PR
サイド自由欄
コメント新着
キーワードサーチ
New!
USM1さん
New!
木昌1777さん
New!
kumaru04さん/
今日は、お母さんが珍しく掃除機をかけたので、自分の時間に余裕が出来、雷電の製作を午前中からすることが出来ました。
今日は、主翼の製作と主翼を胴体に結合させるところまで一気に行いました。 機首に錘もつけて重心を合わせましたが、機体が重いです。はたして綺麗に飛ぶのやら.......
主翼部品を切り出します。

主翼の裏側に桁を接着します。

主翼の上面を折り返し接着します。

主翼完成。

胴体と主翼を接着します。

胴体と主翼の隙間に”フィレット”部品を貼り付けます。
エンジンのカウリングを接着します。(プロペラ延長軸部のカウリングは、まだ付けません。)

紙を巻いて中心を押し出してスピナーを作ります。
更に紙を巻いて錘を作ります。重さが足りないのでハンダを少し巻いてあります。

錘部分を胴体に接着してひとまず形になりましたが、仕上がりが汚いです.....
今回は、ちゃんと飛ぶのか確認したいのでディスプレー用部品は付けていません。

ゼロ戦先輩にご挨拶です。 軽く先輩から質問が.....

大嘘をついた雷電さんでした........(汗)^^;

室内で投げてみると明らかに重すぎです。一応まっすぐに飛びますがスピードをつけないといけません。
実機もスピードが出るものの着陸速度が速くて慣れないと失速事故もあったようです。ある意味実機に忠実な紙飛行機と言えるかもしれません。^^;
あまり重過ぎるようなら普通紙で作り直してみようとも思いましたが弱いだろうなー.....
以 上
久しぶりのプラモー2 ヤマハ ビーノ 2025.09.17 コメント(9)
久しぶりのプラモ。(その2) カブ完成。 2025.09.13 コメント(12)
久しぶりにプラモデル作り。 2025.09.12 コメント(9)