赤組☆へべれけ観戦記

赤組☆へべれけ観戦記

2011年09月09日
XML
カテゴリ: つぶやき
 さて、明日は、今シーズン1番楽しみにしていた陰陽ダービー。


 2008年のJFL時代は、ファジアーノは、開幕から負け知らずで対戦し、3-2で勝利した。あの頃は、怖いものなかったなぁ~。

 前1 03/16 Honda A ○3-2
 前2 03/20 富 山 H ○3-2 
 前3 03/23 SAGAWA A ○2-1
 前4 03/30 北九州 H ○4-2
 前5 04/06 びわこ H ○2-0
 前6 04/13 高 崎 A ○3-1

 前8 04/27 FC刈谷 A △2-2
 前9 05/03 三菱FC H ○2-0


当時のゴール裏のyoutube動画 ありました。

 GK:堤
 DF:重光、伊藤、野本、池松
 MF:妹尾、小野、玉林、川原
 FW:小林(康)、喜山

 控え:滝、尾崎、木村、三原、小林(優)、武田、朝比奈




 でも、「陽」の側の人間からは、「陰陽ダービー」という発想は、まずおこらないだろう。

 「陰」のサイドには陽(ひ)が射すことになるかもしれないけれど、「陽」のサイドは、陰るだけだから、なんか、うちにとっては、損な感じがする。(笑)



 ダービーのネーミングって、両クラブの共通点から名付けるのが普通だ。
 地域の共通点をでは、大阪ダービー(C大阪vsG大阪)、四国ダービー(愛媛vs徳島)、多摩川クラシコ(FC東京vs川崎)、みちのくダービー(仙台vs山形)など、歴史的共通点としては、川中島ダービー(新潟vs甲府)などがある。

 今回のような人工的な仕掛けを、サッカーを楽しむための大人の遊びとして、精一杯楽しみたい。
 地域リーグのファジアーノにとっては、JFLという全国の舞台で戦う、鳥取は、あこがれの遠い存在だったけれど、正直、徳島戦、愛媛戦とあまり、気持ちの面では変わらないけれど。



 アウェイゴール裏チケット完売のニュースを見ると、自ずから、テンションがあがってくる。両クラブのサポ以外にとっては、つまらないことかもしれないけれど。



 チケット完売は、TVゲームの1面をとりあえず、クリアしたという感じだ。
 でも、バードスタジアムをファジレッドに染めることは、あくまでも目的ではなく、手段に過ぎないと思う。
 サッカー界にとっては、お客さんがたくさん入って、ホームの鳥取が勝つことが望ましいんだろうけど、ファジサポの立場からは、それは、断固、阻止しなければならない。
 アウェイの楽しさをみんなで共有して、勝ち点3を持ち帰るというミッションを果たさなければならない。

 でも、私は、「ホームジャック」という言葉は好きじゃない。言っていいのは、される側で、する側は、そう言わないのがスマートだと思う。
 「圧倒的な応援で、ホームの雰囲気を醸し出す」とでも言うのがいいのかなしれない。同じことを言っているのかもしれないが。(笑)


 そして、密かに注目しているのは、 J2下位対決のバードスタジアム[鳥取(19)vs岡山(15)]と、J1上位対決の日立台[柏(2)vs名古屋(4)]と、どちらがたくさん入るか、楽しみだ。
 ここは、J2サポの意地、そして、中国地方のサッカーファンとして、日立台を上回りたい。



では、明日の今頃、こんな笑顔が、たくさん見えますように!

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年09月09日 23時40分09秒
コメント(2) | コメントを書く
[つぶやき] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月

Comments

あなたの夢は何ですか@ Re:サッカーダイジェスト(06/27) 岡山市北区に位置する岡山商科大学は、中…
たーぼ☆赤組 @ Re:しろくまカフェ(岡山市中区)(06/12) コメントありがとうございます。 名古屋モ…
與太郎@ Re:しろくまカフェ(岡山市中区)(06/12) 私も何回かいましたがモーニングだけでも…
下部リーグ大好き@ 徳島のJ1在籍は2シーズンです データを拝見して気になったのですが、徳…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: