2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1

昨日の小金井公園です。お散歩日和の中、多くの家族連れでにぎわう小金井公園ですが、裏側のほう、奥のほうは、裏側からアクセスする地元民しかいないのでしょう。日曜日でも、静かで、ノルディックウォーキングにもってこい。ただ、落ち葉があると滑ってしまうので、上手には歩けないのですが、舞い落ちる落ち葉と、美しい紅葉に思わず、歩みを止めてカメラを構えました。イチョウともみじ。アメリカの紅葉もものすごく美しかったですが、日本のもみじの赤みは、他の国にはない気がします。日本再発見!しかし、家からノルディックウォーキングで2時間半。高尾山ではそれほどでもなかった筋肉痛に襲われています。
2010/11/29
コメント(0)
今朝の「箕面の滝」だそうです。きれいですね~~。お休みの日には滝まで歩かれているとか。わたしもこれから紅葉を求めてノルディックウォーキングで出かけます!
2010/11/28
コメント(0)

ノルディックウォーキングで登る高尾山紅葉真っ盛り、ミシュランで3つ星がついて益々人気の高尾山。おそらく小学校の遠足で行って以来の高尾山。しかもイケメン3人(中学の同級生・今でもイケメン!!)のエスコート付きで登る高尾山。断る理由はございません!コーヒーのコマーシャルではありませんが、こんな贅沢な・・・というメンツ。他の同級生女子にバレたら殺されそうです・・・。集合場所の高尾山口改札は、予想通りの大混雑。長身のリーダーが目印になり、なんとか全員集合。すごい重さの食料も持ってきてくれていました。「姫。おぶるのは ちときついでござるので、しっかりご自分の足で歩いてくだされ。」 ノルディックウォーキングのポールを渡され、リーダーからの簡単な講習を受けて いざ、登山!事前に少々家の周りを歩いていましたが、当日は自分の荷物だけでも重くて結構きつい。 (登山のあと温泉なので、女子はなにかとお荷物が・・・・)ケーブルカーは長蛇の列で軽く1時間半待ちくらい。その横をすり抜け、人が少ないのを期待して稲荷山コースへ。この夏だけで20回以上も高尾山に登っているリーダーについて、もくもくと登ります。 途中、見晴らしのいい場所で休憩。(そのときの新宿方面の風景がTOPの写真)頂上へはこれまた ものすごい人ごみだったので、上がらずに五号路?で迂回して、奥へ尾根伝いに40分ほど。途中、わき道にそれてどこに行くのかと思ったら、湧き水の出ているスポットへ。そこで、コーヒーとタイヌードル用の湧き水を汲んで・・・目的地には、木製の出来たばかりのキレイな椅子とテーブルがありました。その上に私が持ってきたテーブルクロスをひいて、ランチの用意。って、わたしはパンを切っただけ。あとは男子が全部やってくれちゃった!(姫はらくちん!)ワイン3本、チーズフォンデュ、フランスパンは神戸屋の!(近所にないはずだから買いに行ってくれている。)下茹でしてくれたブロッコリーにレモン&バジルのソーセージ。茹でピーナッツに・・・リーダーの至れり尽くせりのホスピタリティに一同感激。他の登山客から、「いいですね~」と声をかけられながら澄んだ空気とおいしいお食事と ほっとする仲間。それだけでも、本当にリフレッシュできました。ピクニックスポットでの2時間半の飲み放題コース(?!)を終え、ゴミを4人で分けてそれぞれ背負う。「帰りは、お願いだから、ケーブルカーに乗せて・・・」しかし、ケーブルカー乗り場の前の広場は人・人・人で覆い尽くされ、拡声器からは整理番号順に呼び出す大きな声が。これは不可能だ・・・意を決し、歩いて降りることに。 酔っているので、千鳥足。でも、それも隠せるノルディックウォーキングってすごい!(笑)そのポールの映像を撮り忘れましたが、参考HPはこちらです。http://www.jnwa.org/北欧ではかなり流行っているそうです。ノルディックスキー選手の夏の強化プログラムとして出来たらしい。二の腕と、おなかの縦の筋肉が鍛えられということで、わたしにはもってこい。ただのウォーキングよりラクに早く歩けて、しかも消費カロリーが多いという一石二鳥もの優れものです。下山後、温泉行きの無料送迎バスに間に合いゆっくりとお湯に浸かって酔いを醒まし、送迎バスで今度はJR高尾駅前へ。飽きることなく 「飲み直し」・・・(どんだけ飲むんだ!)次の日は、みな仕事があるので、夜9時半にはお開きになりました。朝10時に集合して、12時間でこれだけ楽しめる高尾山って、いいかも。人気の理由がわかりました。みなさんも高尾山、登ってみませんか?
2010/11/23
コメント(0)
ちょっと目を離した隙に、またしてもやってくれました!コレジャナイロボのザリガニワークス。http://www.zariganiworks.co.jp/「欲しかったのはこれじゃなーい!」プレゼントを開けた子供から発せられる悲痛の叫び。楽しいはずのクリスマスが突如、修羅場に。こんな経験ありますか?できれば避けたいものです。しかし人生、欲しい物が何のリスクもなしに手に入るなんて話はそうはありません。欲しい物を手に入れる為には努力も必要だという事を何らかの機会に知っておくのも良いでしょう。「コレジャナイロボ」はその絶妙な偽物感、カッコ悪さにより、その事をお子さまにトラウマ級の効果をもってお伝えする事でしょう。情操教育玩具として是非お試しください。という、コレジャナイロボについて 詳しくはこちら。http://www.zariganiworks.co.jp/korejanairobo/index.htmlそのコレジャナイロボをつくたザリガニワークスの2人の新たな作品。ZARIGANIWORKS(ザリガニワークス)コレジャナイロボや自爆ボタンなどで、知っている人は知っている、武笠太郎、坂本嘉種によるマルチクリエイティブ会社。実にくだらない商品を手作り中心でお届けするグッズレーベル「太郎商店」をわざわざ運営したり、ちゃんとした玩具の企画開発などもしながら、キャラクターデザイン、作詞作曲、ストーリー執筆など、ジャンルにとらわれない、楽しいコンテンツ制作を広くやってます。2004年4月22日会社設立。おかげさまで何とか潰れず7年目です。 a.. http://zariganiworks.co.jp/という会社です。(自己紹介も可笑しいでしょ?!)今回、気になっていて欲しかった極秘任務な気分!・・・・「最高機密封筒」その解説は、、企業、そして国家と、複雑に情報が交差する現代社会。世界や企業を背負ってビジネスを展開されている方なら誰しも、企業や国家の土台を揺るがす極秘事項のひとつやふたつはお持ちのことでしょう。かつて冷戦下のスパイ映画の時代なら、ボスから最高機密事項の書類を受け取る時には、必ず「TOP SECRET」と書かれた封筒に入れられているもの、と決まっているものでした。しかし私たちが社会に出てみると・・・・この「最高機密封筒」はそんなよき時代を彷彿とさせる、最高機密文書を収納するための専用の封筒。一見、「角2封筒」規格のサイズの、A4用紙が折らずに収納できるクラフト用紙製の封筒。しかし表面に目をやれば、緊張感ただよう「TOP SECRET」と朱色の文字で大きく書かれた文字。情報の受け渡しに、保管にと、収納された文書の重みと存在感がこの封筒があるだけで、まったく違うものになってくるでしょう。ご利用方法もさまざまです。たとえばこの封筒を小脇に抱えてビジネス街や官庁街を歩けば、道行く人々のあなたを見目は、その瞬間から違ったものになるでしょう。また、関心のある女性、男性に、何気ない瞬間、この封筒がバッグから覗くようにしておけば、どうでしょう。会社や国家の期待を一身に背負うあなたの存在感を、しっかりと感じていただけること、間違いなし。あなたへのまなざしはその瞬間、尊敬へと変わるでしょう。さらには、どうしても自信の持てない企画書の提出、見積書といった文書もこの「最高機密封筒」に収納してクライアントに差し出せば・・・・・・。内容以上の効果や結果を引き出すことができるかもしれません。 こちらで購入可能です。http://www.assiston.co.jp/?item=1875いつも商品に添えられているコメントが可笑しい!!19日まで(今日??)渋谷LOFTで、ザリガニワークスを含む、デザイナーさんたち26名のPOPBOXをやっていました。先週末、マロンさんと行ってみました。簡単に手にとってみて 買うことができます。上記の封筒を、ちょっとしたプレゼントとして購入。この封筒の機密シリーズのラインアップで、「最高機密ペーパー」(最新の商品)というのもあります。A4サイズで、インクジェット対応。しかし水につけると溶けてしまいます。本当に大切なものには使用しないでくださいって。そのほかにもいろいろな商品が置いてありました。(見ているだけで楽しくて大笑い)「コレジャナイロボ」は、国立新美術館のミュージアムショップにおいてあるのですが、それ以外の商品、たとえば、「自爆ボタン」とか「野望ポスター」とか、ネットでは見ていましたが、本物は初めて!そして、ザリガニワークスのブースの傍らに、「コレジャナイロボ」の携帯ストラップのガチャポンが・・・・ええ~~~??コレって常設???(不明です)おもむろにマロンさん 「100円玉ある?」はいはい、どうぞ。ええ??やるの???と言うが早いかコインを入れるのが早いか、彼女の手の中には、コレジャナイロボが・・・10種類あるのに、なぜに簡単に1発で主役のコレジャナイロボを引き当てるのでしょう。。。。マロンさん : え?ぜんぶコレジャナイロボ(主役の赤いの)じゃないの??違うってば・・・(汗)マロンさん : Pumpkinさんもやってみれば~!きっと出るから~~。世の中、そんなに簡単に欲しいものは手に入らないの!
2010/11/19
コメント(2)

有明にある、真ん中が抜けている建物、見たことありませんか?どうして建っているのだろうと不思議に思いませんか?あそこなんです。東京ベイコート倶楽部。会員制のホテル&リゾート。ビジネスランチでご招待いただきまして行ってきました。和食のお店。ZIGI。海外からのお客様を意識したのだろうな~と思わせる 新しい和食の数々。 このあと、フォアグラと稲庭うどん、そしてヘルシーな和菓子盛り合わせ。写真を撮るのを忘れるほどのお料理でした。もちろん、見晴らしは最高です。24階ですもの!
2010/11/18
コメント(0)
人と出会って、その後の人生に少なからず影響を受けたことってありませんか?異性・同性かかわらず、人と人との出会いには、化学反応があると思っています。しかも、メールや電話では起こらない。リアルでの化学反応。楽しい人生を送るための出会いの数々。みなさんは、最近、化学反応ありましたか?(^^)
2010/11/16
コメント(2)
昨日の箕面の滝に続き、同じ方から、同日(昨日)家の前に猿が現れたそうです。いったいどちらにお住まいなのでしょう。国立公園の中??イエローストーン国立公園内の宿に泊まったときに、朝、コテージのドアを開けたら、目の前にバッファローがいてびっくりしましたが、そんなかんじ?このところの熊騒動のように、人里に下りてきたということではないそうです。国定公園近くにお住まいだそうです。うらやましい~。ここの猿は、人馴れしていなくて、近づきすぎると威嚇されるそうです。このときは、たまたまどんぐりを食べるのに一生懸命だったようとのこと。
2010/11/15
コメント(0)

現在大阪在住、インターナショナルスクールで社会科の先生をしていらっしゃる読者の方から、いただきました。昨日の、「箕面の滝」だそうです。歩きながら、写メで送ってくださいました。NYの秋も素晴らしく良かったけど、日本の紅葉はまた一味違いますね!みなさまの街ではいかがですか?
2010/11/14
コメント(0)
休肝日みなさん、ちゃんと設けていますか?わたくし、365日、量の違いはあれ、ほとんど毎日飲んでました。。。アル中じゃん!というひとがいるけど、やめようと思えばやめれるもん。強いというのもひとつの要因でしたが、その神話が今年に入ってからガラガラと音を立てて崩れ始めました。飲みたくなくても飲むのが習慣になってしまっていました・・・・「脳だけでなくて、からだも老化していんだから・・・」同級生の友人に言われて・・・・ボケることばかり気にしていました。その前に、体でした。。。おっしゃるとおり。今年の年初、父の49日法要のあと、張り詰めていたものが切れて、暴飲暴食・・・その結果・・・胸が苦しくなり・・・病院行き。1ヶ月、禁酒したら、4キロ減。そして、またほとぼりがさめたころから・・・またまた飲み始め、ここのところ、プチ同窓会続き。中学、高校、大学と・・・徐々にまずいことになってきました。それで今、再度、お酒を断っています。今日で7日目。1.5キロ減。どんだけ食っていたんだ~~~>私お恥ずかしい限りです。みなさまもお気をつけくだれ~。
2010/11/13
コメント(0)
帰宅途中のご近所さんの玄関先に、本物のかぼちゃをくりぬいたものにローソクが灯されていたので、携帯で撮っていたら、奥様が出てきて驚かせてしまいました。それにしてもすごい!日本で実際にろうそくが灯っているのを見たことがなかったのに、こんな我が家の3軒先で見つけるなんて。
2010/11/01
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1