2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
毎月の勉強仲間で資産づくりの師匠より情報をいただいた、ISIT特別講演。TBSブロードキャスターのコメンテーターも務めている株式会社アシストのビル・トッテン氏による「この国は誰のものか」。ちなみにメールの案内文は、【講演の概要】 物質的な経済成長を命題として進んできた現代社会を可能にした安くて豊富な石油の時代はもうすぐ終焉を迎える。石油が人口増加を可能にし、世界人口は64億人を超え、日々増え続けている。エネルギー自給率が10%にも満たない日本にとって少子化は問題ではなく恩恵だ。情報化社会は省エネルギー社会であり、今こそ環境の変化にあわせて、情報活用に基づく新たな社会システムの構築が必要とされている。少子化や環境問題、経済の行方など、日頃より提起しております多くの問題について、情報技術の有効利用による解決の糸口などを検証しながら、日本の展望についてお話していただきます。ずっと気になっている問題で、ナゼこんなにも話題にのぼらないのかと首を傾げていたことでもあり、少子化を恩恵だと言い切ってしまう氏の話をぜひ聞きたいと思った。託児は通常6ヶ月からで、首が据わったばかりの赤ちゃんを預ける先は見当たらない。そこで、出席できそうな知人やパートナーに当たってはみるものの、都合がつかず、結局そのまま当日の朝を迎えてしまった。”子連れで参加は出来ない”という思い込みを、まずは変えてみようとメールにてお訊ねする。”赤ちゃんを抱っこしたままの参加は可能か?もちろん、泣いた時には迷惑をかけないように席を外すので””もしくは、記録を実費でお譲りいただくことは出来ないか?”すると、”託児システムは特別に設けてはいませんが、退出がしやすいところに席を設けますので、お気軽にご参加ください”と温かい返事を頂く。遅れ気味に会場に到着すると、会場の隅の退出しやすい場所に”予約席”として確保されていて、スリングの中で授乳をしながらの拝聴もしやすく、講演時間の半ば過ぎまでじっくりと聞くことが出来た。”産業革命以降は「エネルギーバブル」であり、150年前に見つけた有限の貯金を食いつぶしているのが現実だ。”から始まり、裏付けの統計をしっかり加えながら氏の話は淡々と続く。メモをもとにまとめようと試みたけれど、ゆうちゃんパパのブログ以上のものは無理だと悟ったので(笑)ご興味のある方は、ぜひご一読を。早速、”peak oil”にて検索をかけてみると、→Google3590万のヒット。トッテン氏、車も飛行機も乗らないとのこと。おまけに、高層階にあったオフィスは西日の当たらない1~4階に移転済だとか。今の経済活動は矛盾だらけで、それが出来なくなれば、みんな健康にそして幸せになるのだと言いきる氏。さて、あなたは、どんな準備からとりかかりますか?
2006.04.27
コメント(4)
雨が上がり、春らしい気候の中、HID、今年もやりました。今年は、今後の作戦会議ということで、10名の濃いメンバーが集結。大きな目標へ向かってのアクションプランを立てました。まずは、クラヤミにて、アイスブレイク:隣人の証言を行い、ウォーミングアップ。部屋を移り、テーブルを囲んで甘夏を食べながら自己紹介を。その中ででてきた話で、あるブラインドの方が、”今年は横断歩道の「エスコートゾーン」を広めていきたい”と目標を語ってくれました。実は、その存在を知らなかったワタシは、人が人をエスコートする、ソフト面の話だと思ったのですが、実際は、横断歩道上にも点字ブロックのようなものを敷設する、ハードのことでした。(参考:エスコートゾーンのひみつ)その方が盲導犬と共に、天神のど真ん中の大きな交差点を渡る時の話です。ピヨピヨと鳥の声がする歩行者信号だったのですが、渡る側ではなく反対側の信号の音と間違えて渡り始めたところ、キキーッというトラックの急ブレーキの音と、「ばかやろー」の怒号が飛んできたそうです。人がたくさんいたであろうにも関わらず、誰も止めてくれなかったということでした。また、様々な音に惑わされてしまい、まっすぐ歩けず斜めに渡ってしまって、反対側に出てしまうこともあるそうです。この問題には、色々な側面があるのだと、推測するのですが、・みんな冷たかった・急なことでとっさに行動が出来なかった・誰かが声をかけると思った・ブラインドの方と接したことが無く、どうしたらいいかが分からなかった一番最後の、”どうしたらいいかが分からなかった”というのは、様々な場面で出てくるような気がします。善意の押し売りのごとく、いきなり腕を掴むだとか、必要のない場面で”手伝いましょうか”と過剰気味だったりだとか、そういった経験は多いけれど、本当に困っている時には助けてもらえないという声も、部分的にはその象徴なのではないかと思うのです。もちろん、ハード面が整備されるのは望ましいことではあるのですが、そればかりではなく、当たり前のように声を掛け合える社会というのも、あって欲しい姿だと思うのです。~いつも危険だと思う場面~・横断歩道を渡る時・電車に乗る時(ホームとの隙間)・駅のホームを歩く時(点字ブロックの内側と外側を間違える)ということでした。そんな場面に遭遇したら、ぜひ、積極的に声を掛け合えたらいいですね。誘導する際は、相手の手を掴んだりせずに、自分の方や肘に手を添えてもらうようにするといいですよ。
2006.04.23
コメント(2)
昨日、春日助産院にて”ベビーマッサージ”を習得。(産前のヨガや自力整体などの体づくりから、産後のベビーマッサージやセルフケア、さらには離乳食教室なんかも開催している。それぞれのクラスの大切さもそうだけれど、価値観を共有しやすい人々が集まれる機会ってかなり貴重だなぁと思うこの頃。)赤ちゃんの反応も上々で、キャッキャと喜んでくれる姿に成長を感じたり。今日は、寝る前にしてあげていたら、ムスメもやって欲しいと言ってきた。もちろん、そのつもりだったのでやってあげたのだけれど、こちらは表面積の違いに、成長を感じた次第。(笑)”きもちいいなぁ”を連発されて、こちらも嬉しくなる。赤ちゃんの3倍くらいのオイルと時間をかけて終了すると、今度はワタシにしてくれると言う。小さな手で、背中をナデナデしながらオイルを塗ってくれる。始めは、”もう少し指圧して欲しいなぁ”なんて思っていたのだけれど、次第に、そのエネルギーに癒される。”きもちよかったから、してあげる”というキモチへの感謝と、小さな手から発せられるエネルギーの大きさに、すっかり溶けてしまった。そして、子育てでもらうモノの大きさも実感。
2006.04.19
コメント(4)
昨年、思いつきからtryしてみた、HID今年もやることにしました。今回のテーマは、”今後の九州での展開について”もちろん、クラヤミも創ります。今後、”何らかの関わりをしてもいいよ”って方がいらっしゃいましたら、(例えば、企画・運営/広報/設営・当日ボランティア/資金提供(笑)などなど)DMかメッセージを入れてください。ゆるりとクラヤミして、ゆるりとお昼を囲みたいと思っています。日時:4月23日(日)今週末です。12:00位から場所:我が家にて※これは、スタッフがお遊びでするモノで、本体とは関係ありません。 過度の期待は持たれないでくださいね。
2006.04.18
コメント(2)
昨晩、たまたま付けたTVから聞こえてきたコトバ。”プロフェッショナルって、その仕事を選んだ人ではなくて、 その仕事から選ばれた人だと思うのです。”ドキーンとしました。選ばれてここにいるのだろうかと。
2006.04.14
コメント(8)
すっかり、日記もご無沙汰になっております。赤ちゃんはもうすぐ3ヶ月になり、ほとんど首も据わってきました。笑ったり、声を発したり、反応が返ってくるようにもなり、ますますかわいくなってきました。そして、ワタシの方も、ずいぶんと色々な余裕も出てきました。お陰様で元気です。表題のオキュウは、何のひねりもなく、”お灸”デス。助産院では、色々な代替医療を積極的に活用していて、(お灸、テルミー、アロマ、ホメオパシー等)8ヶ月を過ぎた頃からは、三陰交(足の内くるぶしから指4本分上の凹むところ)へのお灸を指導されました。これは、冷え防止とお産が楽になるとのこと。(余談だけど、春日助産院の妊婦さん達は、三陰交に焦げ目が付いている人が多くて、靴下からちらりと覗くそれが、何だかかわいく思えたものデス。)使用するのは、カマヤミニという、筒にモグサが詰まったタイプで、簡単に使えるもの。(このサイト、症状と対応するツボも載っているので、結構使えマス)これを、食前食後や入浴前後を避けて3つずつくらいを、ほぼ日で。煙が立ちこめたり、残り香がして、帰宅した娘に、”お灸したやろ?!”なんて言われる日々も続いたのだけれど、気持ちが良くて、次第に家族内でお灸が流行し始めた。PCでの仕事が多いパートナーは、肩こり解消のため、肩から背中にかけて。2回程繰り返すと、背中や肩がポカポカしてくるそうだ。そして、ムスメは鼻づまりを解消するために、頭のてっぺんの通天というツボへ。髪の毛をかき分けて、どうにか接着して、着火。”熱い”と言ったらすぐに外してあげると、15分もしない内に大量のハナが流出。いつも、副鼻腔炎や中耳炎を起こしやすいのだけれど、これ以来、そこまで行かずに完治するようになった。出産後は、内臓全体の機能が低下しているので、足がけだるかったり、浮腫んだり。そんな時に、本能のままに、足の三里や三陰交に。そうすると、足のイライラ感がとれて、眠りやすくなる。後で先生に尋ねたら、足の三里は胃腸系のツボだから、弱っている時に有効だとのこと。さらには、おっぱいが不足気味の時は、肩から背中にかけて。(押して気持ちがいいところ)乳汁不足と肩こりはとても密接なようで、こうすると、じわじわと増えてくる。反対に、過剰生産気味の時には、三陰交や腎系のツボにすると、尿量が増えておっぱいの張りも引いてくる。前回程ではなかったけれど、今回も2ヶ月過ぎまでは過剰生産気味だったので、かなり活用したツボ達で、すっかり焦げ目が付いている。(笑)そんなワタシ達の姿に触発されてか、義母も”お灸を分けて”と。先日聞いたところ、何と、歩くのもままならなくなった、愛する老犬にもしてみたそうな。包帯を巻いてその上に接着して、着火。すると、ヨタヨタながらも自分で歩いてトイレに行ったとのこと。そんなこんなで、オキュウなセルフケアが流行っている、我が家なのです。予防医学の必要性と、そこから生まれる、”自分の体と会話する”こと。それがどんなに大切なのか、身に染みている今日この頃デス。
2006.04.13
コメント(6)
全6件 (6件中 1-6件目)
1