全4661件 (4661件中 1-50件目)

_手放しでうれしいと言うより、ほっとしたというのが正直なところ。 プレーオフ経由でのJ1初昇格での残留は、初めてとのこと。 今でも、Jリーグの公式サイトで、順位表を見るとき、J1リーグのタブを押すときの違和感がある。今節の結果をもって、ファジアーノ岡山のJ1残留が決まりました。初昇格したシーズンでの残留という、当クラブにとって非常に難易度の高いミッションは、クラブに関わるすべての方のご尽力によって成し遂げられたものと、深く感謝申し上げます。まずは今季の残り2試合、引き続き全力で戦います。— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) November 8, 2025 #ミネ月式2025J136節終了優勝は鹿島か柏のみに。(AFC競技会に対して)三位のメリットはゼロではないものの、最後までしっかりやるのがプロ…が、神戸はACLEに正対か?まあ賞金もあるしね。岡山/名古屋/マリノス残留確定。おめでとうございます。降格は横浜FC/湘南/新潟に。… pic.twitter.com/yQPgSeHACN— ミネ月 初日火曜東ケ-31b (@_mineja) November 9, 2025 関係方面から、お祝いのコメントをたくさんいただいている。J1残留決定✨初年度ながら強豪に勝利するなど、多くの感動や興奮をもたらしてくれました。引き続き岡山のスポーツを盛り上げていきましょう❗️ https://t.co/AOAQFz8Vcu— トライフープ岡山【公式】 (@tryhoop_okayama) November 8, 2025 ファジアーノ岡山 J1残留決定⚽️✨残りの試合も頑張ってください💪🏻これからもスポーツで岡山を盛り上げていきましょう🤝🏻❤️🔥#岡山 #岡山県 #スポーツ #ファジアーノ岡山 #サッカー #岡山シーガルズ #バレーボール https://t.co/g9Wf2J4uG2— 岡山シーガルズ (@okym_seagulls) November 8, 2025 よく追いついた!!そして!!!!J1残留決定!!!!!!!!凄いことだよ!!!!おめでとうございます!!!!!#ファジアーノ岡山 https://t.co/Cm2dpc8BvK— ウエストランド井口 (@westiguchi) November 8, 2025 自力で決めた!力がついた!最強の環境で戦い続けるそれは当たり前の事じゃない誰でもできる事じゃない諦めない止まらない走り続けるその姿絶対応援どこでも声援それが最後の力となったみんなで絶叫!ホンマに最高!留まる権利を有難う♪残りの挑戦只々期待夢追うクラブファジアーノ— 四代目 玉田玉秀斎 (@nanyouk) November 8, 2025 \#ファジアーノ岡山 #J1残留 決定‼️‼️/やったああぁぁぁぁあああ‼️‼️今節勝点を取って決められたのは大きい‼️J1の中では圧倒的に下位のクラブ規模で、J1昇格初年度「残留」のミッションを達成したのは素晴らしいです✨次節ホーム最終浦和戦は久しぶりの #ファジラジオ(🔥口🔥)و*#RSKラジオ https://t.co/jnZDFjmKBl— 坂 俊介(RSKアナウンサー) (@banshun0701) November 8, 2025 ファジアーノ1部残留おめでとう。良かった良かった。これで安心してサッカーが見れる。 pic.twitter.com/YNIjO9vbWA— 岡山県総社市長片岡聡一 (@souichikataoka) November 8, 2025 週末の川崎戦で#ファジアーノ岡山 はJ1初挑戦ながら2試合を残して残留を決めました‼️春先には特集号も作らせていただきましたが、街やサポーターの方々の“熱”は心打つものがあり、勇気ある挑戦は多くのクラブの指標になるはずです。グッとくる #木山隆之 監督の言葉などを含め… pic.twitter.com/cNhgPVxjsz— 本田健介 (@kensuke__honda) November 10, 2025 シーズン開幕前の解説者や記者によるJ1順位予想では、ガチガチの20位の大本命だった。ファジアーノサポーターとしては、客観的に見て、それは受け入れなければならにが、言葉には出さないが、「あっと言わせてみる」というのを心に秘めていた。 ここまで終わってみれば、勝ち点39あればよかったことになるけど、シーズン終盤は、9試合勝ちなしと苦しみ、は本当にしんどかったが、(我々は心配でたまらなかったが、)客観的に見れば、残留争いには巻き込まれなかった。 終盤に大失速して、39から42まで持ってくるのに苦しみ抜くのは、私のおかやまマラソンのようだ。 残留争いのライバルとの直接対決で負けなかったことが大きかったが、どの試合もギリギリの戦いだった。 27節 ○ 1-0 湘南 ← 28節 ● 0-5 京都 29節 ● 0-1 名古屋 30節 ● 2-4 東京V 31節 △ 0-0 横浜FC ← 32節 ● 0-1 町田 33節 △ 1-1 新潟 ← 34節 ● 1-2 C大阪 35節 ● 1-3 FC東京 36節 △ 1-1 川崎 ただ、2試合を残してのファジアーノ残留というのは、ファジサポ以外から見ると、大いなる番狂わせだろう。 今のところ、来年のJ1で、東京圏(首都圏)、名古屋圏、大阪圏以外のクラブで確定しているのは4つ。 資金力の無いクラブにとっては、あとが無いという危機感をファジアーノは持っていたが、地方クラブにとっては厳しい時代となった。 2021 (8)札幌、仙台、清水、広島、徳島、福岡、鳥栖、大分 2024 (6)札幌、新潟、磐田、広島、福岡、鳥栖 2025 (5)新潟、清水、岡山、広島、福岡 2026 (4)清水、岡山、広島、福岡 たしかに、浦和戦で決まるのと川崎戦で決まるのでは、3週間も違う。この差は大きい。 去年は、プレーオフで最後の最後にカテゴリーが決まったが、今年は、クラブは来季に向けて補強も進められるし、シーズンパスなどの準備もできる。 資金面でも補強面でも20番目のスタートだった。 さらには、サポーターとして悶々とした3週間を過ごすことから解放されることがうれしい。 ファジアーノのJ1残留決定で、観光業界からも、いろんなところから喜びの声が聞こえてくる。1年限りの”特需”で終わらなくてよかった。 おかやまマラソンでは、岡山駅のさんすては賑わっていてそうだが、おかやまマラソンが年に19回あるのがJ1だ。ファジアーノ岡山、J1昇格してもすぐまた降格するかも知れないからサッカースタジアム整備は時期尚早、と言うかたは晴れて残留したから賛同してくれますよね…と言ってもどうせ定着してからだと言うし、定着しても優勝争いしてからだと言うし、優勝争いしても優勝してからだと言うし、優勝しても連覇く…— 今宵のBBCワールド視聴者 (@Bbcbuta) November 8, 2025 何より、新スタジアム建設に向けて、大きな追い風にできる。 ホーム最終戦は、出場停止も無く、怪我人も復帰して、正真正銘のベストメンバーで、あの浦和レッズに挑めるだろう。 ホーム浦和戦という今シーズン最大のイベントを心から楽しめそうだ。にほんブログ村
2025年11月10日
コメント(0)

【J1第36節】 ◇日時 2025年11月9日(日)13:01 ◇場所 エディオンピースウイング広島 ◇観衆 26,383人 ◇天候 曇 18.2℃ 68% 1-0 サンフレッチェ広島 3 0 浦和レッズ 2-0 ◇得点 【広島】木下(43分)、加藤(75分)、前田(82分) 【浦和】 ◆公式記録◆ ここのスタジアムでは、ビジターシート以外でも、ビジターユニ着用できるエリアが多くあり、メインスタンド、バックスタンドに、もっと浦和サポがいるのかと思ったけど、岡山サポに比べるとかなり少ない感じだ。 違和感の原因がわかった。浦和サポがチャントを歌っていないことだ。 好プレーの選手、負傷から立ち上がった選手には選手コール、いいプレーには拍手、相手チームにはブーイング。あとは、立って腕を組んで試合を見つめている。 いわゆる「応援拒否」というやつだ。 浦和の迫力のある応援を間近で見られると期待していたのだが。 「浦和の男ならプレイで声援を勝ち取れ」との横断幕。 サポーターと選手との関係は、このようなシビアな契約関係のところもあれば、どんなときでも愚直に応援し続けるという無償の愛のところもあり、これは、それぞれのクラブのサポーターの個性だ。 今日の試合で、浦和の選手がプレイで見せるという債務を履行できなかったら、次節の岡山戦では世界一の応援を見ることはできないかもしれない。 J1らしい、がっぷり4つに組んだレベルの高い試合。 必殺仕事人!木下康介の今季8ゴール目🔥🎦 ゴール動画 🏆 明治安田J1リーグ 第36節🆚 広島vs浦和🔢 1-0⌚️ 43分⚽️ 木下 康介(広島)#Jリーグ pic.twitter.com/uQVJtEQ7cn— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) November 9, 2025 🎦 ゴール動画 🏆 明治安田J1リーグ 第36節🆚 広島vs浦和🔢 2-0⌚️ 75分⚽️ 加藤 陸次樹(広島)#Jリーグ pic.twitter.com/BIkBH3Ghvg— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) November 9, 2025 加藤陸次樹の仕掛けから前田直輝がダメ押しゴール!🎦 ゴール動画 🏆 明治安田J1リーグ 第36節🆚 広島vs浦和🔢 3-0⌚️ 82分⚽️ 前田 直輝(広島)#Jリーグ pic.twitter.com/P864hDniPC— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) November 9, 2025 終わってみれば広島の完勝。浦和にとっては、つらい結果になってしまった。 試合終了の笛が鳴った瞬間、浦和のゴール裏は、消防士の出動かと思うほど、すごい勢いで席を立って出口に向かうサポターが多いのに驚いた。怒りが伝わってくる。 広島は組織力で戦ったが、浦和は個の力で迫力のある攻撃も見られたが、重要な局面でのミスが目立ったのが痛かった。 次節の浦和戦、いくら不調とは言え、選手一人ひとりの力は半端じゃない。 これから、3週間で立て直し来るだろうけど、ファジアーノとしては何としても食らいついて、名門クラブから勝ち点3をもぎり取りたい。、 浦和の選手には、大きなブーイングが浴びせられた。 4~5分になるだろうか、選手とサポーターは話し合っていた。 次節の我々のホームでの浦和戦は、もちろんビジター側はチケット完売ではあるが、世界一の応援をファジアーノサポーターが体感するのは、難しそうだ。 浦和サポにしてみれば、ファジサポの期待なんて関係なく、彼らの培ってきた論理で最適な対応をするだろうから、外野からとやかく言うべきことでは無い。 入場者数は26,383人で、岡山戦での26,135人をわずかに上回っていた。 ちなみに今季最多は、開幕戦の横浜FM戦での27,123人。 広島のコストコの駐車場からは、マツダスタジアムがこんな間近に見えることに驚き。
2025年11月09日
コメント(0)

_カテゴリーが一緒になったので、微妙なんだけど、我が家ではゆるーくサンフレッチェも応援しているので、プレミアム会員(年会費1万円)に入っている。 その特典の一つに、最速先行販売というのがあり、岡山戦では、ハイカウンターテラスシートを購入できた。 年会費1万円に対して、ほぼ元が取れるというお得な内容だ。 ・チケットが10%オフなので @550円×6=3,300円 ・チケット購入時に利用できるデジタルクーポン @2,700×2=5,400円 サンフレチェのファンクラブ会員は、8万人を超えており、その中で、人気カードはプレミアム会員の最速先行販売でほぼ完売となり、レギュラー会員(年会費5千円)の先行販売では購入できないといった状況になっている 今日は、おかやまマラソンということで、うちの近所もコースになっているので、これまでのt大会で応援していただいたお礼をかねて、Jユニランナーを応援したいのは山々だが、ストコに行くついでに、そのクーポンを利用して、浦和戦を観戦することになった。 浦和戦で、クーポン価格(2,700円)で見られるのは、バックスタンド2層の⑳カテゴリー9(2,670円)のみなので、浦和寄りの方へ。 ベストポジションは、隣の⑲カテゴリー8の通路側の最前列。 しかしながら、広島では最前列オプション+1,000円/席、通路側オプション+500円/席というのがある。 上の図の例1だと、Aが最前列かつ通路側なので+1,500円、Bは最前列なので+1,000円となるが、さすがにそこまでのこだわりがない。 図の例3のように2列目にすると、Cが最前列で+500円、Dは追加料金無しとなるので、こちらの方でじゅうぶんだ。 原爆ドームに近い紙屋町周辺のコインパーキングはどこも観光客で満車。 何とか立体駐車場に車を止めて、市内で食料調達することに。広島と言えば、お好み焼き。 SNSで、たまに名前を見かける「うずしお」。ネガティブな評判が多かったような・・・。 お好み焼き店が5軒入った「広島お好み横丁」へ。 入口の受付で、5店のメニューの中から注文し、できあがったら共通のスタッフがテーブルまで届けてくれて、支払いも集中させており、各店は作るのみというシステム。 地元の人はあまりいない感じで、観光客、特に外国人観光客が目立つ。 キックオフまで30分しかないので、早くできそうな店でテイクアウトを注文。 スタジアムに到着し、座席に着いたらキックオフ直前。 今日は、Jリーグサポーターとして、試合を楽しみに来たが、何かスタジアム全体に違和感がある。 今日は、浦和の応援席が見えるここから。 とりあえず、お好み焼き!【2025.11.20追記】 11月20日に、会員区分の変更のお知らせがあった。 【サンフレッチェクラブ】最重要:会員区分/年会費変更についてーお手続きが必要な場合があります!必ずご一読ください。 「プレミアム会員」に入会しても、必ずしもチケットを購入できない場合があるため、プレミアムクラス(年会費50,000円)が設けられ、超最速先行販売でチケットを購入できるとのこと。 また、チケット先行販売時の購入上限枚数を〈6枚→4枚〉と変更された。 プレミアムクラスは、抽選で2,000名とのことで、ガチのサポだったら、お布施と思って申し込むんだけど、さすがに無理。 シーズンパス販売分に加え、2,000人が4枚購入すると8,000人。ここまでくると、一般の人にはチケットが手に入らない状況になる。 バラエティ席(テラス、カウンター)なども、通常のプレミアム会員(1万円)での最速先行販売でさえ取れなくなるだろう。 サッカーを見ようとすると、カネで解決するか、あるいは、そういう人と知り合いになるしか方法がないような気がする。 サンフレッチェは、スタジアムの観客席の拡張余地もなさそうだし、コアな人にも我慢してもらって、抽選制にでもしない限り、ファン層を広げる手はなさそうだ。
2025年11月09日
コメント(0)

【J1第36節】 ◇日時 2025年11月8日(土)15:03 ◇場所 Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu ◇観衆 23,343人 ◇天候 曇 16.8℃ 50% 0-0 ファジアーノ岡山 1 1 川崎フロンターレ 1-1 ◇得点 【岡山】松本(90+5分) 【川崎】山本(84分) ◆公式記録◆🆚#川崎フロンターレGK #スベンドブローダーセンDF #阿部海大 #田上大地 #工藤孝太MF #本山遥 #宮本英治 #田部井涼 #佐藤龍之介FW #木村太哉 #ルカオ #江坂任SUB #川上康平 #柳貴博 #藤井海和 #神谷優太 #末吉塁 #松本昌也 #岩渕弘人 #ウェリックポポ #一美和成 pic.twitter.com/XWPJ6anekt— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) November 8, 2025 前半、キックオフ フロンターレは、すごそうな外国人選手がいっぱい。 2024年のチーム人件費を見ると、川崎は27億4400万円に対して、岡山はJ1最低の6億6800万円。あくまでも去年の数字だが、川崎は岡山を4チームつくれる資金力。 普通に考えたら、絶望的な格差だ。その差が、如実に外国人選手の質(過去の実績)と量に表れている。ブログ更新:トップチーム人件費がJ1クラブの中でダントツ少ないファジアーノ岡山 それでも残留をほぼ手中に #fagianohttps://t.co/W8KZUk5fSp— ドメサカブログ (@domesoccer) November 7, 2025 何とか、前半を0-0で凌ぎ、後半勝負だと思い始めた頃、、岡山としては、どうしようもない完璧なクロスがゴール前に上がり、やられたと思った瞬間にブローダーセン選手が川崎の選手と同時にジャンプしており、50cmの至近距離のヘディングを、信じられないようなファインセーブ。最大のピンチを凌いだ。 前半終了🏆明治安田J1リーグ 第36節#川崎フロンターレ 0-0 #ファジアーノ岡山後半も応援お願いします!#DAZN で観戦↓📱 https://t.co/5NYeizGM4J pic.twitter.com/3sX7giBEcO— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) November 8, 2025 珍しくボール保持率が54%と高く、ハイプレスは機能しているが、決定機は川崎に多かった。ブロダーセン選手を中心によく守り切った。 1時間早く始まった鹿島-横浜FCで、終盤まで鹿島が2-1でリードしていることを確認。横浜FCが逆転しなければ、ファジアーノのJ1残留が決定するが、目の前の試合に集中するため、ここからは情報遮断。自力で決めたい。 後半、キックオフ 入場者数は、23,343/26,827人で、収容率87%。 なぜか、フロンターレのホームゲームでは、鹿島戦の23,675人に次ぐ記録。 川崎サポの応援部隊の中心はバックスタンドに。🎦 ゴール動画 🏆 明治安田J1リーグ 第36節🆚 川崎Fvs岡山🔢 1-0⌚️ 84分⚽️ 山本 悠樹(川崎F)#Jリーグ pic.twitter.com/Ur1uVlGEMF— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) November 8, 2025 後半ルカオさんようやく交代か😮💨と思って安心してたら同じような体格のFWの方もう1人いた。びっくりした。笑 https://t.co/4CP1PLmEes— AIKO🐬 (@Aiko_fro_1997) November 8, 2025 岡山はルカオの交代でルカオみたいな選手が入ってきて、一生肉弾戦しようとしてきたのめちゃくちゃ厄介だった。— 𝘮𝘢𝘳𝘶 𓃠 (@8warecat_maru) November 8, 2025 ルカオに代わってルカオみたいなの出てきた時は何が起きたのかわからなかったな— nyanco (@nyanco15) November 8, 2025 ルカオより凶暴でした。笑 https://t.co/0GGjy4tazA— RYO (@KF_R031016) November 8, 2025 強力な外国人FWが引っ込んでくれると、一安心するものだけど、ポポ選手は、思った以上に川崎サポさんにとって脅威だったようだ。 木山監督が、ポポ選手を使い続けるということは、そういう評価だと言うことで、一つのきっかけ、一つのゴールで確変するかもしれない。 あと、10分を切り、勝ち点1がチラつき始めたとき、ポポ選手の横パスがずれて、カットされて川崎がカウンター発動し、ペナルティエリア内での松本選手クリアミスでやばいと思ったら、痛恨の失点。またか・・・。 映像で見ると、シュートの場面で、松本選手に当たらなければ、ブローダーセン選手がセーブできていかもしれない。 選手もゴール裏も諦めるどころか、このままでは帰れないと、さらにスイッチが入った感じ。 アディショナルタイムは5分。残り1分になろうとした瞬間。ファジアーノ岡山のJ1残留が決定!残留を決定づける後半アディショナルタイム劇的同点ゴール🔥🎦 ゴール動画 🏆 明治安田J1リーグ 第36節🆚 川崎Fvs岡山🔢 1-1⌚️ 90+5分⚽️ 松本 昌也(岡山)#Jリーグ pic.twitter.com/8zuyIS9Xtv— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) November 8, 2025 こんなに感情が爆発するゴールは久しぶりだ。 佐藤選手のクロスはよかった。ただそれ以上に、なぜそこに松本選手がいる? 自分のミスをしっかり取り戻してくれて本当によかった。 諦めないファジアーノの神髄のようなゴールだった。 アディショナルタイムにやられることは何度も経験したが、こういった劇的なゴールは、シーズン序盤のアウェイ福岡戦以来からしれない。 試合終了🏆明治安田J1リーグ 第36節#川崎フロンターレ 1-1 #ファジアーノ岡山90+5分 松本昌也各地からチームを応援していただき、ありがとうございました。 pic.twitter.com/QAFJa53yZR— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) November 8, 2025 あっという間の90分。ゴール裏2階指定席からの座っての応援だったが、メインスタンド指定席も含めて、手拍子の参加率は90%を超えるくらいの熱い応援だった。 ルカオ選手は、審判とか相手チームとの相性があり、当たりと外れがはっきりしていることが多いが、今日は、序盤からルカオ選手が効いており、川崎の強力な外国人DF相手に、互角以上に戦っていた。 ブローダーセン選手は、前半終了間際の決定機のセーブだけでなく、随所に鬼気迫るレベルの高いプレーを見せてくれ、頼れる守護神ぶりを遺憾なく発揮してくれた。 2人出場停止の中、DF陣も最後まで、よく踏ん張った。 結果的には、横浜FCが敗れた時点で、J1残留は決定していたが、それでも、勝ち点1を得て自ら決定条件をクリアできた。 J1残留も決まり、まるで勝ったかのような喜びが爆発のゴール裏だったが、選手の方は、わりと冷静だった。J1残留は、最終目標では無く、通過点ですね。 とにかく、100%の力でシーズンを戦い抜いてくれた監督、選手に感謝しか無い。 今季、VARで2度のゴールの取り消しがあったが、3度目の正直。気迫のゴールだった。 あの川崎に、今季2引き分けではあるが、負けなかった。 また、この舞台で戦えることに、心から安堵。 みなんさが振ってくれた小旗を回収して、スタジアムを後にする。 羽田空港のラウンジで、焼売弁当のゴミを片付けてくれたバイトの青年が「ちょっとプライベートな話いいですか?」と尋ねられたので、サッカーの話かと”期待”したら、「崎陽軒のシウマイ美味しいですよね。僕も今日、晩御飯に買ったんですよ」。 私は「おかずのラインナップが完璧だよね」 今日の岡山便は、定刻のフライト。 岡山空港のバス乗場には、カマタマーレ讃岐と書いたバスが待機していた。 栃木シティとアウェイ戦だったようだ。 ANA岡山便は羽田20:15発、JAL高松便も20:15発。チケット確保の問題だろうか。 ホームタウンに戻ってきた。 あと少なくとも1年半は、J1の舞台で戦えることが確定し、スタジアム命名権の価値が高まるね。 J1残留も決めたし、意地の同点ゴールも見えたし、実り多い遠征だった。 みなさま、おつかれさまでした。今夜は、ゆっくり眠れそうです。 3週間後の浦和戦に向けて、盛り上げていきましょう!にほんブログ村
2025年11月08日
コメント(0)

_Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsuへのアクセスは、武蔵小杉駅、武蔵中原駅、新丸子駅から、いずれも徒歩20分以内で、JFEスタよりは近い。 京急川崎駅からJR川崎駅に移動。南武線で武蔵小杉駅へ。 武蔵小杉駅は、JR東日本と東急電鉄が乗り入れており、その歴史は中々興味深い。 武蔵小杉駅からスタジアム行きの臨時直行バスが出ているが帰りの道順を覚えるためにも徒歩で行くことに。 武蔵小杉駅からは、住宅地の中を通り、分かりづらいとの声も聞いていたが、Googleさんのおかげで、迷わず到着。どこが難しいの? 初めてのスタジアムは、ワクワクする。 ビジターゲートでは、森井社長が、サポーター一人ひとりにグータッチでお出迎え。 等々力陸上競技場は川崎市の施設で、命名権により「Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu」(略称「U等々力」)と呼ばれている。 立派なメインスタンドを取り囲むように3方に、2層構造のスタンドがあり、入場可能人数は、26,827人。陸上トラックは、笠岡陸上競技場と同じブルー。 等々力陸上競技場は、再整備計画があり、2029年度に球技専用スタジアムになる予定だ。 メインスタンドは現位置として、サイド・バックスタンド及びフィールドを整備し、収容人員は現在の2万5千人規模から3万5千人規模への拡大を想定するとされている。 ◆川崎市・フロンターレ本拠地は球技専用スタジアムに!等々力緑地の再整備計画、新とどろきアリーナや屋内プールなども誕生(武蔵小杉) ゴール裏は、1階がビジターA自由席となっているが、日立台と比べると、手すりがほとんどなく、また、一人当たりのスペースが狭く、過酷な環境だそうだ。 2階はSA指定席。ピッチ全体を見渡せる。 とどろきの2階SA指定席の座席幅を計測すると、JFEスタと同じ約40cmだったが、座席の下に障害物がなく、荷物が置けたので、わりと快適だった。昨日、JFEスタの座席の幅を測ってみると、メインスタンド中央部で41cm、バックスタンドで40cmだった。京都、G大阪は47cm、川崎の改修後は50cmとのこと。京都では、隣の人と身体が触れることなく、また、跳ね上げ方式なので、座席にの下の荷物の収納スペースが広く、快適だった。 pic.twitter.com/wUyd9eHJ36— たーぼ (@hare_no_kuni) October 19, 2025 川崎フロンターレといえば、(自クラブの選手に対して)ブーイングをしないクラブとして有名だ。それを貫くことは、強い人間じゃないと出来ないことだと思う。 ブーイングの是非は、人それぞれの価値判断だが、Jリーグ、特にJ1では、ブーイングをするのが常識のように言われることが多い。しかしながら、ブーイングをするのが多数派なだけで、当たり前でも唯一の正解でもないと思っている。 フロンターレはブーイングをしなくても、何度もタイトルを取っているし、ファジアーノも苦労はしたがJ1までたどり着いた。 プロ野球のロッテが去り、ヴェルディも去った川崎市で、バックに富士通という大企業が付いているのものの、地道に市民クラブとしての取組を継続して、ここまで至ったというのは、我々のような地方クラブにとっても、一つのロールモデルになるんじゃないかと思う。 フロンターレには、大好きなチャントがある。どちらも、のびやかに気持ちよく歌えそうなチャントだ。 スタジアムの外を探検 グッズ売場 ビジターグッズ売場も目立つ場所にあった。 スタグルメは、塩ちゃんこなど、興味深いものがたくさんあったが、余りの人の多さに断念。 川崎名物のニュータンタンメンは、J1残留を決めて、来年、街中の店舗で食べたい。 プロレスラーの大仁田厚さんも登場 岡山サポ pic.twitter.com/HP0jmST8Qi— 等々力閑古鳥 (@todorokikankodo) November 8, 2025 本日のアウェイ側ゴール裏です。岡山サポーター、等々力は初めてですよね。 pic.twitter.com/b3scIsAYa2— いしかわごう (@ishikawago) November 8, 2025 ビジター側は、約1,500人とのこと。 2階席では、小旗が配られた。 ブローダーセン、佐藤選手が戻ってきた。まだ、藤田選手は完調ではないのか。 一方で、立田、鈴木選手は出場停止だが、J1トップの65点をあげている強力な川崎の攻撃陣に対して、阿部、工藤選手の頑張りに期待する。 ファジアーノは、この試合で引き分け以上で、自力でのJ1残留が確定する。 また、この試合より1時間前に始まっている鹿島-横浜FC戦で、横浜FCが引き分けまたは敗戦となった時点でも決定する。 何としても、勝って決めたい。#ファジアーノ岡山#川崎フロンターレ#岡山サポ川崎遠征桃太郎チャント轟く🔥🔥 pic.twitter.com/xhimAtKQKu— pepsi2000 (@pepsi2000_jp) November 8, 2025 桃太郎チャントは、同じ歌詞で2コーラス歌うが、歌い始めると始球式がが始まり、1コーラスやったのみで中止。 しばらくして、再度チャレンジしたものの、ここでもまた、途中でイベントが始まり、1コーラスしかできなかった。にほんブログ村
2025年11月08日
コメント(0)

_今季最後となる10回目の関東遠征。スタジムや試合自体は楽しいんだけど、遠征にはちょっと飽きてくる感じもある。こんな贅沢なことを言ったら罰が当たる。 10年も20年もJ1クラブを応援しているサポーターも、大都市圏中心でほぼ同じ顔ぶれで刺激がないかもしれない。そういう意味で彼らにとったは、今年の岡山遠征には期待が高かったのかもしれない 羽田行きの始発のANA652便には何度もお世話になった。 ファジサポさんの姿も、ちらほら。 おそらく、次回は5月下旬からのプレーオフラウンドになるのだろうか。 とにかく今日は、勝ってJ1残留を決めた帰りたい。 羽田空港に着いたら、横須賀線に乗りに行こうかと思ったが、小学生の頃、新聞で初詣客ランキングの記事を見たら、成田山新勝寺とか明治神宮がよく聞くが、川崎大師という聞いたことのない寺社が1位だったことを覚えている。 いい機会なので、川崎大師にお参りして、何か川崎グルメを食べるのもいいかなと思ったが、川崎のグルメが全く思い浮かばない。 そんなことをXでつぶやいたら、親切な川崎サポさんが教えてくれた。川崎大師に行かれるなら、個人的には城亜のタマゴサンドがおすすめです。ティールーム 城亜 https://t.co/Tg7lI1pWItあとは川崎っぽいものだとくずもちサンデーとか。餅陣住吉 https://t.co/2hkXcxe6U1— めいりぃ (@meilii_dakini) November 7, 2025 また、関東在住のファジサポさんからも情報をいただいた。関東三大師として有名ですね。川崎大師なら蕎麦の有名なお店がありますし、参道の久寿餅はお土産に人気です。川崎グルメだとニュータンタン(ニンニクたっぷりで辛い)とか街中華が有名でしょうか。— tomo (@tomo_0823) November 7, 2025 岡山県の人口181万人、川崎市は155万人で、実はあまり変わらない。 生産年齢人口(15~64歳)では、岡山県107万人、川崎市105万人と、ほぼ同じ。思っていた以上に大きな街だ。 川崎市は電車ではよく通過するが、街を歩くのは明日が初めてかと思ったが、鶴見線乗りつぶしの旅で、浜川崎駅、扇町駅、大川駅周辺を歩いたことがあったことを思い出した。 とりあえず、今日は、川崎大師に行ってみることにする。 京急の急行逗子・葉山行きに乗ったが、川崎大師でのグルメ情報をいただいたので、京急川崎で下車し、大師線に乗り換え、終点の小島新田に向かうことにする。 ただ、目的がいつの間にか、川崎大師に行くことではなく、大師線に乗ることに変わっている。 京急大師線終点の小島新田駅まで4.5km、10分で到着する。 終点の小島新田島駅には何があるんだろうか? 目の前にある「いつくしま跨線橋」に上がる。 眼下に川崎貨物駅の構内が広がり、鉄ちゃんにとってはビューポイント。 JR貨物と、神奈川臨海鉄道の貨物列車が行き交うそうだが、至って静か。 この橋は、テレビのロケ地として、TVドラマにもよく登場するとのこと 小島新田駅は大師線では、一番乗降客の多い駅で、京浜工業地帯への通勤客が多いとのこと。 跨線橋を渡りきると、その向こうは京浜工業地帯。立呑屋があるのは、それらしい。 帰る間際に、地下から突然、機関車桃太郎が出てきたので、歓喜!! 大師線は京急の創業路線で、ここでしっかり稼いで、東京方面に延伸したとのこと。 川崎大師への参詣者を運ぶために1889年に開業し、寺社仏閣へのアクセスのための参詣鉄道としては日本初。参詣鉄道としては、一畑電車、琴電、参宮線などもある。 岡山でも戦前は、備中高松駅と最上稲荷をむすぶ中国鉄道稲荷山線というのがあった。 川崎大師駅は、大量の客を捌くためホームが広く、改札が多い 参拝前に、川崎サポさんに教えていた、川崎大師駅前にある昭和の香りのする喫茶店「城亜」へ。テーブルの上には灰皿があり、全席喫煙可。 現在、たまごサンドというメニューはなく、ミックスサンド(ハム&タマゴ)のセットを注文。アツアツ、ふわふわのタマゴサンドを堪能。 表参道の門をくぐってまっすぐ歩くが、門前町っぽくない。 10分ほど歩いて、信号のところを右に入ると、仲見世通りに出ると、土産物屋、飲食店が並んでおり、活気がある。 葛餅が有名のようだが、お腹いっぱいなのでスルー。 名物のとんとこ飴は、固く長い飴を引き伸ばし、職人が「トントントン」とリズミカルに飴を切って作っている。どこの店でも同じように、飴を切るわけでもなく、呼び込みのために包丁でトントントンと音を鳴らしていた。 川崎大師はたいそう立派な寺。今は、七五三のシーズンで、着飾った子ども達も多かった。ファジアーノの暗雲を晴らしてもらえるよう祈願した。 名横綱北の湖さんの菩提寺であったようで、立派な銅像が建っていた。 せっかくなので、ここでもう一つグルメを。ニュータンタンメンは、今はさすがに無理。 軽く蕎麦ならいけそう。古くから、日本人は参拝したあとは蕎麦なんだろうか? ということで、蕎麦の老舗「松月庵」へ。11時の開店まで10分ほど待ったが一番乗り。 ここは、シンプルにせいろ。 以上で、今回の遠征での観光はすべて終了。スタジアムへ向かいます。にほんブログ村
2025年11月08日
コメント(0)

_浦和戦のファンクラブ先行販売日。 仕事中、スマホで確認できないので、知ったのは14時過ぎ。過去最速の瞬殺だったようだ。浦和戦だから当然なんだけど、ファンクラブ会員でさえ、取れないというのは厳しいな。ましてや一般の人は、ファンクラブ会員の知り合いでもいないと無理だ。 ちなみに、サンフレッチェのファンクラブは、プレミアム会員(会費10,000円)の最速先行販売でほぼ完売となり、8万人もいるレギュラー会員(会費5,000円)の先行販売では購入できないという状況が日常化しているとのこと。 Jリーグの試合を見るためには、一定の課金をするか、コアなサポーターが友人にいるかじゃないと、ほぼ不可能な状況は、非常にまずい。 サンフレチェの場合は、もう手の打ちようがないが、ファジアーノの場合は、新スタ建設に望みを託すといった状況だ。 署名もしたし、全席完売も達成したし、あとは、知事の判断のみ。#ファジアーノ岡山 今季19試合連続ホーム側完売! 遂に全試合完売達成!#岡山に新スタジアムを pic.twitter.com/VXvT0Ppim7— じゃす (@tama_jus) November 6, 2025 ホーム側全試合というのは、思った以上に難しい。 平日のナイトゲームがあったり、J2で何度も対戦しているクラブとの対戦などがあるので。特に、福岡戦が一番厳しかったかな。 明日は、ビジター席とともにメインミックス指定席の一般販売がある。 メインミックス指定席(約570席)は天下分け目の決戦となる。 柏、湘南、名古屋、C大阪戦では、ファジアーノ側の完敗だった。 柏戦 湘南戦 名古屋戦 セレッソ大阪戦 唯一、ファジアーノ勢が優勢だったのが、横浜FC戦だった。 浦和サポーターは、FIFAクラブワールドカップ2025では、シアトルまで5,000人駆けつけたそうだが、JFE晴の国スタジアムで受け入れられるのは2,000人まで。 初めての岡山戦なので、チケットの制限が無ければ、1万人近い浦和サポが岡山を訪れてくれたかもしれない。数千人の旅行が取りやめになるって、地域経済にとっては、とんでもない大きな機会損失になると思う。 例えば、5,000人が遠征を断念したとして、岡山県内でのチケット、飲食、宿泊、土産等の支出を平均2万円(宿泊すると大きくなり、日帰りだと小さくなる)支出すると仮定すると、1億円が消えた計算になる。直接効果だけでなく波及効果も含めると、その額はさらに大きくなる。 飛行機のキャパは限界があるので、仮に断念した5000人のうち3000人が新幹線で往復するとして、新大阪ー岡山間のJR西日本の取り分を一人1万円とすると、3,000万円取りこぼしたことになり、年間にすると、確実に億単位となる。 JR西日本グループとしては、ホテルグランヴィア、さんすてなどもあるので、その影響はもっと大きくなる。岡山で代表戦をすると、19:00キックオフだと、名古屋から博多までは日帰り圏内なので、県外客の比率がかなり高くなるので、経済波及効果はかなりの額になりそうだ。 JリーグのカテゴリーによりJR各社も悲喜こもごも。JR東日本も、山形、仙台、新潟がJ1に揃ったら、幸せの絶頂だろうけど。JR東海とすれば、エリア内のクラブに関係なく東海道・山陽新幹線沿いにJ1クラブが集中すれば、それだけでOKなんだろうな。 JR西日本とすれば、岡山、山口、北九州頑張れですね。 県民の精神的な満足度を最大にするには、ビジター席をゼロにすること。逆に経済波及効果を最大にするには、ビジター席をMAXにすることかな。現在のJ1クラブで、地域経済のことまで考えているのは、岡山、新潟くらいじゃないかな。 さて、明日は、その浦和サポという最強軍団相手にどれだけ戦えるか。ファジサポの武運を祈っています。にほんブログ村
2025年11月06日
コメント(0)

_噂で聞いていたディスカウントスーパー「ラ・ムー」のたこ焼き。 いつも横目に見て通り過ぎるだけだったが、初めてのチャレンジ。 いつも空いているイメージがあるが、今日に限って列ができている。 食券販売機で食券を購入。この時期、さすがにソフトクリームを買う人はいない。 みなさん、たこやき。何と、税込みで100円という信じられない価格! 大玉のたこ焼きが6つ、そして、しっかりとタコも入っているとは驚きだ。 食べてみると、ふつうに美味しいたこやきだった。
2025年11月05日
コメント(0)

_今シーズン全試合観戦を目指す上で、チケット争奪の峠は越えたかと思っていたら、最後に難関が待っていた。【アウェイ清水エスパルス戦】11/5 10:00発売。ビジター2F指定席に集まりましょう!https://t.co/gqHIYFrhWO#ファジアーノ岡山 pic.twitter.com/yfNCe6aHkY— GATE10 UNION (@GATE10UNION) November 4, 2025 清水のホーム最終戦ということで、ビジター2階指定席は、わずか1.5ブロックに縮小されており、571席だとか。 ファジアーノ史上、もっもビジター割当ての少ない試合じゃないかな。その中にはパルツアー、JRのツアー分も含まれている。 うちがホーム最終戦の浦和戦でこんなことやったら、大変なことになるね。 他人様のことばかり言っていたら、2016年のホーム最終戦で、群馬さんにご迷惑をおかけしたことがあった。 これはチャレンジ1達成(平均1万人動員)が懸かっており、14,840人はマストだったので、ビジター席に空席をつくるわけにはいかない事情があった。 ただ、事前にクラブからザスパ側には、断りをいれていており、入りたいザスパサポさんは、全員入場できた。 清水側のゴール裏以外は、ビジターユニ着用可能な、ありがたい設定になっている。 今回は、家族で行くので、ビジター指定席は関係ないわと、メインスタンドのB指定席くらいにするかなと気楽に思っていたら、ファンクラブの先行販売で、メインスタンド、バックスタンドは、ほぼ完売。東サイドの2階と1階の指定席しか残っていない。 ここには、岡山サポ、清水サポが殺到するので、2階ビジター指定席以上に過酷な争奪戦になる可能性もある。 これはやばい。全試合観戦の夢がここで途絶えるかも。もう、取れるだろかと気を揉むより、取れたらラッキーと思うようにしなければいけないかな。 そんな中、空気の読めない私は、かわいい孫のために、ファミリーシートを取ると言い出した。 『ファミリーシート』『ペアシート』開設のお知らせ 東サイド1階にあるテーブル付き指定席で、3名席9セット、4名席4セット、5名席1セットで、目指すは4名席。 これを聞いて、娘の旦那が、「うちの子のために、ファミリーシートを狙って、取れなかったら、お義父さんが全試合観戦できなくなるのは、申し訳なさ過ぎる」ということで、チケット争奪戦に娘夫婦も参戦してくれることになった。 ということで、去年のプレーオフ決勝以来の、3人でのLINEグループ復活。 事前の作戦会議で、娘夫婦には2階指定席を狙ってもらう。そして、「座席指定せず枚数選択へ」を選択し、決済中にトラブルにならないように、コンビニ払いにすると言うことを徹底。 エスパルスの岡山戦の一つ前のC大阪戦のチケット販売のところで、何度も操作の練習をした。 「座席指定せず枚数選択へ」というのは、いい席を優先して割り当ててくれるイメージがあり、昨年のプレーオフ決勝では、メインスタンド最前列のセンターライン付近の6席を連席で取ってくれた。 そして、運命の午前10時。緊張で震える指先で、手順を間違えないように慎重にキーボードにタッチし、ファミリーシート(サガミシート)決済画面に到達! 娘達からも、LINEで2階指定席を取れたという報告。そして、一度は完売となったペアシートも確保できた。友人分を確保し、残りは流した。 実際は、ビジター2階指定席は瞬殺で、ミックスの2階指定席は、少なくとも30分くらいは購入可能だった。 そこで、1つ疑問が頭に浮かんだ。 サガミシート[ファミリー4名席]は、4人で9,800円、一人当たり2,450円と破格なのだが、「ファミリーシートは必ず大人1名、子ども(小中高)1名以上/合計2名以上でご利用ください。大人のみ、子どものみでのご使用は出来ません」という使用条件が課されている。 孫は、未就学児のため、子ども(小中高)1名以上に該当しない。 念のため、エスパルスに質問のメールを出した。 「グループ内に小中高生がいない場合は、未就学児童を小中高生とカウントしますので、お客様の場合(大人3名未就学児童1名)は、4名席のご利用が可能です。」 迅速な対応をいただき、15時過ぎには以上のような回答をいただいて、一安心。 きっと、このときには、J1残留が確定しているはずだ。 あとは万全の体調で、当日に臨むだけだ。こども1名以上の条件をクリアするため、孫がインフルエンザに罹患したら困るな。にほんブログ村
2025年11月05日
コメント(0)

_岡山県は、J1クラブ所在都道府県の中で最少人口だと、何回か書いたが、実際、東京23区の世田谷区(94万人)+練馬区(75万人)を合わせた170万人を少し上回る181万人。 大都市と地方都市では、このような人口の格差だけではなく、大企業の本社が東京に集中しているため、スポンサー獲得では、圧倒的な格差がある。 それじゃあ、入場料収入でなんとかしたいところであるが、現在のスタジアム規模で、J1に定着するのは簡単なことではない。 一方で、新スタジアムができからといって、J1を維持できる保証もない。 新スタジアム問題では、岡山県には、J2クラブが分相応だと考えるのか、J1クラブであることが岡山県の強みであると考えるかという視点も必要だと思う。にほんブログ村
2025年11月01日
コメント(0)

_JR西日本岡山支社さんの絶大なる支援の下、岡山駅はJ1クラブのホームタウンのゲイトウエイとしての役割は拡大し、充実してきた感がある。 そんなJR西日本管内のJ1クラブでは、京都、G大阪、C大阪、神戸、広島、福岡は既にJ1残留を確定させており、残りは岡山だけ。何が何でも次節で決めたいな。 にほんブログ村
2025年10月31日
コメント(0)

_明治安田Jリーグ百年構想リーグ シーズンパス販売に関する案内の告知が、クラブからあった。 これまで、メインスタンドの北端は、ホーム応援エリア(自由席)だった。 これが、SA指定席となり、これでメインスタンドが全席指定席となる。 指定席の拡大列車だけでなく、スタジアムでも時代の流れかな。 指定席保有者が友人を誘って一緒に観戦する場合は、自分の指定席をリセールに出して、並びの指定席を購入できればベストだが、これが中々ハードルが高い。 ホーム応援エリア(自由席)のチケットしか確保できなかった場合は、先行入場できないので、一般入場では、バックスタンドでの席の確保は困難となり、あのゴール裏で見なければならなくなってしまう。 また、初めての人が、GATE10に近づく機会も少なくなりそうだ。 現在のホーム応援エリアの推定座席数 メインスタンド 1,200席→SA指定席に変更 バックスタンド 3,000席 ゴール裏 200~300席 2025年ホーム応援エリアのシーパス保有者全員が来季もホーム応援エリアを選択しても大丈夫そうだ。ということは、指定席変更チャレンジに失敗しても、元に戻れるかな?にほんブログ村
2025年10月30日
コメント(0)

【J1第35節】 ◇日時 2025年10月25日(土)14:04 ◇場所 味の素スタジアム ◇観衆 24,664人 ◇天候 晴 27.8℃ 53% 0-0 ファジアーノ岡山 1 3 FC東京 1-3 ◇得点 【岡山】江坂(73分) 【FC東京】佐藤(48分)、俵積田(88分)、佐藤(90分) ◆公式記録◆🆚#FC東京GK #川浪吾郎DF #立田悠悟 #田上大地 #鈴木喜丈MF #本山遥 #宮本英治 #田部井涼 #加藤聖FW #岩渕弘人 #一美和成 #江坂任SUB #川上康平 #工藤孝太 #柳貴博 #松本昌也 #竹内涼 #神谷優太 #木村太哉 #ウェリックポポ #ルカオ pic.twitter.com/PVfpxr5Qf4— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) October 25, 2025 立田、田上、鈴木の鉄壁のDFラインが戻ってきた。 佐藤龍之介選手は、レンタル元との対戦で出場できず。 前半キックオフ 向こう側のゴール前は、遠すぎてほとんど見えない。 GKはブローダーセン選手が出場停止のため、川浪選手がスタメン。 前半の川浪選手は安定していた。前半終了🏆明治安田J1リーグ 第35節#FC東京 0-0 #ファジアーノ岡山後半も応援お願いします!#DAZN で観戦↓📱 https://t.co/5NYeizGM4J pic.twitter.com/gRmC7MqdCz— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) October 25, 2025 ボール保持率は、29%と圧倒されているように見えるが、DF陣が踏ん張り、十分戦えている。GKの川浪選手も安定していた。 ただ、佐藤選手、末吉選手が不在で、サイドから攻撃が不発。 後半キックオフ上手くタイミングを図って流し込んだ👏🎦 ゴール動画 🏆 明治安田J1リーグ 第35節🆚 FC東京vs岡山🔢 1-0⌚️ 48分⚽️ 佐藤 恵允(FC東京)#Jリーグ pic.twitter.com/7C9f01hsSb— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) October 25, 2025 立ち上がり早々、一瞬の隙をつかれてしまった。 ルカオ、木村選手を投入にして、リズムがよくなってきた。 コーナーキックにニアで合わせた!💥🎦 ゴール動画 🏆 明治安田J1リーグ 第35節🆚 FC東京vs岡山🔢 1-1⌚️ 73分⚽️ 江坂 任(岡山)#Jリーグ pic.twitter.com/zkK80PpXQx— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) October 25, 2025 ゴール裏のサポーターに元気づけるキャプテンのゴール。 今日こそ、勝ち点3を。 一進一退の攻防が続き、18位の横浜FCが柏に2点リードされているという状況で、ファジアーノは、1-1のまま、あと数分粘れば、J1残留という弱気な思いが頭の中をよぎったが・・・。高宇洋の絶妙なパスから、最後は俵積田晃太!✨️🎦 ゴール動画 🏆 明治安田J1リーグ 第35節🆚 FC東京vs岡山🔢 2-1⌚️ 88分⚽️ 俵積田 晃太(FC東京)#Jリーグ pic.twitter.com/IHCh5Ijfp9— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) October 25, 2025 痛い失点。 入場者数は24,664人。これだけ、余裕で入るスタジアムが羨ましい。 ちなみに、入場可能数は47,851人。 味の素スタジアムは、東京都の所有で、埼玉スタジアム、カシマスタジアムも県立、日産スタジアムは市立だ。ファジアーノの新スタジアムが県営となっても、違和感ないけどな。 話はそれるが、かつて南千住にロッテオリオンズ(現千葉ロッテマリーンズ)の本拠地の東京スタジアムというのがあった。 まだ、追いつく時間は十分ある。ここで意気消沈しているわけにはいかない。佐藤恵允が2ゴール1アシストの大活躍!👏🎦 ゴール動画 🏆 明治安田J1リーグ 第35節🆚 FC東京vs岡山🔢 3-1⌚️ 90分⚽️ 佐藤 恵允(FC東京)#Jリーグ pic.twitter.com/1qjUyG4uE8— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) October 25, 2025 この1失点が、最後に得失点差に響かなければよいがと、ネガティブ過ぎる考えがよぎる。試合終了🏆明治安田J1リーグ 第35節#FC東京 3-1 #ファジアーノ岡山73分 江坂任各地からチームを応援していただき、ありがとうございました。 pic.twitter.com/NTQTPF4Hrx— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) October 25, 2025 本当のJ1クラブの力を見せつけられた試合だった。 J1残留決定という願いが、スルリと手からこぼれ落ちてしまった。 勝ち点3を狙いにいった結果だから、やむを得ない。これが最終節でなくてよかった。 ただ、次節は、立田選手、鈴木選手が累積で出場停止という非常事態。 J1残留ということだけに着目すると、今日の結果が、 「岡山● 横浜FC●」も「岡山○ 横浜FC○」も同じことではあったが、気分的には、前者と後者では、圧倒的に違うが、勝ち点差は同じことだ。 岡山が、残り3試合で勝点1でも上積めれば、自力で残留決定。あるいは、横浜FCがドロー、または敗れた時点でも岡山の残留が決まるが、次節の川崎戦ですっきり勝って決めたい。 負けたので、土産は最小限。 ANA659便は出発が5分遅延。岡山空港の運用時間(22:00まで)ギリギリになるため、搭乗順の変更や、あらかじめ上着を脱いで搭乗するようにとのアナウンスあり。 年に一度だけのお楽しみのプレミアムクラスへのアップグレード。 ANAすごいな! 岡山空港の滑走路に21:55に着陸し、到着ゲートまで移動して、ベルト着用サインが消えたのは、21時59分45秒。 帰宅。今日、味スタのゴール裏にいたのが、ずいぶん前のことのように思える。 J2昇格は、最終節でファジアーノは勝利できなかったが、鳥取が流通経済大に敗れたことにより決まったが、次節のアウェイ川崎戦では、勝ってJ1残留を決めたい。 いや、目指せ3連勝だ! 次節川崎戦には2週間後。ここで決着をつけられなければ、次のチャンスはそこから3週間後のホーム最終戦の浦和戦。悶々とした日々を3週間も過ごすのはごめん被りたい。 出場停止の選手もいるが、ブローダーセン、藤田、佐藤龍之介選手の活躍を期待したい。にほんブログ村
2025年10月25日
コメント(0)

_楽しくてたまらなかったJ1最初のシーズンもあっという間に終盤戦。いい形で終えるためにも、まずは、今日のアウェイFC東京戦で勝ち点3を。 2011年のアウェイFC東京戦。力の差をまざまざと見せつけられる完敗。先発メンバーに懐かしい名前が並んでいる。 控えメンバーもロマンがあふれる。石原くんとか岸田選手とか、みんきゅんとか。 この年のFC東京は、シーズン序盤こそ、J2の水に慣れずに苦戦したが、終わってみれば、ぶっちぎりのJ2優勝だった。 ちなみに、ファジアーノは、草津、北九州、栃木などの後塵を拝し、13位に終わった。 当時のビジターゴール裏は約300人で、そのうち声出しは100人ほどだった。 今日はどれくらいになるんだろう? 今シーズンは、羽田行きの朝一の便のANA652便にはたくさんお世話になった。今日のB767は満席。今年もこの便に乗るのは、今日と川崎戦の2回だけ。 今日も、両備さんに見送っていいただいた。〈両備ファジアーノ全力応援プロジェクト〉岡山桃太郎空港でアウェイ戦応援のサポーターをお見送り 岡山県民の想... https://t.co/7R67HJ7i3Z pic.twitter.com/pk9n5susPP— PR TIMESライフスタイル (@PRTIMES_LIFE) October 21, 2025 今回の遠征では、特に観光は考えていなかったので、横須賀線でも乗り潰そうかと思ったが、FC東京サポさんがお勧めの店を紹介してくれたので、ラーメン店へ行くことにした。 ラーメンは割高な感じで、カロリーも高いので、年に1回食べるかどうかだが、いい機会なのでチャレンジ。半年前 #東京サポを岡山から空腹で帰すな で楽しませてもらったお礼として#岡山サポ東京遠征 用に「永福町大勝軒」を勝手に紹介🍜70年の歴史、上質な煮干醤油スープと上を覆うラード、少し柔らかめの麺が特徴です。麺を溶き玉子に付ける食べ方が定番🥚有名店だらけの都内ですがここは必食です pic.twitter.com/CaD4mVCNhD— LEGO🗼 (@nigenshoku) October 24, 2025 スタジアム直行ならば、新宿から京王線ということになるが、渋谷から井の頭線で永福町駅まで。 小雨模様。店は駅前にあったが、10時過ぎには7人ほどの列。開店の11時までは1時間ほど待たなければならない。 営業開始は、きっちり11時からだが、店内で待たせてくれた。 中華麺(メンマ付)1,380円を注文。 煮干しと昆布ベースのあっさりしたスープは、懐かしい中華そばの味。 メンマ付きは、メンマがたくさんトッピングされているのかと思ったら、小鉢の中に山盛り入っており、半端な量もじゃなく、一生分食べたような感じだ。 ボリュームありすぎて、お腹いっぱいでもう動けない。 店の外へ出ると、行列は20人を超えていた。 飛田給駅では、駅員もユニ着用で、あきらかにヴェルディ戦の時よりも力が入っている。 今季2度目の味の素スタジアム到着。 コンコースでは、ファジグッズの出張販売。 アジアン屋台料理の店。 小雨が降り続く味の素スタジアム。これから、本格的に降り始める予報。 ゴール裏の座席は前から20列は雨に濡れそうだ。 メインスタンドの端っこのメインS指定席は、ビジターユニ着用可。 ヴェルディ戦では開放されないゴール裏2階席も、ビジター指定席。 試合を俯瞰できるし、喧噪から少し離れて、じっくりと観戦できるエリアだ。 今日のファジサポは、メインスタンド、ゴール裏あわせて、1,500人くらいになるとのこと。 スポンサー紹介では、三菱商事、三井物産、住友商事がオフィシャルスポンサーとか、首都のクラブは違うな。 主審山下良美のアナウンスにざわつく、ファジアーノ応援席。 桃太郎チャントを歌ったが、 FC東京のユルネバと被って、事実上、歌ったことにはなっていない。前口上省略で、瞬時にぶちこないと、なかなかタイミングが難しい。 にほんブログ村
2025年10月25日
コメント(0)

_アウェイ川崎戦のゴール裏のビジターA自由席(立見)は500枚程度しか割り当てがなく、チケット争奪戦となりそうだ。 こんな希少な場所は、精鋭部隊におまかせして、ビジターSA指定(ゴール裏2階)か、メインビジターS指定にしようと思っていた。 川崎はサポーターの雰囲気も好きだし、初めてのスタジアムになるので、今シーズンの中では、かなり優先度の高い試合で、このために、翌日のおかやまマラソンのエントリーを断念している。 仕事の休憩時間が10:15からにずれ込んで出遅れてしまったが、何とかビジターSA指定席を確保できた。A自由席の方が瞬殺かと思ったら、結構、残っている。 このあたりは、GATE10 UNIONから的確な告知がされているから、覚悟のある人しか選択しないということだろうな。 これで、今季のアウェイゲームでチケットは、西日本のゲームは中々ハードルが高かったが、今季これから確保しないといけないのは、最終節の清水戦のみとなった。 何とか全試合観戦を達成したい。にほんブログ村
2025年10月24日
コメント(0)

_面白いデータ。 やはり、鹿島、浦和などは全国ブランドで、どこへ行っても人気が高い。 ファジアーノは、新参者で認知度の低いクラブでありながら、アウェイ影響度は、上か10番目で、西日本のクラブの中では、G大阪に次いで、2番目と健闘してる。Jリーグのカテゴリー内の 各クラブの今季のアウェイ影響度。真ん中の割合が高いほど 数値上、アウェイでの対戦相手の集客に寄与している。この影響度は ・直接要素(アウェイへの遠征者数)・間接要素(カテ内の認知度&話題性)が複合的に絡み 概ね両要素の掛け算的な大きさになると感じる。… pic.twitter.com/gh4amJLnf3— オジ@ ⚽️Jクラブの社窓から (@oji_net) October 22, 2025 これは、ファジアーノの西日本でのアウェイゲームにおいて、平日開催だったC大阪及び福岡を除けば、岡山戦はベスト3に入っており、西日本で数字を押し上げているからではないかと思う。 京橋朝市で署名活動を3回やったが、国会議員の方もたくさんお会いした。 小野田大臣とはお会いしていないが、サッカーにはご縁が無いとは意外だ。ごめんなさいサッカー全く分からないんです…岡山の議員もそれぞれ得手不得手による役割分業というか…。スポーツ関係に関しては、J1って何??なド素人小野田より、ちゃんと分かっている議員の方々がたくさん宣伝されているので他の方々にお任せするのが良いかと思っています🙇♂️— 小野田紀美@岡山 (@onoda_kimi) February 14, 2025 にほんブログ村
2025年10月22日
コメント(0)

_おかやまマラソン(11/9)が近づいてくると、本番コースで練習するランナーの姿を見かける。 プレッシャーに押しつぶされそうになるが、この期に及んでできることはほとんどない。 J1初シーズンの今季は、J1日程が決まったときから、全試合観戦を決めていたので、5大会連続出場中だったが、今回はエントリーせず。 最近は、ウォーキング中心で、ランニングからは遠ざかっているので、もうフルマラソンを走れない体になっているかもしれない。 ラーメンを食べて、余裕で5時間半で走って、おかやまマラソンから卒業したいと思っているんだけど、ラーメンだけでは、中々、モチベーションが上がらないというのが正直なところだ。 旭川河川敷で、30kmの練習会をやっていた。 旭川の河川敷のランニングコースの片道2.5kmを6往復するという忍耐力も試されるレース。一度、参加したことがあるが、20km走ったところで時間切れとなった。 フルマラソンの予想タイム3時間から5時間まで、30分刻みでペースランナーがついてくれるんだけど、一度遅れてしまうとかなりしんどい。ずるずると下がってしまう。 そんな中で、背番号27番の3rdユニのランナー発見! そういえば、ファジアーノは3rdユニが終わってから、一つも勝てていませんね。にほんブログ村
2025年10月19日
コメント(0)

【J1第34節】 ◇日時 2025年10月18日(土)14:03 ◇場所 JFE晴の国スタジアム ◇観衆 14,903人 ◇天候 晴 28.5℃ 53% 1-1 ファジアーノ岡山 1 2 セレッソ大阪 0-1 ◇得点 【岡山】佐藤(32分) 【大阪】own(20分)、ハットン(63分) ◆公式記録◆🆚#セレッソ大阪GK #スベンドブローダーセンDF #阿部海大 #立田悠悟 #鈴木喜丈MF #松本昌也 #神谷優太 #宮本英治 #佐藤龍之介FW #岩渕弘人 #ルカオ #江坂任SUB #川浪吾郎 #本山遥 #柳貴博 #加藤聖 #田部井涼 #藤井海和 #木村太哉 #一美和成 #ウェリックポポ pic.twitter.com/ubwGYZLbQE— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) October 18, 2025 新潟戦での宮本選手に続き、立田選手の復帰はでかい。 U-20のラウンド16での敗退により、佐藤選手の早い復帰は、ファジサポ的にはありがたり。 前半キックオフ 前半18分、前線で宮本選手のボール奪取から岩渕選手の先制ゴールが決まったと思ったら、VAR。 これは、どう見てもオフサイドだった。残念。 🎦 ゴール動画 🏆 明治安田J1リーグ 第34節🆚 岡山vsC大阪🔢 0-1⌚️ 20分⚽️ オウンゴール(C大阪)#Jリーグ pic.twitter.com/AcPSHGbReV— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) October 18, 2025 相手コーナーキックからのルカオ選手のドンピシャのオウンゴール。これは、不運としかいいようがない。🎦 ゴール動画 🏆 明治安田J1リーグ 第34節🆚 岡山vsC大阪🔢 1-1⌚️ 32分⚽️ 佐藤 龍之介(岡山)#Jリーグ pic.twitter.com/s6f6z4f1W7— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) October 18, 2025 いやな空気を吹き飛ばしてくれた。 こういうシュート、何度もやられたことはあるが、やる側になるのは痛快。 それにしても、見事なコントロールショット。 佐藤選手は、代表から帰ってくるごとに、一回りも二回りも成長して、願わくば来季もファジアーノに残ってもらいたいと思うけど、特別大会の半年だけなら、ちょっと微妙。J1定着に向け重要な2026/27シーズンのことを考えると、資金力の弱いクラブにとっては特別大会での勝利による賞金獲得も重要だが、2026/27シーズンで向けて活躍できる選手をどんどん試してもらいたいと思う。 前半終了🏆明治安田J1リーグ 第34節#ファジアーノ岡山 1-1 #セレッソ大阪後半も応援お願いします!#DAZN で観戦↓📱 https://t.co/5NYeizGM4J pic.twitter.com/3nVkI4DfuX— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) October 18, 2025 岩渕選手の動きにもキレがある。 悪くない前半、後半に期待。 後半キックオフ。 再三の神谷選手のコーナーキックのチャンス ペナルティエリア外で、ブローダーセン選手とセレッソの選手が激突し、セレッソの選手が倒れたものの、主審のホイッスルはなく、そのまま試合が続行されたが、ファジアーノがボールを蹴り出し、試合中断。 そこで、まさかのVAR介入。それも退場確認中とは、驚き。 VTR見ると、これは厳しい・・・。退場の判定。 いい流れだっただけに、この退場は痛恨。アクシデントとしかいいようがない。 1人少なくなるのは言うまでも無く、今日、当たり当たっていたGKがいなくなることも痛すぎる。🎦 ゴール動画 🏆 明治安田J1リーグ 第34節🆚 岡山vsC大阪🔢 1-2⌚️ 63分⚽️ ラファエル ハットン(C大阪)#Jリーグ pic.twitter.com/lwOxSaixlb— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) October 18, 2025 岡山でのデビュー戦となったGK川浪選手、手に当てることができただけに残念。 手の当たりどころが1mmでも違っていたら・・・。 立て続けにゴールを決められたが、オフサイドに救われた。 アディショナルタイムは10分。10人で果敢に攻めたが、ゴールは遠く。試合終了🏆明治安田J1リーグ 第34節#ファジアーノ岡山 1-2 #セレッソ大阪32分 佐藤龍之介各地からチームを応援していただき、ありがとうございました。 pic.twitter.com/oRIP309fZu— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) October 18, 2025 井上黎生人選手がファジサポに挨拶。 7試合勝ち無し。けっして悪くは無かった。いや、今シーズンで1,2を争うくらいいい内容の前半だった。ただただ、運から見放されていた。 セレッソとは、かつては地力の差がかなりあったが、2016年のプレーオフ、今年のアウェイででのゴール取消、そして今日のGKの退場と、あと一歩手が届かない苦い敗戦が続いている。 次節のFC東京戦は、佐藤選手もブローダーセンも出場できない苦しい布陣だか、こういうときに限ってやってくれると信じている。 J1残留決定は、持ち越しとなった。 ホームゲームも残り1試合。とはいえ、11月30日まで40日以上もある。 ホーム最終戦の浦和レッズに勝利して、J1残留を決めるというしびれる展開は望んでいいない。次節のアウェイFC東京戦では決めたい。ANAの始発便、最終便で日帰り参戦する。 〈残留決定パターン〉 a 岡山○ 横浜FC(vs柏) △ b 岡山○ 横浜FC(vs柏) ● c 岡山○ 横浜FM(vs広島) ● d 岡山△ 横浜FC(vs柏) ● 14,903人。1万5千超えはならなかった。 まだ、J1残留が決まっていないので、来年のことを言うのは早いが、来年の特別大会で対戦する西のクラブで、ビジター席が完売となりそうにないのは、福岡、清水といったところだろうか。 収容人数の多いスタジアムができれば、年間40万人は超えるだろうな。にほんブログ村
2025年10月18日
コメント(0)

_新潟戦から2週間。今季は、早いもので今日も含めて残り5試合。 青空が広がる絶好のサッカー日和。、 今日のグッズ売場は、クラブでもいろいろと改善してくれて、待ち時間なく、ふらりと入場できて快適だった。 特に欲しいものは無かったけれど。 品川リフラさんから、エアーフレッシュナースをいたいた。鞄につけるタグかなと思ったら、消臭芳香剤とのこと。 今日のファジフーズは、秋のよくばりステーキ重。 崎陽軒の焼売弁当のようなサイズ感。これだけで量も質も大満足。 サポーターとして出来ることは全部やろうということで、バス待ちの告知を頑張ってくれている。選手バス出迎え本日は諸事情によりコールリーダー交代 pic.twitter.com/YxL0deh4Up— たーぼ (@hare_no_kuni) October 18, 2025 【本日ファジステージにて金山隼樹選手トークショー開催!】このあと12:35よりファジステージにて、先日今季限りの引退を発表した金山隼樹選手のトークショーを行います🎙️金山選手ご本人からの声、ぜひお聞きください!#金山隼樹 #ファジアーノ岡山 pic.twitter.com/C7iMDdbuAA— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) October 18, 2025 ファジステージに金山選手登場。MCには、この日のためにスタッフの櫻内さんが一年ぶりの復活。多くのサポーターが集まった。〈金山選手の発言〉 「クラブで新加入時の新加入選手の挨拶にときにし、どの選手にも「よろしくお願いします」と大きな声で応える一人だけやばい選手(椎名選手)がいると思った。」 「一人ひとりがファジアーノを自分のチームだと思っているのが強み。」 JFEスタの座席の幅を測ってみると、メインスタンド中央部で41cm、バックスタンドで40cmだった。京都、G大阪は47cm、川崎の改修後は50cmとのこと。 京都では、隣の人と身体が触れることなく、また、跳ね上げ方式なので、座席にの下の荷物の収納スペースが広く、快適だった。 井上黎生人選手のアナウンスに大きな拍手。 pic.twitter.com/dzDPE199NW— たーぼ (@hare_no_kuni) October 18, 2025 ミックス指定席の争奪戦は、セレッソサポの圧勝のようだ。 バックスタンドのビジター指定席は、1ブロック。 岡山県サンクスマッチで、伊原木県知事の挨拶。 新スタジアムについても言及。「政治家として仕事をしていく」と力強い発言。 これ以上は、踏み込んで言えないんだろうと思う。明確に表明するとしたら、県議会での代表質問に答えるときになるんだろうか。 署名活動期間中、全力で駆け抜けてくれたGATE10の若者たちが一生懸命考えてくれた素晴らしいメッセージが掲げられた。本日、ファジアーノ岡山とセレッソ大阪の試合前に、サポーターから横断幕が掲げられました。そのメッセージに込められた想いを共有します。#岡山に新スタジアムを pic.twitter.com/YHUOZmtbfV— 新スタジアムの整備を推進する会 (@okymshinsta) October 18, 2025 恒例となった、ファジアーノコールも。 楽しみにしていた玉田玉秀斎さんの講談パフォーマンス。 8月17日の柏戦で、J1昇格ストリーを聴けることを楽しみにしていたのに、直前の雷雨で中止。今季は無理かと思っていたけど、ホームラスト前の試合で聴けるとはうれしい。 「ガンバ大阪にシーズンダブル」のところで、セレッソ応援席から大きな拍手。 確信犯だな(笑)試合開始前の講談面白かった!改めてファジアーノ岡山がJ1の舞台で大躍進してると感じることができた😊『🟦⬛️にはシーズンダブル』のところでセレサポさん達が拍手と声援でたのはメチャおもろすぎる🤣www僕も撮りながら👍してた😅#ファジアーノ岡山#セレッソ大阪 pic.twitter.com/lvS4M0sAYc— KEITO@セレサポ🌸🐺_サッカー観戦⚽️&おでかけ🧳 (@KEITO132745) October 19, 2025 昨日のセレッソ大阪のファジアーノ岡山アウェイ戦前にあった講談、ガンバにシーズンダブルの所での自分も含めたセレサポの反応は笑えたけど「鹿島アウェイで逆転勝利」とか「サンフレッチェ広島アウェイで勝利」とか、どうやったらそれできるのかを聞きたかった(笑)— モリミチ (@woods_crz) October 19, 2025 玉秀斎さんの経歴を見ると、思い切りセレッソ大阪の領地だが、縁あって、これだけファジアーノを熱く応援してもらえ、とてもありがたい。 大阪市平野区に生まれ 大阪府立長野高等学校卒業 大阪市立大学法学部卒業 玉秀斎さんの初回の登場時には、講談って何だろう?と思っていたが、ファジアーノの歴史を丁寧に勉強され、ポイントを押さえているなと感心した。 いつの間にかこちら側の人となって、実体験として熱く語ってくれるようになり、ファジサポの心に刺さる。スタンドからわきおこる拍手は「そうだ、そのとおり!」という共感だ。 選手入場前の選手紹介も玉秀斎さん。 12位のファジアーノは勝ち点41。対戦相手のセレッソは12位で勝ち点43。 この試合で勝利すれば、順位が逆転する。 また、17位横浜FM、18位の横浜FCは勝ち点31で10差。今節で勝ち点差が13となれば、残り4試合を残して、J1残留が決まる。 セレッソ大阪戦といえば、2009年に初めて対戦したときは、乾、香川、柿谷選手などがいて、雲の上の存在だった。2015年くらいからは、何とか手が届きそうだが勝てない相手という感じで、今季のアウェイでのアディショナルタイムの一美選手の幻のゴールが悔しくて仕方ない。 にほんブログ村
2025年10月18日
コメント(0)

_右上の柏と左下の岡山が対戦すると、岡山が勝つことがったりするので、サッカーは面白い。 2025 J1リーグ⚽️「平均ボール支配率」と「パス成功率」の散布図です。ポゼッションとパスから見る各チームのスタイルは?※10/5(第33節)終了時点#Jリーグ #Jstats pic.twitter.com/77qGdXq9Nd— J-FootVizu|数字で見るJリーグ (@j_league_data) October 15, 2025 試合開始前に、2分間だけでも隙間時間がほしいね。 🔵10/25(土)岡山戦 『#味スタ鬼ヶ島』キャンペーン実施!!🔴◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥仲間を誘って味スタへ青赤鬼大集合で👹桃太郎を返り討て👹◣________________◢10/25(土) #ファジアーノ岡山 戦に向けて、 #味スタ鬼ヶ島 キャンペーンを開催!!👹🤝👹… pic.twitter.com/U3UCHxiB05— FC東京【公式】 #東京が熱狂 (@fctokyoofficial) October 14, 2025 整形外科の待合室で、テレビ見ていたら、NHKで金曜日に地上波で放送されるスポヂカラ!「胸を張って“岡山”と叫ぶ ファジアーノ岡山」の番組宣伝に続き、土曜日のセレッソ大阪戦の中継の告知も。おじいちゃん、おばあちゃんもじっと画面を見ている。 こういう風に、少しずつ、そして着実に浸透していけば、新スタジアムへの理解が進みますね。にほんブログ村
2025年10月15日
コメント(0)

_金山選手の引退。ファジアーノのスピリッツを引き継いでくれている選手だったので残念。でも、それを引き継いでくれる選手の顔が頭に思い浮かぶ。 アウェイ長崎戦で、試合後、島原の路地裏を歩いていたら、金山選手に遭遇したことがあった。プロデビューの地なので、いろいろと縁があるのでしょうね。 【金山隼樹選手 プロサッカー選手引退のお知らせ】このたび金山隼樹選手が、2025シーズンをもってプロサッカー選手を引退することとなりましたので、お知らせいたします。https://t.co/y0MTHVdWa9#金山隼樹 #ありがとう金山隼樹 #ファジアーノ岡山 pic.twitter.com/rH2ppv44kr— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) October 13, 2025 ファジアーノのポストの投稿時間が、金山選手の背番号にちなみ、13日の13時13分だった。 政田では、いつも先頭に立って、若いGKを引っ張ってくれていた。 ファン感では、いつも楽しませてくれた。 プロサッカー選手として、長い間お疲れさまでした。そして、8年間、ファジアーノでありがとうございました。 ホーム最終戦で、少しだけでも勇姿が見えたらいいですね。にほんブログ村
2025年10月13日
コメント(0)

_Xで興味深い投稿を見つけた。 別の事象が思い浮かんでしまうので、地図の塗分けに新たな気配りが生まれました pic.twitter.com/2mW8bpP5aa— Manabu INOUE (@kasobus) October 10, 2025 色塗りの区分は、都道府県の人口だと思う。 青 200万人以上 赤 100万人以上 無 100万人未満 青いところで、J1クラブないのは 北海道、宮城県、長野県 赤いところで、J1クラブがあるのは 岡山県 これを見ても、ファジアーノがJ1に定着するのは簡単ではないことがわかる。にほんブログ村
2025年10月12日
コメント(0)

10月末までは、未集計の署名が更新されていくようですので追いかけます。#岡山に新スタジアムを!署名活動(6月26日~9月30日) ----------------------------------10月10日時点 503,435筆----------------------------------https://t.co/uHXzcvt6yM pic.twitter.com/CoUK9IhhqW— じゃす (@tama_jus) October 10, 2025 新スタジアムの署名は、未集計分が加算されて、10月10日時点 503,435筆となった。 ウェブ署名は9月30日に締め切られているので、10月末までの回収期間内に集計されるのは、県内の回収場所や団体からの紙の署名用紙分がメインなので、ほぼ県内だと推測されるので、もう少し県内比率が高くなりそうだ。 新スタジアムの整備を求める署名は、対象は県内居住者に限らないが、ここでは、単純に署名実施時の都道府県人口と署名筆数をグラフ化した。岡山では、県人口に対する署名筆数の割合は27.7%となった。(10月10日現在) 約1/4が県外からの署名と言うことだが、ざっと計算すると12万人。純粋に12万人もの人が、岡山県のことについて、応援してくれるというのは、これまでなかったことだと思う。まだ、何も成し遂げていないが、ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。 新スタジアムは、ラグビーやアメフト、女子サッカーなどにも使用され、多くの県民が観戦でき、また、県外からより多くのアウェイサポーターが訪れ、地域にお金を落としてくれこになるが、今から思えば、政田サッカー場は、アンチからすれば、突っ込みところ満載だった。 ○ファジアーノ専用(人工芝を除く) ○市民に直接メリット無し ○経済波及効果は初期投資以外ほぼ無し 全国的に見れば、J2の地味なクラブでしたから、叩きがいがなかったのかもしれない。 中国・四国・九州地方の陸上競技場をホームとするクラブを並べてみると、この中で、唯一のJ1クラブである岡山の収容可能人数が少ないのがわかる。 【入場可能数】 大分 31,997 熊本 30,275 讃岐 22,338 愛媛 20,919 徳島 17,924 高知 16,010 岡山 15,479 山口 15,115 鹿児島12,606 琉球 10,189 SNS上では、署名より寄付が先という短絡的な意見が繰り返し述べられる。 あらかじめ、小口の募金を集めてもインパクトのある金額にはならない。見せ金にもならない。 法人やそこそこの額を出してくれる個人がいなければ、大きな金額にはならないが、そのためには、事業スキームを決めて、税金の問題を整理しておかないと、大口の寄付は集まらないと思う。にほんブログ村
2025年10月10日
コメント(0)

_今日から、RSKラジオで毎週火曜6時30分から「春川正明の朝から真剣勝負」がスタート。 ジャーナリストの春川さんは、新スタ問題でも積極的に発言してくれており、初回は署名提出日の翌日にあたり、ゲストで伊原木県知事が生出演で、どんな話になるか楽しみにしていた。◎ラジコで聴いた伊原木知事の主な発言・(署名数は)10万、15万は超えてくるんだろうなと思っていた。・皆さんが望んでいることをするのが行政の基本・少数の人が騒いで大きく見えて、進めだすとものすごい反対が後ろにあったら大変なことになるが、大きなサポートがあるということが可視化されたことで、執行部、議会も受け取り方が違ってくる。・岡山には広島が持っているプロ野球がない。岡山の人がこぞって集まって、みんなで盛り上がる場所が一つはあってもいいんじゃないか。・盛り上がっている時こそ慎重にと思っているが、あれだけの人が署名したという事実は重い。・前に向かって行けよと岡山県民から背中を押されているなと思った。・検討を事務的に進めても大丈夫だなという感じがしてきた。・最近、広島、神戸、名古屋に行った。以前は、隠れて視察した。・(野球場跡地について)うかつなことを言うと出来るものも出来なくなる。・作るのであれば、是非、今の立地と同じくらいアクセスがいいところに造らなきゃあいけない。想いのある人と議論していく。 春川さんもこの問題にかなり関心をもっておられ、突っ込んだ質問をしてくれて、聞き応えがあった。 知事も民間企業の社長なら、もっと歯切れのいい回答ができるんだろうけど、県議会との兼ね合いがあるので、かなり慎重な発言に終始したが、言葉の端々に前向きなものを感じた。 場所については、ウルトラCで北長瀬という可能性はゼロではないと思う。 京都の亀岡駅のホームは2面4線で、臨時列車を増発し、大量の観客を円滑にさばいていた。マスカット球場の最寄りの中庄駅も2面3線だから、なんとかなる。 北長瀬駅のホームは2面2線で幅が狭い。北長瀬にスタジアム作ったら、今のままの駅構造であるなら、大量の乗客をさばくのは、かなり危険だ。県と市との関係を見ても、現実的ではなさそうだ。 こちらが、RSKのサイトにアップされた全容です。 ファジアーノ岡山「新スタジアム」50万筆超の署名に伊原木知事 慎重姿勢も「県民から背中押された」「もしつくるならアクセスのいいところに」ラジオ生放送で発言【岡山】にほんブログ村
2025年10月07日
コメント(0)

夕方の各局のローカルニュースで、署名提出のニュースは、大きく報じられた。 特にKSBとRNCがかなり時間を割いて丁寧に伝えてくれた。なぜか、高松本社の2社。 史上最多!新スタジアム整備求め約50万人分の署名を岡山県知事に提出(KSB瀬戸内海放送) 全国最多の賛同数に ファジアーノ「新スタジアム」整備求める署名約50万人分を伊原木知事に提出【岡山】(OHK岡山放送) 「史上最多」「全国最多」とか、やはり京都を超えたことは大きかった。【伊原木県知事コメント】 「大半が岡山県民の署名で集まったというのは非常に大きなことだと感じています。本当に進めていいものなのかどうなのかということがわからない状態で議論するのと、多くの人が応援をしているということが可視化された段階で議論が進められるということでいえば、ずいぶん景色も変わってくるのかなと思います」 OHKニュースによると、502,916筆のうち、4分の3が県内で、残り4分の1が県外とのこと。 桃やマスカットが当たるわけでもないのに、12万人もの県外の方々が岡山に想いを馳せ、純粋に応援してもらえたことが何よりうれしい。 本当にありがとうございました。にほんブログ村
2025年10月06日
コメント(0)

_ 北陸地方は今日も曇天。 民宿の朝食。お米が美味しいのが一番のごちそう。富山は新潟に負けていない。 ちょっと目を離した隙に・・・。 「大丈夫ですよ、ここだけ張り直します」と言ってくれた。 岡山に到着。1,569kmの旅もさきほど終了。一人で運転をやりきったが、もうこんなに走る遠征は、体力的にこれが最後になるかもしれない。 なお、自動車保険の切り替え直前に、この距離を走ったもんだから、年間走行距離のランクが、7,500~10,000kmから10,000~15,000kmにアップしてしまい、次期の保険料が2万円も上がることになってしまった。 新潟戦では、最悪のシナリオである、残り5試合で、17位・18位と勝ち点差6というのを回避でき、幸いにも10差に広がった。 このまま勝ち点41で降格する可能性は、現在の17位・18位がいずれも次の5パターンとなる場合しかなくなり、確率的にかなり低くなった。 あくまでも、確率の話であり、絶対ではない。 念願かなってのJ1の日々。楽しく、苦しかったアウェイゲームもあっという間に残り3試合となった。 次節のホームセレッソ大阪戦まではしばらく時間があり、政田で建て直してラストスパート。 ファジアーノらしさ全開で、一つでも上をめざして、最後まで走りきりたい。にほんブログ村
2025年10月06日
コメント(0)

多少なりとも、署名活動に関わってきた身でも50万突破には驚いた。 しばらく、感慨にふけって、スマホの画面を見つめた。 9月29日時点での発表では、410,595筆だったので、45万行けばいいかなと思っていた。 同様の署名で、過去最多は、京都の新スタジアム建設推進の署名で、2010年11月~2011年6月の約7か月間での479,601筆。これを大きく上回る数字はインパクトのある数字だ! 10/5最終集計結果が出ました!50万筆を超えました!#岡山に新スタジアムを!署名活動(6月26日~9月30日) ----------------------------------9月30日最終 500,967筆----------------------------------https://t.co/uHXzcvt6yM pic.twitter.com/atLvDFjrIX— じゃす (@tama_jus) October 5, 2025 一筆一筆に署名を書いてくれた人、集めてくれて人たちの想いがこもっている。 署名できる期間がもう少しあれば、50万筆を超えたというニュースを見て、もっと多くの人が署名してくれてかもしれない。 署名活動は一定の成功を収めたと思っているが、だからといって、何かが約束されたわけではない。 伊原木知事のこれまでの発言は「無い袖は振れない」的なことでは、まったくないと思うので、明日の署名提出時の知事の言葉やマスコミの報道に注目だ。にほんブログ村
2025年10月05日
コメント(0)

_新潟戦から一夜明けて、岡山方面へ戻る。 本日は、ドライバーに専念、新潟市水族館 マリンピア日本海で、娘たちを降ろして、佐渡島をぼーっと眺めいる。 日本海の海岸というと、拉致問題という不幸な事件が起こったところ。こんな穏やかな景色からは想いが及ばない。 佐渡島には、一度は行ってみたい。 時間によって、車線が変わる道路。 JA新潟市農産物直売所キラキラ☆マーケットへ。ビッグスワンの近くだった。 不在期間中、うちのワンコの朝晩の散歩をしてくれている長女一家へお土産は、リクエストにより新潟産の米。 ちなみにコシヒカリも系統図を三代遡れば朝日(米)。 同じ県内なのに151kmとか。岡山からだと日本海に突き抜ける距離だ。 高速から下道に降りて給油も兼ねて、糸魚川のマリンドリーム能生で休憩。 海鮮に目移りするが、今夜の夕食まで我慢。 ここで、新潟県とはお別れ。 17時半、今夜は富山県氷見市のふるさと民宿河内屋に到着。 氷見市街地を過ぎた海岸沿いにあった。 天然の生け簀と言われる富山湾の海の幸を中心とした旬の料理堪能。にほんブログ村
2025年10月05日
コメント(0)

_祝勝会にはならなかったけど、ちょっとこれから夜の街に。 プロ野球は、三大都市圏と札仙広福。たまに地方開催はあるが、今や、大都会限定の娯楽。 J1も似たようなものだが、それ以外に政令指定都市の新潟、静岡、岡山というところだが、それ以外の地方の政令指定都市でJクラブがあるのは、熊本、北九州くらいか。 ただ、それ以外の年でももちろんチャンスはある。Jリーグには、J2、J3もあるので、全国的な広がりはあるかな。 三大財閥の商社がそろってスポンサーになっているFC東京のように、大都市圏のクラブと違い、経済力、さらには人口でも不利な地方クラブで、J1をキープするのは簡単なことではない。 ファジアーノは、今季J1に残留することはできるかもしれないが、まだ、定着できるような強みは持っていない。一朝一夕にはいかないが、1年ごとに積み上げていくしかないんだろうと思う。まずは、残留を確定させて、1年半で地力を着実に付けていかなければならない。 新潟駅前の居酒屋で残念会。 佐渡酒呑み比べセット3種。 とはいえ、私はアルコールはダメなので、見るだけ。 JFL時代のTDK戦で、秋田で飲んだ日本酒は美味かったのは、遠い昔のこと。 店員さんがサッカーファンで推しはもちろん新潟だが、「今日はおめでとうと言えば、いいんでしょうか?」「ルカオのファンです」「江坂はいいですね」。 締めは新潟駅でE7系で、二歳児大興奮。 街中も今夜の宿の東横INNもファジユニのサポーターが多く、地域経済をささやかに潤している。 にほんブログ村
2025年10月04日
コメント(0)

【J1第33節】 ◇日時 2025年10月4日(土)14:03 ◇場所 デンカビッグスワンスタジアム ◇観衆 19,567人 ◇天候 曇 27.3℃ 53% 1-0 ファジアーノ岡山 1 1 アルビレックス新潟 0-1 ◇得点 【岡山】一美(24分) 【新潟】白井(67分) ◆公式記録◆🆚#アルビレックス新潟GK #スベンドブローダーセンDF #阿部海大 #田上大地 #工藤孝太MF #本山遥 #神谷優太 #宮本英治 #加藤聖FW #木村太哉 #一美和成 #江坂任SUB #川浪吾郎 #鈴木喜丈 #柳貴博 #末吉塁 #藤井海和 #竹内涼 #松本昌也 #岩渕弘人 #ルカオ pic.twitter.com/rJObojfohU— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) October 4, 2025 やっと宮本選手が帰ってきた。佐藤選手は別にして、立田選手、藤田選手の復帰には時間がかかっているのはつらい。 宮本選手は、決定的な仕事をして、新潟サポから大ブーイングを浴びてもらいたい。 前半キックオフ。 新潟さん、なんでこの順位にいるの? 新潟のパスワークが冴え、押され気味な立ち上がり。 🎦 ゴール動画 🏆 明治安田J1リーグ 第33節🆚 新潟vs岡山🔢 0-1⌚️ 24分⚽️ 一美 和成(岡山)#Jリーグ pic.twitter.com/RPoQqEjx4p— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) October 4, 2025 本山選手の粘りがすばらしい。これがファジアーノ。 何とか1点のリードを守り切った前半。前半終了🏆明治安田J1リーグ 第33節#アルビレックス新潟 0-1 #ファジアーノ岡山後半も応援お願いします!#DAZN で観戦↓📱 https://t.co/5NYeizGM4J pic.twitter.com/IZchJG12RL— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) October 4, 2025 後半キックオフ🎦 ゴール動画 🏆 明治安田J1リーグ 第33節🆚 新潟vs岡山🔢 1-1⌚️ 67分⚽️ 白井 永地(新潟)#Jリーグ pic.twitter.com/xjyyDp2nJ4— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) October 4, 2025 1点で逃げ切れるような甘い展開を神様は用意してくれない。 こんなところで、恩返し弾はいらないんだけどな。このゴールで完全に新潟は、サポーターも含めて覚醒してしまった。強烈な圧力で攻めてきた。 さらには、74分にDFラインの真ん中の田上選手負傷交代でどうなるかと思ったが、鈴木選手が最後まで踏ん張ってくれた。 19,567人は、Cスタのキャパをはるかに上回る 収容可能人数41,684人。見たいときにチケットが手に入る規模のスタジアムはいいね。 岩渕選手が投入されてから、ルカオ選手との関係性がよくなり、少しチャンスの芽が出始めた。 アディショナルタイムは9分。 コーナーキックやロングスローのチャンスが続き、ここで何とかねじ込みたかった。 無情の試合終了の笛 今日も勝ちきれず、6戦未勝利となった。試合終了🏆明治安田J1リーグ 第33節#アルビレックス新潟 1-1 #ファジアーノ岡山24分 一美和成各地からチームを応援していただき、ありがとうございました。 pic.twitter.com/Mc2RBFyUdw— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) October 4, 2025 木村、田上、宮本選手がアクシデントで負傷交代。町田戦に続く、満身創痍part2。2試合連続の激しい消耗戦だった。 新潟は選手もサポも諦めていないし、J1クラブとのしての地力は分厚いものがあり、同点に追いついてからの猛攻に防戦一方だった。 最後は祈るのような気持ちで応援。最後までよく耐えきってくれた。きっと次につながる勝ち点1だと信じている。 ファジアーノは、勝ち点40にプラス1で41に。今節、18位横浜FC(31)、17位横浜FM(31)が敗戦し、勝ち点差は10に広がり、 次節岡山○、横浜FC●または横浜FM●でJ1残留が確定することとなった。 ”貴重な勝ち点1”という言葉の安売りは嫌いだが、今回ばかりは、本当に貴重な勝ち点1だと思う。 なお、アウェイ新潟での無敗記録は、継続した。 次こそ、心から喜べる勝ち点3を!にほんブログ村
2025年10月04日
コメント(0)

_福井からビッグスワンまでは、まだ383km、約4時間半かかる。 ということで、東横INNの朝は早い。 何とか新潟市内までガソリンはもつかと思ったが、ビッグスワンまでの残りのキロ数より、走行可能距離数の表示が少なくなったため、米山SAで給油。 レギュラーは199円と恐るべきSA価格。岡山市内より30円以上高いが、そんなことを言っている場合ではない。 スポーツ公園に隣接するakippa駐車場に到着したのが12:30。もう開門時間を過ぎていた。 バスセンターのカレーとかイタリアンとか魅力的なメニューに惹かれるが、時間が無い。 新潟の三大グルメは「イタリアン」「バスセンターのカレー」「タレかつ丼」。 ということで、比較的列の短いタレカツ丼の店に並ぶ。 なんと言うことだ、目の前でタレカツ丼が完売。 あとがけソース焼きそば、山形県庄内地方発祥のようで、あとから自分でソースなどで味付けをするスタイル。 米どころに敬意を表し、塩むすびとコロッケも購入。 20位の新潟(21)は、17位の横浜FM(31)とは、残り6試合で勝ち点差10という厳しい状況。 一方のファジアーノも、ここ5試合勝ち星なしで、18位の横浜FC(31)との勝ち点差は9まで縮まっており、安穏としていられない状況だ。 前回も反対の方に歩いて行って、ぐるっと引き返したビジターゲート。 前回の教訓が全く活かされず、同じ繰り返し。 ビジターエリア内でもスタグルメの調達は可能。 スタジアム内に入ったら、もうピッチ練習が始まっていた。ぎりぎり到着して、試合だけ見て帰るというのは、勝っても負けても味気ない。 41,684人収容で、スタンドの大部分が屋根で覆われており、岡山でこういった状況なら、新スタジアムをという声を上げることは、中々難しそうだ。 臨場感という視点は、一般の人には中々通じにくいものがあり、強いて言うなら、広島や長崎のような街中スタジアムの魅力を伝えるしかないのかもしれない。 実際、メインスタンドから観戦しても、見やすい陸上競技場だと思う。 今日は、メインスタンド1階のW1ミックス席から。 通路のすぐ上の席は、幼児が足をバタバタしても、前列のお客さんに迷惑をかけないので、お勧め。 ファジアーノの選手紹介で、新潟OBの田上、川浪選手には大きな拍手、そして、宮本選手には大ブーイング。わからんことでもない。 柳貴博選手にも拍手があったが、柳育崇選手と人違いじゃないかな。 ゴール裏1階のメインスタンド寄りがビジター自由席。 ファジサポは、全部で800人くらいとのこと。町田が500人くらいだったので、心強い。 久しぶりに、桃太郎チャントが、しっかりとスタジアムに響き渡った。 ビッグユニ展開。 新潟側は、気合いのコレオ。 なお、工事中の箇所は、経年にともなう屋根補修工事が2020年から段階的に行われており、2025年はNスタンド2層目のEスタンド側(N264~273ブロック)が工事対象エリアとなっているとのことで、あくまでも予防的な措置であり、何か事故があったわけではないようだ。 にほんブログ村
2025年10月04日
コメント(0)

_新潟戦は、明日の14時キックオフ。 新潟の天気は良さそうだ。何として、勝ち点3を持ち帰りたいが、監督もだろうけど、サポーターも難しい試合になると覚悟している。 北陸道自動車は、糸魚川まで走ったことがあるが、調べてみるとビッグスワンまで、736km、8時間57分かかる。 さすがに深夜に出発はしんどいうので、本日の夕方出発。 今日から3泊4日の家族旅行スタート。 舞鶴若狭道は舞鶴西ICから敦賀JCTまでの約80kmが夜間通行止めという情報がったが、もっと深夜かと思い込んでいたら20時からだった。 舞鶴西ICを通過し、次の舞鶴東ICでタイムオーバーとなり、1区間だけで下道に下ろされてしまった。 ここから、敦賀JCTまで国道を約75km走ることは、大いなる誤算。もう1時間ほど、家を早く出ていればよかった。とはいえ、渋滞もなく、そこそこ快適に走れた。 今夜は福井泊まり。つい最近来たばかりのような気がする。 残念ながら、東横INN福井駅前では、今回は恐竜ビューの部屋ではなかった。にほんブログ村
2025年10月03日
コメント(0)

_6月下旬にスタートした署名活動は、9月30日の24時をもって終了した 短期決戦ではあったが、3か月あまりの間、いろんなことがありすぎて、あっという間に終わってしまった。ほっとしている一面もあるが、もっともっと時間がほしかったという想いもある。 9月30日の朝現在で410,595筆。あとは、県内約260か所の回収箱分とクラブに到達しているが未集計分もがあると思う。理想をいえば、京都の479,601筆超えだ。 目標数値は設定されていなかったが、個人的には30万筆を超えればいいかなと漠然と思っていたけど、粉骨砕で頑張ってくれたサポーター、さらには、協力にバックアップしてくれた企業、好意的に取り上げてくれたマスコミなど、地域の盛り上がりを感じられ、一部の物好き達が叫んでいる絵とはずいぶん違った景色となった。 ご協力いただいた皆様方には、感謝の言葉しかありません。 まだ、検討のスタートラインにも立てていないが、夢の実現に向け、引き続きご支援のほど、よろしくお願いします。 県知事への署名提出は、10月6日(月)の午後になっている。 ちょうど新潟遠征にあわせて家族旅行を予定しているので、当日は参加できないのが無念だ。 「新スタジアムの整備を推進する会」からフットボールスタジアム建設を求める要望書及び署名を受け取ります - 報道発表資料 - 岡山県ホームページ(スポーツ振興課) https://t.co/WdGnHpPYax #ファジアーノ岡山 pic.twitter.com/PmcpF3qlAL— Knork(フォークとナイフ) (@forknife69) September 30, 2025 にほんブログ村
2025年09月30日
コメント(0)

_何万筆を集めてくれた企業、署名用紙の束を持ち込んでくれたサポーターなど、署名活動を支えてくれた団体、個人の方々には感謝しかない。 38万筆という数字。みなさんの想いを込めた一筆一筆の積み重ねがここまでやってきたのだと思う。署名数の発表は、これまで土、日、月は休みだったので、次の発表は最終日の30日(火)なと思っていたのですが、昨日は発表がありました。前日比+10,558#岡山に新スタジアムを pic.twitter.com/kROorSMaWr— たーぼ (@hare_no_kuni) September 27, 2025 広島で実施された新スタジアム署名の370,579筆を上回った際に、広島と比較しても意味が無いというような意見もあったが、行政的には、他県の先例というのは大いに意識し、基準となる数字。 広島県の人口は278万人で、187万人の岡山県の1.5倍の大きな県。そこに並んだだけでも、意味があると思う。ただ、数字を評価するのは、あくまでも署名を受けとる側だ。 署名活動で応援がおろそかになっているのではという批判が一部にあるが、みんな、仕事、育児、介護、勉強などに全力で頑張りながら応援していて、署名活動で応援がおろそかになるなんてありえないと思う。 勝ち点が40 署名数は38万 どちらも、最後の最後まで粘って、もっともっと伸ばしたい。 泣いても笑ってもラスト3日、やりきりましょう。にほんブログ村
2025年09月28日
コメント(0)

【J1第32節】 ◇日時 2025年9月27日(土)16:03 ◇場所 町田GIONスタジアム ◇観衆 10,113人 ◇天候 晴 26.4℃ 50% 0-0 ファジアーノ岡山 0 1 町田ゼルビア 0-1 ◇得点 【岡山】 【町田】昌子(90+5分) ◆公式記録◆🆚#FC町田ゼルビアGK #スベンドブローダーセンDF #阿部海大 #田上大地 #鈴木喜丈MF #本山遥 #藤井海和 #田部井涼 #末吉塁FW #岩渕弘人 #一美和成 #江坂任SUB #川浪吾郎 #工藤孝太 #柳貴博 #家坂葉光 #松本昌也 #神谷優太 #木村太哉 #ウェリックポポ #ルカオ pic.twitter.com/udmFtk8ZR8— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) September 27, 2025 町田の分厚い選手層と比べて、佐藤選手はU-20 ワールドカップのため不在、怪我人続出で、苦しい布陣。そんな中で、ルーキーの藤井選手は5月の神戸戦以来の久々のスタメン、家坂選手は5月のホーム町田戦以来の久しぶりのベンチ入り。 前半、キックオフ。 ただでさえ怪我人続出の中、田部井選手の負傷退場は痛い。 やはりデュークはいい選手。よく守備をするし、サイドからのクロスも絶妙。 チャンスと言えば、44分の藤井選手のシュートくらいだった。 前半終了🏆明治安田J1リーグ 第32節#FC町田ゼルビア 0-0 #ファジアーノ岡山後半も応援お願いします!#DAZN で観戦↓📱 https://t.co/5NYeizGM4J pic.twitter.com/IFpKxXcGo5— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) September 27, 2025 後半、キックオフ。 58分には、町田は、天敵相馬選手と投入。途中からこんな選手が出てくるなんて反則だわ。左サイドから何度もチャンスを作られた。 終盤、藤井選手が足をつっても、交代枠を使い果たし、交代できない。 アディショナルタイムは5分。 相馬選手に左サイドからゴール前にクロスを入れられ、コーナーキックに逃げるのが精一杯。 手元の時計では、残り1分を切っている。 何とか勝ち点1でも持って帰りたい。半歩でも前進したい。 コーナーキックのボールをなんとか弾き返したが、クリアが小さく・・・。 サポーターの祈りは届かず、目の前でゴールネットが揺れた。90+5分のドラマ!昌子源の劇的決勝弾🔥🎦 ゴール動画 🏆 明治安田J1リーグ 第32節🆚 町田vs岡山🔢 1-0⌚️ 90+5分⚽️ 昌子 源(町田)#Jリーグ pic.twitter.com/ntbc76yV73— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) September 27, 2025 試合終了の笛とともに倒れ込むファジアーノの選手。 これを満身創痍というのだろう。試合終了🏆明治安田J1リーグ 第32節#FC町田ゼルビア 1-0 #ファジアーノ岡山各地からチームを応援していただき、ありがとうございました。 pic.twitter.com/MVZzOWjbEP— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) September 27, 2025 ファジアーノらしい戦いぶりだったように思う。 町田の再三のロングスローもよく弾き返した。 工藤選手はミスなく守れたし、末吉選手は、最後まで走りきった。 最後の最後までよく走ったし、体を張って守ってくれたが、ラストワンプレーで決められてしまった。 今日は、ゴール裏の中心部に近いところから応援したが、最後の最後まで応援のしがいのある試合だった。 選手の姿が見えなくなるのを見届けてから、スタジアムを出たが、勝利の余韻を楽しむ町田サポのおかげで、淵野辺行のバスにすんなり乗れた。 車内のファジサポのみなさんは言葉少なめ。 18:15スタジアム出発 → 18:45淵野辺到着 JR横浜線の淵野辺から18:51発の電車に乗れた。 当初は新横浜駅20:58発の最終ののぞみの予定だったが、1時間早めて19:58ののぞみに乗ることができた。 清水屋の生クリームパンは、238円で販売していた。ちなみに、岡山の工場の自動販売では120円だ。 祝杯とはならず、極力、スマホでは試合を振り返らない。 22:56岡山駅に到着。みなさまお疲れさまでした。 勝ち点は40のままで、J1残留の内定はでなかった。 ただ、J1という厳しい世界で、9月中にJ1残留の安全ラインをクリアできるというのは、あまりにも贅沢すぎることでもある。 広島戦以来のアディショナルタイムの劇的な被弾。 5戦勝ちなし。苦しい状況は続く。この勝ち点1を失ったのが、後々響かなければいいが、なんて後ろ向きになってはいけない。まだ、残り6試合あるが、何としても次の新潟戦で、まずは、残留ラインを突破したい。にほんブログ村
2025年09月27日
コメント(0)

_ 1週間前に味スタでヴェルディ戦があったばかりで、今日のビジターゴール裏は、約500人くらいと超精鋭。一人でが、二人分、三人分の声を出さなけれならない。 再入場のための「再入城券」 スタグルメは、ビジター側にもいくつかあって、選択肢も多く、待ち時間がなくて快適。 飲料の自販機もあるので、わざわざグルメ広場まで出向かなくても何とかなる。 できたてのあつぎシロホルモン丼(1,100円)。 久しぶりの町田。立派なバックスタンドになっているのに驚いた。 入城可能数は15,320人で、晴れスタ(15,479人)とほぼ同じ。 J1での入城可能数1万人台のスタジアムは6つ。 柏 15,109 町田 15,320 湘南 15,380 横浜FC 15,442 岡山 15,479 清水 19,594 メインスタンド 2021年に完成した立派なバックスタンド。 3層のスタンドは、まるで競馬場のようだ。 2012年に初めてきたときに、メインスタンドは工事中で、高層のプレハブがあったのが懐かしい。 当時のバックスタンド。 当時の完成予想図。 メインスタンド改修費が30億円、バックスタンド改修費が48億円。財源は、一部、東京都の交付金が入っているが、大半が市債(市の借金)となっている。 広島の新スタジアムでは、広島県、広島市がそれぞれ40億円くらいであり、町田市の財政規模からすれば、この改修費はかなり大きな負担となった。 ビジターゴール裏席の背後には、規模の大きいトイレがあり、ストレスフリー。 かつては、仮設トイレだった。 ビジターゴール裏は、監視カメラで監視されているようだ。 J1で上位争いをする強豪クラブとなり、ゴール裏のサポーターも多い。 メインスタンドのファジサポさん。 桃太郎チャントは、無事、完遂。#岡山サポ町田遠征 pic.twitter.com/xFZ8fWYdnF— たーぼ (@hare_no_kuni) September 27, 2025 前節は、横浜FCと引き分けで、連敗は3でストップしたが、5試合勝ち無しで12位。 勝ち点も40にとどまっている。中3日の日程ではあるが、5位の町田から何としても勝利して、来季のJ1を確定させて、選手補強や営業的な準備に早く取り組める体制を取りたい。 ホーム町田戦でやられた相馬、デューク選手は警戒したい。にほんブログ村
2025年09月27日
コメント(0)

_スヌーピー派としては、有り難すぎる企画なのだが、今日は、指定席ではなく自由席なので、このツアーの到着がキックオフ1時間前になるので、泣く泣く断念。#ファジアーノ岡山 サポの皆様限定📣まちだウェルカムバスツアーを9/27(土)Jリーグ第32節 #FC町田ゼルビア 戦の前に実施します。 町田に来るなら試合以外も楽しんでほしい!#スヌーピーミュージアム に行ってからスタジアムに入る欲張りコースです。お申込お待ちしてます!https://t.co/iRxYFr0AGI pic.twitter.com/VcL1OG2hds— 町田市観光コンベンション協会 (@machidaguide) August 27, 2025 町田GIONスタジアムは、「天空の城」と呼ばれ、「登山」とか「帰宅難民」とかいう言葉もよく目にする。 町田GIONスタジアムへのアクセスをクラブのオフィシャルサイトを見ると、いろんなアクセス方法がある。裏を返せば、どれもまんべんなく時間がかかるということ。 いつもなら、鶴川駅からバスで向かうのだが。 そんな中で、「セルフ男気コース!!(徒歩)約60分」という気になる記述が。 歩くこと自体が目的となり、楽しそうなのでチャレンジすることに。 まずは、鶴川駅で食料調達。 グーグルでルートを調べると、3候補が出てきたが、真ん中のコースを選択。 4.5kmで所要時間は1時間4分。 11時に鶴川駅をスタート。駅前を左手に進む。 大きな通りにでた。シャトルバスも走るルート。 ファミリーマートで水分補給。 ①都道3号と別れ、そのまま直進する。 このあたりには、安いコインパーキングがチラホラ。 イオン系のスーパー「マルエツ」。株主優待で名前は聞いたことがある。 ②三叉路を左手に。シャトルバスは右方面となる。 36分経過したが、まだ、半分来ていない。 町田遠征と言えば、”登山”というイメージだが、ここまでずっとフラット。 ローソン町田芝溝街道店から、脇道に入る。 西山美術館前。 綾部不動尊前の参道前を右折する。 これまでの退屈な道からうってかわって、急な細い坂道になり、ワクワクしてくる。 町田の市街地が見えてくる。 想像していたイメージのあやしい道になってきた。ピクニック気分で楽しい。 とても東京都内とは思えない雰囲気に。 と思っていたら、いきなり住宅地に入る。 ここは、かなり駅から離れているので、車が必須な場所だ。 住宅地を抜けると、再び”ハイキング”に戻る。 スタジアムに向くのは、私だけのようだが、本物のハイカーとすれ違う。 野菜の無人販売もある。 12時20分、野津田公園に到着。ここまで鶴川駅から1時間20分。 しかしながら、ゴールはまだ、随分先だった。 公園内に入って初めて、陸上競技場の看板があったけど、ここからがやばい。 獣道のような道を進む。 野津田バス停からの登山客と合流。 初めて町田サポさんの姿を発見して、サッカー観戦に向かっていたことに気づく。スタジアムが見えてきた。あと、もう少し。 スタジアムが見えてきたが、まだ、400mある。 スタジアムに到着してから、ビジターゲートまで遠いのが町田。 12時40分到着。約5kmの道程を所要時間は1時間40分。途中、撮影しながらだったので、予定よりは30分余り時間がかかった。 コンビニにも寄らず、さっさと歩いたら60分くらいじゃないかな。 日頃、目的なしに5kmウォーキングするのに比べたら、目的を持って初めての道を歩くのは楽しめ、季節のいいときには、ちょうどよい運動になる。ただ、暗い夜道に帰りには向かないかな。 細かい道もあるけれど、グールグルマップを見れば、ほとんど迷うことはないだろう。にほんブログ村
2025年09月27日
コメント(0)

✈️【ANA公式サイト 障害】現在、全日空のウェブサイトでシステム障害が発生中⚠️国内線の予約や確認ができない状態が続いています。復旧まで最新情報にご注意ください。#ANA #システム障害 #航空ニュース pic.twitter.com/efNYd9qsnp— NPTN (@NPTN_NPTN) September 26, 2025 昨夜は、ANAのシステム障害で、20時頃から予約の確認もできなかった。 朝一の便なので、無事、チェックインできるんだろうか?と心配していたが、目が覚めたら、ANAのシステム障害も回復。 岡山空港にはファジサポの姿もチラホラ。 ANAの初便で羽田に向かう。 岡山からの便は、いつも端っこで随分と歩かされるんだが、使用機材が大型の787だと、第二ターミナルの真ん中の62番にとまるので、助かる。 武蔵野小杉駅から乗り鉄。 武蔵小杉駅と言えば、川崎フロンターレのホームスタジアム「Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu」の最寄り駅で、徒歩約20分。 首都圏には、JR線で未乗路線が3つある。 発車標には、伊東線、横須賀線、相鉄直通線(鶴見-羽沢横浜国大)と、その未乗路線の3方向に向かう列車が勢揃い。 特急踊り子。 3路線全部乗りたいところだが、この前乗り損なった相鉄直通線に。 相鉄直通線は、鶴見から羽沢横浜国大までの8.8kmの路線であるが、起点の鶴見駅にはホームがないので通過。 あとは地下へ潜り、羽沢横浜国大駅に到着し、乗りつぶし終了。 相鉄線の大和駅で小田急江ノ島線に乗り換え、鶴川駅に到着。 にほんブログ村
2025年09月27日
コメント(0)

_セレッソ大阪戦の本日のファンクラブ先行販売で、ホーム側は18試合連続完売、とりわけ、指定席は瞬殺だったようだ。 #ファジアーノ岡山今季開幕から18試合連続ホーム側完売!セレッソ大阪戦も先行販売で瞬殺でした全試合完売までいよいよあと1試合!#残るは浦和レッズ#岡山に新スタジアムを pic.twitter.com/imWFJhI2NQ— じゃす (@tama_jus) September 25, 2025 残りのホームゲームは、浦和戦のみ。これで、ホーム側全試合完売は当確。 指定席では、SB指定席以外はシーパス保有分がある上に、ファンクラブ先行発売の3日前に、スポンサーの招待分の申し込みがある(MAX1,159席、一部追加料金必要)ので、ファンクラブ会員でも指定席の確保は簡単なことではない。特にメインスタンドは、熾烈な争奪戦になるだろう。 セレッソ大阪戦の明日の一般発売分は、このくらいじゃないかな?(非公式) メインミックス指定 570 ビジター自由(バック)1,146 ビジター指定(バック)389 or 549 これまで、一部の対戦カードを除けば、メインミックス指定席は、ビジターサポが争奪戦を制覇している。 シーパスを非保有のファンクラブ会員は、先行入場不可なので、通常開門時間に入場すると、ホーム応援エリアの券でメイン側の席の確保は実質的に不可能。一人くらいなら何とかなるかも。ホームゴール裏になってしまう確率が高くなってしまうのは、気の毒だ。にほんブログ村
2025年09月25日
コメント(0)

【J1第31節】 ◇日時 2025年9月23日(火)18:03 ◇場所 JFE晴の国スタジアム ◇観衆 13,537人 ◇天候 雨 20.5℃ 90% 0-0 ファジアーノ岡山 0 0 横浜FC 0-0 ◇得点 【岡山】 【横浜FC】 ◆公式記録◆🆚#横浜FCGK #スベンドブローダーセンDF #阿部海大 #田上大地 #工藤孝太MF #本山遥 #神谷優太 #田部井涼 #末吉塁FW #木村太哉 #ルカオ #岩渕弘人SUB #川浪吾郎 #鈴木喜丈 #加藤聖 #柳貴博 #藤井海和 #松本昌也 #江坂任 #ウェリックポポ #一美和成 pic.twitter.com/lyrJt2OOyA— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) September 23, 2025 前節からメンバー5人を入れ替え、昨年J1昇格を決めたメンバー主体。昨年のプレーオフ仙台戦での不在は、今季加入の工藤選手だけで、ルオカ、神谷選手は途中交代で出場している。 前半キックオフ。 メインミックス指定席は、今日は、ファジサポの方が多そうだ。 前半押し込んでる時間帯が多くあった。 神谷選手のミドルシュート、末吉選手の左サイドからのドリブル進入など、決定機はあったが、ゴールとはならなかった。 けっして悪くない内容だ。後半勝負だ!前半終了🏆明治安田J1リーグ 第31節#ファジアーノ岡山 0-0 #横浜FC後半も応援お願いします!#DAZN で観戦↓📱 https://t.co/5NYeizGM4J pic.twitter.com/BwZco3SAuu— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) September 23, 2025 後半キックオフ 選手の気迫がスタンドまで伝わってきて、スタンドからの手拍子も大きくなっていった。 横浜FCは、カタカナの選手が5人。 前線に屈強な外国人選手+たくましくなった櫻川ソロモン選手を並べて、迫力満点。 高級食材を使った中華料理vs町中華 といった感じだが、うちは調理人の木山さんの腕がいいので、負けてない。 終盤のファジアーノのセットプレーの場面では、横浜FCは前線に一人選手を残していたが、ファジアーノは3人がマークに付いていて、絶対にゴールを割らせないぞという強い意思を感じたた。 終盤の横浜FCのフリーキックの連続、福森選手がいたら、怖かった。 アディショナルタイムは5分。最後まで攻め続けたが、1点が遠かった。 最後まで集中力を切らさず、弾き返しての、4試合ぶりのクリーンシートは、感動的だった。勝てなくても、そしてゴールが決まらなくても、中身の濃い面白い試合だった。 一番印象に残ったのが、J1初スタメンの末吉選手、何度も鋭い突破を見せてくれ、彼の武器がJ1でもきっちり通用することを証明してくれた、いや、通用というより、相手の脅威になり得ることが十分に見せつけてくれた。試合終了🏆明治安田J1リーグ 第31節#ファジアーノ岡山 0-0 #横浜FC各地からチームを応援していただき、ありがとうございました。 pic.twitter.com/3bh3XzLacr— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) September 23, 2025 ここ5試合のファジアーノのボール保持率が、ファジアーノらしくない。 27節 ○1-0湘南 50% 28節 ●0-5京都 47% 29節 ●0-1名古屋 60% 30節 ●2-4東京V 50% 31節 △0-0横浜FC 52% 気迫溢れる試合。難しい試合で勝ち点1。とにかく、横浜FCに勝ち点3を渡さなかったことが一番。 想定していた残留ラインの勝ち点40には達した。 横浜FC戦で、敗れていたら、箱根駅伝のシード圏争いのチームからは、「前を行くランナーの背中がはっきり見えてきました」状態になっていただろう。 ただ、我々は、後ろばかり振り向くのではなく、前を行くランナーの背中を追っていかなければならない。 17位横浜F・マリノス、18位横浜FCの勝ち点は28で、勝ち点差は12。 両チームとも、鹿島、柏、京都、C大阪を残している。 それ以外の3試合は 横浜FM:FC東京、浦和、広島 横浜FC:湘南、福岡、名古屋 どちらかが4勝する可能性はじゅうぶんあると思うけど、両者が4勝する可能性は、かなり低いかもしれない。 ただ、残留ラインの勝ち点40のままであると、最終節まで気を揉まなければならくなるので、何としても、さらなる上積みが必要。 古巣へ挨拶。ブローダーセン、田部井、一美選手。 横浜FCサポさんは、新横浜方面の最終ののぞみは、岡山駅20:37発なので、余裕がありそうだ。 控え室に戻るまでファジアーノコールが続いていたため、タイミング悪くGATE10前でかなりの時間、待っていた櫻川ソロモン選手。 すっかり、怖い選手になった。横浜FCでは、チャンスの際に「ONE FOR THE DREAMS」をたくさん聴けたのがよかった。https://t.co/8H6mbO7tUh— たーぼ (@hare_no_kuni) September 24, 2025 岡山だけ、ホームゲームを17試合消化している。🟥J1観客動員数ランキング(第31節まで) pic.twitter.com/ICJgXpG5rA— FC公園 (@J_football_xxx) September 24, 2025 J1もあっという間に、残り7試合。そのうちホームゲームはわずか2試合、残り5試合はアウェイゲームというサポーターにとっても厳しい日程だ。 勝っても負けてもやることは変わらない。 次のアウェイ町田で、何としてもJ1残留内定の勝利を! 高校生ダンスパフォーマンス不敗伝説は、まだまだ続く。 にほんブログ村
2025年09月23日
コメント(0)

_3連敗中で、中二日のホーム戦。 ファジアーノは12位で勝ち点39、対する横浜FCは18位で勝ち点で27。 勝ち点差は12あるが、敗れると差が9になり、暗雲が立ちこめる。 立田、藤田、宮本選手を欠き、さらには、U20代表で佐藤選手も不在という厳しい状況。まさに試練だ。 ここで、きっちりと勝ち点3を奪い、残留争いを卒業して、上を向いて戦いたい。 先日、散髪に行ったら、店主が横浜FC戦のチケットを自力で購入できたので、ファジアーノ初観戦すると話してくれた。 いろいろ尋ねると ○自由席 ○仕事を早上がりするので、そんなに早く行けない ○3人で行く ○踏切辺りのコインパーキングにとめる うーん、何もかにも厳しい。一つ一つ詳しく説明してあげたが、覚悟してもらうことはできるが、何一つ状況をよくしてあげることはできそうもない。事前に声をかけてもらっていたら、指定席チャレンジしてあげたんだけど。 そして、さらに今日は雨模様。初観戦が雨とか、気の毒としかいいようがない。 あとは、いい試合をして、また来たいと思ってもらえることを願うのみだ。 ダンマク設営の事前準備中に、明治安田のウォーキングのイベントをピッチでやっていて、ゲストはむっくんと関戸さん。 推しの選手は、むっくんはファジのDNAを引き継ぐ木村選手で、椋原家はルカオ選手。 関戸さんは、大学の後輩の江坂選手。 なお、明治安田で、署名を37,000筆あまり集めてくれたのこと。ありがとうございます。 さて、スタジムでの署名活動も、今回が最後。場所は、バス待ちエリア付近。 今日は、署名をしてもらうことよりは、集めた署名を持ち込んでくるのを受け取るのが、メイン業務となりそうだ。 ほんと、みなさん、たくさん持ち込んでいただいて、涙が出るほどうれしい。 また、署名ブース横では、U20ワールドカップに選出された佐藤龍之介への寄せ書きも行われてる。 サポーターのナオトさんがチリまで持って行ってくれるそうだ。【拡散希望】署名ブース横でU20ワールドカップに選出された佐藤龍之介への寄せ書きを行います!僕が責任持ってチリへ持って行きます!ぜひお越しください! pic.twitter.com/3gu78EV3i8— ナオト (@naoto_fagi12) September 23, 2025 ファジ丸も書いてくれた 。 日章旗は、あっという間にみなさんのメッセージでいっぱいとなった。【追記 10/1】チリの佐藤選手に届いた。俺らの龍之介!バモ! pic.twitter.com/lhuBmyXTYD— ナオト (@naoto_fagi12) October 1, 2025 絶望的な雨の中、グッズ売場、ファジフーズも大混雑。 雨が降ると、ファジフーズを食べる場所に困る。 ずっと食べたいと思っていた「名物!ファジドン!」と「ファジチュロス(プレーン)」 倉敷翠松高校、西大寺高校、総社高校、岡山南高校の開発した商品も広場で販売。 倉敷推奨高校の白桃ゼリーを購入。バス待ち その2 https://t.co/eNrFG6mhnB pic.twitter.com/kOYKqgehIt— たーぼ (@hare_no_kuni) September 23, 2025 この試合は、サポーターにとっても総力戦。「できることは、全部やろう」ということで、若いサポーターを中心に頑張ってくれている。 ヘイトスピーテ撲滅運動で、大森岡山市長が思いがけず登場。 挨拶の中で、新スタジアム問題にも言及し、「新スタジアム建設には、私も最大限の努力をする」。 怪我人続出で厳しい状況が続くが、今季初スタメン、J1初スタメンの本山選手、末吉選手に期待。 今日も対戦相手チームの練習を凝視する大槻さん。 ピッチ練習が終わるころ、GATE10ユニオン代表がメインスタンド中央部のSS席最前列から、メインスタンドに向かって熱いメッセージ。 チーム強化費として、2,000万円を贈呈してくださったオーエムの難波社長。 金額にも驚いたが、熱いメッセージにも感動した。 難波社長は、木村さんに引けを取らないほどの"岡山バカ"。 苦しいときから、ずううううううう~~っと支えてもらって、感謝の言葉しかない。 ただ、ファジアーノというクラブは、その他にも名もなき多数の岡山バカに支えられてきたと思っている。そんな想いが詰まったクラブは単なる会社法の株式会社じゃないよ。 難波社長の感動のメッセージの全文 なお、この日予定していた、2年前にオーエム様から贈呈していただいたビッグフラッグの展開は、残念ながら雨のため中止となった。公式サイトにてリリースがありました通り、この度オーエム産業様よりビッグフラッグを贈呈して頂ける事になりました!https://t.co/QGJ3ncywmF pic.twitter.com/bi4iJQof4g— ビッグフラジアーノ(ファジBFチーム) (@Big_Flagiano) July 2, 2023 高校生ダンスパフォーマンス2025は、Jリーグ2025シーズン応援ソングのLittle Glee Monsterの“For Decades”にあわせて、「いま、ここから」をテーマに踊る。 幸いなことに、雨は上がっている。 Little Glee Monsterの生歌で踊れれば最高だが、今日はパナスタで『Little Glee Monster × Jリーグ SPECIAL LIVE』があるようだ。/Little Glee Monsterの皆さんよりメッセージをいただきました!!✨\9/23(火・祝)横浜F・マリノス戦にて『Little Glee Monster × Jリーグ SPECIAL LIVE』を開催いたします!🎶明治安田Jリーグ2025シーズン応援ソング「For Decades」を披露!!ぜひ #パナスタ… pic.twitter.com/1AXbGvax6w— ガンバ大阪オフィシャル (@GAMBA_OFFICIAL) September 14, 2025 400名の高校生のダンスは圧巻。演じる方も見ている方も笑顔になれる。 高校生ダンスパフォーマンスは、不敗記録が続いている。 ウエストランド、玉田玉龍斎さんなどの不敗記録など、継続中のもの、途切れてしまったものもあるが、J1になるといろんなジンクスの継続は難易度が高いが、果たしてジンクス継続なるか。 2019年 ○ 1-0 山形 280人 2020年 △ 1-1 磐田 150人 2021年 ○ 3-0 松本 90人 2022年 ○ 3-0 仙台 200人 2023年 ○ 2-1 磐田 250人 2024年 ○ 1-0 長崎 359人 【追記】 youtubeのファジアーノ岡山公式チャンネル「FAGIANO CHANNEL」にアップされた、高校生ダンスパフォーマンス2025の模様 にほんブログ村
2025年09月23日
コメント(0)

_J1初挑戦の今季は、全試合観戦を達成したいので、おかやまマラソンはエントリーせず。ということで、この熱い夏は、ほとんどランニングはお休みで、健康づくりのウォーキングに徹している。 ファジアーノが中二日で、ホーム横浜FC戦当日の朝というあわただしい中、ライト電業キャッスルミニマラソンに参加。 フルマラソンに比べたら、4kmなんて物足りないと思って、ずっと参加したこと無かったが、今年初めて申し込んだら、当選した。ほとんど当選かと思ったら、結構、外れることが多いそうで、参加ランナーは約700名。 コースは、旭川河川敷で、相生橋の下から上流に向かって往復約4kmのコース。 最近、まったく走っていないので、怪我だけはしないように無理はしないこと。 ゼッケンナンバーもなく、タイム計測もないので、自分のペースで楽しめる。 しんどくなったら、手前で引き返しても問題は無い。 前の方のランナーはガチ勢で、あっという間に折り返したランナーとすれ違ったが、すごい勢いで飛ぶように走って行った。 ファジの3rdユニで、4kmを29:04で完走。せめて、1kmを7分のペースで走りたかった。 集団の真ん中あたりを前にも後ろにも行けず流れに身を任せ、最後、少しだけ頑張るという人生の縮図のようなレースだった。 わずか4kmの距離ではあるが、マラソンの楽しさも、しんどさも十分堪能できる。 フルマラソンだと、あとこれから38kmも走るのはもう無理だ。 参加費無料なのに、こんなにいただいて申し訳ない気持ち。 ライト電業さん、ありがとうございます。 家族がこれを見て興味を示したので、来年は、家族総ぐるみで参加したい。
2025年09月23日
コメント(0)

_東横INN調布京王線布田駅の朝。 そもそも、ここはどこなんだ?調べてみると、味の素スタジアムと同じ調布市内だ。 1階に客室があるのは新鮮だ。 最近、ホテル価格が高騰して、東横INNを利用する機会が増えてきた。そもそも超格安ではなく、新宿や渋谷などの都心はかなり高くなっているが、郊外になると、そこそこの価格になっている。 10回宿泊するとは1回無料となったり、無料の朝食もずいぶんと充実してきている。 今日は1日電車に乗って、明日、1日仕事をしたら横浜FC戦だ。 残留争いという沼に引きずり込まれないよう、ここで何としても最初の関門を突破したい。 昨日の雨が嘘のように、空は真っ青。乗り鉄日和。 旅の始まりは、京王線布田駅から。 分倍河原駅から、JR南武線に乗り換え。 鉄分多いサポーターは、意外に分倍河原駅とか稲田堤駅とか使いがちだ。 今日も、JR東日本の「のんびりホリデーSuicaパス」を購入。 立川駅からは、6両編成の武蔵五日市行きに乗車。 拝島駅から五日市線に乗り入れる。青梅線ほどの山岳路線ではなく、田んぼとなだらかな山なみを楽しめる。武蔵引田駅の手前では、東京サマーランドの観覧車も見える。 終点の武蔵五日市駅に到着。 かつては、この先の檜原村への延伸要望があったとのこと。 秩父多摩甲斐国立公園の秋川渓谷の玄関駅でもあり、ハイカーでにぎわっていた。 ファジアーノの3rdユニのシャツを着ていたので、「岡山からですか?」と声をかけてもらった。 五日市線のあとは、久里浜線乗りつぶしを考えたが、まだ、町田、FC東京、川崎戦も残っているので、八王子駅から中央線へ。 乗り鉄に時間を与えたらいいことにはならない。 実は、中央線の私の未乗区間は、大月駅(山梨県大月市)の先の甲府駅まで。 ホリデーパスのエリアは大月駅までだが、乗り越してその先の甲府駅まで、特急かいじに乗るというアトラクション。 特急かいじは全席指定席なので、乗車直前にスマホで特急券を購入、チケットレス割引で920円。 八王子駅からは快適なE353系で、あっという間に甲府に到着。 ホリデーパス範囲外の料金は、自動改札機でSuica上で精算してくれる。 帰路は特急課金しないので、甲府駅35分間の滞在時間で、ほうとうか吉田うどんと思ったが、どちらも順番待ち。 空いている寿司屋「仙波Jr」に入り、ほうとうを注文したら、時間がかかると言うので、チラシ寿司に。 海のない県で海鮮を選択することになるとは・・・。美味しかったが。 12:45発の大月行き普通列車に乗車 中央線は県境の山を抜けて山梨県に入ると甲府盆地が見えたり、勝沼ぶどう郷駅とか石和温泉駅とか途中下車したくなる駅がたくさんあった。 大月駅からは、富士急行が出ていて、JR線完全制覇したら、次はチャレンジしたい。 エレガントなファジアーノカラーの富士山ビュー特急。 東京行きの中央線快速も、ちょっと贅沢。 東京の手前の秋葉原で下車し、乗り残しの断片区間のお茶の水-秋葉原間も乗り潰して、羽田空港に到着。 まだ、首都圏では、東海道本線 (相鉄直通線)と横須賀線が残っているので、何としても今年中に乗り潰したい。 基本はANA派なんだけど、帰りの便はJAL。 FC琉球戦遠征のため、岡山空港からのJTA便をマイル特典で使いたいので、JALのマイルを貯め始めたが、沖縄遠征の機会がなくなってしまって、現在に至っている。 JALとANAでは搭乗手順が違うので戸惑う。 乗り鉄は楽しかったが、とても苦い遠征となってしまった。 なんてしても、ホームでこの暗雲を晴らしたい。【旅程】 布 田 駅 08:25 → 08:45 分倍河原駅(京王線・高尾山行) 分倍河原駅08:51 → 09:02 立 川 駅(JR南武線・立川行) 立 川 駅 09:06 → 09:41 武蔵五日市駅(JR青梅線・武蔵五日市行) 武蔵五日市09:55 → 10:13 拝 島 駅(JR五日市線・拝島行) 拝 島 駅 10:33 → 10:47 八王子駅(JR八高線・八王子行) 八王子駅 11:02 → 12:07 甲 府 駅(JR特急かいじ15号・甲府行) 甲 府 駅 12:45 → 14:36 大 月 駅 (JR中央線・大月行) 大 月 駅 14:47 → 16:27 御茶ノ水駅(JR中央線・東京行) 御茶ノ水駅16:29 → 16:31 秋葉原駅 (JR総武線・千葉行) 秋葉原駅 16:35 → 16:45 浜松町駅 (JR京浜東北線・磯子行) 浜松町駅 17:00 → 17:18 羽田空港駅(東京モノレール・空港快速)にほんブログ村
2025年09月21日
コメント(0)

【J1第30節】 ◇日時 2025年9月20日(土)18:03 ◇場所 味の素スタジアム ◇観衆 13,516人 ◇天候 雨のち曇 26.2℃ 90% 2-2 ファジアーノ岡山 2 4 東京ヴェルディ 0-2 ◇得点 【岡山】江坂(37分)、一美(45+3分) 【東京V】染野(8分)、平尾(45+4分)、福田(69分)、谷口(88分) ◆公式記録◆🆚#横浜FCGK #スベンドブローダーセンDF #阿部海大 #田上大地 #工藤孝太MF #本山遥 #神谷優太 #田部井涼 #末吉塁FW #木村太哉 #ルカオ #岩渕弘人SUB #川浪吾郎 #鈴木喜丈 #加藤聖 #柳貴博 #藤井海和 #松本昌也 #江坂任 #ウェリックポポ #一美和成 pic.twitter.com/lyrJt2OOyA— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) September 23, 2025 前半キックオフ 東京ヴェルディ、5試合ぶりの得点は染野唯月!🔥🎦 ゴール動画 🏆 明治安田J1リーグ 第30節🆚 東京Vvs岡山🔢 1-0⌚️ 8分⚽️ 染野 唯月(東京V)#Jリーグ pic.twitter.com/KaTIUekEl5— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) September 20, 2025 早い時間の失点。田上選手の頭の上から決められてしまった。文字通り相手が一枚上だった。 いきなり試合が中断。VAR機器チェックのためとのこと。 機材トラブルとのことだが、試合は再開された。 この画面は、あらかじめ用意していたものだろうか? この時間帯に、微妙な判定があったらややこしいことになりそうだ。 いや、主審の判定がすべてだから、かえって分かりやすいかも。 何事もなく、すんなりと機材トラブルは解消したようだ。点と点がピタリ加藤聖のCKにニアで合わせた!江坂任が同点ゴール🔥🏆明治安田J1リーグ 第30節🆚東京V×岡山📺#DAZN ライブ配信中 #Jリーグ #だったらDAZN #Jみようぜ pic.twitter.com/xv7v1j77e0— DAZN Japan (@DAZN_JPN) September 20, 2025 さすが江坂!うれしい同点ゴール。前半のうちに追いつけた。 江坂選手は、チームにフィットしてきたが、周りの選手が江坂選手にまだフィットしていない感じ。 アディショナルタイムは5分。🎦 ゴール動画 🏆 明治安田J1リーグ 第30節🆚 東京Vvs岡山🔢 1-2⌚️ 45+3分⚽️ 一美 和成(岡山)#Jリーグ pic.twitter.com/KYEDuV12jN— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) September 20, 2025 アディショナルタイムの一美選手の狙い澄ました逆転ゴール! これは大きい!歓喜が大爆発のゴール裏だ。特別指定の大学3年生、平尾勇人のゴールですぐさま同点に!🔥🎦 ゴール動画 🏆 明治安田J1リーグ 第30節🆚 東京Vvs岡山🔢 2-2⌚️ 45+4分⚽️ 平尾 勇人(東京V)#Jリーグ pic.twitter.com/6HZqfOTF61— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) September 20, 2025 このまま前半リードで終わればと思ったら、1分も経たないうちに、同点ゴールを被弾。少しずつ、寄せが緩かったような・・・。 痛すぎる同点ゴールとなった。ヴェルディに元気も勇気も与えるゴールとなってしまった。 サポーターとしては、どんな状況であろうと、やりきるしかないのはわかっているが、気持ちを立て直すのがなかなか難しい状況になった。前半終了🏆明治安田J1リーグ 第30節#東京ヴェルディ 2-2 #ファジアーノ岡山後半も応援お願いします!#DAZN で観戦↓📱 https://t.co/5NYeizGM4J pic.twitter.com/VNV4rvew5v— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) September 20, 2025 マスコット事情に疎いが、ヴェルディのマスコットは、完全に新旧交代したわけじゃないんだ。 後半キックオフ 後半の頭から入ったルカオ選手が効いている。左サイドの裏を狙うボールが有効。 岩渕選手のロングスロー。 一進一退の展開、何とかここで引き離したい。福田湧矢の逆転ゴール!🟢🎦 ゴール動画 🏆 明治安田J1リーグ 第30節🆚 東京Vvs岡山🔢 3-2⌚️ 69分⚽️ 福田 湧矢(東京V)#Jリーグ pic.twitter.com/7nF0lsAqFL— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) September 20, 2025 これも、あと一歩詰め切れず、相手を自由にさせてしまった。 まだ、追いつく時間はたっぷりある。 最近、頭でドスーンといったシュートが少なくなった。 得点力不足で苦しんできた東京ヴェルディが大量4ゴール⚽️⚽️⚽️⚽️🎦 ゴール動画 🏆 明治安田J1リーグ 第30節🆚 東京Vvs岡山🔢 4-2⌚️ 88分⚽️ 谷口 栄斗(東京V)#Jリーグ pic.twitter.com/IWFDuDKOLT— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) September 20, 2025 パスミスからのトドメの被弾。 ヴェルディが、VICTORY試合終了🏆明治安田J1リーグ 第30節#東京ヴェルディ 4-2 #ファジアーノ岡山37分 江坂任45+3分 一美和成各地からチームを応援していただき、ありがとうございました。 pic.twitter.com/bAklaQCgiA— ファジアーノ岡山スタッフ公式 (@fagiano_koho) September 20, 2025 京都戦でエリアスのような特別な選手にやられたわけでなく、チームとしての完敗。 4失点のダーメージは大きく、我々の現在地を思い知らされた。 チャンスの芽を摘み取る選手は貴重だと痛感。 中二日で、J1残留のためには、絶対に負けられないホーム横浜FC戦。 堅守のチームが3試合で10失点では勝てない。今日は、守備が緩かったように思う。まずは、守備の立て直しから。 選手もサポーターも気持ちを切り替えて、やりきるしかない。 重い気持ちをひきずりながら、無言で飛田給駅へ向かう。 今夜の宿は、飛田給駅から3駅新宿寄りの布田駅前にある東横INN調布京王線布田駅。 今日のことは寝て忘れる。スマホは見ないぞ。 お疲れさまでした。にほんブログ村
2025年09月20日
コメント(0)

_ 開門前に通り雨。 東京ヴェルディ戦のビジター席は、全席指定席のため、待機列はそれほどでもない。 予想では、ファジサポは1,800人くらい。浦和戦の2,300人には及ばないが、東京都内開催のゲームでは最多となる見込みだ。 ファジグッズ出張販売中 コンコース内にスタグルメの店。 カツカレーにたこ焼き、強度色0%、見事な”無国籍”グルメ。コンコースでサポミ#岡山サポ東京遠征 pic.twitter.com/uWAHq3VD1s— たーぼ (@hare_no_kuni) September 20, 2025 今日は、ゴール裏の指定席から応援。 爆心地の隣のブロックの前から5列目。ここは、確実に雨に濡れる。 東京ダービーで、FC東京サポが、東京ダービーの勝利の後、桃太郎チャント東京verで、ヴェルディサポを煽ったと言うことで、賛否議論が分かれていたが、我々の関知するところではない。 FC東京サポーターによる勝利後の桃太郎チャント#ミドリが嫌いなトーキョーです pic.twitter.com/nnqzVu2mqm— H (@Sunny0015s) September 15, 2025 通常、桃太郎チャントは、毒にも薬にもならないが、使用法を誤ると劇薬になりうる。 岡山バージョンでも、勝利の試合後に服用すると、相手方に嫌悪感を発生させるため、服用は試合前に2錠までとなる。通常運転、平和な桃太郎 #岡山サポ東京遠征 pic.twitter.com/hC42Kg9Xsm— たーぼ (@hare_no_kuni) September 20, 2025 佐藤選手のU20ワールドカップ離脱(東京V戦はカード累積)に加え、立田、藤田、宮本選手不在。ここに来て選手層の薄さがボディブローのように効いてきている。 控えに入っている末吉選手に期待だ。 ファジアーノ側応援席。 ゴール裏が指定席になっているため、当日、コールリーダーによる”密集”の呼びかけは、できなくなった。 メインスタンド バックスタンド ヴェルディ応援席にほんブログ村
2025年09月20日
コメント(0)

_サポーターの朝は早い。 岡山空港発7:05のANA652便。 この便に今回を含めて、今年はあと4回乗ることになる。ファジサポさんの姿もチラホラ。 前の方の座席にしたが、普通席の左最前列はVIPが座ることが多いが。今日は、加藤財務大臣。隣には目付き鋭いSPがついていた。今回は総裁選はお休みでだ。 スマホで浦和レッズのサイトを見ているおじさん。今日は負けられない鹿島戦だな。 ヴェルディ戦の開門時間は18:00だ。それまで何しよう?迷ったら乗り鉄かな。 首都圏のJR線では、黄色いところが残っている。 「のんびりホリデーSuicaパス」というお得なきっぷがある。 休日、東京近郊エリアで、普通列車(快速含む)普通車自由席、東京臨海高速鉄道線(りんかい線)全線、東京モノレール線全線が乗り降り自由で、2,670円。 Suica専用のきっぷで、モバイルSuicaでも使用できるので、羽田に向かう機内で、スマホで購入。 機材はBoeing 787 Dreamliner。大きな機材だったためか、羽田空港の到着がターミナルビルの真ん中辺りで移動が比較的楽だった。 東京駅到着。中央線の青海特快・青梅行きでは、1000円課金してのグリーン車は、楽しいアトラクション。 グリーン車は、コンセント、wi-fi付きで快適な空間だ。 深川めしを食べながら、うとうとしていたら、終点青梅駅に到着。 この青梅(おうめ)駅とゆりかもめの青海(あおみ)駅、よく間違えるやつでだ。 ここから青梅線終点の奥多摩駅まで行ってみる。ここからは、4両編成。 御嶽駅で多くのハイカーが下車。 ここからは、山岳路線となり、傾斜もカーブもきつくなり、渓谷に沿ってトンネルをいくつも抜けると、青梅線終点の奥多摩駅に到着。 都内の鉄道駅では一番高所(343m)にある。 1面2線のホーム。2番線は、臨時列車の6両編成対応の長いホーム。 かつては、セメント工場まで乗り入れていた名残がある。 登山届ポスト。 奥多摩駅11:52到着で、帰りの電車は13:14。鉄ヲタは1時間もあれば十分観光できる。 奥多摩駅から徒歩15分ほどの奥多摩温泉もえぎの湯へ向かう。 歩道を歩いていると、見逃してしまいそうな小さな看板。 路地を一歩入ると、その先はとんでもない道に。 もえぎ橋から見える多摩川の河川敷はキャンプ場は、雨が降るとやばいやつだ。 奥多摩温泉もえぎの湯に到着。 足湯は工事中。 入場料は、大人1,050円。15分ほどぬるっとした露天風呂を楽しめた。 瓶入り牛乳飲んで、本日の観光は終了。 さすがに昼食をとる時間はないが、奥多摩駅前の細い路地で、だしまき玉子の店を発見して、衝動買い。 さぁ、決戦の地飛田給へ! 13:14発の青梅行きに電車に乗車。南部線、京王線を乗り継いで、14:55には飛田給駅に到着予定だったが、南武線で、踏切内に自転車放置で、運転士が対応しているため、西国立駅でしばらく停車。 車内には、FC東京サポの見えるが、アウェイ川崎戦のようだ。今日は、味スタ、等々力、日産、ニッパツ、埼玉と関東の試合多い。 結局20分ほど遅れて、15:15に飛田給駅に到着。雨がポツリポツリしてきた。 JR線・東京モノレールの乗車運賃は、合わせて2,530円。のんびりホリデーSuicaパス(2,670円)を買う必要はなかった。【旅程】 羽田空港駅08:48 → 09:07 浜松町駅(東京モノレール・快速急行 浜松町行) 浜松町駅 09:15 → 09:23 東 京 駅(JR山手線内回り) 東 京 駅 09:54 → 11:12 青 梅 駅(JR中央線・特別快速 青梅行) 青 梅 駅 11:14 → 11:52 奥多摩駅(JR青梅線・奥多摩行) 奥多摩駅 13:14 → 13:49 青 梅 駅(JR青梅線・青梅行) 青 梅 駅 13:50 → 14:19 立 川 駅(JR青梅線・立川行) 立 川 駅 14:26 → 14:36 分倍河原駅(JR南武線・川崎行) 分倍河原駅14:44 → 14:55 飛田給駅(京王線・新宿行)にほんブログ村
2025年09月20日
コメント(0)

_新スタジアムの署名期間は、今日を含めて残り12日。いよいよラストスパート。 署名数は、前日から﹢10,577筆の331,021筆。 署名を盛り上げるイベントも、もりだくさん。今日は、日本サッカー協会の宮本会長が岡山駅まで署名活動をしてくれる。 8/29 岡山経済同友会講演会(講師:サンフレ仙田前社長) 9/12 野々村チェアマン テレビ局、新聞社訪問 9/19 宮本JFA会長 知事・岡山市長訪問、署名活動 9/19 山陽新聞スタジアム問題連載スタート 9/23 RSK緊急シンポジウム(長崎スタ運営会社社長出演)放送 マスコミで報道されるような派手な空中戦も必要だが、基本は地道な地上戦。 9月最後のホームゲームの横浜FC戦で、署名用紙を署名活動ブースにたくさん持ち込んでいただけることを願っています。にほんブログ村
2025年09月19日
コメント(0)

_ファジアーノの今季の残りの9試合のうち、ホームはわずか3試合なのに、アウェイは6試合もある。シーズン開幕前には、終盤の残留争いが厳しくなる時期のアウェイゲームを危惧していた。まだ、どっぷりと残留争いに巻き込まれているわけではないが、決して安全圏にいるとも言えない。 アウェイ6試合はすべて東日本で、東京が3つに、遠征難易度が一番高い新潟も含まれていて、サポーターにとっても正念場を迎える。 ヴェルディ戦は、土曜日の18時キックオフなので、宿泊は不可欠となるが、翌日の日曜日の帰り便を夕方の便にしたのはなぜだろう?半年前の自分に問いたい。 青梅線、五日市線が呼んでいる?? ただ、今季は、首都圏アウェイは、夏のナイトゲームが少なくて助かっている。【日帰り可】 横浜FC、浦和、柏、湘南、町田、FC東京、川崎【日帰り不可】※夜行は使わない 鹿島、横浜FM、東京V 東京ヴェルディといえば、2007年の地域リーグ時代に、喜山、弦巻、三原選手をレンタルしてくれて、ファジアーノのJFL昇格の原動力となった。 また、公式戦(カップ戦を含む)では、水戸と並んで33試合対戦と、これまで最多対戦クラブで、対戦成績は13勝5分15敗と拮抗している。 その中でも、J2昇格初年度のファジアーノは、8勝12分け31敗という厳しいシーズンでの忘れられない試合と言えば、ホームでの逆転勝利。2018年の62分からの0-1からスタートした再開試合は、クラブもサポーターも思い切り楽しみ、入場者数は4,312人を記録した試合も印象深い。オリジナルデザイン入場券とか、ヴェルディのエンブレム入りのきびだんごプレゼントとか。#東京ヴェルディ https://t.co/zXEQ770pdE pic.twitter.com/7B0UGAr4vq— たーぼ (@hare_no_kuni) September 18, 2025 今週は、 ・名古屋戦でのVARによるゴール取り消し ・佐藤選手の試合終了後のイエローカードによる出場停止はずるい ・FC東京サポによる桃太郎チャントでのヴェルディへの煽りとか、ネット上では議論に加わりたくないことが続いた。 アウェイ東京ヴェルディ戦は、難しい試合になることは必至だが、そんな鬱憤を晴らすような試合にしたい。中でも、末吉選手の活躍中に期待している。にほんブログ村
2025年09月18日
コメント(0)

_今季のガンバ大阪のホームゲームの入場者数を見ると、岡山戦の35,245人が、開幕戦の大阪ダービーを上回り、今季トップになっている。 ☆大阪ダービー・開幕戦 C大阪戦 34,860人 ☆GAMBA EXPO/ユニ配布 岡山戦 35,245人 ☆ナショナルダービー 浦和戦 31,998人 ユニ配布ということもあり、ファジアーノサポーターは、超満員のパナソニックスタジアムを体験できるという貴重な機会をいただけた。 対戦相手からすると新規参入で馴染みのない岡山戦は集客が難しいカードだが、関西でのゲームでは意外と健闘している。 G大阪では岡山戦が最多となったほか、神戸も国立開催の新潟戦を除き、ノエスタ開催では岡山戦が最多となっている。 また、京都では2番目、広島では3番目となっている。 多かった要因は、ゴールデンウィークや夏休みと重なったことや、まとまった数の岡山サポが遠征したことなどによるものだと思う。 なお、C大阪、福岡は、岡山戦は平日開催のため、かなり少なくなっているが、週末だったら、その2倍は遠征していただろう。 首都圏では、ファジアーノは、縁の無い単なる1地方クラブだし、岡山からの遠征サポ数も多くないから、集客が難しいカードになるだろうな。にほんブログ村
2025年09月17日
コメント(0)

_かつては、岡山のグルメと言えば、ママカリ、祭りずし、あとは、精々えびめしくらいだった。 今でこそ、鰆(さわら)は、岡山県を代表する名物であるが、20年以上前は、岡山商工会議所の「さわら料理を岡山名物に育てる会」がさわらのPRを始めたばかりであった。 私の感覚で言うと、鰆は刺身のネタの一つくらいにしか思っていなかったし、岡山名物と思ったこともなかったが、実は、鰆の取扱量(漁獲高ではない)が全国一が岡山県だった。そんな地道な取組が功を奏して、今がある。 岡山商工会議所主導のフルーツパフェの街おかやま実行委員会」でも15年くらい前から、岡山の豊かなフルーツを気軽に楽しんでもらうための取組を行っている。 特に、白桃、ぶどうの旬の時期は、ビジターサポさんの投稿に、美味しそうなパフェの画像であふれている。 上質な食材を使っているので、価格も2,000円前後とかなりの高価格なので、地域経済にとってはありがたい限りだ。 【3 グルメ】岡山着!さっそく腹ごしらえ〜😋ままかり寿司と黄ニラ、シャhttps://okayama-cci.or.jp/activation/musashiclub/taishou.htmlコ!黄ニラが想像以上に美味しかった!👍お腹いっぱいになったので動くよ〜🏃♀️#グラサポ岡山遠征 pic.twitter.com/C88qc59kF9— はる🐈🐈 (@nekomasterH) September 13, 2025 岡山在住の知り合いに薦められていただいたお寿司真ん中左2番目の「ままかり」とその隣の「黄ニラ」はまさに岡山の名物ということでいただきました本当に美味しかった!ぜひまた伺いたい#グラサポ岡山遠征 pic.twitter.com/zly2BoRAZQ— みー (@miiieeeyuuu) September 14, 2025 お寿司!!!🍣#グラサポ岡山遠征 pic.twitter.com/CKLODowcnp— akn (@___930207) September 14, 2025 広島遠征は蜻蛉返りだったので岡山遠征は2泊で。岡山の老舗居酒屋で関東グラサポご夫婦にお会い出来て、より良い旅となりました。ありがとう岡山。また来ます。#グラサポ岡山遠征#グランパス#名古屋グランパス pic.twitter.com/hQLTwDFzLX— はまだ (@timeforNAGOYA) September 14, 2025 岡山遠征の締めは産地直送の居酒屋で🦪岡山の食べ物めちゃくちゃ美味しい!!!!#grampus#グラサポ岡山遠征 pic.twitter.com/Hy74dzsDTU— 🐯<ミカワさん🔴🟡 (@__ngexxx__) September 14, 2025 スパゲッティダンディという名店。 大盛りは確信犯?(笑)そうじゃなかったら、これはかなりしんどい。#グラサポ岡山遠征#名古屋サポ岡山遠征#スパゲッツダンディ#初めての店で大盛りを頼むな pic.twitter.com/DkR0FZC1Ni— 眼鏡の豊ぽん🐷(役所メシ研究家) (@toyotamizuho) September 14, 2025 麺酒 一照庵 岡山本店🍜今年食べたラーメンでトップレベルに美味しかった都内とか大阪に店舗あったら覇権取れるわ#grampus#グラサポ岡山遠征 pic.twitter.com/RN7wzCGfkj— 🐯<ミカワさん🔴🟡 (@__ngexxx__) September 14, 2025 意外と、中心部には昭和の香りがする純喫茶が残っていますね。遠征の朝は昔ながらの喫茶に行くのが大好きなんだけど😍今日も素敵お店に出会えました🥹☕サンドイッチもコーヒーも美味しいしママたちの岡山弁がとにかくかわいかったなあ♥#グラサポ岡山遠征 pic.twitter.com/S3FiYGNuic— あどみ (@adomichan) September 14, 2025 昨日試合前に寄った場所☕️B三共ザ・レトロな純喫茶でございました😊内装が素晴らしくて興奮🤩暑かったのでクリソを注文したらなかなかお目にかかれないレトロなグラスに入って出てきてまた興奮🤩プリンも固めの卵プリンで最高でした👏#固めプリン選手権#グラサポ岡山遠征 pic.twitter.com/SgxzuGn8d9— はる🐈🐈 (@nekomasterH) September 13, 2025 桃パフェ、ロング調布、倉敷メンチ、桃スムージーと倉敷で爆食いしてしまった( ´•ᴗ•ก )#グラサポ岡山遠征 pic.twitter.com/LdHjRxdc78— けんフィンNEXT➡️11月8日柏戦 (@kenfyin0088) September 12, 2025 倉敷の名店かっぱの名代とんかつなんと150分待ち。課金しても良いから、ファストパスほしい(笑)#グラサポ岡山遠征 #ファジアーノ岡山 #かっぱ pic.twitter.com/Ihy07B1Nfs— Bonnet (@randyinu1964) September 14, 2025 美味しかったそのいちはれもけもの桃スムージー。飲み終わった瞬間におかわり!と言いたくなりました。三宅商店のカレーとかき氷とパフェ。娘がかき氷食べたいと言って入ったんだけど、カレーがとても美味しそうで両方いっちゃいました。白桃も使ってるフルーティなカレー#グラサポ岡山遠征 pic.twitter.com/cZlz1k8srE— とこ (@tokowak) September 14, 2025 美味しかったそのに有鄰庵のしあわせプリンとかき氷、白桃のティーソーダ。娘がプリンを食べるために入ったんですけど、いつの間にかこんなことに。たまごかけごはんもすごく美味しそうで食べたかったんだけど、さすがにお腹いっぱいで。こちらも建物も素敵。#グラサポ岡山遠征 pic.twitter.com/1Yx61KrCMa— とこ (@tokowak) September 14, 2025 美咲町長も、ビジターサポの来店を認知されているので、来年は、どんな展開があるでしょうか?TKG かめっち食堂ふりかけをかけると更に絶品の味になりました。新米とふりかけ、お店の醤油も購入。#グラサポ岡山遠征#かめっち食堂 pic.twitter.com/0N8Gwd7DWJ— 浜鯱 (@hamano_grampus) September 14, 2025 岡山のB級グルメと言えば、津山ホルモンうどん、蒜山焼きそば、日生かきおこが全国区ですね。お昼ご飯は津山名物「ホルモンうどん」が食べたくて💨イナバ化粧品店から歩いて10分くらいのところにある「橋野食堂」さんでホルモンうどんを注文☝️ホルモンが大きくてプリップリだったから、頼まずにはいられなかった!🍺🫣めちゃくちゃボリューミーで美味しかったぁ!#橋野食堂#ホルモンうどん pic.twitter.com/gQtvUzpsF5— きむT (@KimBz_ML1NGE758) September 14, 2025 日生まで来て結果カキオコ食べるだけになったけど、これも旅の醍醐味。 #グラサポ岡山遠征 pic.twitter.com/J1efGLqkWp— little148 (@little148_184) September 14, 2025 倉敷国際ホテル正面にある「茶屋大橋」のソフトクリームは、今でも100円。ソフトクリームひゃくえん、、、?????🍦#グラサポ岡山遠征 pic.twitter.com/oqHpB2DKY7— なごやま (@nge295) September 13, 2025 フルーツパフェの画像を見ると、みなさんの美味しそうな笑顔が見えるようだ。岡山でフルーツの圧に屈している pic.twitter.com/SPD8Wmwjys— パロふかさん🍀(ふかふか) (@fukagasista) September 13, 2025 パフェはこちら🍑#名古屋サポ岡山遠征#グラサポ岡山遠征#観音山フルーツパーラーOKAYAMA https://t.co/BDeXXwwuQX pic.twitter.com/vXuP3E6nNN— 眼鏡の豊ぽん🐷(役所メシ研究家) (@toyotamizuho) September 14, 2025 岡山翌日、前日アウェイサポに配っていただいたシャインマスカットをみて、無性にそんな気分。倉敷のくらしき桃子さんのソフトクリーム。これもまた美味しい。#グラサポ岡山遠征 pic.twitter.com/rTEYEFp9o7— kato_gra (@gra_kato) September 14, 2025 ミャク「今日のパフェ…!」ツチ「パフェ食べすぎじゃない…?」#グラサポ岡山遠征 pic.twitter.com/rkDhEgS1WE— akn (@___930207) September 14, 2025 フルーツパフェ美味しすぎた😭🍇昨日シャインマスカット頂けなかったのでリベンジ成功です😤 #グラサポ岡山遠征 pic.twitter.com/T0kbKXM83G— ちゃちゃ (@lily__12) September 14, 2025 名古屋に帰る前に、フォロワーさんのポストにひたすら出てきたパフェを食べたくなり、観音山フルーツパーラーOKAYAMAさんへ💨岡山に来たからにはと、白桃パフェを注文🍑こういうパフェを食べた記憶がほぼないので、緊張しつつ美味しくいただきました🙏天気悪い日に連れて来たら負けなし🐰と祝杯✨ pic.twitter.com/XxD2mIFhwa— きむT (@KimBz_ML1NGE758) September 14, 2025 【4 みやげ】 土産では、白桃やマスカットは単価が高すぎませんか?ご購入ありがとうございます。 サポさんが購入した土産の全体画像を見ると、海外旅行じゃないのに、たくさん買いすぎじゃないですか? 自宅用に大手饅頭、職場用にきびだんごくらいでいいんじゃないかと思うけど、いっぱい買っていただき、感謝の言葉しかない。倉敷美観地区で見つけた倉敷ガラス?のグラスがあまりにも美しいロッソジャッロなカラーだったのでお土産に買いました🇲🇰#グラサポ岡山遠征#grampus pic.twitter.com/7nZEeARZlK— ぐうさん (@gussan7101214) September 14, 2025 商店街で果物爆買いしてきました🍑🍇贈答用の桃やマスカット・ピオーネもかなりお得に買えたので、義実家と実家にも贈ったよ🎁良いお店を教えてくださり、ありがとうございました🥰#グラサポ岡山遠征 #名古屋サポ岡山遠征 pic.twitter.com/Xb8EpCykzY— ありりん (@arika_4127) September 13, 2025 岡山お土産できびだんご✨美味しい😋💕#グラサポ岡山遠征 pic.twitter.com/DW2q1XbbjH— はや🍒 ⚽️ (@haya41911) September 14, 2025 岡山駅で見つけたきびだんごのお店が「名古屋からお越しのレッドがお好きな方」ってグラサポ名指ししてるよー!笑🐬#グラサポ岡山遠征 pic.twitter.com/zoefTDYPIp— akn (@___930207) September 14, 2025 経済まわし隊🫡遠征でこんなにお土産買うの久々!きびだんごは試合後に購入と決めていた🍑 pic.twitter.com/nrCs3mfH5s— グラサポ夫婦のつぶやき🤧 (@sugiyamampus_) September 14, 2025 岡山で得たのは勝点3だけではなく、たくさんのお土産も。栗の調布と極むらすゞめと大手水ようかんははじめまして。 pic.twitter.com/UdehnWgqWo— パロふかさん🍀(ふかふか) (@fukagasista) September 14, 2025 買いすぎたのはわかってる…勝利の翌日だったから気持ちよく散財してしまいました。遠征は弾丸になりがちなんですが、泊まってゆっくり観光もできるとより楽しい。来年も泊まりで行けるといいなー。#グラサポ岡山遠征 pic.twitter.com/bP4tcDjpo5— とこ (@tokowak) September 14, 2025 【5 旅の終わり】 「また来年も来たい」 その言葉を見るだけで、うれし涙がでます。 来年も来てもらえるように、われわれは石にかじりついてでも、J1に定着しなければならない。そういう意味では、名古屋戦は勝ちたかった。ただいま名古屋!もうすぐ最寄駅🏠センターがブローダーセンっぽい人材なのが素晴らしい👏 #グラサポ岡山遠征 pic.twitter.com/bQkVEJwL5R— little148 (@little148_184) September 14, 2025 家に着きましたー!💨今回の岡山遠征、試合も勝てたし、美味しいものたくさん食べられたし、ほんとに楽しい2日間だった!✨何よりもB'z聖地巡礼のスタートを切れたのがデカい!🎤🎸まだまだ行きたいところや食べたいものたくさんあるから、また来年必ず行きたいな岡山!🍑#グラサポ岡山遠征 pic.twitter.com/1yF03ZV4c3— きむT (@KimBz_ML1NGE758) September 14, 2025 岡山遠征最終日。お土産いっぱい、思い出いっぱい。勝ち点3いただいて帰ります。桃にマスカット、トマトも美味しかった。まだまだ行きたいところあるのでまた来ます。 ありがとう岡山#岡山県 #グラサポ岡山遠征 pic.twitter.com/q3QnogY6qB— 浜鯱 (@hamano_grampus) September 15, 2025 岡山を北から美作→勝央→奈義→久米南→井原→矢掛と巡り、初めての岡山観戦⚽️吉備中央→津山を堪能😆一宮・総社や武家屋敷地区とかも周りきれてないので今度は津山泊でも😆兵庫を移動して加西加東三木を経由して、なんやかや三宮の #和食あんど へ。#名古屋サポ岡山遠征 #グラサポ岡山遠征 pic.twitter.com/3bS0HJhOLA— 岐阜じゃない鶏ちゃん(だけじゃないt (@keichan_ixa) September 14, 2025 名古屋に帰りますー🚄岡山、何度も通り過ぎてた街で、初めて降り立ったけど、駅周辺は飲み屋からオシャレなカフェまでたくさんあったし、少し電車で離れたら観光地も多いし、とっても楽しめました✨児島のジーンズストリートに行けなかったのが心残りなので、また来年も来たいな!👖 pic.twitter.com/tulEX2wFe4— きむT (@KimBz_ML1NGE758) September 14, 2025 岡山遠征終了で、帰宅中。帰り、岡山木村屋のバナナクリームロールと宮下酒造のビールという組み合わせで終了です。おつかれさまでした。岡山の皆さま、ありがとうございます。また、ぜひ伺いますということで。#グラサポ岡山遠征 pic.twitter.com/hilA5bkylS— kato_gra (@gra_kato) September 14, 2025 さんすての吾妻寿司さんで予約しておいたサワラ丼を食べながら帰ります🚄今日だけで149.3kmも移動してたらしいのでそこそこ疲れましたが色んなとこ行けて楽しかった!また来ます👋 #グラサポ岡山遠征 pic.twitter.com/SGgSlX0oFz— little148 (@little148_184) September 14, 2025 ファジアーノはサポさん始め、ファジ丸、ファジ丸のアテンドさん、スタジアムのスタッフさん、警備員さん皆親切で気さくに声をかけて下さった。帰り道ファジサポさんから「お疲れ様でした」と挨拶も。お互い来年も対戦しましょう。署名もしたのでぜひいつか素晴らしい専スタを🏟 #グラサポ岡山遠征— れいのすけ🖤🤍例じゃん (@reimarugo) September 14, 2025 地元岡山でフォロワーさん達に会えるといつもと違う嬉しさがあったわね🫶皆さんのポストを見てるとかなり岡山を満喫されたようでこちらとしても満足です☺️来季も皆で行けますように🤟#グラサポ岡山遠征#grampus pic.twitter.com/IJgi7AKn1e— ふみふみ (@ngy20100301) September 15, 2025 にほんブログ村
2025年09月16日
コメント(0)
全4661件 (4661件中 1-50件目)
![]()
![]()
![]()