全19件 (19件中 1-19件目)
1
お嬢が「のどがいたいよ~>< 痛すぎてかゆいよ~」と体調不良を訴えてます(涙)少し前から、ごほごほと痰がらみの咳をして、鼻水ずびずば~で、くしゃみ連発。夜も、のどや鼻にたまる鼻水で寝苦しい様子で、かなり心配です。でも、平熱 36度4~7分をキープしています。そのため「学校を休ませる」にいたっていないのですが、久々に「しんどいよぉ。。」と弱音をはいてます。そんな状態だけど、月曜日には、発表会も近いからとバレエのレッスンを頑張り、火曜日には、月1回のチャンス!スイミングのテストがあるからと頑張り(その甲斐あって『背泳ぎ25m』を合格! <イエロー>1級から<ブルー>10級に昇級しましたv)その疲れも重なって、しんどざMAXみたいです。それでも、平熱キープ。なんか、すごいぞ。お嬢。今、確定申告の医療費控除のために昨年の病院にかかった領収書の整理をしているのですが、そこで、お嬢が熱をだして病院にかかった領収書が少なくって、驚いています。2月、3月、7月に1回ずつ。そうなんです。小学校に入学してから、発熱は1回のみ。一学期のころは、片道徒歩30分の通学と慣れない学校生活に疲れはたまり、顔にアトピー発症はあったものの、寝込むような病気はなかったお嬢。年々、体が丈夫になっている気がします。たぶん、家族3人の中で一番強いかも?かんこもチーも、どっちかというと虚弱体質な子供でした。特に、かんこは現在もそうですが 薬漬け。抗生剤や鎮痛剤、対処療法の薬・・・もう、ありとあらゆる薬を飲む状態でした。そんなことにならないように、自分の二の舞にはしたくないという思いは強くって、赤ちゃんのころに出会った小児科の先生の方針にも共感し、できるかぎり子供自身の力で病気を治すという方向で頑張ってきました。その成果がでてきてる?本日も一層鼻声がひどくなったお嬢。のどが痛いといって、さすがにヤバイかな~ということで、ちょうど卵黄負荷試験の経過でかかる定期通院が金曜日だったので、ちょっと早めにKURO小児科・アレルギー科に行くことにしました。KURO先生に、いつもどおりの負荷試験の経過報告。そのついでに、お嬢の風邪(?)の様子を診てもらいました。病院で検温しても36.7度。 やっぱ平熱。のどが赤いけど、熱は出ていないので抗生剤はなし。鼻水が流れやすくしたり、痰や膿のねばりをとる、炎症をおさえる、それと気管支拡張剤といった対処療法の薬が処方されました。具体的には ・小児用ムコソルバンDS ・プレスタミン細粒 ・メプチンドライシロップ ・ムコダインDSの混合薬です。それから、かんこが以前処方されたトローチをなめさせたら、「ごっつい味~ (+o+)」と言いながらも食べきって、のどの痛みが楽になったお嬢。そこで、子供用のトローチ?『SPトローチ』も処方してもらいました。初『SPトローチ』に、お嬢が「おいしい~^^♪」とのどの痛みもとれるしとご満悦です。とりあえず、これで様子見。まだまだ寒く、冷え込む日もあったりするので油断できませんが、これでまた発熱なしで落ち着いてくれたらなぁ。それより、このお嬢の風邪菌をもらってしまうとヤバイのはかんこ。ステロイドの副作用で免疫力ガタ落ち状態なのでね><;気を付けます。みなさんもお気を付けくださいね。
2012年02月29日
コメント(0)
ここH市では、昨年度の試用期間を経て、今年度より、学校給食の食物アレルギー対応マニュアルが作成されて、運用が開始されました。おととしに、給食でアナフィラキシーショックをおこして救急車が呼ばれるという事故があり、それが新聞に載ってしまったので、対応せざるを得なくなった…というのが、真相。なので、はっきりいうとその内容はまだまだ十分なものではないです。でも、ないよりは、まだ「対応する意志ができた」だけマシかなと考えるかんこです。かんこの実家があるAKA市や、同じ県内のNISHINO市、TAKARA市では「完全アレルギー対応」しているという話。それをを聞いて、なんで同じ義務教育なのに、こうも対応がちがっていいの??という思いは消えないというのが、正直なところです。そんな不完全なマニュアルに従うしかないのですが、ただ・・それでも幸いなことは、お嬢の通うMINE小学校では、校長先生をはじめ、養護教諭、担任の先生、そして、もちろんこの人の協力をなくしては対応は無理とい給食の調理員さんも、真剣にそして親身に対応してくださっているということです。毎月、次の献立が決まった後に、『アレルギー対応委員会』が開かれます。メンバーは、校長先生、教頭先生、お嬢の担任教諭、給食担当教諭、養護教諭、給食調理員主任、そして、児童の保護者(かんこ)です。献立表および材料から、卵と卵使用の加工品を使った品目をピックアップし、調理室で対応できる除去食(マニュアルで決まっている限定品目)とそうでないものの確認。除去食対応できるものについては、希望の有無を。対応できないものについては、<代替食>持参について報告するという作業です。この『対応委員会』までに、学校側から資料をもらって、まずは保護者がチェック。加工品等に関しては、400ページほどの分厚いファイルでも最終チェックをします。そこでできあがったチェック表を持参して、校長室で打ち合わせをするのです。また、今、進行中のお嬢の【卵黄負荷試験】の状況報告や、アレルギー発症があったかどうかなどの情報交換。そして、万が一にアレルギー症状が起こった場合の、【行動・対応表】の見直しなどをします。毎月、日程調整も大変でしょうし、お付き合いいただいている先生方には感謝です。学校側が協力的、そして、校長先生をはじめ、委員の皆さんは親身に話をきいてくださるし、担任の先生からはクラスメートたちの「お嬢の卵アレルギー」という特殊な給食対応を目にしての反応や問題への対処や、お嬢の行動についても話題にしてくださるので、本当に有意義な打ち合わせになっています。ただ、いつも思うことは、学校側(現場)は「なんとかいい方向にしよう」と努力していても、教育委員会という上の段階になると、話がなかなか・・・いや、まったく通らないということです。校長先生が、機会あるごとに改善点などの提案をしてくださっているようですが、聞いているのかいないのか・・・。また、一度、教育委員会のほうへ当事者(保護者)の意見を直接伝える場を持ちたいと校長先生が動いてくださったのですが、結局は向こう側の拒否でかないませんでした。一年を通して、「マニュアル」をこう改善してはどうか、ここをこうするだけで門戸がひろがるのに・・・など具体的なことがたくさん見えている現状を、なんとか<上>=教育委員会に、知らせるだけでもできないかと、真剣に考えているかんこです。行政が簡単に動けないことは、百も承知です。でも、ひとことも知らせないままでは、何もかわらない。考えろ・・・考えろ・・・考えろ。そんなことで頭がぐるぐるしています。さておき。。。。今日は、今年度最後の『アレルギー対応委員会』でした。3月の給食は19日まで。あとわずかです。本当に一年間お世話になりました。たくさんのお気遣い、お世話をありがとうございました。そんな感謝の気持ちでいっぱいです。そして、また来年度もよろしく・・・といきたいのですが、年度がかわり、一番は「担任の先生」が変わることが大きいでしょう。来年度の初回『委員会』は、4月6日の始業式の日になりました。新しい委員会メンバーで、初顔合わせです。どうか、来年度も良きメンバーに出会い、また一年、事故のないように、お嬢においしい給食を食べてもらいたい。切に、切に、願うかんこです。
2012年02月29日
コメント(0)
先週、オープンスクールで、テンションあげあげ(?!)だったかんこですが・・・実は、ちょっと前から右目の目じりに違和感。ついでに左目にも、同じような感じがでてきて、いや~な予感がしたので、金曜日夕方に、眼科にかけこんだんです。診断は「目ヤニでのかぶれ」ということで、広範囲抗菌剤の目薬を処方されました。経過をみるために、月曜日に来てと言われたので、本日行ってきました。左目は、自然に違和感がひっこんだ感じだったんですが、右目のほうは、あんまりよくならず。。。目ヤニは出てないし、目自体は痛くないことを伝えたら、炎症がおこっている目尻に塗る目軟膏を処方されました。それも、広範囲抗菌剤、です。塗ると、ぱりぱりする感じがなくなるのでマシと言えばマシなんですが・・・もう、目を開けていても、閉じていても痛い。。。午後からは車の運転も怖いくらいで、本当に参っていました。就寝時には、もう、こめかみにまでかけて広範囲でピリピリと痛みが広がってきて、堪らず痛みどめを飲もうかと思ったくらいです。でも、頭痛でもあるまいし、鎮痛剤は事故後遺症のときにひどい目にあったので、なるべく飲みたくないし。。そんなこんなで、眠れず・・・結局一睡もできないまま、火曜日の朝を迎えました。かぶれでこんなことになるのかなぁ・・・鏡をのぞいてみたら、なんか水疱みたいなのがつぶれてる感じもする。チーが「それ、口唇ヘルペスに似てるよね」と心配そうに言ってきた内容に、決心しました。これは、眼科じゃない! 皮膚科だ!!!ちょうど数日前に、お嬢のスイミングの隣に新しい皮膚科が開業したのを思い出し、「オープンしたてなら、新規のとびこみ患者も受け入れてくれるかも」と午前診ぎりぎり間に合うように車を走らせました。受付の親切なお姉さんに事情を説明して、「大丈夫ですよ」と問診票を手渡されました。めちゃきれいな待合室で、ゆったりと問診票に記入。しばらく待って、診察室へ呼ばれました。そこには思っていたより若い女医さんが「こんにちは」と笑顔。うわっ美人~♪とちょっと感動したかんこです。 ←え?見た目かぶれのようにみえるソレを、はじめはただの炎症?って感じにみていた先生ですが、水疱のようなものができてつぶれたとか、かんこの説明をしっかり聞いてくれているうちに「ヘルペス、ですね」と診断。うっわぁぁ~((+0+)) やっぱりそうなのぉ~?!「口唇ヘルペスはなったことありますが、こんなところ初めてなんですけど・・・」「ヘルペスウィルスは、言ってみれば体のどこからでも発症しますからね。 帯状疱疹って聞いたことあります? あれと同じです」「はぁ・・・」「今、ステロイドを服用されているとのことですから、体の免疫力が下がってる状態ですし、 ヘルペスが出やすい・・・という状況なのでしょう。」「はぁぁ・・・」じゃぁ。これからまたどっかでヘルペスでるかもしんないってことじゃん??これもまた、ステロイド服用の副作用の一つって言えるんじゃん???はぁぁぁぁ~~~~(ー△ー;)「もうヘルペスの活動期は終わって、今から治りかけの段階みたいですが、一番かゆかったり、違和感を感じるところですね。炎症もひどいみたいですから、強引なやり方ではありますが、ステロイドの目軟膏を使いましょうか」また、ステロイド?!でも、まあ・・・塗るのと、飲んでるのは違うってわかるし、炎症の痛みで眠れないのはごめんだし。「わかりました。」「ヘルペスには、飲み薬を5日間で抑えるということで、炎症はステロイドで抑えましょう。金曜日あたりには落ち着いていると思いますが、そのころにまた様子を見せてください」「はい」待合室に戻り、仕事中のチーに「やっぱりヘルペスだったよぉ。ショック!!(涙)」とメールしたら、ソッコーで「やっぱりかぁ(涙)」と返事が返ってきました。早く皮膚科に来てたらよかったのかなぁ・・・。そしたら、ヘルペスへの対処が早くできたのに。ようやく漢方の体質改善もきいてきたのか、眠れるようになってたのが、完徹するってキツイことにもならなかったのかな。。。なんか、後悔ばかり。けれど、目尻って微妙なとこ。やっぱ、まずは眼科って思っちゃうよ。はぁぁぁぁ~~~~(ー△ー;)また、薬が増えた。ガンバです、私。。。(T_T)
2012年02月28日
コメント(0)
お嬢のバレエの発表会は、7月中旬にあります。来月25日に、はじめての舞台稽古を控え、一度、「水鳥」役の小学一年生が全員そろってあわせてみよう!と、はじめての『合同練習』にいってきました。といっても、振り付けがバンバン変わっているような段階なので、どちらかというと、全員で合わせてみて振り付けの調整をするという方がおっきい目的です。まだまだ、動く、ついていくだけで精いっぱいの状態。さて、どうなることかと、ドキドキしながら土曜日チームの中へ入っていく、お嬢を含め4名の月曜日チーム。小学二年生の「小鳥」7名。(1名欠席)小学一年生の「水鳥」12名(たぶん・・・)合同のレッスンがはじまりました。まずは、「小鳥」の練習。1年の違いって、こんなにあるもん?と感心するくらいに、かなりバレエな「小鳥」さんの振り付け。曲のテンポもそんなに早くなくて、グラン・バッドマンをきめなくちゃいけないとこもあったり・・・ポジション取りにも、気を付けなくちゃいけないようす。やっぱ、先輩だね!さて、そこが少し落ち着いて 交代で「水鳥」の練習。意外に多い人数に、ちょっと圧倒されました。土曜日チーム8名が、まず舞台にでて、音をとって月曜日チーム4名が合流するという流れ。振り付けは、ほぼ同じでした。まだまだ、個人差も大きいし、とにかくついてくのに必死な子の方が多いので、バッラバラな踊りのまま。いまはまだ2月だけど、本当に7月までに形になるのかな~と一抹の不安を覚える親は、かんこだけではなかったはず。両隣のママさんもハラハラした目で、娘(中には息子)たちを見ていました ^^;さて、問題の全体の「動き」です。先生の支持で、二つのチームが、一重や二重の円になったり、一列に並んだり、向かい合わせで踊ったり、また別れて、違う動きを交互にしたり・・・という「団体の動き」の調整をしました。その結果、月曜日チームからNORIちゃんが途中で土曜日チームに合流したり、土曜日チームから、SAKURAちゃん、MISAKIちゃんの双子ちゃんペアが月曜日チームに合流して、アリエル(人魚姫)と絡む・・・といった変更が決まりました。先輩ママさんの話では、舞台稽古中にもかわるから、こんな段階では本決まりではないと思っておいた方がいいそうです。。(汗)でも、とりあえず、はじめて2チーム合同で踊ってみて、なんとなくの感覚はつかめてきた?というようすでした。お嬢も、土曜日チームの同志たちにあえて、発表会へのやる気がUPしたようだし。本日の合同練習は、有意義に参加できました。まだまだ不安要素いっぱいの練習がつづきますが、頑張ってるお嬢の姿、いっぱい応援していきたいです☆
2012年02月25日
コメント(0)

まだまだ続くよ!オープンスクール☆2時間目の「どうとく」の時間の途中で、チーに授業参観をまかせてかんこは【あすなろ教室】の閉講式に出席しました。後半、体調を崩して2回欠席してしまいましたが、7割出席をクリアしたということで<修了証>をいただきました(恐縮です~)。講演の校長先生のおはなしの時間。「僕、長い話はしません」を 子供たちや保護者の前でも公言している校長先生。「いいたいことは、3つです」その1 『教育は反復』 こどもに何か教える、理解させるのに1回で済むなら教育はいらない。反復が大事。その2 『子供の目線に立つ』 親や教師、大人の上からの目線だけでなく、子供の目線に立って、見る、考える、話すことも大事。(校長先生は、普段から実践しているようすを、よくお嬢から聞くし、目にもします^^)その3 『正義の味方になれ』 わが子の言う話をすべてきく(うのみにする?ということかな?)だけではなく、第三者的なところから正しいかそうでないかの判断をすることも必要。ホントにこれだけ言って、「じゃあ実践してみましょう」となりました。 え?児童用の工作キットで万華鏡と、百均で売ってるプラ板を使ったオリジナルキーホルダーつくりを、お母さんたちでやりましょう!と。。。はじめは戸惑いがちの受講生(=保護者)たちでしたが、中盤になるとワイワイいいながら作業を楽しんでいました。かんこも、きれいな万華鏡と、お嬢の顔をかいたキーホルダーができて満足♪お嬢よろこんでくれるかな~って^^教室に戻ると、4時間目の「としょ」の時間になっていました。自分の好きな本を図書室で借りてきて、その本のおすすめポイントを発表するという授業がスタート。でも、チーとかんこはここで、昼食をとるためにいったん学校を出ました。というのも、お嬢が「給食の時間と5時間目は絶対みてほしい!!」と強く要望。そうなると、この時間しかない!というわけで、学校近くのラーメン屋さん(卵麺なので、普段お嬢とは一緒に入れないお店)にチーと飛び込んで半チャンラーメンセットをかっ込みました。学校に戻ると、給食の時間がすでに始まってました。給食当番のお嬢がすでに仕事を終えて、職員室に保管している<代替食>をとりに走っていくところでした。そうなんです、ちょうど今日は、給食の関東煮にウズラの卵が入っているため、家から<代替食>を持ってくる日。そんなバタバタな様子も、先生がきっちりお皿にうつすところ、班体制で食べていても飛散の心配はない様子も、ちょうど見学できました。給食当番も、お嬢としてはみんなにおかずを取り分けたり、ごはんをよそう係もしたいところなのですが、卵の入っているおかずに接触させるリスクが大きいため、「おぼん係」が精いっぱいの分担なのです。それでも、気丈に頑張っているようす。先生が配慮してくださってることには、感謝。・・・・ちょっと切ないけれど。早く、みんなと一緒になれるといいなぁ。さて、給食も終わり、おまちかねの5時間目です。お嬢たちが手作りしたすごろくとカルタを、保護者と一緒にやっちゃおーっていう企画。「こっち! こっち!!」チーとかんこの手を引いて、うれしそうに席に着いたお嬢。手作りすごろくを、隣の男の子も一緒に4人で、キャーキャー言いながらさいころを振って、めっちゃ簡単な算数の問題が書いてあったり、「なわとびのれんしゅうでつかれて、1こもどる」とか、一年生らしい、おもしろい内容に笑いながら、みんなかなり本気でゴールを目指して、ゲームを楽しみました。そのあと、班4人になって、手作りカルタの時間。もう一人、ママさんも加わり、子供たち4人のそれぞれのカルタが机に並べられました。これが、おもしろいのが・・・それぞれに作っているので、同じ字があること。「な」とかとかなんて、「なわとびで・・」という文章もかぶりまくり。読み手が、それを作った子の名前を最後に読むので、お手付きか正解かドキドキしてまったりするんです。いや~、斬新だ。(^m^*)それを、おとなげなく、本気モードで張り切っちゃったかんこです。お嬢と取り合ってる姿。 チー苦笑しながら、写真撮ってくれてた♪いやいや、なかなか面白い『授業参加』でした(*^▽^*)これですべてのオープンスクールは終了。一年生になる前に体験入学でやってきた教室。その中で、いっちょ前に小学生になったお嬢がいる。それをあらためて目にして、なんが感無量な一日でした。チーも、小学生しているお嬢に、とても成長を感じたようです。一年間。本当に成長したね。お嬢。よく頑張ってるね。もうすぐ、2年生。きっとまた、素敵な学校生活が待ってるよ。オープンスクール、満喫させていただきました~ヽ(^o^)丿
2012年02月24日
コメント(0)
オープンスクール、続き☆教室に入って始まった授業は道徳でした。インフルエンザの猛威も収束したようで、1年1組全員がそろって席についていました。よかった~。それでもまだ、しっかりマスクをしている児童もいて、お嬢も気を付けたほうがいいのかななんて。授業が始まる前に、男の子同志の言い合いで、泣いている子がいました。先生が事情を聴くと、どうも軽くやり過ごしてはいけない言葉が、彼を傷つけたことが判明。「じぶん(=関西弁では『お前』という意味)、死ねや」その内容に、教室の後ろにいた保護者もちょっと戸惑った空気になりました。先生、どう収拾するんだろう。。。先生は、頭ごなしには怒ることはせず、まずは暴言を吐いた男の子に、「いったこと」を確認。本当に言ったかどうかを、自分の口で「言った」と認めさせたあと、暴言と同じ言葉を繰り返させていました。そして、その言葉がどんなものかを、ほかの児童に質問。「悪いことばです」「とても悪いことばです」「悪いことです」返ってきた答えを、その子に投げかけながら、<悪いことば>であることを確認。その子に、なぜ言ったのかを聞きながら、でも、理由があったとしても、言うべきではないほど<悪いことば>であることも重ねて言い聞かせていました。最後に、彼も「悪いことばをいいいました」とみとめて(態度はしぶしぶに見えたけど、この言葉を引き出すのはすごいと感じました)「悪いことをしたとわかったなら、どうする?」ということで「ごめんなさい」「いいよ」のやりとりで収束。授業が始まるのは遅れましたが、生徒でおこった問題に、しっかり、きっちり対応しているNAKA先生に、とても感心して、そして、やっぱり、はじめての小学生の担任の先生がこの人で本当に良かったとあらためて思ったかんこでした。オープンスクールが終わったあとの、『学級懇談会』。そこでも、今おさえておくべき学習のポイントの説明で、「なるほど、なるほど~」と参考になることを教えてもらったほかに、『親子関係』で大切なことも!「かくしごとや、ごまかしをしないような関係づくり」親に言い出しにくいという関係性や環境だと、今は小さなことだとしても子供が成長すると大きな隠し事になってしまう。ささいなことでも、失敗や悪いことをしてしまっても、親に素直に言い出せる関係であってほしいと言われました。具体的には、失敗しちゃった、悪いことしてしまったと言い出した子供を、いきなり頭ごなしに叱りとばすと、「ああ、また叱られる。じゃあ、だまっとこ・・・」になってしまう。やってしまって、それを親に言っても最終的には起こられるにしても、まずはワンクッションおいて、その言葉を受け止めることが大事・・・というのです。ついつい、感情に任せて、「なにやっとんの!!!」って怒っちゃうことが多いかんこ。かなり、反省です。。。。まずは、ワンクッション。子供の言葉をまずは受け止めましょう。。。・・・・・・努力します(~_~;)アレルギー対応でも、この一年間、本当にお世話になったNAKA先生。お嬢が、ちょっと(?)悪ガキタイプの男の子DAIくんから「アレルギーがうつるからさわるな!」などと心無い暴言を言われた時も、ただそのことだけをおさめるのではなくクラス全員の子に「アレルギー」というのはどんなことで、うつるとか病気とかではないという話を、あらためてしてくれたらということもありました。給食の時間は、まだ落ち着きのない一年生相手に、「事故」が起こらないか本当に気が気ではなかったと思います。しっかりした対応を、本当にありがとうございました。学校というもの、はじめての一年生。大事な一年間の担任が、このNAKA先生で本当によかったと心より感謝しているかんこです。
2012年02月24日
コメント(0)

本日、お嬢の学校は『オープンスクール』でした。一学期当初は、「オープンスクールって何?授業参観と何が違うの?」って戸惑ったもんですが、その日は誰でも自由に学校生活を見に来てねっていう、好きな時間に行ける授業参観みたいなもん?とわかったかんこです。←あってますよね?? ^^;それも、とうとうお嬢、一年生最後のオープンスクール!!昨日の日記に書いたように、初っ端からメインイベントともいえる<なわとび大会>があるので、朝からGO! GO!といいつつ、昨夜寝つきが悪かったかんこ。寝坊しました!! ぎゃーーーーっ!! おーまいがっ!!\(゜ロ\)(/ロ゜)/しかも、チーにスタート時間を間違えて伝えていたので、さらにテンパリ度ドン!!!朝食も食べずに顔洗って着替えて、ソッコー仕上げ15分!!チーと二人で家を飛び出しました。受付を済ませて、運動場へダッシュ!全生徒が集まっている中、説明がはじまっていましたがよかったぁ~、まだ飛んでなかった ホッしかーし! 結構な人数の中、上級生と下級生のペアで並んでいるので、一年生だけの列があるわけではなく、しかも、どのあたりに並ぶのか、事前にお嬢から聞いておくのを忘れてました。お嬢がどこにいるのかわからず、チーと二人であたふた。あたふた。お嬢~!どこぉぉ~~?(;O;)そこへ、救いの声が・・・「お嬢、あっこにいるで。ほら、あの青の服の向こうに、水色のハイネックを着て体操服の。」それを頼りに目線をうつすと・・・真ん中よりにおっきい子に挟まれてちょこんと座り、心配そうにこっちを見ているお嬢の姿を発見!!「あ!おった!!」来ているはずの緑色のフリースを脱いでいたので、「緑、緑・・・」と探していたため、余計にわからなかったらしいです。チーとかんこが気づいたことに、安心して、こっちに笑顔で手を振るお嬢。「よかったぁ~。ありがとうございます!」「ホントたすかりました!校長先生」チーとともに、お礼を言った 救いの声の主。そうなんです。校長先生がお嬢の場所を教えてくれたんです^^「お嬢が、『父も母も気づいてくれへん~』ってそわそわしてたからねぇ」にこにこと返してくださった校長先生に、笑顔でお礼をもう一度返しました。アレルギー対応の関係で、月一回、校長先生をはじめとする6名の先生方と打ち合わせをしているので、かんこは校長先生とは面識があったです。それに、この方は、全校生徒のクラス写真を校長室に貼って名前と顔を覚えている、 とか積極的に教室にいって、得意の実験や工作を児童と一緒に楽しむ、 とか児童は、いつでも校長室にウエルカム、 とか授業や給食の様子を、時間があるとよく見に行ったり・・・すごく子供たちの目線に立って、子供たちの中に入っていく、親しみやすい校長先生なんです。だから、お嬢のことも知っているのは自然なこと(アレルギーのこともあるので、なおさらという意味も含み)で。。。でも、そのお嬢のぼやき(?)で動いてくださるとは・・・さすがに恐縮です ><;しかし、せっかく教えていただいたので、しーーーーっかり じーーーっくり、お嬢はなわとびを頑張る姿を堪能させていただきいました!!! ^^v入学前までは、園でなわとびなんてまったくしないこともあって、それはそれは、たどたどしい・・・っつーか、「え? それ、なわとび?」っていうくらい飛べなかったお嬢。2学期後半から、なわとびを授業や休み時間にするようになって、冬休みの宿題にもなっていました。冬休みのときは、「おお~、普通のなわとびしてる」といえる状態になっていて、それでも後ろとびやあやとびなどなど応用とびには苦労している様子でした。3学期の休み時間に、結構なわとびを練習していて、こんなにとべるようになったとか、友達に教えてあげたとか話には聞いていたのですが・・・うぉー! めっちゃ上手くなってるやん!!\(◎o◎)/!予想以上に、シュタシュタっとかっこよく飛んでいるお嬢の姿にビックリしてしまいました。練習がおわり、<なわとび大会>の本番がはじまりました。種目は6つ。各学年に達成目標回数があって、6つのうち5つクリアできたら『合格証』がもらえるとのこと。また、各学年で一番の児童には金メダルも!!2分間の制限時間の中での挑戦です。上級生と下級生とのペアで、交互に飛び、回数を数えてもらいます。各種目と一年生の目標回数は、次のとおり* * * * * * まえまわし 100回うしろまわし 50回あやとび 10回こうさとび 5回にじゅうとび 2回じきゅうとび 30秒* * * * * * ちなみに、冬休みの宿題で、ほぼ毎日していた練習でのお嬢の最高記録は、まえまわし 108回うしろまわし 25回あやとび 8回こうさとび 3回にじゅうとび 1回でした。頑張れ、お嬢!ドキドキしながら、お嬢がとぶ様子をカメラにおさめつつ応援。まえまわしのときは、制限時間の2分間をひっかかることなくとびつづけたお嬢。やるじゃん!! 再びビックリのかんことチー。「冬休みの煩悩の数(108回)は超えてるんじゃないか?」「そうかも・・・」まずは、1種目クリアだね。うしろまわしも意外に続いた。何回かわかんないけど余裕っぽい。すごい~。2種目目もクリア!あやとびも、ちょっとクセはあるけど、スムーズになってる!10回は 超えてそう!3種目目もクリア!交差とびはちょっと苦戦?いきなり引っかかって、なんか照れ笑い(?)してるお嬢。首をひねりながらも、制限時間内で何度か挑戦。途中、靴にひっかかってこんがらがった縄を、ペアのお姉ちゃんにとってもらいながら、再度挑戦。いった? いったかな?そして、二重とびは、一昨日「はじめて2回とべてん!!(^O^)v」と得意気に話していたお嬢。クリアの望みはある?と、チーと二人でさらにドキドキ。そしたら、ぴょんぴょんぴょんぴょん!!っと4回とんじゃった!マジですか? すげぇ~!! (@0@)!!またまたビックリです。・・って、お嬢自身もビックリしてました。「え? わたし いま とんだ?」みたいなキョトン顔に、かんこもチーも苦笑です。ラストの30秒持久とび。集中力が途絶えがちなお嬢の性格に心配しながら、応援。しかーし、ここでもお嬢、やってくれました。30秒なんてあっという間よーんって感じに、安定した様子のお嬢のなわとび。実は、本番には強い。やるときはできる子?親ばかなのは百も承知ですが、再度、お嬢を見直しちゃった。結果、先生からのマイク話で「5つともクリアできた人、手を挙げて」「はーい!」お嬢、ぐんと大きく手を挙げてます。「あとで、担任の先生から『合格証』をもらってくださいね」やったね☆ お嬢!「ちなみに、6つぜーんぶ、クリアできた人。手を挙げて」「はーい!」お嬢の手が高々と上がっていました。え?! ほんとにやり遂げたの?! すごい!すごい!!チーもかんこも、大歓喜♪♪♪「やりよるなぁ~ お嬢」チー、すんごく感心、いや 感動してました。仕事休んでまで、来てよかってね。愛娘の大活躍が、生で見れたよ (*^▽^*)最後のあいさつも終わって、<なわとび大会>終了。教室へひきあげてくるときに、チーとかんこのもとへかけよってきたお嬢は、得意げに記録票を見せてくれました。「ぜんぶ! ぜんぶできたよ!! ヽ(^o^)丿」「すごいじゃーん! やったね!! お嬢!!!」あらためて、回数をみたらまえまわし 250回うしろまわし 108回 え?! うしろまわし100回超えてたの?!もう、ビックリのビックリ。驚きの連続。ビックリの大セール、大放出状態です。^^;颯爽と教室へ帰っていくお嬢の姿を見送りながら、「ホント、この一年で、すっかり小学生になったなぁ。たくましくなった気がする」としみじみ。。。「でも、お嬢 煩悩の数 好きやなぁ~」「(苦笑)」うしろとび 108回のことをいってるんだよね?いや、狙ったわけじゃないだろうけど、ホントにねぇ。チーのつぶやきに、くすくす笑いながら、ゆっくりと昇降口へ向かいました。オープンスクールは、まだまだ続きます。
2012年02月24日
コメント(2)
今日は雨。下校してきたお嬢が「お友達と遊ぶ約束できへんかった」としょげて帰ってきました。習い事(バレエとスイミング)がない水・木・金曜日に、「お友達と遊ぶーー!!」とすっとんでいくのが続いているお嬢。夕方5時のチャイムが鳴る1時間ちょっとの貴重な時間をエンジョイしてます。1学期のころは、かんこもまだ動けていたので、お友達をうちに呼ぶこともできてたんだけど、2学期以降は家の掃除もままならないどころか、居間で寝込んでいることもあったので、それもできない状況。それでも、お嬢、自力で(?)遊ぶ方法と付き合ってくれる友達を開拓して、現在に至ります。元来の「人見知り」「慎重派」な性格上、かなり苦戦はしていましたけど。うん、頑張ってる。でも、かなりっていうか、ほぼ毎日(水・木・金)、「遊ぶ約束」をしてきては、外に飛び出していってました。今日は、ひさびさにアウトだったらしいです。しょげているお嬢に「たまには家にいて、母といっしょにいようよ」と声をかけたら、ちょっと浮上してましたけど、さらに元気になる情報を教えてあげたら、パァァっと笑顔になりました。それは、嵐の大野くんが、月9ドラマの主演決定したというニュース。本日のワイドショーでスポーツ紙の情報として紹介されてました。「えぇ?! ほんとに?! やったぁー!!(≧▽≦)♪ めっちゃ楽しみ♪ 大野くんのドラマ早く見たい!! やったぁ!サイコー♪」小躍りを通り越し、飛び跳ね、しまいには、バレエの振り付けまでして、喜びを体現していたお嬢です ^^:少し前にも書きましたが、お嬢は 嵐の大野智くんの大FANです。2010年に放送されていた『怪物くん』を 偶然見てはまったのがきっかけ。その「怪物くん」が「嵐」というグループの大野智という<アイドル>が演じているとリンク。それは、おととしの紅白歌合戦でした。キッラキラの衣装を着て、格好よくダンスして歌っている姿。それは、お嬢には衝撃的(?)だったらしいです。 ←大げさ??「すごーい!怪物くんって大野くんっていうんや!!」 ←なんか違う気がするけど・・・まあ、そこから、嵐さんが5人だということ。とっても仲良しグループでバラエティ番組もしているということ。と、順番に追っておき「嵐サイコー!! 大野くん大好き!!」と、嵐FANのお嬢が形成されたわけです ^^;昨年秋に公開された『映画 怪物くん』は、公開初日の11月26日。大野くんの誕生日でもあったその日に「絶対観たい!」と、3D上映されている2つ隣の町まで観に行ったお嬢。そして、2Dでもいいからと、学校帰りに市内の映画館まで、再び観に行きました。大野くんの乗っている雑誌をねだられて買っていけば、気が付けば段ボール1箱は軽く超えちゃってるくらいになってるし・・・・。(映画の関係で、特集くまれてたりするんで、いろいろ発売されてたんですよね。今は落ち着いてますけど)CD、DVDのチェックもしっかり。ね? 結構いっちょ前なFANしてるでしょ?? (かんこも一緒になって楽しんでるフシがありますが。。)でも、まわりのお友達は、AKB48のほうが好きな子が多くって、嵐FANのお嬢は意外に少数派なんです。それでも、一途に嵐さんを応援しているお嬢。「嵐のコンサートに行く!」のが、現在の一番のお嬢の願いです。ちなみに去年のコンサートに行った園友ママのKWさんが、お嬢のためにグッズを買ってきてくれて(荷物になるのにわざわざありがとーー!^^)、その中にあった『大野くんのジャンボうちわ』は、お嬢の部屋、ベッド横にしっかり飾られています☆しかし、大人気の嵐さんのコンサートに行くにはFANクラブに入ってないと無理だろな~。そんな話をぽろっとしたら、「FANクラブって何??」から始まり、一応の説明をしました。「お嬢もFANクラブに入る!!!」と言い出したんです。ちなみに入会金+年会費で5000円。数百円の雑誌をねだられて買うのとは、レベルが違うので、さすがにチーの許可もでないし、かんこもそこまでは・・・と二の足を踏んでいました。そしたら、「自分のお金で入る!」とまで言い出して、有言実行。今年のお年玉をポチ袋に入ったままかかえて、郵便局へ。マジで、ガチで、貴重なお年玉を使って 嵐のFANクラブに入会!!!!お嬢の嵐への愛。そこまでやったの?!(◎o◎)!と、本当にビックリしているかんこです。いや・・・もしかして、あんまりわかってないから、大胆な行動にでれた。。。という見方もありますが・・・^^;次回のコンサートに、行けるといいね。お嬢の願いをかなえてやりたい、かなえてやってください。あ、そのときは かんこが保護者として一緒に参加しますよ。モチロンvv大野くんの月9ドラマ、本当に楽しみ。大野くんの次に好きな相葉ちゃんのドラマも同時決定ということで、お嬢はダブルの喜びです。4月から、またDVDレコーダーのハードディスクが悲鳴をあげそうです(#^.^#)
2012年02月22日
コメント(0)
小学校に入学して、もう3学期に突入。それも一年生はあと残すところ1か月!! 早っ!!!お嬢も小学2年生にレベルアップするのが楽しみなようす。クラス替え(2クラスしかないけど、一応ある^^;)にもドキドキワクワクです。そんなお嬢が、本日学校で、来年入学してくる「『新一年生』の体験入学」で、しっかり先輩役を果たしてきたとご機嫌で帰ってきました。教室に、お母さんたちに付き添われた年長さんたちがやってきて、それぞれ担当の子を自分の席に連れて行きお世話するというもの。そのときには、小学校ではこんなことするんだよっていう発表もあるんですが、メイン司会者にお嬢が大抜擢!それを聞いたときは、「すごいやーん!!」と喜びつつも、「え?イケるん?! 先生マジで?」とも思っちゃったかんこです。ごめん、お嬢。NANAちゃんと二人で進行役。お嬢いわく、本番は「ばっちり!」だったそうで、しかも「NANAちゃんは画面の方ばっかり向いてたけど、そうやったら新しい一年生の子たちが誰を見たらええかわからんやろ? お嬢は、話するときもほとんど前向いててん!」との余裕っぷり。ほぉ~。やるじゃん。担当したTOちゃんという女の子が、かわいくって仕方なかったらしく、一緒に工作で<ぴょんぴょんかえる>を作ったの、 ←これは去年お嬢もしてもらいました^^ 懐かしぃ♪ランドセルを背負わせてあげたの、道具箱を見せて、教えてあげたの・・・と、すごくうれしそうに説明してくれました。連絡袋の中から、<ぴょんぴょんかえる>が5個も出てきて、そのやる気が半端なかったことが見えて、ちょっと笑っちゃったかんこです。よっぽどうれしかったんだね(*^▽^*)新しい1年生を迎える準備もして、いよいよ、お嬢も2年生になるんだね。今日は、その「先輩になる」予行演習を頑張って、そして楽しんできたお嬢でした☆
2012年02月21日
コメント(0)
お嬢の習い事その(2)は、スイミングです。毎週火曜日に、バレエと同じような状態でバタバタしながらスイミングスクールへ通っています。年長さんの夏休み短期水泳教室(2010年8月)から続けているので、2年7か月になるのかな。年中のころは「絶対いや!!」と拒み続けていたお嬢なのに、今はとにかく泳ぐのが、・・というか、水の中にいること自体が大好き☆親ばかな目で見ても、どうも運動系が得意な方ではないお嬢。特に、腕の筋力が弱いようで鉄棒、上り棒、ウンテイなんて・・・お話にならない有り様(T▽T;)それから、走るのも得意じゃない、好きじゃない人。なのですが、水の中に入ると、別人です。重力から解放され、浮力を味方に付けたお嬢は「自由人」へと変身します☆☆☆あれだけ怖がっていた足のつかないプール(お嬢の身長116センチ、プールの深さは130センチ)も、へっちゃらになりました。というか、むしろ好き。潜水だって、ジャンプだって、ぷかぷか浮かびだって楽しい♪楽しい♪「自信」になってるようです。昨年夏にクロールを頑張って、秋に クロール25m のテストに合格し、現在は背泳の練習中。来週はその 背泳25m のテストです。お嬢は自信があるようですが、観覧席から見てると微妙???またその次は クロール50m が待っていて、そこは確実に苦戦しそうな予感 ^^;だけど、その先にある平泳ぎが見えてきました。一応 平泳ぎマスターが『スイミングの最終目標』にしています。かんことしては、水泳選手になるわけではないやろし、バタフライまで習得する必要性もあんまり感じてないので、とりあえず平泳ぎマスターできたらいっかな~って思ってるんですが、ただいま、スイミングも「絶好調・超♪(^▽^)v」と調子に乗っているお嬢は、「バタフライもする!!」発言中。まあ、バタフライの練習レベルにいくまでに、お嬢のやる気のグラフがUP&DOWNを繰り返していると思われるので、どうなるかは・・・・フッ ^m^スイミング自体も楽しんでいるのですが、お嬢がさらに楽しみにしているのが、スクールで「園友に会える」こと☆偶然なのですが、この火曜日の16時プール入りのレッスンに、卒園仲間が6人も!特に、一番の仲良しだったHONOちゃんがスクールに入学してくれて、お嬢のテンションさらにUPでしたヽ(^o^)丿練習中は、クラス(コース)が違うけれど、着替えタイムに入ると二人のじゃれあいが止まりません。この2月からは、都合で2名の女子が時間帯や曜日を変えて会えなくなっちゃったけど、それでもまだ、女子2名、男子2名。そしてお嬢と 毎週『5名のチビ同窓会状態』が続いています。今日は、もうすぐ2年生だね~って話になって、見事にみんなバラバラの小学校に通っているので、時間割が違うのですが、どうも4月からは、この火曜日の時間帯で一緒♪というのは無理そうです(;_:)かくゆうお嬢も、今年と時間割が変わらなければ、2年生から火曜日が6時間目あり。絶対間に合いません。そっかぁ。いずれは、みんなとの距離は離れていくもの。春はそんな季節ですね。それまでは、みんな仲良くスイミングを楽しんでいきましょう。お嬢、とにかく来週のテスト、合格目指して頑張れ~! (スイミングのテストは、あんまりあーだこーだ心配しなくていいので、気分的に楽なかんこです。)
2012年02月21日
コメント(2)
お嬢が、現在(7歳ともうすぐ1か月)やっている習い事。それは、バレエとスイミングです。毎週月曜日は、バレエの日。15時すぎに帰ってくるお嬢に、おやつを用意し、タイツとレオタードに着替えさせて、片道約20分ほどの教室へ走っています。3歳のときに、園ではじめたバレエ。そのころは「卒園したらやめようかな」とか、「別の先生のところにいこうかな」なんて消極的だったお嬢。バレエの先生がキツイと感じていたからのようです。ところが、年長さんに入ってから、指導する先生が変わって<大先生>になりそこから「やめたい」とは言わなくなり、逆に「バレエ、続けてみたい・・かも(まだちょっと弱気?)」なんて言葉が出るようになりました。基本的には、バレエそのものは好きで、厳しい指導にちょっと弱音がでるんだな。。と、親ばかな解釈をしていたかんこです。園の最大イベントである卒園ミュージカルを無事やり遂げた後、どうやら、お嬢のなかで「舞台に立つ」「踊る」という面白さにも目覚めたらしく、そこから積極的に「バレエ続けたい!」といいだすようになりました。その春の卒園生のなかで「バレエを続けたい」と教室を訪ねたのは、意外にも お嬢が 最初の生徒!(ちなみに前年度の卒園生は2名の女の子が続けたそうです)園のバレエ担当だったD先生に、「え?! あの(←どの?)お嬢ちゃんがですか?!」と驚愕されたくらいです。 ←ちょっと失礼(??)「よくきてくれたね」と<大先生>に歓迎され、お嬢もやる気満々に。そこへ、「一緒に見学に行こう」とNORIちゃんを巻き込み、<大先生>の本命だったHOHOちゃんを「一緒にやろ!やろ!一緒やったら楽しいで!」と巻き込み、月曜日のレッスンに、お嬢たち3名の姿が加わることになった去年4月。お嬢、頑張ってバレエ続けています ^^かんこは、バレエの舞台がNHKであったら観たり、バレエ漫画にはまったという、ただ何となくバレエが好きなだけのまったくの素人。その、かんこの目からみても、なんとな~くバレエっぽい動きになってきたなぁと最近感じるようになりました。お嬢も積極的に、別の教室の発表会や、地元のホールで開催されたバレエ団の公演などに足を運ぶようになって、生の舞台で繰り広げられるバレエの世界にはまっている様子です。ただ、レッスンはやっぱりキツイと思うこともあるようで、去年11月終わりに一度「やめちゃだめ?」と聞いてきたことがありました。このころは、かんこも体調がすこぶる悪いときだったので、精神的なフォローもできてなかったと思います。そのときに、「やめるというのは、簡単。 ただ、今やめたら、続けてきたことは何にもなくなっちゃうよ? せめて、あなたの強い想いだったはずの『舞台にたちたい』という目標は達成したらどうかな。 『夏の発表会までは頑張る』、それはどう?」と返したかんこの言葉に、力なく頷いたお嬢でした。しかーーーーし!タイミングよく、その次の週、つまり12月にはいってすぐに、発表会の練習がはじまったのです。そうとなると、お嬢のテンションが急浮上。「発表会にでる」という具体的な目標と、自分の願望がかなう場所が見えて、俄然やる気になったんです。「一週間に1回だけでなくて、もっとレッスンしたい!」「冬休みに、毎日でもいいから特別レッスンってないのかな?」・・・・・・現金なお嬢だことで。。。(苦笑)ま、それでも『やりたいこと』『やらなくちゃいけないこと』を懸命に頑張っている娘の姿は、親としても、頼もしく、うれしいもんです(*^_^*)ちなみに、お嬢のはじめてのバレエの発表会は【人魚姫】です。お嬢の役は、人魚姫(主役)の友達の『水鳥』。小学1年生の子全員が、『水鳥』ちゃんです。え?人魚姫? って思った方。実は、お嬢の通っているバレエ教室って≪モダンバレエ≫の先生なんです。ほぇ? ≪モダンバレエ≫と≪クラッシックバレエ≫って、何が違うの??なーんて、初歩的なことすらわかってなかったかんこです(滝汗)乳幼児クラブで一緒だったKUちゃんママ(現役のバレリーナさん☆)に教えてもらって、ようやく理解したという呑気さです。バレエ教室=≪クラッシックバレエ≫の教室だと思い込んでたので、意外な展開っちゃー意外なんですけど・・・まあ、今のところ基礎中の基礎だし、お嬢がどこまでやりたいと思うのかわかんないので、そのままでもいっか~なんて、やっぱり呑気なかんこです ^^;お嬢は、これまでみてきた、クラッシックバレエの典型的な可愛いチュチュを着て踊るって思ってたフシがありますが、今回は、それは適わないんですよね。それよりも、舞台で踊ることに意識がいってるんで、ツッコミはきてないし、そのあたりそっとしています。お嬢が気づいて、クラッシックバレエに行きたいと言い出したら、また考えます。←やっぱり呑気?まあ、まあ、そんなわけで ^^;発表会も オーソドックスな≪クラッシックバレエ≫の演目ではなくって【人魚姫】ってことに。振り付けも、<大先生>が考えた ほぼオリジナル??って感じのものなんです。しかも、お嬢たちが踊る曲を、はじめて聞いたときはびっくりしました!めっちゃノリがよくって、テンポも速い!!「え?! これがバレエの曲?!(@_@)」 って。カウントで振り付けの練習しているときは、「パ・ド・ブレ」「エシャッペ、パッセ」(←かんこ脳では、このくらいしかわからない)とか、確かにバレエの振り付けに動き。それでも、結構たくさんの動きがあって「ついていくの大丈夫?!」ってくらい、必死なお嬢たち。それを曲に合わせるとなると、テンポ早いので、また エライコッチャエライコッチャって状態になる、なる、なる~ (~_~;)さらに、実際に躍らせてみると「ちょっと違うな」って<大先生>が言い出して、毎回毎回、振り付けがちょっとずつ変更されていったりするんです。マジ 大丈夫か?!お嬢~!ホントにハラハラドキドキなかんこです。(お嬢本人は、意外に平気だったりする・・・)小学1年生は、月・水・土曜日にレッスンを受けていて、それぞれで練習中。チーム編成(?)は、お嬢のいる月曜日チーム4名。水曜日の子は土曜日チームに編成され、結構数が多いらしいです。「さすがに(水鳥全員で)合わせてみないと、(振り付け)はっきり見えない。」と<大先生>「一度、舞台稽古(3月)のまえに土曜日の子たちとあわせたいので、申し訳ないですが、合わせてもらえませんか?」と提案されました。で、さっそく、今週末に土曜日のレッスンに乗り込む(?)ことになった月曜日チームです。うわぁ・・・超緊張!!(@_@;)土曜日チームの子たち、めっちゃ上手で、お嬢たちが足引っ張ったりとかならんやろか。HOHOちゃんは上手やから、きっと大丈夫やろけど、お嬢いけるんか~?!などと、勝手な心配をしているかんこ。当の本人は、「ひさしぶりに KOHAちゃんとYURIちゃんに会えるね~。 あ!MARIちゃんも今は土曜日に行ってるって先生いってたから、MARIちゃんにも会えるやーん(^O^)」って、お友達と遊ぶ約束をしたくらいの様子。うーん。度胸があるんだか、わかってないんだか (・_・;「発表会の練習、頑張らないとね☆」お、わかってるのかな?とにかく、何もかもが はじめてだらけの お嬢の『バレエ発表会』(ちなみに、本番は7月。まだまだ先?です)どうなるのかな~。がんばれ。がんばれ。そして、楽しめ。やっぱ、ドキドキ、ハラハラ。そんな感じ?? ^^;
2012年02月20日
コメント(0)

かんこが、ブログから遠ざかっている間にも、お嬢の成長はとまることなく、小学生になって、さらに体力もついきてきたし、「できること」もふえてきました。本来のビビり・・いや・・・慎重派なお嬢も、さすがに行動力がでてきて、そこにチーが加わると、かなり無敵。そんななか、<お嬢のマイブーム>が、いろいろ増えています。今のお嬢・7歳の好きなもの。(1)近所のお友達とあそぶこと。 小学校入学してからのころにも記事に書きましたが、違う校区の園に通っていたお嬢に、ようやく近所に同級生友人ができて、帰宅してから自分で遊びに行けるのがうれしくって仕方がないようす。(2)『嵐』 また、別記事にしたいと思いますが ^^; お嬢、『怪物くん』以来、嵐の大野智くんの大FANになりまして、今は嵐さん5人大好きです。 あ、もちろん一番は大野くんだそうです。 嵐のTVチェックはかかせません。うちのDVDレコーダーの残量は常に悲鳴をあげてます。 まさか、わが娘が小学1年生でジャニーズFANになるとは予想していなかったかんこ。 でも、なんか一緒になって盛り上がってるようで、チーに半ば呆れられてるような気がする・・・のは気のせい??であってほしい。(3)釣り チーの念願がかなって、去年夏あたりから二人で釣りに出かけるようになりました。 というのも、お嬢が結構釣るんです! 大物はそんなないのですが、 石鯛とかアジとかサバとか、食卓に並べられるような魚を20匹くらい釣ってきて、「小っちゃいのは逃がしてきた (#^.^#)」なーんて余裕なセリフで、10匹弱は持って帰ってくるようになって、 お嬢は、すっかり自分は「釣りが上手い!」と調子に乗ってます。(4)自転車で遠乗り チーと二人で休日にサイクリングにでかけるのがお気に入り。 サイクリングと言っても、景色のいいところを走って…というのではなくって、家から出発していつもは車で行くような場所を自転車でチャレンジという感じ。 過保護すぎるかんこが、「自転車はひとりではダメ!」と強くインプットしているので、(住宅街とはいえ、目の届く範囲から離れるのは、小学1年生ではまだ危険と感じてしまうので)チーが付き合ってくれる休日を狙って、お嬢の自転車でおでかけしたい熱を消化しています。 去年秋には、毎日通っていたお嬢の園へ。ここは、車で片道20分かかります。 そのあと、最長記録をのばし、以前将軍さまデートしたり、体操教室にいっていたショッピングセンターMALLまでいきました。 ちなみに、片道車で30分弱かかり、うちからの距離は約10kmほどの道のりを制覇!!ってことでした。 本日も、チーが休めた休日というので、早速「自転車いこーーー!」と張り切るお嬢。 ブランクもあるので(?)、今回は昼食を食べる目的で車で10分弱のばしょにある美味しいうどん屋さんへいくことにしたチー。 先に二人が出発。「ついたよー」とメールをもらって、かんこは車で合流しました。 そのとき、車のメーターで距離を測ったら、4.8kmでした☆ 往復で9kmちょい。 「楽勝~♪ (^O^)v」 だそうです。 うどん『HIRANOYA』さんで、手打ちうどんとおにぎり、いなりでエネルギー充填! ああ、めっちゃ美味しかったぁ~!! ここのうどんは、手打ちのコシのあるうどんはもちろん、出汁もめっちゃに好み^^ おすすめは「かしわうどん」♪ 普通のかけうどんの出汁にさらに鶏肉のうまみが加わって最高なんです。 お嬢も 「おいしいね~(*^▽^*)♪」と、運動した後の腹ペコりんも手伝ってか、セットのうどんとおにぎり1個、いなり2個をペロリと食べきりました。 その間も、横の厨房で2代目(?)のお兄さんが、ドンドンドンと大きな音をたててうどんを切ってる姿にも、興味津々のお嬢でした。「ごちそうさまでした!」と、いつもどおりの挨拶をして帰ろうとしたら、近くにいたおばちゃんズに「あら!ちゃんとあいさつできるってえらいわねぇ」としきりに褒められて、ちょっと照れくさそうに、のれんをくぐったお嬢。「・・・・普通のこと、しただけやねんけどなぁ・///」それができるって、だいじなことなんだよ ^^お嬢とチーは、それから公園に寄って遊んで、買い物をしてから帰るとのこと。かんこも付き合おうと思っていたのだけれど、うどんを食べ終わったあとに【緊急事態】が起こっていたので、車でおとなしく家にかえりました。チーとお嬢が帰宅したのは夕方5時半。お嬢の「ただいまーーー!」という元気な声をきいて、楽しかったんだな~とほっこりしました。チーと一緒のサイクリング☆まだまだお嬢のマイブームが続きそうです。
2012年02月19日
コメント(0)

チーも土曜日をしっかりお休みできる!家族3人そろっての休日がやってきたぁ~ヽ(^o^)丿やっぱええなぁ~って、おもいっきり寝坊させてもらって、11時までぐっすりだったかんこです。そのあいだに、チーはお嬢を連れて歯医者にいってくれてました。家族3人そろってないやん!いやいやいやいや・・・はははは。昼からは気を取り直して、昨日のチー神戸出張のお土産だった中華街の肉まんと焼売をランチにしてちょいとゆっくりしてから、14時に車に乗り込みました。目的は、コレ!☆ 木下大サーカス ☆実は、冬休みに招待状をもらって、ギリッギリの12月30日にいったんです。しかし、すでに満席状態とのことで、入ることができず! (T_T)「せっかくきていただいたのに、申し訳ありませんでした」と、『特別整理券』というのをもらって、期限が切れた招待状だけど後日使用もOKとのこと。サーカス側の配慮、なかなかのもんです☆その日は、めちゃめちゃがっかりきちゃって、かなりブルーな一日になってしまったお嬢。(せっかくだからと、街中を散策したりお店に行ったら、 いろいろ追い打ちかけるようなことがあったのです ><;)今日は、そのリベンジ。お嬢、こんどこそ!! はじめてのサーカスへいく!!開演の50分も前に到着。『特別整理券』を手に、いっちゃん前に並んでスタンバイ。チラチラと雪が降るのを、防寒しっかり! テントから眺めてました。実のところ、かんこもサーカスを生で見るのは初めて。お嬢とともに、ドキドキわくわく☆(*^。^*)☆(チーは小学生のころに行ったことがある・・・記憶があるらしい)待ち時間、あっという間でした。そして、大テントの中に入ってスタンバイ。チーの記憶にあった「会場の中はめちゃ寒い」というのは、かなり昔のことだったようで中は、暖房がしっかり完備されていてあったかかったです^^アナウンスが流れて、二人のピエロが登場。さあ、開演です!!華やかな衣装をきた美男美女の団員たちが、鮮やかなパフォーマンスを決めるたびにお嬢も目をキラキラさせて、声をあげて驚いたり、拍手したり。もう、大興奮!かんこも、その横で同じように「うわぁ~! すんごーーい!!」と、興奮状態で叫んでおりました。となりの人、うるさかっただろうなあ・・すみません ^^;ホワイトライオンが登場する猛獣ショーでは、一頭のライオンくんが眠かったのか、集中力がなくなっちゃったのか、台の上からマジ落ちするハプニングがありましたが、それはそれで「演出?」ってくらい、お客さんに大ウケ。猛獣使いのお兄さんは、苦笑いしてたし、ライオンちゃんも焦ってたので、ガチのハプニングだったようです。大爆笑してたお嬢ですが、しばらくたってからは「あとで怒られてるかなぁ・・・」とライオンちゃんのことを心配してました。猛獣使いのお兄さん。あれはあれで面白かったから、怒らないでやってね。何もかもが、素晴らしいパフォーマンスでしたが、中でも、お嬢が固まるくらいすごいと感動してたのが、輪が両方についた巨大シーソーのようなところで、二人が織りなすスゴ技の連続!!かんこも全身トリハダもんでした。それから、大トリの空中ブランコ。もう、すごすぎる~!やっぱ、TVでみるのと、生で見るのとで違う!ドキドキ感MAXです。そこのピエロさんの魅せる演技もすごくって、座ってた席が、ちょうどピエロさん側だったのでピエロさんが、振り返って手を振ってくれるたびにお嬢と二人で必死に手をブンブンふってました。ずーーーーっと興奮しっぱなしの1時間半。テント外に出てきたお嬢、興奮冷めやらない状態で「またいきたい!!!」と繰り返してました。うん!やっぱりサーカスってすごい! おもしろいーーー!!楽しい時間をありがとう(≧▽≦)♪♪♪
2012年02月18日
コメント(0)

昨日、AKOちゃんから『手作り友チョコ』をもらったお嬢。「交換しよ~♪」という約束だったので、お返し(?)をしなくては!!しかーし!お嬢・・・というか、かんこも手作りチョコできましぇーん。なので、モノにこだわってみました、用意したのは、コレ ↓↓ハートのマカロン・レインボー♪めっっちゃかわいい~(≧▽≦)!! 思いっきりかんこの趣味で選んじゃってる?^^;いやいや、そうではなくって・・・先日、お嬢とバレンタイン・チョコレートを選びに行ったときに、ケーキ工房「NAKANO]さんにあったのを、めざとく見つけていたんです。お嬢も「かわいいね~(#^.^#)」と気に入ってたんですが、なんせ、卵アレルギーがあるので無理だねっ・・あきらめたシロモノ。それが今回、いいプレゼントになりました☆お友達にあげるなら、絶対コレ!!お嬢もウキウキしながら、メッセージカードをつけて夕方、AKOちゃんちに向かいました。残念ながら、AKOちゃんは習い事で留守でしたがAKOちゃんママに預けてきました。気に入ってくれるといいな~と、お嬢にこにこ&ワクワク o(^O^)oAKOちゃんに会えるのは、来週月曜日。(AKOちゃんの2組は金曜日まで学級閉鎖でお休み中なので、明日は会えないの~ ><;)今から会えるのが楽しみなお嬢です☆でもやっぱ、来年は、手作りチョコ、がんばろ・・・かな??
2012年02月16日
コメント(0)

とうとう『学級閉鎖』の波が、1年生クラスにも押し寄せてきました\(◎o◎)/1学年2クラスしかないんですけど、『学級閉鎖』になったのは、お嬢の1年1組ではなく、2組さん。そういえば、何名休みになったら『学級閉鎖』になるんだろふ??ちなみに、1クラス25名です。お嬢のクラスでは、4名までお休みが増えたらしいけど、今日は3名だったらしい。着実に減ってきてるようだけど、まだまだ油断できないですよね。インフルエンザ、巷では香港A型が流行しているようですが、お嬢の学校ではB型のほうが圧倒的らしいです。でました! ここでも 田舎(?)の地域性?! ^^;いずれにしても、感染防止に<手洗い、うがい励行>!!しかし、お嬢サマ。今朝、派手なくしゃみしてました。熱もなく食欲もあったので、大丈夫とは思うけど、周りへの吹きとばし防止でマスクを着用させていきました。下校してきたお嬢、いつもは「〇〇ちゃんと約束してきた(*^▽^*)♪」と笑顔で帰ってくるのですが、最近一緒に遊ぶ子は、隣の2組のお友達がおおいということで「遊ぶ約束できへんかった・・・(・_;)とがっかり。仕方なく?? のんびりと宿題をしていたところへ♪ピンポーン♪おや? モニターをのぞくと子供の姿。お嬢に告げると、大喜びで、バタバタと玄関へ急ぎとびだしていきました。そこには、2組のAKOちゃん。「お嬢ちゃん、これチョコレート、もってきたよ」とかわいい袋を差し出され、お嬢 めっちゃテンションUP↑↑↑「やったーーーーーぁぁぁ!! ありがとう!!!」おぉ~! 昨日、口約束(催促?)したという『友チョコ』ですか!! \(◎o◎)/しかも、わざわざ届けに来てくれたの??AKOちゃん、あなたってなんて律義で素直な女の子なの~。お嬢、あなた、結局用意できてないじゃん!!どうすんのーーー!?という感動と焦りは、かんこだけだったようで「ね!ねね!! 遊べる?! AKOちゃん、一緒に遊べる?」友達に飢えていたお嬢が、ソッコー食らいついてます^^;結局、AKOちゃんにくっついて遊びに行っちゃいました。お嬢から預かった『友チョコ』をみて、かんこ 再びびっくり!手作りチョコ じゃーん!!(お嬢の許可がなかったので、封を開けて中のチョコの直撮影はできませんでした><)か、かわぇぇ~☆ すげぇ~☆小学1年生の女子力、侮れないっす。っていうか、AKOちゃんすげぇ。かんこにもできない。・・・あ、そうか。だからお嬢もできないのか(納得)。来年のバレンタインデーまでには、かんこも手作りチョコできるようにしとかないとお嬢に教えられないよなぁ~。ああ、そういえば、今年のチョコを用意するときに「今年はできないけど、今度は・・」みたいな口約束をした気もするし、、、私、ガンバ! (^^ゞ
2012年02月15日
コメント(2)

朝に無事、チーへ『本命』チョコを手渡せたお嬢。雨の降る中、集団登校の出発時間ぎりぎりになって、集合場所の公園へ急いでいきました。学校では、バレンタインってどうなんだろうなあ?お嬢は、昨夜のCMで『友チョコ』という存在を知り、「お嬢もしたいー!」と言い出したんですが、なんせ昨夜の話。チョコの用意は無理。そんな話題になってるのかな、、と思ってたら、帰宅したお嬢の第一声が「AKOちゃんに友チョコもらうねん!」でした。はぁぁ??!!なんか、催促したもよう。ま、交換するってことらしいですが、バレンタインデーは本日ですよ?もう、チョコ買って、渡しに行く時間はありませんが?いつ実施される話になるんでしょうか?謎です。小1同志の子供約束は、「謎」と「ツッコミ」が満載!!ということを、この一年間弱で学んだかんこです。さて、その謎を解決する暇もなく、今日は、火曜日。スイミングの日です。4時から入るプールに間に合うようにばたばたでおやつと着替え、準備をして家を飛び出しました。そのとき、忘れずに持って出たのが、MTくん、KHくんへのバレンタインチョコ☆じゃーん。これです♪(写真がへたくそでごめんなさい)小さな一口チョコが4つと、かわいい板チョコ風のチョコが1つ入っています。セレクトチョコで、かなり熟考していたお嬢。ソッコーで決めたのは、このハート型のチョコ(アップして写してみました。わかります?)これが2個入っています。それがお嬢の「気持ち」ってことかな。KHくんは、スイミングで一緒なのでそこで手渡し。MTくんは、帰りにおうちに寄って、手渡しという段取りです。スイミングの入口でKHくん親子の姿を見つけて、「渡さなくっちゃ!!」とKHくんの名前を車から叫ぶお嬢。いやいやいや、終わってからにしましょうよ。今は遅刻の時間です><チョコレートを丁重に(?)預かって、スイミングのレッスンが終了するのを待つかんこ。中は、かなり暖房がきいている場所なので、保冷剤を用意していましたがなんとか無事渡すまでに形がキープされてますようにと、まじめに祈ってましたよ^^;レッスン終わり、なんとか着替えも済んだ頃に、KHくんの姿を見つけたお嬢。「待って!待って!!KHくん」とチョコを持って追いかけていきました。そして、それを追いかけるかんこ。本心では、その決定的瞬間をカメラに収めたかったのですが、スイミングスクールという水着っ子満載の場所ではカメラはいかんだろうと、泣く泣く、自粛いたしました (T_T)しかし、はじめの勢いはどこへやらでいざとなると、「照れ」のほうが勝ってしまって、「・・・・・はい。」とそれはそれはちっちゃな声で、つっけんどんにチョコを差し出すお嬢。何? 照れてんの??? なんか、こっちが恥ずかしいんですけど。KHくんは、スマートに「ありがとう」と受け取ってくれました。もう片方の手には、違うチョコレートがあったよー! ←めざといさてさて、次に向かうは、MTくんち。18時過ぎに帰ってくるとのことなので、少々時間つぶしにスーパーで買い物してメールでMTくんの在宅を確認して、いざ出発。外に出てきてくれたMTくんを前に、またしてもでました、『もじもじお嬢』「・・・・・・ はい 」ほぼ無言に近い状態で、すい~っとチョコを差し出して、「ありがとう」とMTくんに言ってもらえて、はにかんだ笑顔のお嬢。いや~ぁん、こっちが照れるっつーの! ← おいま、そんなわけで お嬢のハッピーバレンタインは無事終了しました☆昨年と同じ男の子に、ブレずにあげるって、思ってるより、やっぱ 本命なのかしらん。 んふふ~♪あ、そういえば、AKOちゃんとの『友チョコ』どうするんだろ?? (^ω^;)
2012年02月14日
コメント(0)

20012年2月14日 火曜日 あいにくの雨。バレンタインデーの朝です♪朝の早起きが、あいかわらず苦手なお嬢。、、そして、かんこ。今日は頑張って、しゃっきり起きました!そして、一番に「父ぃ~♪ はい(*^▽^*)!!」大好きなチーに『本命ラブラブ☆でかハートチョコ』を渡したお嬢。「ありがとう~! お嬢♪」チーの顔も声もデレデレっす。毎日のハードな仕事の疲れと朝のブルーな気分もふっとんだようだね^^「一番に父に渡したかってん(^O^)♪」その言葉にも、もうメロメロにされちゃってるチー。メッセージカードには『ちちへ ちち お嬢がえらんだハートチョコたべてね。 ちち ハートチョコのでっかいのはね。 ちちにしか わたしてないんだよ。 ちち だいだいだいすき! お嬢より』さらにハートずっきゅんですねぇ。。。朝からラブラブモードの父と娘。かんこのチョコ、渡し損ねるとこでした。お嬢がごはんモードになって、落ち着いた頃に、かんこからも『本命チョコ』をチーに、はい☆「あっ! さっき一緒にくれへんから、ないんかと思った。」おぉ、かんこのチョコも待っててくれたんだ(照)んふふふ♪「時間差で、きたなぁ♪」「お嬢と渡したら、思いっきり<おまけ>になりそうやったもん。」「はっっはっはっ」慌ただしい朝の時間に追われて、余韻に浸ることはできませんでしたが、いつもよりは甘い☆ バレンタインの朝でした (*^_^*)
2012年02月14日
コメント(2)
うーーーーー!めっちゃ寒い!!寒い!!!ちらちらと雪?薄曇りの空から、小雨かと思ったら雪っぽいものが落ちてきます。本当にさむい!!お嬢もチーも出かけた後に、寒い寒いと布団にくるまっていたら、ガチでねてしまって目が覚めたのは9時15分。9時30分に婦人科の予約をとっていたので、めちゃめちゃ焦りました!とにかく顔洗って着替えて、マスク装着で外に飛び出し、車とばして病院へ。10分遅れでしたが、なんとかセーフでした。マジ、あせった。。。。婦人科。先月にはじめてかかりました。潰瘍性大腸炎のN内科クリニック。腎結石のSt.M病院。それでも、どうしても原因不明の右の腹痛。St.M病院(総合病院)でも、産婦人科の先生にも見てもらって「異常なし」と言われたんですが、生理前に痛みがひどくなるような気がするし、昨年10月あたりに3回ほど不正出血もあったんです。生理痛は年々ひどくなるし、、、、やっぱり「婦人科?」と一大決意して、かかりました。子宮内膜症の疑いという診断になりました。ただ、かんこ的によかったのは、そこの婦人科のO先生がとってもいい先生だということ!!もう、大ビンゴ!!すごく患者さんに寄り添ってくださる女医さんなんです。事故にあってから、いろいろなお医者さんに泣かされてきたかんこ。マジ泣きしそうでした。ホルモン治療は、副作用のリスクが怖いし、今は潰瘍性大腸炎でステロイド投与中なので、避けたいところ。まずは、漢方で体質改善していき、生理痛などのつらい症状が緩和されたらという治療を始めました。漢方の勉強もかなり熱心にされてる先生で、はじめて(?)ちゃんと問診と触診されて漢方を処方されました。改善すべきは、まずは「不眠」と「血の巡りの悪さ」処方された薬を飲み始めた途端、「え?漢方ってこんなにすぐに体にくるの?!」とびっくりするくらいの反応。具体的には、ぼやーーんとしただるさと、昼でも眠い眠い眠い~って感じが続くんです。それから、なぜかわからないふくらはぎの筋肉痛のような痛み。それが1週間ほど続き、10日すぎたあたりから落ち着いてきました。ふくらはぎの痛みは、今はありません。何よりびっくりするのが、精神安定剤を飲んで、眠剤を飲んでも、徹夜になっちゃうことが当たり前だった「万年不眠状態のかんこ」それが、この2週間の間に眠剤は1回きりの使用で、あとは眠れたんです!!もう、本当に驚きです。先生曰く、「漢方はその人の体に合っていたら、3日で効果がでます。 2週間飲み続けて変化なければ、処方を変えていくのがふつうですよ。 はじめの反応は<副作用>というより、 体を元に戻そうとする<めんげん?>という反応でしょう。 今は落ち着かれてるようですから、これを続けてみましょうか。 何かあれば、途中でもいいですからきてくださいね」ということ。この漢方、どうやら今のかんこに合ってたようです。本命の、生理痛の緩和については、次の生理を迎えた時に効果をみたいと思います。やっぱり、お医者さんは選ばないといけないですね!うん!さて、新しいブログ先です。 ☆URL☆お付き合いいただけると嬉しいです^^
2012年02月13日
コメント(0)
めちゃくちゃ久しぶりの更新です。 みなさま、寒い日が続きますがお元気ですか? インフルエンザの猛威がものごっついですが、やられちゃったりしてませんか?大丈夫ですか?(>Σ<) さて 久しぶりの久しぶりにblog開いたら、楽天blogさんの機能削除のオンパレードにまずびっくりしました。 写真アップロード容量増えた? それはイイコトなんだけど………すでに困り果てて「使いにくっっ(;`皿´)」となっちゃってたから、今更感バリバリだし。 というか、何より ブロガー友達になってくれてた方々が、何人もやめられてる!!!(°□°;) すごくショックショックv(≧□≦)v やっぱり、使い勝手悪かったから??? と かんこも、放置しといてナニイッテル?状態ですがm(_ _)m 夏から年末にかけて、寝たきりになったりすることが多くなり、 持病の大腸炎が悪化して下血がひどくなり年末入院の危機に陥りましたが、 泣く泣く再開したステロイド投与が運よく効果を発揮してくれて… 副作用には苦しんでますが、日常生活で動けるようにはなりました。 そんなこんなで、ようやく ネットの光開通もしたことだし、 ぼちぼち更新してみようかなとblogを開いてみたわけです。 うーんうーん。 と、いうわけで やっぱり現実的にblogのお引越実施中。 こちらの削除はまだ考えてませんが、 準備できたらご案内させていただきますね。 それでもいいよ!という心の広い方、ぜひお付き合いくださいませ。 よろしくお願いします(=゜-゜)(=。_。)
2012年02月12日
コメント(2)
全19件 (19件中 1-19件目)
1

![]()
