全30件 (30件中 1-30件目)
1

GWの銀座は大変なことになるよね、GINZA SIX.銀座の象徴WAKOのクッキーをいただいた。ホテルっぽい仕上がりで。意外にも可愛いパッケージ。ちょっとしっとり系でクリームがはさんであって、やっぱりWAKOだよな~と思わせた。
April 30, 2017
コメント(4)

エヴァンさんのお弟子さんのお店、Le Petit Boule Chocolatierのケーキ。もうこれ、今までの物同様濃厚でとーっても美味しいんだけど、名前を失念して放置してるうちに、なんとお店が移転の為長期休業になっちゃってますますなんだったかわかんなくなっちゃった。覚えてるうちにスマホにメモしちゃえばいいんだよね・・・。美味しいのにわからない。
April 29, 2017
コメント(6)

大丸に足立音衛門オープン♪塊禁止を守る私は(旅先では変わる)カロリー低め?の限定商品を。讃岐和三盆使用のヨーグルト~~♪足立音衛門でヨーグルトを出していたとはびっくり。色が若干黄色めなのわかる?和三盆のお上品な甘さがものすごーく美味しい♪♪♪800円くらいだったと思うけど、その価値アリ。大丸札幌で売ってるのは北海道の生乳使用。他の店舗の物より濃い仕上がりだとか。パッケージは珍しい無地。あまりに美味しいからヨーグルティアで増やせないかなと思ったんだけど、美味しいんだけど、この量に対しての和三盆だから味わいがなくなっちゃった。これはこのまま食べて良しという感じ。かなりの美味しさ♪♪♪
April 28, 2017
コメント(10)

スマホに入ったままになってたランチの写真。思えばサロショコの時期だった・・・。お料理の名前がわからなくなっちゃって更にお蔵入り寸前に。しかも、行った時は「テルツィーナ」だったのに「カノフィーロ」に店名変更。札幌のイタリアンの老舗なのに名前変えちゃったんだ。ナプキンにも「テルツィーナ」。さっそく北海道産の希少な黄色い人参を使った前菜。(手前はあわあわになっている)何回考えても2人とも思い出せないお魚料理。キレイだし、美味しかったんだけど、なんの魚なのかわかんないなんて・・・。こっちはイカと菜の花(たぶん)のパスタ。少量で良かった!と一瞬思ったけれど、それなりに量はあった。美味しいけれど~、この時点でもうお腹いっぱい。なんのリゾットだったのか・・・。ふむふむと納得して説明聞いてたくせに2人ともなーんにも覚えてない。マンゴーとホワイトチョコのアイス。お腹いっぱいだけどやっぱりこの取り合わせは好き♪そしてテルツィーナ(現カノフィーロでも)名物、生チョコレート♪チョコ、ごま、抹茶、紅茶、いちご、トマト、ピスタチオ、マンゴー。たぶん、これであってると思うんだけれど・・・。静かで落ち着いてて、お店の方の対応も良く、居心地の良いお店だった。反省**レポは覚えているうちに書き上げるべし。脳は確実に衰えている。
April 27, 2017
コメント(8)

福智町のふるさと納税でずわい蟹をたのんでみた。おっ!!想像してたよりいっぱい入ってて、2人で蟹しゃぶを2回できた。多分、特大サイズではないけれど、大にはなる感じ。タレを3種用意して~♪甘くて美味しかった~~♪♪♪お腹いっぱい~!!!すっかり我が家では寄付リピの福岡県福智町。IKKOさんはこの町の出身らしい。
April 26, 2017
コメント(10)

パンケーキ食べに行っちゃった。MINTのキャラメルりんご&バニラアイス~♪ゴロゴロと栗のように見えるのが煮詰めたリンゴで、ソースはキャラメル~♪♪♪生クリームはものすごーく罪悪感感じたけどフワっとサラっとした感じでくどくない。パンケーキの生地もふわっとしっとり。いつもはちょっと行列みたいだけど、この日、雪+開店と同時に入ったのでこんな写真も撮れた。若い女の子が好きそうなお店だー。チーズクリームと自家製ミックスベリーのソース♪しっかり酸味が効いたベリーソースだからパンケーキもすすむ。後方に見える、濃度別になったメープルシロップもかけて~♪↑ 私は一番濃いのが美味しいと思う。美味しい、今度は何食べようと思いつつ大満足だったけれど、1週間「太ったか」感が強くすぐには行けない。美味しい物は太るの方程式ここにもあり。
April 25, 2017
コメント(8)

日本三大饅頭の一角、備前伊部屋の大手饅頭♪日本三大饅頭と言えば、福島の柏屋「薄皮饅頭」、塩瀬総本家「志ほせ饅頭」、そしてこれ。そんじゃそこらでは売ってない、天満屋までこのために行ったんだから。天保8年か・・重みを感じる。お店が岡山城の大手門付近にあったから「大手饅頭」。あ~、この芳醇な感じは甘酒だからか。この白い部分が「皮」。小さいけど、しっとり、なにか深みがあって、お上品。藩主が茶会で用いていただけのことはある。これはまた食べたい♪♪1つ1つこんな風に包装されてるから会社のお土産にもちょうどいい。こうして見るとかさばらないお土産に見えるけど、深さがかなりあるから、4箱買ったら重くはないけどかなりかさばってびっくりしちゃった。岡山のお菓子をいろいろ調べた時に、「きじもサルも犬もこっちのほうがよかったかもしれない」ってコメントを読んだけど、確かにそうかも、納得の美味しさだった。
April 24, 2017
コメント(6)

ANAで予約したんだけど、AIR DOとの共同運航便だったのでこの機体。カメラを首からさげたBEAR DOが旅を盛り上げてくれてるかも。神戸上空。やっぱり大きな街だー。明石海峡大橋。往路でたのんでみて美味しかったヨーグルッペを二人ともリピ。いつもはタマネギスープなんだけど、今月はこれだったみたい。ヨーグルッペは元々宮崎の都城で作られてたんだけど、グループの北海道日高でも作られるようになったとか。ドイツから輸入したビフィズス菌、アシドフィルス菌、サーモフィルス菌で発酵させてるとか。濃厚でおいっしー♪色が濃いでしょ。タマネギスープは札幌で売ってるけど、これは見たことない。
April 23, 2017
コメント(8)

そごうの仙太郎で豆大福を買った。なんだかパンダに見えてくる。空港で食べるおやつとしては粉が難だけど、美味しい大福に飢えてる我々はそんなこと言ってられない。美味しい~~~♪お口直しにみたらしも。あ~、美味しい、和菓子っていいな~♪さてさて、神戸空港は開港10周年なんだそう。エアポートライナーを降りた時に見つけた可愛い扉。今、画像編集してたら上に10周年の文字でびっくり。そんなに新しかったんだ。
April 22, 2017
コメント(6)

パンダを待つ間、周りをちょっと見てみることに。カピバラ。温泉に入ってなくても動かない・・・。ちょっときかない顔したレッサーパンダ。レッサーパンダも寝てることが多い気がする。シロクマ。コモンリスザル。動くのが早くて全然撮れない、止まってるのをやっと1枚。色も顔も耳も可愛い♪ブラッザグエノン。なんか村長さんって感じ。王子動物園は阪急電車で三宮から10分くらい、王子公園駅で下車。徒歩3分。入園料600円。旅行者にも行きやすい立地で良かった。
April 21, 2017
コメント(8)

コアラ舎~~♪2015年生まれ、メスの「ウミ」ちゃん。同じ年に生まれた異母兄の名は「ミナト」ちゃん。神戸だな~。ウミちゃんは起きてるのか寝てるのかわかんない、目は開いてるけど。飼育員さんがエサを持ってきてくれた。1枚目の写真でシナシナになってる草はエサなのか座布団かわりなのか不明。この時新しいのに変わる。手前の方にも新しい草が来ると、急にウミちゃんが素早く移動。ずっと動かないでぬいぐるみみたいだったのに生きてることを証明。ちょっとつまんだくらいでまたボーっとする。手はしっかり枝につかまってる。くつろいでるけど、すごいバランス感覚。隣にはお父さんの「ウルル」。子供コアラと違い直線じゃなくて普通の木の生え方のところにいる。7歳にもなると体もごつくてしっかりした感じ。後姿がおやじっぽい・・・。
April 20, 2017
コメント(10)

神戸王子動物園、パンダ舎~~~♪ ♪ ♪おっ、出てきた、出てきた!!お~~~~、ガラス越しじゃなくて「生」でパンダが見られる~。1995年生まれの旦旦。もう子供じゃないけど可愛い~!え、もう行っちゃうの?お食事タイムは後方にある、建物内で。来た~!↑ ここからはガラス越しなので人が反射してる。人参とおやつが置いてあって食べてるすきに体重を量ってるという。もぐ、もぐ、もぐ。こんな大きな体なのに人参1本を器用に持ってるのがすごい。タイヤに移動して慣れた動きですっぽりと。この姿勢が可愛いんだよね!!!心なしか微笑んでいるように見える。かっわいい~♪竹の枝は食べず、葉だけを歯でこそいで口に入れてる!意外と小さい目、歯をむくとなかなか獰猛そう。爪が木登りするだけあって、丸くするどい。どうしてパンダってタイヤに座るのが定番なんだろう。背中はよしかかれないけど、これで楽なのかな?もぐ、もぐ、もぐ。上野と違い、ずーっと見ててもいいシステム。ガラスなしで見られるのもいいし、建物内に入っても見放題な王子動物園、気に入った。
April 19, 2017
コメント(10)

三宮に近く、中華街や大丸に近いホテル、ヴィアマーレ。こういう看板大好き~♪向かい側はルミナリエの時に必ず通る、ヴィトン前。ライトがない時ってこんな感じなんだ。さて、朝食を食べ過ぎた為、ちょっとお散歩に。神戸市役所。ルミナリエ時じゃなくても無料で一般開放されてる展望室から。海の中を通ってるのが神戸空港につづくポートライナーじゃないかと思うんだけど。こっちはマリンタワー付近。オリエンタルホテルがあるからすぐわかる。海側から山側へ移動。神戸の大丸の出口の表示も「海側」「山側」だった。なかなかそういう表示ってないよね。おおっ、あれは夜になったら山に光ってるやつ。神戸市のマークと錨~~!!!左手に見えるのが外国人居留地「うろこの家」なはず・・。大都市だ~、神戸~!
April 18, 2017
コメント(10)

神戸のホテル、ヴィアマーレの朝食。レストランの名前が「居留地倶楽部」だなんて神戸っぽくていい~。やっぱりここは土地の物を探して。但馬鶏の蒸し鶏だって。但馬牛は知ってるけど但馬鶏は知らなかった。味が濃くて美味しい、ふっくらしてるし~。あ、ぼっかけ!と思ったらこちらは牛の和風煮込みだった。こんにゃくの代わりにシラタキが入っている。このまま牛丼にしてもいいかも。あ!バームクーヘンさんがご主人様とこんぺいとうさんからプレゼントされた、バルミューダのトースターだ!!使い方ガイドがあって、ふむふむと読みながらパンを焼く。四角いの、丸いの、種類は豊富。できた~!!!お~、やっぱり美味しい~~♪ただ、このパンを食べたことがないので、トースター効果がどれほどなのか判別できず。あ~、でもでもバルミューダがあるなんて嬉しい~~!!!あ・・・。私がバルミューダに夢中になってる間、husのお皿はこんなことに。晩御飯だってこんなに食べてるかどうか・・・・。え? 朝からカレーも食べるの????
April 17, 2017
コメント(12)

なんとなくこの頃苺系のアイスを食べる習慣がついちゃって・・・。美味しいんだけど、ハーゲンダッツからみたらカロリー少ないんだけど、でも塊禁止してるのに、こんなの食べてたらいけない気がする・・・。husは「アイス!」って欲しがるんだけど・・・。
April 16, 2017
コメント(4)

神戸の定番、森谷商店に並んだ。左側、私はエビカツとコロッケ、husはメンチカツとチーズカツ。豚まんを食べちゃったのでそんなに食べられないくせに、見ると「滅多に来られないから」って思っちゃってこんなに・・・。なんだかんだ言って普通のコロッケが一番美味しいかなー♪♪全部美味しいけど。買ってすぐその場で食べたら良かったんだけど、そのあと豚まんに並んだし、さらにお腹いっぱいで食べられなくてホテルでも時間が経過してしまって・・。揚げたてじゃないとダメだ!!袋にコロッケいる~♪森谷商店がやってるレストランの記事はこちら。
April 15, 2017
コメント(8)

神戸では久々の老祥記~~!!!夕刻だけど、雨が降ってたので列はこれくらいで済んだ。ラッキー♪お店はこんな感じで。いつも撮っちゃう可愛いゴミ箱。可愛い~♪隣の「月龍」は中華チックな雑貨のお店。豚まんを買うのにすぐ並んじゃうから入ったことない。何を売ってるんだろう?老祥記はちっちゃいお店でイートイン的な座席しかない。2人ともムートン着てるし、脱いでかけとくところもないのでホテルに急いで帰る。うほほほほ~♪関西では豚まんばっかり食べてるような気がする・・・。和菓子にも飢えてるけど豚まんにも飢えてるのかもしれない。ちっちゃめの豚まん。皮にも味がついてるからこのままパクっ。あ~、そうだったこの味だ~~♪美味しい、美味しい♪
April 14, 2017
コメント(12)

さて、倉敷ラスト。おお~、ここが有名なジーンズの通り・・と思ったらお店の名前がデニムストリートかもしれない。お店の内部での撮影はダメかもしれないので、チラっと入口からちょっとだけ。学生さんが喜びそうなデニムのバッグがずらり。セミオーダーというのか、個性を出したいジーンズは奥の方にある。しーっかりとした生地で2万前後だったような。手前の青っぽい看板に「児島ジーンズ」って書いてあってここから曲がると小さなお店がいっぱい。そしてなぜか「星野仙一記念館」もあった。ん・・・倉敷の街と星野仙一さんのイメージが合わない。ながーい船だけど船頭さんたちは暇そう。平日のお昼前だもんね。大原家の別邸、有隣荘ふたたび。おっ! ずーっと「人がいない!」と思ってたけど、外国人のグループがガヤガヤと。ん・・・こんなに騒がしくなるなら静かな方がよかった・・・。でも楽しんで行ってください。倉敷駅の北口。この塔を挟んで右側が倉敷駅、左側が三井アウトレット。まーるい歩道橋でつながってる。さ、神戸に移動~!!!
April 13, 2017
コメント(12)

備中倉敷村の代官所跡に建てられた倉敷紡績の工場をさらにホテルにしたアイビースクエア。倉敷紡績もクラレも大原さんの出資で始まった会社。どれだけお金持ちなの~。煉瓦の建物に蔦がはえてて、スクエアらしく広い。昔の工場っておしゃれ。中に入ってみると、ホテルらしくレストランがあったり~。古さは否めないものの、ノスタルジックなたたずまい。ここから右に入ると倉紡記念館があって、当時の機械なんかを展示してるらしい。さすが、「近代化産業遺産」。我々は先を急ぐ+トヨタの博物館で産業系の物は見たので次に進む。赤煉瓦で、雲みたいなもくもくの植え込みがあって、いい感じ。
April 12, 2017
コメント(12)

おお~、こんなディスプレイだと釘付けになっちゃう。かりんとうは危険だから見ないようにしてるけど、気になる~。神の助けかまだ開店前で悲しいような助かったような。濃厚かりんとうらしい。わ~、年季の入った杉玉だ~。3つもぶらさがってるのって珍しくない?昨夜、真っ暗だった中、ここだけ明るかった旅館前ふたたび。こういう感じ、いいですなー。おっ、西洋風の建物が。現在は中国銀行倉敷本町出張所。もともとは大原家の設立した倉敷銀行。その地、その地で、昔ってお金持ちがいれば銀行ってあったんだ。こちらも大原家の別邸、有隣荘。そして向かいが大原美術館。改めて見ても、1930年で、倉敷で、周りは今歩いて来たような建物の中、これが建った時の驚きったらなかったよね、きっと。
April 11, 2017
コメント(10)

前日、ぶらぶらしてる時に食べた美味しい調布を書くの忘れてた。きびだんごで有名な廣榮堂。そしてなぜかここは「倉敷雄鶏店」。確かに風見鶏が屋根にあるけど、どーして、どーして?!ここでしか食べられない、食べ歩き用のロング調布。オーダーするとオネエサンが焼いてくれる~~~♪テンション、MAX~~~♪ ♪ ♪だって、調布好きなんだもん。うは、うは、うは、ちゃんと持っててー。うすーい皮、焼きたてで美味しい~~~♪中には求肥が2つ入ってるから2人で食べるのにもちょうどいい。あー、おいしー、おいしー♪♪♪あー、美味しかった、満足したー。
April 10, 2017
コメント(14)

苺アイス好きなので、今度はハーゲンダッツのクランチークランチ、ラズベリーカスタードを。外がけのチョコもラズベリーなのかな?我々のような庶民には苺と区別つかないかも。パリパリとしたチョコに濃厚なカスタードのアイス、ちょっと酸味のあるラズベリーソース。1つでも十分大きいからhusとはんぶんこ。しっかり甘いから、それでも「食べた~」と感じた。美味しいけど、高カロリーだからリピは躊躇しちゃう。美味しい物ってどうしてカロリー高いの・・・。
April 9, 2017
コメント(2)

岡山と言えば、桃、マスカット。でも1月に行ったら桃もマスカットもない。大失敗・・・悔しいので桃のグラッセを買ってみた。ドライフルーツよりはかなりしっとり柔らかめ。1つ1つが結構大きくて1片食べたら糖欲求は満たされる感じ。しっかり桃のの味がして美味しい♪パンに入れるのはもったいなくてそのまま食べた。
April 8, 2017
コメント(10)

ガイドブックで予習中に可愛い雑貨がいっぱい載ってた。マスキングテープが有名みたい。でもマスキングテープって1つ持ってるけどそんなに使う機会ない・・。あはは、つまらないものって書いたトイレットペーパー。どーして、どーして? 熊の小皿だから白黒にしてみちゃった。熊っぽいでしょ?これ、若い世代のご夫婦とか、女の子たちとか1時間はいられるline up.老夫婦の我々は何も買わずに退散することに。早く晴れないかなー、寒そうだよ~。こういう狭い道、いいよね、あちらこちらに。また川に戻って。白鳥だ!ふと、寝る前歯を磨きに行く我々はこんな風に縦列になって廊下をすすんでいるのだなぁと思った。
April 7, 2017
コメント(8)

ちょっとだけお土産を買った後は美観地区をぶらぶら~。倉敷物語館だって。奥の方に暖簾がかかってるとこはカフェになってるみたい。右の建物、正方形になってる窓のさん?は珍しいらしい。土蔵を利用した展示室。街の歴史なんかの説明があったけど、どうして「物語館」なのかはわからなかったかも。雰囲気を楽しむということで、ま、いいか。土蔵の扉の下の部分に車?がはめ込んであって、重い扉でもスムーズに動くしかけ。昔の人の知恵ってすごいなー。物語館を「近道」と書いた格子戸から抜けるとこんな通りに出る。狭い道なんだけど、なんか風情があって素敵~~~♪人でいっぱいの時は息苦しいかもしれないけど、誰もいなくてよかった。倉敷ってジーンズの生産量日本一なんだって。なんとなぁくイメージと違うけど、ジーンズの生地とか帆布?とか良質で有名らしい。そして、お店も(左側の建物)こんな風で、とてもジーンズショップに見えないでしょ?こっちはスーツショップなのかな?あまり時間がないから入ってみなかったけど、やっぱり倉敷の生地を使ってるんだろうか。
April 6, 2017
コメント(6)

宿泊をドーミーインにしたのは窓から見える矢印のとこがもう美観地区だから。こういう街並みを朝、ランドセルを背負った子供が1人2人と歩いていてなんかとてもかわいかった。さて、出発~♪made in 岡山の調味料etcのお店、瀬戸内庵。茅乃舎みたい感じ。お醤油とか、藻塩糀とか。ん~、気になるけど、瓶ものは無理だーーー!あ、ヨーグルティアで塩糀作る時、藻塩使えばいいんだ!!!今、思いついちゃった~、天才、天才。朝食をあまりにいっぱい食べたので惹かれたものの、買うにはいたらず、倉敷のひしお焼き。おせんべいカテゴリの物で老舗のお醤油屋さんが本気で作った焼き菓子らしい。ん~、買えばよかったかも。お腹いっぱいなのでいろんな物には手がでないけど、塩ならねぇ、瓶でもねぇ。牡蠣塩、蟹塩、炭塩、炭酸塩、柚子塩、レモン塩etc.帰宅してからも「ああ、そうだったこんなお店だった」と思い出せる袋。鯛味ちりめん。これ、ちりめんがパサパサしてなくて、美味しかった~~~♪久々にちりめんの美味しさを思い出した。七味に柚子をプラスした柚子八味。赤トウガラシベースなので私はそんなに使わないけど、husは好みみたい。たくさんある中から試食して選んだ柚子塩も。瓶でもこれくらい小さくて液体じゃなかったらなんとか持って帰れる。お味噌も瓶じゃなくてパッケージがブラなら買いたかった。
April 5, 2017
コメント(8)

さて、朝食。地の物がたくさんあるといいな~♪あ、ままかりがあるよ!!!この横には酢飯が入ったどんぶりがあって、各自好きなだけ盛れるようになってる。それにしても、ままかりってどの魚もきちんとまっすぐこの線が入ってるのすごくない?パンのコーナーもあったけれど、せっかくなので和食コーナーで。きんぴらごぼうとか、温野菜とか。岡山と言えば、「天ぷら」だもんね~。↑こちらでは揚げたかまぼこのことを「てんぷら」という。いかほたて天、枝豆天、ごぼう天。朝からレンコンのはさみ揚げがあるのもいいわ~♪高カロリーの物は避けているとは言え、こうしてみるとかなりのボリューム。晩御飯くらいの量持ってきちゃった・・・。うわっ、そんなにどーするの?! 二人分じゃないんだからー。こんなに食べたらお昼ご飯食べに行けないよ!!!あ、クリームブリュレだ。あ・・・。クリームブリュレとは書いてあるんだけど、卵豆腐みたい・・・。とにかくたくさん食べちゃって、倉敷ではお昼ご飯が食べられないことに。
April 4, 2017
コメント(14)

世界的な照明デザイナー石井幹子氏プロデュース、景観ライトアップ♪暗くなる頃にはホテルにいる我々でもこれは見ておかないとね、もうちょっと頑張る。一番キレイな橋のところ。有名な「なまこ壁」。あ、一気に暗くなってきた・・・。日本だから当たり前のようだけど、塵ひとつ落ちてないのはさすが。ライトがどんどん小さくなってきた~。旅館の灯りでやっと写真が写せる程度。これでも写真は加工して明るくしてる。ちょっと冷えて来たよね。ポツッ、ポツッとしか灯りがなくなってきた。これも加工して明るくしてる。ほぼ真っ暗な感じに小さな灯りが並んでいて落ち着いたたたずまいのライトアップ。倉敷って感じ~♪そろそろ戻ろうか。
April 3, 2017
コメント(8)

今回のホテルは美観地区に隣接してるドーミーイン倉敷。ライトアップも見たかったのでとにかく近いところにしたのだった。そしてこれがドーミーイン名物、夜鳴きそば~。夜鳴きそばって知らなかったけど、中華そばというかラーメンと言うか。21:30-23:00の提供で無料。外国人旅行客にドーミーインが人気なのはこのためらしい。そして外国人じゃなくてもこんなに泊まってるんだ!ってくらいの人。一応この時間にはラーメンの提灯も下がったりして。どーしてもこれを食べたいhusの為に夜食は天満屋でお寿司やままかりを買ってきて済ませたんだった。ん・・・どうでした?
April 2, 2017
コメント(6)

倉敷と言えば「むらすずめ」が有名。こちらは橘香堂の美観地区店。試食をいただいて、ちょっと甘い・・・・。むらすずめで有名な橘香堂で、まさかの・・・。むらすずめ買わなかった!130年も前に倉敷に名物をって考案されたむらすずめのかわりに買ったのは・・。さっぱり系のいちご大福♪♪求肥っぽいお餅に苺♪4時半に起きて飛行機、新幹線、在来線と乗り継いで疲れてたからか・・。この頃、しっかり甘い物に手が伸びなくなったわれわれ。
April 1, 2017
コメント(10)
全30件 (30件中 1-30件目)
1