全175件 (175件中 1-50件目)

脱力のままに。
Mar 12, 2007
コメント(2)
ここのところ、通勤でMTBにばかり乗っていて、しかも、楽なポジションにしてある。久しぶりにロードに乗るとミョーナ違和感がありますな。普段気付かないことも良く分る。フライヤーのステアリングがかなりシワくなっている。時間が空いたら、手入れしないとね。
Mar 11, 2007
コメント(0)

3年越しの懸案。菜のは~な畑ぇ~に、入りぃ~ひうすれ~♪
Mar 8, 2007
コメント(4)

ここも残したままだった。
Mar 8, 2007
コメント(2)
*.titech.ac.jp 東工。。誰やろ。
Mar 8, 2007
コメント(0)

案内が来ました。http://www.geocities.jp/naturelandsky3680/2007TDyoko.html
Mar 8, 2007
コメント(0)

走りに行こう。
Mar 8, 2007
コメント(0)
昨日は五日市、今日は尾道で外業。寒い上に風が強い。ちらっとだけど、雪も舞っていた。忘れたものを取り戻すような寒の戻り。この時期に、戻りもなにもないが。月中に向けて、仕事もラストスパート。
Mar 7, 2007
コメント(0)
何処から入ったのか。http://meta.cdn.yahoo-streaming.jp/cgi-bin/yahoo/news.asx?cid=20070303-00000025-ann-soci-movie-001&media=wm300k
Mar 3, 2007
コメント(0)
ちょこまか、し始めました。
Feb 27, 2007
コメント(1)

良い香りです。
Feb 19, 2007
コメント(0)
童心に戻って久しぶりに興奮した。ブルーベリーの摘み取り。某、果樹園での有料イベントで、いわゆるぶどう狩りやら梨狩りに類するものだが、実が実だけに袋で保護などはしていない。地植えの畑で、自然状態に近い。4種類ぐらいの品種が植えてあって、それぞれ実の色・艶・形が違うし、同じ種類でも、樹木によって実のつき方が違う。さらに同じ樹木でも、未成熟から完熟まで様々。500円で200gという制限があるので、以外と慎重に選りすぐりをしてしまう。面白い。童心というか無我夢中。 200gを少々オーバーしたが、サービスしてもらった。入園ゲート付近に掲げてあった、趣意のある手書きの看板がなんとも言えず微笑ましかった。「目にいいよ」
Sep 9, 2006
コメント(1)
あつい。あつい。あつい。あつい。あつい。
Aug 5, 2006
コメント(4)
暑苦しいものは、消去。最近、いろいろあります。
Aug 4, 2006
コメント(2)
書こうと思ってたことがあったんだけれど、忘れた。
Aug 4, 2006
コメント(3)
バケツをひっくり返したような豪雨。直ぐに止んでよかった。
Aug 2, 2006
コメント(0)
暑すぎて、茹蛸。ヘルニアンからの脱出への道は遠い。
Aug 1, 2006
コメント(0)
暑すぎる。復帰は秋まで持ち越しか。
Aug 1, 2006
コメント(0)
この間、久しぶりに2chをサフしてみたら、基地外がまた暴れているようだ。おそらく、粘着に付きまとわれて挙句の愚行だろうが、どうやら疑心暗鬼の塊になっているようだ。いい迷惑だよ。ほんま。某板に忠告の意味を込めたコピペをしたら、基地外度ヒートアップ。さらに、2chでも上塗りしている。まあよくあれだけの言葉が飛び出すもんだと、半ば感心する。正に、自分自身のことを語っているようで、笑える。ただ、これ以上リアルで基地外が行動を起こすなら、法的手段も考えとこうかなと思う今日この頃。
Mar 14, 2006
コメント(0)
blogを移転しました。こちらもたまに書き込みに来ます。
Jan 25, 2006
コメント(4)
今日が仕事始めです。さて、今年もがんばろう。
Jan 4, 2006
コメント(0)
食ってでぶったよ。昨日からおかげさまで、新年早々脇腹痛です。やれやれ。今日の初乗りはお預けでした。一日中、よちよち歩き。
Jan 3, 2006
コメント(0)
つなみと一緒に、長門一ノ宮住吉神社に初詣に出かけました。午前中の遅い時間だったので、少し混雑が予想されましたが、駐車場は比較的空いていて、人ごみに巻き込まれずに済みました。いろいろと願をかけてきました。今年も多幸ありますように。
Jan 2, 2006
コメント(0)
今年も宜しくお願いいたします。ね。
Jan 1, 2006
コメント(2)
memomemo
Dec 25, 2005
コメント(0)

猫屋敷、にゃんこ給仕係、つなみと、綾宮崎自転車道を走ってきました。詳細は後日追加。
Dec 24, 2005
コメント(0)

今夜も寒い!そしてこんな寒い夜(しかも日曜)に会社でお仕事である。車道は雪解けが進んだものの、歩道はまだ積雪でぐちゃぐちゃの状態。今夜半も冷え込むらしいから、朝までには立派なアイスバーンの完成である。そうなる前に、夜食の買出しだけは済ませておこうと、夜中に、会社の近くのコンビニに向かったのだが。。その途中での出来事。会社から出て、5分も経過していないと思う。なにか左足に違和感を感じ、シューズの裏に何か引っかかったような気がした。が、よく見るとソールが外れて、捲れているではないか!路面温度のあまりの低さに、水を吸い込んだシューズが収縮し、ゴムのソールが剥がれたのだ!うぁぁ。このシューズは、購入して5年以上経過していて、ゴムの劣化も進んでいたので、近いうちに廃棄の運命にはあったのだが。しかしである。曲がりなりにもL.L.Beanのロゴが入っているのである。縫製は中国あたりかもしれんが、しかしである。一応二重底なので、直接足に地面が触れることは無かったのだが、しかしである。捲り上がって先端部分しかくっついていない状態で、ずるずる引き摺っても歩きにくくてしょうがないので、引きちぎった。コンビニで買い物を済ませ、ヤレヤレといった状態で、会社に戻ってくる途中、今度は、右が!!あ~~無残な状態。
Dec 19, 2005
コメント(2)

仕事で尾道を訪れたとき、時間があると立ち寄る店の1つに、「工房尾道帆布」という工芸店舗がある。店舗といっても、ここはNPO法人なのだが。帆布は、(はんぷ)と読み、文字通り帆船の帆に使われた厚手の綿織物。丈夫で通気性が良いため、テント地や画布などにも広く使われてきたのだ。しかし、化学繊維の普及で、近代ではほとんど使用されなくなってしまい、今では、全国に数箇所しか帆布工場が無いそうな。その1つが、尾道の対岸にある向島(しまなみ海道で尾道側から渡る最初の島)にあり、その製品を販売している店舗が尾道のアーケード内にある。で、帆布を使って、様々な服飾・日用品を作成・販売しているのだが、その染めの色合い、ざっくりした手触り、頑丈で使い勝手の良いデザインに、機能美と遊び心の融合調和が見れて、とてもお気に入りなのだ。ここのトートバッグやらショルダーバッグやら帽子やらは人気なのでいつも品薄だ。お気に入りの色とデザインの品が「あった!」ときには、自分の「お足」が無いwなので、私はちょっと安めのブックカバーで許してやるのだwオーダーメイドも受け付けているので、いつかオリジナルのカメラバックをつくってもらおうかなぁと密かに考えている。尾道帆布のブックカバーhttp://www.onomichi.or.jp/shop/page/Hptenpo.html
Dec 19, 2005
コメント(0)

前回の積雪は、同時期の積雪としては昭和2年以来の記録だと話題になっていたが、積雪量自体はたいしたことなかった。しかし、今回は本格的である。広島市・呉市に大雪警報が出るのなんて、珍しいのではなかろうか。直ぐに大雪警報→大雪注意報→風雪注意報となったが。もちろん広島県の山間部はふつうによく積雪するので、珍しくもないのだが、それでも今年の積雪量は、例年の同時期に比べると大きい。まぁ兎に角、寒い。最低気温はここのところマイナスを記録している。なんやねんこの寒波は。ウォーム・ビズとか気取ってられへんねんけど。こんなとき、なせか変な関西弁を使いたくなりますね。え?違う?通勤には困る。この忙しいときにねぇ。当然ロードレーサーで通勤は出来ないので、てくてく歩くか、バスしかないのです。MTBかCXBが欲しい、今日この頃。
Dec 18, 2005
コメント(2)
台風14号(の豪雨)による斜面崩壊で、山陽自動車道の一部区間が閉鎖していたのだが、突貫工事によって復旧。12月1日に開通したのである。で。今月末の宮崎行きには、中国道通らないでいいから、冬用タイヤの装着はあまり意識していなかった。そしたらね。この寒波ですよ。降雪続きですわ。冬用タイヤを実家に保管したのが間違いだった。取りに行こうにも、動けんわな。来週末の天気予報は、今の時点で、、、降雪。うーむ。
Dec 17, 2005
コメント(0)
うー。繁忙期真っ只中です。兎に角、眠い。報告書を書いてる傍から、新規業務が、、。無事年越しができるのだろうか。。。
Dec 16, 2005
コメント(2)

【材料(4人分)】カニ身 200g冷凍シーフードミックス 400gタマネギ 1個ニンジン 1/2個ニンニク 1片カレールー(ハウスジャワカレー辛口) 4皿分白ワイン 1カップご飯 4人分バター 大さじ1オリーブオイル 大さじ1水 3カップ【作り方】 1.タマネギ、ニンジンを一口サイズに切り、 ニンニクはみじん切りにする。 2.鍋にオリーブオイルを引き、ニンニクを炒める。 続けてニンジン、タマネギを炒める。 3.鍋に水を入れ、ニンジンが柔らかくなるまで煮込む。 4.一旦火を止め、ルーを入れて、弱火で煮込む。 5.フライパンにバターを溶かし、シーフードミックスを 入れ、炒める。 6.イカが柔らかくなったら、白ワインを加えて煮込む。 7.鍋のカレーにフライパンのシーフードを煮汁ごと加える。 8.ひと煮立ちさせて、完成。
Nov 26, 2005
コメント(2)

昨日、実家から、カニが届いた。といっても、実家は、山陰・北陸や北海道ではない。北海道旅行に行ったお土産なのだ。大きなタラバ1杯と小さい毛蟹が2杯。さすがに、生きたまま着たらどうしようかと思ったが、下茹でしてあった。人生で初めて、タラバ蟹1杯を独り占めに出来る快感に酔うww。まずは塩茹でにしようと思って、沸騰したお湯の入った鍋に入れようとしたのだが。。。入りません。鍋に。大きなお鍋が欲しいです。バター焼き、蟹チャーハン、海鮮味噌汁にしていただきました。美味しかったよ。毛蟹はおすそ分けしよう。
Nov 25, 2005
コメント(2)
スーパーで合挽肉が安かったので、思わず手が出て、晩御飯のおかずはハンバーグ。だが。喰いすぎて苦し~~。300gは、やっぱり無謀だった。喰いすぎると、夜中に目が覚めますね。時計を見ると、午前2時。まだ、お腹苦しい。腹ごなしに、夜の街路に走りに出た。さすがに、寒さが堪える。ぎゅわー。厚手のロングタイツでも冷気が染み渡る。まだシューズカバーは要らないけどね。「燃焼系!燃焼系!」とか、訳のわからん呪文を呟きながら、坂道を上がったり、下ったり。ほかほかになって、部屋に戻ってくると、中はまるでサウナのようでした(のように感じました)。エネルギーの無駄遣いですな。
Nov 24, 2005
コメント(0)
街はもう、クリスマス・年末年始商戦に向けて走り出している。あちこちで聞かれるクリスマスソング。輝くイルミネーション。今日、某大手家電量販店に出かけたのだが、ここでの一寸した出来事。おそらく、最近入ってきた人なのだろう。慣れない様子の年配の女性が、キャッシャーに配置されていた。私は、1,408円の商品を購入するのに、生憎千円札を切らしていて、5,510円預けた。小銭と一緒に、カード、レシートが返ってきた。えーーーーと。レシートには預かり金が1,510円となっている。えーーーーと。断っておけば、千円を切らして、五千円札しか用意していなかった、自分が悪い。しかし。あなたねぇ。客から受け取ったお金ぐらいちゃんと確認してからレジを打ちなさいよ。他の店員もどうも慣れていなさそうな人が多い。フロアのあちこちで、商品説明に手間取る店員を見かけた。忙繁期にのみ臨時雇用で間に合わせる歪が諸に出ていますな。年末年始を乗り切れるのだろうか、この店。
Nov 23, 2005
コメント(0)

サイコンを、キャットアイのCC-MC100W に換装したが、これの売りの1つである、バックライトが今ひとつ物足りない。夜間走行の時間が結構多いので、もう少し視認性の良い照明が欲しいところ。で、DIYに行って、手ごろなLEDを探してきて装着。LED LENSER MOVER S こんな感じ。 取り付け角度の調整が手間取るけど、視認性は良好です。↓該当品のアフィリイ
Nov 22, 2005
コメント(0)
ロードレーサー用のサイクルコンピュータとして、しばらくVDOを使ってきた。 MC1.0 とてもお気に入りである。。。であった。機能には非常に満足している。何の不満もない。正確さ。操作のし易さ。表示の見易さ。メーター本体の耐久性。全く問題ない。 さすがドイツ製。だが。しかし。取り付け台座のへぼさだけには泣かされる。半年も経たないうちに、ぽろっと剥がれるのだ。外れるのではない。台座がベルトから剥がれるのだ。耐振動性の機能性接着剤を何種類も試したり、台座とベルトの結合部の面積を広げるために削り込んだりしたが、だめ。結局、マウント部だけ交換した。が、そのマウントも,昨日同じ運命に至った。本体機能が良いだけにもったいない。。。ネコ目に載せ換えました。
Nov 21, 2005
コメント(0)

久しぶりに広島城跡を散策した。七五三の親子連れで賑わう。観光ツアー客の団体さんが天守閣を訪れている。人の出入りはそれなりにあるが、しかしのどか。天守から離れると、とても静か。もう紅葉もほぼ終わり、葉が散り去った小枝の間から木漏れ日が射す。そんな公園のベンチは、日向ぼっこの格好の地となる。昼寝している人。読書している人。ギターを片手に譜面とにらめっこな人。周回路では、ポタリングやランニングしている人がちらほら。とてものどか。午後三時を過ぎると、日の傾き加減が良く分る。少々肌寒い。この後、所用で立ち去ったが、本当は、もっとゆっくりしたかった。
Nov 20, 2005
コメント(0)

仕事で尾道に出かけ、今日こそはラーメン食べて帰るぞ!と意気込んでいたが、今日も朱華園には、長~~~い行列。30人以上は待たんといかん。休日だし、予想はついていたが。。。結局あきらめて帰る。今度は金曜日に来よう。で、結局立ち寄ったのはコモンだけ。今日は、イチゴとオレンジジャムのワッフル。堅さは、普通で。
Nov 19, 2005
コメント(2)

【材料(4人分)】蟹足 4~5本ご飯 4人分バター 40g日本酒 大さじ2醤油 大さじ2【作り方】 1.蟹の身を殻から外して細かくする。 2.フライパンにバターを溶かし、蟹の身を入れ、 中火で手早くかき混ぜる。 3.蟹の身の水分が飛んだら、日本酒と醤油を加えて、 全体になじませる。 4.温かご飯に混ぜ合わせて完成。
Nov 19, 2005
コメント(2)
TVがメゲタ(壊れた)。2ヶ月前から、時折音声が途絶えていた。そして今夜、突然、画面と音声が消えた。一度、ケースを開けて、内部の埃を落として、接点・結線部はきれいにしたのが。。9年間ありがとう。
Nov 18, 2005
コメント(0)

今、無性に、あの4層構造の美味しいプリンを 食べたい!!兵どもが、夢の跡。 食べた痕。
Nov 18, 2005
コメント(3)

寒い野外から、温かい室内に戻ってきたとたん、急激な睡魔が。。。睡魔。スイマー。ああ、泳ぎたい。すいません。ちょっと、仮眠とります。
Nov 18, 2005
コメント(1)
今、ロード用ペダルはタイム・インパクトを使用している。初めは、SPD‐Rを使っていたのだが、どうも馴染めなかった。固定の調整が今ひとつしづらかったのと、装着感が今ひとつだった。ルックも良かったが、あのクリートつけたシューズが歩きにくくてツーリングで使いづらかったのと、Qファクターに難があったのでやめた。で、タイムとなったのだが、ちょうどエキップからインパクトにモデルチェンジが行なわれていた時だったので、シューズと一緒に使い始めた。自分にとっては一番しっくりくるのだが、只、値段が高めなのが難点。モデルが出始めた当初、クリートが品不足になって、さらに売り値が上がっていた。というか、品が無くて困った。ちょうど、SPD‐SLの普及が進んだ頃と被ったので、仕入れ量が少ない状況に拍車をかけてた。SPD-SLは、ステップイン・アウト性能がいいし、軽いし、アルテグラクラスなら値段も手頃なので、本気で乗り換えようと思ったのだが、、、当時既ににインパクトのペダル2組を入手して、シューズも揃えていたし、クリートのストックも手元にあったので、このままタイムを愛用し続けることにしたのである。が、当のタイムがあっと言う間にモデルの世代交代をしてしまい、RXS・RXEにシステムが移行してしまった。ショック。 クリートのストックが無くなって、履きつぶしたら、タイムはやめようと考え、最近に至っていたのである。が、最近改めてRXS・RXEを見直している。最近、初めて、試用する機会があった。とにかく、軽い。下位のRXEでさえ270g。 先代の標準:インパクト・マグが290g、最上級グレードのインパクト・マグ・チタンが240gであることを考えると、かなり驚異的である。でありながら、装着時の安定性が高く、ペダリングもし易かった。とりあえず、下表のように、インパクトと互換性があるので、そのうち、順次換装していこうかなと企んでいる。 互換表RXSクリートインパクト クリート RXSペダル◎・クリート側でQ・F調整可能○ インパクトペダル○・クリート側でQ・F調整可能◎ シューズルック3穴タイム4穴・ルック3穴
Nov 17, 2005
コメント(0)
空いた時間に、宮崎の温泉をググッテみた。今年の年末の走り納めは、南国宮崎を走るのだ。で、走り終えたら、やっぱり温泉だろう。http://www.the-miyanichi.co.jp/special/onsen/index.html
Nov 16, 2005
コメント(0)
広島に来た実感なのだが、交通事故発生頻度が高い。高すぎる。市内周辺で、仕事関係で動き回るのは、主に中区・東区・安佐南区・府中町なのだが、ここ数ヶ月間、交通事故現場に遭遇しなかった週が無かった。特に秋口に入って以降は、2日に1回ぐらい事故現場に出遭う。東京にいたときも、大阪に長期出張していたときにも、こんな経験はなかった。もちろん、発生件数の絶対量は、東京・関西の方が多い。遭遇頻度なので、偶然なのかもしれない。然し、その素因らしさが存在するので、あながち偶然とも言い切れないような気がする。兎に角、なかなかの癖をお持ちになっておられるドライバーが多いのである。名古屋や大阪にも危険なのがたくさんいらっしゃるが、なんとなく行動予測がつく。だが、こっちは一寸違う。ウインカー無しの車線変更や、左折は日常茶飯事。問題は、かなり強引な点である。基本的にゆずるという感覚を、お忘れになられているようなのである。横断歩道で歩行者が渡っているのに突っ込んでゆく基地外までいらっしゃる。しかも、不良ドライバーの中でタクシーや業務車輌の割合が多い。さて、私は通勤手段として自転車を利用している。朝はラッシュタイムと重なるので、なるべく車や歩行者の少ない裏道を走るようにしている。それでも、どうしても車と競走しなければならない区間がある。もちろん狭い路側帯の中を、肩身の狭い思いで走るのだ。のろのろ車列の流れに乗るのは、さほど苦もないのだが、右レーンから左レーンに車線変更をしてきて、その勢いで併走する自転車に幅寄せしてくる馬鹿野郎にはほとほとウンザリするのである。左折でウインカーを出さない車輌はデフォルト。だから、こちらから常に注意するしかないのだ。やれやれ。追伸広島市民の名誉のために。非常に真面目で優しい、マナーを守る人は、たくさんいらっしゃいます。白いシーツの小さい濃い黒い染みは目立ってしまいます。
Nov 15, 2005
コメント(0)

この季節、アウトドアに出て、アウトドアクッキングとかやってみたくなるよね。え?時期遅すぎ?wアウトドアで是非やってみたかった料理のひとつが、チーズフォンデュ。でも、外ではもちろん、室内でもやってみたことが無かった。で、近くのスーパーでフォンデュ用のチーズ・ベースを買って来て、拵えてみた。鍋の底にニンニクをすりつけ、お湯と白ワインで溶かしたチーズを、少しづつ弱火で溶かす。程よく茹でた、ブロッコリーやらソーセージやら串刺しして、チーズをからめる。うむ。美味しー。やや大きめのホタテや海老を用意しとけばよかった。焼酎にも良く合うw今度は、アウトドアでやりたい。
Nov 14, 2005
コメント(2)
午前中、つなみと大宰府に行く予定だったが、インター降りてからが大変だった。全然進みません。車の列が。つなみの帰る時間の制限があり、午後4時にはJR小倉駅にいなくてはいけないので、ちょっとあせっていた。天満宮まであと3kmのところで、英断を下し、撤退!予定を変更して、門司港レトロに向かい、つなみのMTBのシェイクダウンをすることに。休日なので、レトロも人が多いかなと予想していたが、曇天のせいか、意外と少ない。おかげで、初乗りするのには理想的な環境だった。レトロの中をあっち行ったり、こっち行ったり。ブレーキが利きすぎるのと、ポジションが決まっていない事から、はじめは、おぼつかない状態だったけど、次第に慣れてきた様子。日テレの収録現場に遭遇したり、族車の集会の真ん中を突っ切ったりw病院の前でアクシデントがあったりwなかなか楽しかった。整備の行き届いた自転車・歩行者道を、布刈まで往復してきて、シェイクダウン終了。最後の直線でちぎられましたw
Nov 13, 2005
コメント(2)
某自転車ショップからの帰り道、前から気になっていた、某コーヒーショップに、つなみと一緒に立ち寄ってみた。マスターはとても真面目な、しかし気さくな人で、たった100gのコーヒー豆(ホンジュラス)を買っただけなのに、嫌な顔もせず、にこにこと楽しい話を聞かせてくれた。しかも、試飲ということで、2杯も(二人で行ったので計4杯)無料で戴いた。1杯目は、トラジャのストレート。コーヒープレスで出していただいた。とても濃があるのに、後味はとてもすっきりしている。渋味・酸味が抑えられていて、とても美味しい。ワインと同じで、ボディーがしっかりしているとか言うそうな。この豆は、コンテストで受賞したものだそうで、少々お高いが、マスター曰く、飲むときの単価を比べると缶コーヒーよりずいぶん安いですよと。確かに。最も美味しく飲めるコーヒーの温度は、室温程度だそうな。コンテストでは、さめたコーヒーの味・香りをチェックして審査するとのこと。へー。お茶と違って、最後のほうで抽出されるものは渋味が強すぎるので、目的の分量が抽出されたら、あとは迷わず捨てるとか。etc.2杯目は、エスプレッソ。用意されたスティックシュガーを半分ほど必ず入れてくださいとのこと。えーー。それって甘くない?エスプレッソは、美味い・不味いがドンナ人にでも直ぐに解るのだそうだ。って言われても、今まで飲んできたのが美味かったのか不味かったのかの比較なんて、解らんよ。 と思っていたんだが。。。美味い! なんだこりゃ。濃厚で深い味なのに全くシツコクない。香りもいい。不快な苦味が全く無い。十分に砂糖を入れる訳がやっとわかった。今まで飲んでいたのは、一体。。。。ちなみにエスプレッソマシーンは家庭用でも、業務用でも品質に大差ないそうで、入れ方の違いが諸に味に反映されるようだ。某某ーるのエスプレッソの不味い理由は、そういうことらしい。また、立ち寄ろう。
Nov 12, 2005
コメント(6)

10/21のレシピに、ひき肉を牛・豚逢引に換え、つなぎに卵2個と片栗粉・小麦粉を加えて、塩コショウ適宜加えて、改変。美味しいよ。
Nov 7, 2005
コメント(2)
全175件 (175件中 1-50件目)