全3件 (3件中 1-3件目)
1
10月はじめに、子猫を保護しました。そのコのブログを始めたので、もしよかったらのぞいてみてください^^のんびりゆったり☆ネコ生活♪
October 21, 2009
コメント(0)

9/14の課題が返却されてきました。そして、なんと、先生から「日本語がよくなっているように思います」というコメントをいただきましたうれしい入会した頃のわたしの日本語は、ほんとにひどかったんですたとえば、 ・提出訳:しつこく居座っている安全性への懸念 訳例:容易には解決しない安全性への懸念 ・提出訳:即効性でよく効くが 訳例:迅速かつ強力であるがなど・・・。初めて課題が返却されてきたとき、提出訳と訳例の日本語のあまりの違いにショックを受け、かなり落ち込んだことを覚えています。そして、もうひとつうれしいことが。なんと、9/14の課題に先生の赤ペンが2ヵ所しか入っていなかったのですかなりびっくりしましたが、とてもうれしかったですトライアリストに入会して1年。ちゃんと成長できているんですねでも、提出訳と訳例を見比べてみると、やっぱり全然違います。それに、赤ペンが2ヵ所でも昇級はしていなかったので、まだ情報子の理解が不十分だということなのでしょう。昇級目指して、これからもがんばります人気ブログランキング応援お願いします *^^*
October 17, 2009
コメント(0)

このまえ、9/7提出分の課題が返却されてきました。提出訳、訳例、原文をチェックしてみると、大事なことに気づきましたわたしは課題を訳すとき、よくわからないところや訳に不安があるところに印をつけ、その訳を選んだ根拠やどの点がどういうふうに疑問なのかをメモするようにしています。課題が返却されてきたときに見直しをしやすいように。9/7の課題もそうしていたのですが、その中のひとつが無冠詞の主語の訳し方。弱い名子なので「主語+は」という訳し方はしたくなかったのですが、それ以外の訳し方をどうしても思いつかず、もしかしたらこれは特例なのかもしれない、と思って「主語+は」と訳しました。しかし、残念ながら訳例では「主語+は」という訳ではありませんでした。ふ~ん、こういうふうに訳せばいいのか~。やっぱり弱い名子は弱い名子として扱わなきゃダメなんだな。などと思いながら提出訳と訳例を読み比べていたとき、 はっと気づいたことがありました。前の文章からの流れをみたとき、訳例ではその文が文章の一部として自然に文章の中にとけこんでいるのに対し、「主語+は」と訳したわたしの訳ではどうしてそこにその文があるのかいまいちわかりづらく、その文が浮いているかんじがしたのです。課題を提出するときにも文章全体を読み返したのですが、そのときには気づかなかったことです。弱い名子には弱い名子なりの役割がある。それは言語ということばの形式が変わろうと同じこと。それなのに、わたしは日本語に訳すときに弱い名子を「主語+は」という強い名子にしてしまったため、文章全体をみたときにその文だけ浮いてしまったのです。考えてみると、これまで「主語が弱い名子のときは「は」をつけない」ということを実践してはいましたが、そうしなければならない理由はわかっていませんでした。今回、その理由がわかったような気がします。もしかして、これが流子というものなのかな?10/7の課題を訳していたとき、同じような文がありました。そして同じように「主語+は」以外の訳を思いつかなくて困っていたとき、9/7の課題で同じことがあったことを思い出しましたそして、9/7の例をヒントに10/7の課題を考えてみたところ、弱い名子を弱い名子として活かした訳文を考えつくことができました前後の文章を読んでも、明らかに後者のほうが流れが自然。「主語+は」の訳だと、やはり文章から文が浮いてしまっていました。9/7の課題で弱い名子をうまく訳せなかった原因は2つあると思います。1. なぜ主語が弱い名子であるときに「は」をつけてはいけないのか、 その理由をわかっていなかったこと。2. 文章を文章としてではなく、個々の文の寄せ集めとしてしか みていなかったこと。1.は、わかろうと思ってわかるものではないのでしょうがない。でも2.は、やろうと思えばできたはず。わたしは訳すときにひとつひとつの文に悪戦苦闘しているので、知らず知らずのうちに文章全体ではなくそれぞれの文を個別に考えていたようです。訳し終わって文章全体を読み返すときも、文章全体をみているつもりでしたが、そうできていなかったのでしょう。もしかしたら、1.がわかっていなくても、文章全体をみることができていればもっとましな文を作ることができていたかもしれません。文ではなく文章を訳す。これまであまり意識していませんでしたが、もしかしたらすごく大事なことなのかもしれないな、と思いました。人気ブログランキング応援お願いします *^^*
October 12, 2009
コメント(4)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


![]()