2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1
気付けば、日ハムがM1。気付けば、阪神が中日と3ゲーム差。こう毎年毎年阪神が強すぎるのも、ちょっと面白くない。と思っていたけど、奇跡の大逆転なら面白いかも。しかも日本シリーズの相手が日ハムときたか。いい勝負ができそうやし、新庄の引退に相応しい相手じゃないか! でも盛り上がるのは大阪と北海道だけで、東京の地上波で試合をしてくれるのか心配。。。
Sep 26, 2006
コメント(0)
11月頭に、結婚式に出席予定。私の人生初めての経験。(まぁ自分の結婚式が最初だったら良かったんだろうけど~)周りにアドバイスをもらいながら、あーだこーだ考えている途中。(有難い事に?職業柄、店のスタッフの人たちはファッションに詳しいですから)でも、金がかかるんだよ!!先月社販で母と姉に買ったのバッグが今月請求きてたし、来月の北海道旅行の旅費も結構かかったし、フルタイムで仕事しているとは思えないほど、ホントにお金がないまぁ自分の能力考えたら安月給でも仕方ないけどさー。 ということで、ドレスはデパートで買わずに、ネットで5000円ぐらいで良さ気なのがあったので、それにしようかと思い、バッグも自社の製品はイマイチなので(←ヲイっ)、他の安いブランドのバッグにするつもり。唯一、私は足が悪いので、靴だけはそれなりのものでないと歩けなくなるので、贔屓にしているワシントンで購入予定。で、一番厄介なのは、ご祝儀とプレゼント。一応仲いい友達同士で「3万ね」と言ってあるのだが、それプラス、ワインやら食器やらプレゼントをあげようかという話をし出して・・・しかもエルメスとかカルティエとか、はぁ~って感じプレゼントそんなにあげると確実に予算オーバーですが。正直、どんなに仲の良い子でも、私よりがっつり儲けている子に、そんなにやる余裕などございませんほんと、何か腹立ってきて、ご祝儀2万にしてやろうかと思ってきたよ私は同じように友人集めて式をするつもりはないので、ホントーに出し損なわけ。結婚式とか憧れてたけど、現実は面倒くさいだけやな。。。
Sep 21, 2006
コメント(0)
とうとう、やってきた。 私が新卒で鉄道会社に入社して、駅員として働いていた時。もちろん、入社した時は仕事に行くのが楽しみだった。最初は覚えることが沢山あって大変だったけど、同期の友達と勉強会したり、先輩にご飯連れて行ってもらったり、毎日新しい生活を楽しんでいた。でも、段々その「新しい生活」も新鮮さを失くしてしまって、「面倒臭い」「つらい」「しんどい」に変わってしまったのが、8月。入社して4ヶ月目のことでした。その後、「しんどい」が口癖になり、グダグダになってわずか1年で辞めてしまった。 そして、今現在。某海外ブランドの販売員として華麗(?)な転身をした・・・はずだった。駅員の時と同じように、最初は「新しい生活」を楽しんでいた。しかし、今は同じく「面倒臭い」と感じるようになってしまった。最初はお客さんと話すのが楽しくて、売れるのが楽しくて、いい仕事だなーと思っていたけど、今は、接客するのが、話すのが面倒臭いとなってしまった。。。先月末にミーティングがあって、自分なりの接客スタイルがあったのを、店長や先輩スタッフに変えるよう言われて以来、自分の中では「これじゃああたしじゃない」と、違和感を覚えながら接客しているのが原因だと思う。昨日も一昨日も「あーもう声掛けるの嫌やなー」とか思いながら仕事してた。(お客さんにはホント申し訳ないんだけど)まぁ「つらい」「しんどい」というのがないだけマシなんだけど。ちなみに、今は、転職してから丁度4ヶ月目。これも前と同じ。。。私が飽き性なのか、はたまた駅員や販売員など「接客」が合ってないのか分からないけど、同じような「波」が来てしまった。 あたしは、仕事すること自体、合ってないのかも。。。
Sep 17, 2006
コメント(0)
私は高校卒業してから自分でご飯を作っているので、食に関しては知らず知らず意識はしていたと思うけど、最近はアメリカのBSE問題以降、より一層自分が食べる物に気をつけるようになった。アメリカ産の肉はもちろん食べないし、中国産の野菜などはやめて、ほとんどを国産の物にシフト。そしてさらに、この前私の大好きな「ガイアの夜明け」で紹介されていた、安部司氏の添加物の本を読んで、物を買う時は表示を読まずにはいられなくなった。まぁでも今の世の中、すべて無添加でいられる訳もないので、「低添加物」を目指しています。で、添加物を少なく...と思うと、どうしても出来合い物では間に合わない。だから自分で野菜や肉を買って調理することになる。すると、旦那が良い事言ってた。「料理は手間隙かけてこそ、良いもんが食べられる。」う~~ん、深いそして今日も、晩飯や翌日の弁当のために、手間隙かけてせっせと料理をしているのであります
Sep 14, 2006
コメント(0)
来月の私の生誕25周年記念に、北海道に行くことになった。って私が勝手に決めたけどまぁ本当はパリと言いたいところやけど、入社早々に有給取って海外なんて、あの店長が許すわけもなく(あっ、今すぽるとでパリ行ってるんや~うらやましす)とりあえず聖地・富良野と旭山動物園に行くことは決めてて、あとはどうしよう~と思ったけど、やっぱり札幌や小樽よりも大自然に癒されたい、と思い、十勝の方を少しぶらっとしよかなと思う。もちろんレンタカーで好きなところを好きなように。(北海道なら、紙の上ではゴールド保持者の連れにも運転させてみる予定)でも個人旅行だとかなり高いね~。まだ4人だとレンタ代とかも一人分が少なくなって安くなるんやろうけど、二人だとどーしても割高感が拭えない。まぁ誕生日から一週間ずれたら大分安くなるんやけどね 来月は友人の結婚式の準備(服とか)やご祝儀もあるし、破産しそうやわ~
Sep 13, 2006
コメント(0)
あれから5年なんですね。私には結構昔のことに思えるけど、まだ5年か。。。あれから、「テロ」という言葉を頻繁に耳にするようになり、世界情勢が一転した。私は当時フランスの田舎でキャンプ生活をしてたから、状況が全く分からないまま過ごしていたけど、今日旦那に当時のことを色々聞いて、分かった。世の中、何でも金や権力に踊らされていること。その為に、何千人という命をも犠牲に出来ること。私は金も権力もいらんから、大切な人たちとひっそりと幸せに暮らしたい。
Sep 11, 2006
コメント(0)
昨日の続いて、再びぼやき。こんなやることが山積みになっていて、早く帰りたいのに飲みに誘われて、色々事情があり、やむなく参加あーあ、たいして美味くもない居酒屋で何で4千も5千も払わないかんのや超無駄金やんけーお酒はめっぽう強いけど、何千も払って飲むほど好きじゃないから、飲み会が大嫌いで、それがイヤで大学でもサークルには入らなかった。5千あったら整体もエステも行けるっちゅー話。なんで皆、ただの水分にあんな金かけれるんやろ。しかもタバコくせーし。なのでさっさと飲んで食べて、早退してきました。あーもうやだやだ。とりあえず1回参加しとけば後は断りやすいので、今度誘いがあったら100%断りますあー無駄無駄
Sep 7, 2006
コメント(0)
今日は昨日の宣言通り、自然に目が覚めるまで寝て、(それでも8時間ぐらいしか寝れなかった)それから掃除や洗濯、オークションの発送準備などをしていたら、あっと言う間に整体とエステに行く時間になって、帰って晩飯の支度してTV見てたら・・・もうこんな時間。・・・1日が短すぎる今まであまり1日が短いと思うことはなかったのに、今は時間に追われる生活。そういうのがイヤで仕事しなかったら、今度は退屈だし生活が不規則になってダメになる。う~~ん。バランスとるのが難しい。週4ぐらいでバイトするのが一番ベストか?まぁこんなフルタイムの仕事は長く続けたくないとは思うんだけど。最近は自分磨きがマイブームやから、整体やエステに続いて、フランス語のレッスンとかにも行きたいけど、何か無駄に忙しくて出来そうにないかも。私の時間の使い方が悪いんかなー?
Sep 6, 2006
コメント(0)

超久しぶりの日記になってもうた~〃;_;〃8月は、休みの日は毎日朝から晩まで外出してたから、12時間は睡眠時間が必要な私が、全然寝れてなくて、仕事から帰っても疲れて日記を書けるような余裕もなかった。そんな中、8月末~9月上旬まで、短い夏休みをもらい、家族が東京に遊びに来て、一緒に大阪に帰っていました。東京ではうちの店に来てバッグを買ったりして、ショッピングしたり、靖国に行ったり、大阪では、1日はショッピング、もう1日は淡路島にドライブに行ってました。行きは明石で卵焼きを食べてから久しぶりにフェリーに乗って。うちは父の実家が徳島なので、小さい頃はいつもフェリーに乗ってたけど、明石大橋が出来てからは、専ら陸路で行くようになって、フェリーに乗ったのは、3年前にNYの自由の女神に行く時に乗った以来だった。たった20分ほどだったけど、天気も良くてすごく風が気持ち良かった(*^▽^*) で、島では、神戸空港に離発着する飛行機と橋を眺めながら、温泉でのんびり。じっくり癒されてきました♪・・・といいたいところだけど、東京ー大阪、大阪ー淡路をずっと運転してたので、相当疲れた(~ヘ~;)帰る日も、朝8時の新幹線に乗って、そのまま仕事場に直行・・・という状態だったので、疲れはMAXこういう時、ニートを経験した私は「就職して損した~」って思ってしまう(苦笑) 明日は何が何でも自然に目が覚めるまで寝まくります
Sep 5, 2006
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1