全67件 (67件中 1-50件目)
高橋メソッドに思わずわらってしまった。高橋メソッドというのは「むやみに大きな字が特徴的なプレゼン手法」サイトで実例が公開されています。みんなパワポをある程度つかえるのでこういうのはうける、どこかでつかってみようかなぁ結構、勇気がいります。インパクト大
2005.04.09
コメント(67)
車の初心者マークにもだいぶなれ、ちょくちょく運転したい症候群中である。カーナビがほしい。車の初心者マークにもだいぶなれ、ちょくちょく運転したい症候群中である。でも、わからない道を運転するのはこわいのでやっぱり、カーナビがほしい。親は運転前に地図をみればいいだろ!という経路設計派なドライバーの鏡のような思考なので我が家の車にはついていない(なぜか、道をよく間違えるのが本当に経路設計しているのかは不明)カーナビは10万以上するようなのでちょっと手がでない・・・家の車にカーナビを自腹で買うくらいなら、自分の車をかう資金にしたいというのが本音。で、どうすれば、カーナビを安く手に入れることができるか、ちょっと考えてみた。カーナビ=地図+現在地確認システム。なのだからまぁ、地図はゼンリンなどのを使用すればOK現在地確認システムをどうするかが問題なんだけど・・・ケータイで逆探ができるようになったらいいわけで。ゼンリン地図とケータイ(パケット定額)とPCを車につめばできるのではとちょっと思ってみたり・・・ああ、まだ寝ぼけてるかも・・・親の出張のため、たたき起こされて駅まで送っていった帰り道に思ったことをツラツラかいてみた。
2005.04.01
コメント(0)
※ナニカ、日本語で書いたブログを英訳して更新代行する「eigolog」 ナニカは、英語ブログの構築支援サービス「eigolog」を3月28日より開始する。日本語で書いたブログをナニカのスタッフが英訳し、英語でのエントリーを代行するサービスで、料金はお試しプランが28日間で10,500円、ベーシックプランが1カ月で42,000円。 eigologでは、ユーザーのブログ更新をRSSでスタッフが確認し、更新内容を英語のネイティブスタッフが英訳したのちメールで投稿する仕組み。メール投稿に対応したブログであれば、日本語でブログを更新するだけで英語のブログも更新できるほか、画像についても元の画像のURLを自動で取得して英語ブログでも表示する。英訳はすべて手作業で、機械翻訳は一切利用しないという。こんなのもあるらしい。文字数課金らしいのでわかりやすい料金システムである。帰国子女つかってやればもっと安くバイトとしてできそうな感じがする。
2005.03.29
コメント(0)
最近、話題もちきりのライブドア。堀江社長はニッポン放送を傘下におさめ、次に狙うのはフジサンケイグループ。買収できたら、堀江さんのことなのでフジグループとかいう名に変更しそうだ。過去にも堀江さんはオンザエッジを買収したプロバイダーのライブドアに変えた人だしwまぁ買収失敗したらさよならな感じなので、どっちにしてもライブドアきえるんじゃない?
2005.03.19
コメント(0)
先日、ガイアの夜明けを見ていたら出版分野の話題だった。業界では“ジェネレーションY”。団塊ジュニア30歳代=X世代の次の世代16~25歳を指し、新たな消費の主役として注目されているらしいジェネレーションYとか初めて聞いた単語であるが、しっかりジェネレーションYなのでちょっと考えてみる。もともと、本を読まないと思われていた世代らしいヒット作として、紹介されていたのは・世界の中心で愛を叫ぶ・いま、会いにいきます・Deep Love上記2つは読んだが、感想は「ずいぶん、さらっと読める小説だな」といっただけ。泣きながら一気に読んだなんてことはない・・自分的にはジェネレーションYにはいるのか微妙である。興味を持ったのは、Deep Love成功の裏には緻密なマーケティングがあったことを作者yoshiさん自身が語っていた点。アクセス数などのデータがすぐにわかるため、読者が減ったらなぜ減ったのか?読者はどのような展開を求めていたのか?などを試行錯誤したらしい番組でも言われていたが、ジェネレーションYは作家でうれる世代ではないらしい。そりゃそうだ。だって有名な作家なんか知らないしね(芥川とかそのへんになるともう古典の感覚)番組のなかで「作家のエージェント業務を始めた男が、新人作家を掘り起こし小説を書かせ、老舗出版社からデビューさせる」というビジネスプランをしていたが、いまのブログブームの流れにのってできるんではないだろうか?<ビジネスプラン>1.めぼしい、作家を見つける(個人単体でブランド力がある職業など、芸能人は大手ブログサービスが抑えているので、他業種か?)2.ブログを書かせる。アクセス数などによってマーケティング、宣伝を行う3.読者が読みたいものをつくっていく。4.ある程度アクセス数が稼げたらブロガーを大手サービスに売却?もしくはブログ本として売り込む。紙媒体のプランよりもコストがかからないという点が利点か?1,2ヶ月あればある程度のアクセスは稼げるのでどうだろうか?とちょっと、頭の中で形になった部分だけ、筆にまかせて書いてみた
2005.03.18
コメント(0)
最近、オンラインとオフラインの関係が曖昧になってきているように感じる。どこまでがオンラインでどこからがオフラインなのか?SNSでグループに入って交流する。これはオンラインな関係といえるだろう。Aさんは、特定の人(Bさん)に興味をもち、オフ会などで会って、その後付き合うことになったと仮定する。Aさんが興味をもったのはSNSのグループ上であるので「出会い」はオンラインになる。しかし、Bさんは、特に意識せずにオフ会であって気に入ったので付き合ったとしたら、Bさんにとって「出会い」はオフラインになるだろう。オンラインかオフラインか、区別しなくなる日も遠くないと思う。インターネットが、生活の一部になっているのとまったく同じように、「出会い」の概念もまたオンオフ関係なくなってきているのかもしれない。
2005.03.17
コメント(0)
自分達でやっているWEBビジネスとは別に知り合いの方が立ち上げるビジネスのスタッフになることにした。このまえキックオフ&初顔合わせがあったのだが、ビジネスプランがいまいち見えてこない。ただいえることはいちいち考えるよりは行動するほうが利益につながるということだ。まぁ何がごとも経験なのでスタッフとして手伝うことにした。給料出るようになったら、実費以外を株でもらおうかな・・(笑
2005.03.16
コメント(0)
コナミは自社初のMMO:ときめきメモリアルOnlineが開始されるらしい。ゲーム時代のときメモってやったことないのだがコンピューター相手に恋愛ゲームのなにが面白いのかわからないというのが本音だ。ただMMOになってくるとちょっと様子が変わってくる。ゲームというよりはSNS(mixiなど)的要素を含むようになる。MMOとSNSはどちらも対人コミュニケーションが楽しい、重要であるという点で共通である。ときめきOnlineのコンセプトが≪つながる友情、つなげる愛情、ひろがる学園生活≫らしいのだが、「つなげる愛情」をどうやるんだろうね?リアル学園生活なるものを目指すとして、どう女性客を集客するのかがちょっと気になるところである。現実の学園くらいの比率にもっていくことができるのだろうか?出会い系みたいにサクラでもいれて帳尻をあわせるのかな?
2005.03.08
コメント(0)
百式さん主催、YAHOO!さん協賛の検索会議2005 ver.学生会議に行ってきました。プログラムの流れは第1部:事前課題優秀作品の発表・関係者のご挨拶第2部:社会人になる前にコレだけは知っておきたい検索技第3部:全体発想会議第1部:<事前課題優秀作品の発表>【事前課題】--------「あなたはYahoo! JAPAN検索チームのマーケティング主任となりました。そこで同社の検索サービスを生活者に認知してもらうためのキャッチコピーを考えることにしました。Yahoo! JAPAN検索の特徴をよくあらわした、生活者に『これは!』と思わせる一行キャッチコピーを教えてください」--------ダジャレ系の「ネット界の森田検索」からそのままキャッチコピーとして使えそうな「発見がリズミカルにリンクする」・「箸で食べる。YAHOO!で調べる」までみなさん上手だなと驚きました。【関係者のご挨拶】YAHOO本家からいらっしゃったYahoo! Inc サーチエヴァンジェリスト ジェレミー氏が英語でなんか話してました。要約するとパーティーなどを主催してユーザー生の声を吸い上げて参考にしているらしいです。ログとってなかったので詳細不明。第2部:<社会人になる前にコレだけは知っておきたい検索技>YAHOOサーファー部の元祖検索の達人:関さんによるお話でした。 ※参考:http://help.yahoo.co.jp/help/jp/ysearch/index.html項目ごとに簡単にまとめると・DBの集合体と連携 ⇒ダイジェストを使いこなせ ⇒ダイレクト検索・Y!カテゴリ ⇒新規登録サイトをチェック(http://picks.dir.yahoo.co.jp/) ⇒Yahoo!サーファー波乗り日記(上記URLの下方)・サーチのポイント(YST) ⇒YST 2004/5/31導入(ロボット検索)・キーワードの考え方 ⇒目的の記事に独特のフレーズがないか ⇒キーワードがわからない場合:状況を入力し、検索結果からキーワードを抽出する ⇒キーワードの組み合わせ方 ※ページ構成上絶対に存在する目的のページにかならずあるキーワードを沢山いれる・ピンポイントサーチのための機能 ⇒ドメインの限定 ⇒ファイルタイプの指定 ※参考:http://help.yahoo.co.jp/help/jp/ysearch/ysearch-51.html・おまけ ⇒YAHOOはサーチエンジンではなくライフエンジン※感想実際に検索しながらわかりやすく説明していただきました。お土産にいただいた日経パソコン2/28号似たような記事が書いてあったので興味がある方はどうぞ。第3部:<全体発想会議>審査基準:独創的で、メディアが取り上げそうなものお題--------2005年、あなたは学生専用検索サービスを思いつき、起業して大成功することができました。されその検索サービスについて教えてください■サービスの概要この検索サービスは学生特有の( )という問題を解決し、他検索サービスと違う、( )という特徴を備えています。そのサービスの名称は( )です。--------優秀作の発表<グループ賞>・学生格付けランキング ⇒能力をいかしたバイトがしたい学生のための検索サービス ⇒ユーザーは企業 オークション形式で入札。・楽単 ⇒試験前のノートデータ検索(データの売買形式) ⇒まじめに授業にでている学生がむくわれるサービス会場投票の結果、一票差で「楽単」が優秀賞でした。今回の発表は金がほしい、単位ほしい、時間はあるといった方向に集約できたようです。<個人賞>・あこがれ ⇒将来なりたい状況のためのヒストリー検索 ⇒条件を検索すると似たような人生の人、考え方の人の略歴をみることができるすばらしい、文句なしで個人賞でしょう。最後におみやげたくさんもらいました。思わずヤフオクで売りたくなるほどに(笑お土産の写真をUPして下さっている方いたのでhttp://blog.studio15.jp/archives/000301.html
2005.03.06
コメント(0)
社員のメール内容とブラウザを監視する企業が多くなってきている。今後は益々その傾向は広まる状況のようだ。監視の内容とレベルは企業によって様々だが、概ね履歴チェックと閲覧制限といったところだろうか。1.業務に関係がないため2.セキュリティの確保3.情報漏洩の防止具体的には2チャンネルなどの大手掲示板サイトやブログの閲覧、内容とあて先の私用メールの監視をしているらしい。※アエラ(05.1.3号)より1)についてはアイディアしだいでビジネスチャンスがあるかもしれない「業務に関係ない」と判断する側の「業務」が、どうなるかである。以前はアダルトサイトのみ閲覧禁止の企業が多かったようだが、最近では会社指定のサイトのみ閲覧可といったところも増えているようだ。特定禁止から許可制へと移行しているようである。アエラにも記載されていたが「忘年会の幹事を任されたのにお店を探すことができない」といったことも発生するわけである。また、会社側にネットの制限を外してくれるように頼んだとする「なんでだ?おまえは仕事中にあそぶのか?」「いえ、仕事に関係して情報収集が必要なんです。」「じゃあ、そのときは申請をだせ」といったことになるかもしれないこのような不便さが発生するなかでなにかサービスを提供できないだろうか?
2005.02.08
コメント(0)
今、JAVAアプレットを勉強している。モバイルとかで必須だからだ。何もプログラマになろうというわけではないのだができたほうが断然いいので勉強中である。プログラムを勉強中に思ったツールのアイディア。GoogleGoogle AdSenseは単純にいうと記事から単語を抽出して最も適当な広告をもってきるわけである。それとイメージ検索を組み合して、ブログに配置設置したら面白いかなとつらつら考えてみる。。ブログ全体の記事からワードを摘出。イメージ検索を自動でやるツール。ま、はっきりいって別に何か便利になるわけじゃないのだが・・・ネタとしては面白いかなと思ってみたり・・早く、思い道理のプログラムができるようになりたいものだ
2005.01.29
コメント(2)
自分で仕事をもっていると出来高制のためどのくらいの稼ぎなのか分からないことがある。重要なのは時給を考えることである。一度に代金を受け取るので多そうに思うが仕事にかけた時間を考えると結構割に合わなかったりする。ちなみに今やっている仕事は時給に換算したらやる気がなくなります。マックのバイト以下だ・・
2005.01.27
コメント(0)
mixiが有料サービスを導入した。プレミアム機能一覧 ・フォトアルバム 容量100M→キャンペーン特典で200Mに! 約4000枚掲載可能 ・簡単日記タグ機能 アイコン操作のみでタグの利用が可能です ・mixiモバイルメッセージ機能 mixiモバイルで、メッセージのやり取りが可能です ・アンケート機能 コミュニティでアンケートトピックの作成が可能です ・日記容量の拡大 容量200M→キャンペーン特典で300Mに! ・メッセージ無期限保存 保存期間が無期限になります mixi プレミアムは月額315円(税込み)の有料サービスです。なお、2月末までは無料です。
2005.01.26
コメント(0)
遊びでブログとなにかをくっつけて新しい言葉を考えてみる・blogle(blog+google):blog専用検索エンジン。イメージとかも搭載か?・ブログルワ(ブログ+グルワ(=グループワーク)):ブログ上での意見の出し合いで優れたものにしていく。2つのものをあそびで組み合してみました。
2005.01.21
コメント(0)
学生がビジネスを運営していく上で問題なのは資金力のなさである。よって、ハード面でのビジネス展開はなかなか難しいだろう。どうしてもソフト面に寄らざるをえない。注目すべきは超ニッチ市場をめざすことかもしれない。市場全体を計算しても数十億規模のところなどは企業は参入コストのためなかなか組み込めていないのが実情だ。象は動くだけで大量の食料を必要とするが、ねずみは食料の観点でいけば米粒でうごける。この機動性をいかし、超ニッチ市場にいくべきである。
2005.01.19
コメント(1)
GREEで株式会社かしてからの初めて動きがあった。・日記が書けるようになった。mixiでは日記を掲載している人が多いがGREEで普及するのだろうか?・「みんなの就職活動日記」のPRも開始した。せっかくある程度の情報を入手できているのだからもっとone to oneの戦略を打ち出せるのではないだろうか?
2005.01.12
コメント(0)
i Podファンの方がつくった自作CMがネットで話題になってるらしい。さらには画像をCM風に加工するサービスも登場しているhttp://www.ipodmyphoto.com/たしかに単色での塗り分けは格好いい。ただ、20ドルとはいかがなものか。はっきり、いってphotoshopである程度の腕なら作れるのではないだろうか?それでもかなり需要があるらしい。とくに版権とかなさそうだから、日本でもやれるんじゃないかな?日本で需要があるかどうかはおいておいてwTシャツとかにはいいかもしれない。時間があるときにi Pod風画像に挑戦してみようかな・・
2005.01.04
コメント(0)
04はSNSとブログだった。05年はRSSのような気がする。感じ的にはメールマガジンの隆盛のように発展するのだろうか?RSSを既存のサービスに組み込んで面白いことができそうな気がする。考えてみる価値があるwアイディアを出してみよう。リアルタイムに知りたいことは何かという利用者の視点に立てば色々でてくる。
2005.01.01
コメント(0)
美容師さんとの会話でこれからは本物志向になるという話がでた。今は100円のチョコと300円のチョコだったら後者に魅力ががあるものである。これはやはり高いものは質がいいという思い込みだろう。コストというよりも顧客により、付加価値を提供できるということが問題だ。
2004.12.29
コメント(2)
学校が無線LAN完備なため学校にきましたが、デザインができないためまだ帰宅できない。あした必要なのに・・ヤバイね。
2004.12.26
コメント(0)
仕事が入りそうな感じである。友人の友人の紹介で個人経営のお店のウェブをつくることになるかもしれない。今度オーナーさんと話し合うことになった。個人経営ゆえか結構事情にうとい、価格を安く買い叩かれているような気がする。友人の友人の紹介のためあまり強くはいえないが頑張って値上げしてみたい。(その前に受注であるが・・)お年玉は自分でかせぐぞ
2004.12.24
コメント(0)
冬休みに読まなければいけない本が7冊くらいある(一つの講義の課題図書。)単位がレポートではなくテスト一発できまるため読まねばならない。しかし、どの本も2500円以上するわけで、1万をかるく超えてしまう。金が飛んでいく。もちろん、図書館の本は貸し出し中。book offでも探したが見つかれない。amazonにはあるもののユーズドでも1500以上するので送料をいれたらあまり意味なし。大学内での古本コミュニティがほしい。どうせ、授業終わったら読まない人が多いのが課題図書の常である。毎年課題図書が変わるわけではなし。あったら便利だ。システムを構築できないものか?あくまでビジネスとしてではなく、古本は個人個人での受け渡しという方向にすれば法律的には問題ないのではないか?
2004.12.23
コメント(0)
友人がスタバでバイトを始めた。友人いわく、スタバは給料がいいわけでもないらしい。じゃあ、なんで働くのか?なんでやめないのか?一つにスタバ内での団結力がつよいということがあげられる。愛社精神といったものだろうか?自分はそこで働くことに誇りを持たすような教育をしている。これはビジョナリーカンパニーにも共通するものである。また、スタバの店舗ごとに対抗戦などを開催しているらしい(商品についてのクイズなどの総合問題)このようにして、教化しているのだ。また、まえから不思議なのはスタバは「いらっしゃいませ」ではなく「こんにちは」と挨拶される。コトバの一つ一つが大切に規定されている。ヒューマンコミュニケーションを大事にしているということか。客対店ではなく、人対人で考えているということのあらわれらしい。ちなみにスタバの売り上げ世界1,2は渋谷と横浜。
2004.12.22
コメント(0)
電車男は50万部以上の売れた。ブログも続々と書籍化している。人気ブログには書籍化のお話が舞い込むものらしい。ココログやアメーバなどはココログブックスなどといったことをやっている。ブログ本はどれくらい売れているのだろうか?ちょっと気になっている。
2004.12.18
コメント(0)
“ITmedia___目的のない”MMORPG、なぜ女性を惹きつける?よりこんなゲームがあるとは知らなかった。はっきり言って今までのオンラインゲームではない。というかゲームというよりSNSなどに近いコミュニティだと思う。(アプローチ方法は正反対だが)製作者も「ダイナスティアは、ネット界の公園」――プロデューサーで漫画家の桃木毎実さんは話す。危険の多い外界に出る前に、柵で守られた公園で社会生活の技術やルールを身に付け、コミュニケーションの楽しさを学ぶ――ダイナスティアをそんな場にしたかった。 ユーザー同士が中傷しあったりせず、楽しくコミュニケーション確かにネットというものは匿名ゆえに心無い人によって色々なことがおこる。それゆえにネットに二の足を踏む層も事実存在している。この、ゲームのコンセプトはそのような人をネットに導くことにあるようだ。記事では「女性向けネットゲーム、これから伸びる」といわれている。女性とネットゲームというと今まではリンクしなかった。(一部の方はやっていたけど)やはり、女性という客層を狙うことがこれからの視点なのかもしれない。女性がまず気を使うことは安心感だと思う。その次に利便性などがくるのではないだろうか?ネットにおいて女性を客とするにはまずは安心感をどう高めるかにかかっている
2004.12.13
コメント(1)
昨日、電車で爆睡して降りる駅を乗り過ごした。夜には迷惑メールのせいで起こされた。まったくタイミングが悪い。電車の乗り過ごしを防ぐアプリがあったらいいんじゃないかと思う。携帯サービスとしては電車に乗っているスキマ時間を利用した、モバイルサービスにはgoopasというサービスで「駅」という位置情報にリンクした、リアルタイム着信メールというのがある。まぁ、これは改札機大手のオムロンだからこそ、できる方法なのだが(改札通過時にメール送信)ただ、メールを受信する場合だと、どうしても時差が出てしまう。goopasの場合は問題はないが、乗り過ごし防止システムの場合は大問題である。時計とバイブ機能の組み合わせでつくれそうな気がする。ちょっと考えてみよう。アプリのゲームでも振動するので、アプリと振動を連携させることはそんなに難しくはないだろう。あとはダイヤとの連携である。ダイヤは乱れるものであるので、そこをどう解決するかである。
2004.12.10
コメント(0)
Messenger7βを導入してみた。ウィンクなどの機能の追加が見られるが、そこはあまり問題ではないと思う。重要な点はMessengerとマイスペースがリンクした点にある。更新情報も確認できる。MSNもブログ展開を開始しているがいまいち使用数は多くない。そこでこの戦略が吉とでるのだろうか・・これからはSNSなどを使用した囲い込みが行われるのかもしれない
2004.12.06
コメント(0)
無敵会議番外編に申し込もうとおもったら予定があわなかった。残念。SNSについての会議だったので興味があったのだが・・
2004.12.02
コメント(0)
SkypeというTOOLがある。実際の電話よりも音が綺麗でさらに無料である。電話するならばコレを使うことをオススメする。SkypeはP2Pの技術を利用しているが、今後電話に変わって台頭してくるのではないかと考えている。インターネット電話の分野は今後の成長が期待できる。Skypeのサービスを補助するコンテンツも配備されてきたらしい。イエローページを提供しているところもある。固定電話のサービスをインターネット電話に当てはめて考えてみよう。電話帳、あまり必要用途が無いかもしれない。(出会い目的で使う場合は必要か)留守電サービス、メールとの併用で優先度の高い場合は一言いれるなどあったら便利かも知れない。現在あるものを置き換えて考えるとアイディアがでてくるものである。
2004.11.27
コメント(0)
大学主催のビジコンから批評のメールがきた。本における携帯をつかった位置認識システムについて1在庫管理システムの応用でできるものなのでもう少しブラッシュアップする必要があるでしょう。2この場合winwinの関係にはならないのでは?3携帯と結びつける発想はいいと思う。4でも労力かかる割に利益かからないから導入されないと思う。5検索システムとしては既にあるけど、ケータイコンテンツが本の誘導して(コンテンツを読んで本を買いたくさせる)本の流通にへ繋げると言うしくみにしたら面白いと思いました。6さらにブレインストーミングすれば一般の書店にも売れるものになるのではないか。バーコードをもっと利用することが肝要7在庫管理システムでは普通な手法。こうした先行情報を基に、アイデアを発展させる必要がある。8新奇性はないが、携帯端末を使うApplicationの1つとして、検討してみる価値はあるか色々な視点がある。審査員によってコメントが違うのが面白い。これから事業展開する上で携帯分野を取り扱ってみたい。
2004.11.26
コメント(2)
普段、会議しているときはほぼ全員がPCをもってネットに接続している状態で会議していた。しかし、今日は都合によりファミレスでの会議となった。なぜか普段に比べて会議が話し合いがすすんだ会議の形式を比較してみる普段:PCあり。ホワイトボードあり。記録はワードなど。主に学校の図書館今日:PCなし。ホワイトボードの代わりに紙を使用。記録も紙。場所、ファミレス。PCがあると疑問点などはすぐに調査できる。しかし、その分、会議が滞ってしまう。(調べ物をする時間がかかる)また、ネットサーフィンなどから雑談になりやすい。会議録としてワードを使うことは、文章を記載する上では楽だが、記載している文章をひとりしか見ることができない。その点、今日のファミレスでの会議は。席も4人席で、脱線の要因となるPCもなく。一人が紙を記載している中で全員がそれに注目できる。また、ファミレスという環境で会議をするといった場違いな雰囲気がスピーディーな会議進行に一役買った。学校の図書館の会議室は居心地がとてもよい。ゆえにだらけてしまうのだ。今日の会議はかなりアナログであった。しかし、効果があった。普段から便利だと思って使用しているデジタル機器をいったん捨て、アナログに立ち返るとわかってくる視点があるのかもしれない。
2004.11.21
コメント(0)
明日は会議だ。友人とビジネスをはじめます。いきなり有限会社などにするのは手続きが大変なので手始めに個人者事業主登録で開業いたしました。(いわゆるSOHO)業務内容はウェブ関連を広くやっていきたい(主にコンテンツ系)というか仕事があればなんでもやるつもり(笑メンバー構成はプログラマ:PHPやperlなど複数の言語ができるイラスト担当:Tシャツのデザインなどの経験あり(画家の息子)Webデザイナー私は雑用ですw。Webは趣味程度でつくれます。プログラムはCとjavaならちょこっとできます。あ~どれも中途半端。雑用決定。。といった感じです。ウェブページの作成などを格安で引き受けます。データベースも構築できます。なんか仕事ください!!笑連絡はこちら
2004.11.20
コメント(2)
グリー開発者の田中良和さんがグリーサービスを株式会社化した。資本に楽天が10%出資の形になっていることから、楽天の子会社化か?といった疑問も発生したが、田中氏は楽天をすでに退社しており、子会社化ではないということを自身のBlogで明記している。今後はどうなるかわからないが、現在では田中氏の個人の会社というわけです。会社化という面ではmixiに許したアドバンテージをどう回復するか期待。
2004.11.19
コメント(0)
講義で、トレードオフについての問いかけがあった。【質問】思いつくトレードオフの事例を挙げなさい。一昔前では商品の品質とコストはトレードオフだったが、最近は違う。品質を落とさず、コスト削減もされている。私が考えたのをあげてみる。・人間関係という視点交友範囲を広げることに重きをおくとどうしても一人一人とのかかわり方は浅くなる。・映像という視点映像などを作成すると、高画質を求めるとどうしても重いファイルになってしまう。などなど他にもたくさんあるトレードオフを解決するとビジネスチャンスがひろがるなと考えました。【質問】なにかトレードオフといって思いつきますか?
2004.11.18
コメント(0)
日経にSNS、ブログ、掲示板の比較記事があった。こちらのサイトがアップしてくれているhttp://www.mba-insight.com/archives/9332274.htmlかなり簡略化された表だがよくまとまっている
2004.11.16
コメント(0)
興味があったのでキヌガサmixiに登録。これでSNSがGREEを含めて3つに。いろいろ比較してみよう。
2004.11.13
コメント(2)
ちかごろSNSの紹介ばっかりでごめんなさい先輩が起業した会社が開発した。旅行のふれあいシステム ひこうきシルバー向けSNSついに、高齢者用のSNS「ひこうき」が完成しました。これはシルバーエンターテインメント企画の第一弾であり、日本初の試みになります。この特徴は、 ●サークル機能●友達リスト機能●思い出登録機能●友達紹介機能●日記機能●勲章機能などがあり、友達と自分の旅の思い出・地元の思い出を登録出来るような構成になっております。又、基本的に50歳以上の方のみが入場可能で、完全招待制です。年齢制限をつけるのは新しいwニッチをねらってます。高齢化社会にどう受け入れられるか期待してます
2004.11.11
コメント(2)
私が他で運営しているblogのアクセス解析をしたところ、ソーシャルネットワーキングサービス(私はGREE)からのアクセスが総アクセス数の10%近くある。私のGREEでのリンク数は70人くらいなので友人の何人かが見てくれていることになる。そこで情報の伝達経路について考えてみると。一番、影響されるのは口コミだと思う。たとえば友人のサイトでニュースが紹介されていれば、見てみようかと思うだろう。友人が紹介するニュースなのだから、見てみようと思うし、またそのニュースを元に話題を共有できる。ビジネスとしての視点でいえば、情報はどのように伝達することが最適化を考えるべきである。
2004.11.08
コメント(0)
プロ野球新球団は「楽天」に決定した選ばれた理由は長期の赤字にも耐えうる親会社の資金力が評価されたかららしい。livedoorもいい宣伝効果になったし、世間の認知度はかなり上がった。赤字の可能性もかかえなくてむしろOKなのかもね・・
2004.11.02
コメント(0)
SNSのあたらしい動き近頃、まえまえからSNSに対して思っていたことが段々実現化してきた感じをうける。※SNSビジネスの今後参照私は前から対象ごとにSNSは細分化するだろうと考えていた。たとえば・旅行好きむけ・高齢者むけ・IT関係者・就職活動中の人などコミュニティを欲している人ごとのSNSができてくるだろうと考えていたところ就活生むけのSNSが誕生した。名前はDachinco!今は登録者を増やすことを考えておりSNSの特性である招待がなくても参加できることになっているただ、最低限のマナーのために大学発行のメールアドレスが必要だが。この企画のネックはどんだけ会員を集められるかだが・・就職活動とターゲットを限定しているので大学3年生以上であることでないと登録できない。ためしに登録してみたかったのだが残念だ。今現在のGREEやmixiにどう差別化していくのかが気になるGREEとかを総合系だとするとDachinco!は特化型だと思うので、隙間をぬっていいビジネス展開ができのだろうか。
2004.10.31
コメント(2)
前回の記事の続きうちの大学でこんなプロジェクトがあるそこがビジネスコンテストを主催しており先輩に賞金でるよといわれて、金に目がくらみ応募してみたら・・なぜか、一次審査通過してしまった。そしたらこんなメールがおめでとうございます。今回の一次審査を見事通過いたしました。つきましては最終審査会にご参加いただきたくお願い申し上げます。最終審査ってなんですか?A4一枚を提出して終わりのはずなんですが・・・一時間も考えていないアイディアにプレゼンやれっていうこと?やばい。。。。これが25日。で昨日(30日)に雨の中、三田までいってプレゼンしてきましたプレゼンの順番はちょうど真ん中くらいだった。審査員の方はばっさばっさと学生が発表する案をきってくれますw案の定、私の案も清清しいまでにばっさりと切り捨てられました。知識不足により反論できなかったのが痛いです。参加者のみなさんはプレゼンがうまくて、勉強になりましたね。マジでプレゼン力を磨く必要を感じました。場数を踏むのが一番ですwまぁ、いい経験をさせてもらいました!これからもいろんなところに応募してみようと思いますw
2004.10.29
コメント(0)
先輩にすすめられて応募したビジネスコンテストのアイディアが一次審査を通過してしまった。てっきり応募するだけで、順位をつけて賞金がもらえるとおもっていたら。二次審査でプレゼンをしなければいけないらしい。一時間くらいで書き上げて提出した、適当なプラン。収益モデルなどの見通しがあまい。やばい。
2004.10.25
コメント(0)
昨日はクローズアップ現代のキャスターをされている国谷裕子さんの講演を聞いてきました。会場はやっぱり女性が多かったですね~国谷さん登場。スラッとしててかっこいいよかったです。公演内容は『今を知る力、聞く力』心に残った言葉は自分にやさしいということは自分に成長させるチャンスを与えること心に刻んでおきたい言葉です。
2004.10.23
コメント(0)
ベンチャー通信主催:メディアフラッツさまのセミナーから帰ってきました。このセミナー、食事つき(豪華でした)でなんと無料。こんなことしてていいんでしょか?モバイルビジネスの現状と発展性についてお話があったあとに社長の中村さんが自分の体験談を話されました。社長のお言葉:起業に教科書はない中村さんはやさしそうな感じでとても信頼できそうなお人でした。(今回はお話することができずに残念です)セミナーのあとの懇親会も30人という小規模開催のため結構な人と話せました。やっぱり人数はこのくらいがちょうどいいかもしれませんねベンチャー通信主催だけあってやはり起業されているかたや起業を考えてる方で多くかなりモチベーションがあがりました。今日思ったこと:名刺って大事です(名刺交換ができませんでした)このようなセミナーを開催してくれたベンチャー通信とメディアフラッツさまに感謝!初めていったセミナーがこんな楽しくてよかった、またあったらいってみたいですね~
2004.10.22
コメント(4)
SNSのビジネスプランを考えていたらすぐ行き詰ってしまった。これからSNSはどんどん細分化すると思う。顧客の口コミを利用した方法など色々とあると思っている。先輩がSNSを開発している。その人いわく、プロがつくれば2ヶ月でSNSは余裕で作成可能らしいそれゆえ参入障害が低く、コレだけいろいろなSNSが登場してきたらしい。ただ私個人の意見としてはSNSが流行りすぎの感じを受けるため、将来に残るとはあまり考えられない・・やるなら今だと思う。
2004.10.20
コメント(0)
大学が開催しているビジネスコンテストに応募するためにアイディアを考え中である。いま、考えているのは・SNSの今後の展開・新しい体験サービスの提供・小売業のあたらしいアプローチの仕方などである。どれもこれもまだまだ煮詰めることができてないが締め切りまで1週間くらいしかないので焦り気味。ある情報によると何個出展してもいいので全部だしちゃおうかな(下手な鉄砲数うちゃあたる?)とりあえず、頑張ってまともな形に仕上げます!
2004.10.15
コメント(0)
livedoorブログは22時くらいから重くなる。記事投稿しようとしたら”ただ今混雑しています”記事投稿をなんどもやり直してたら同じ記事が6個表示されている。削除しようとしたら”ただいま混雑しています”ほんと、どうにかならないものか・・この重ささえなければ結構気に入ってるのだが・・・
2004.10.12
コメント(1)
年金が話題になっている。われわれの世代は払っても戻ってくるかわからないらしい。今の高齢者は自分が払った額の数倍の給付を受けているらしい。うらやましいことだ。当然だが、年金は生きている間もらえるわけだ・・私ごとではあるが私の祖母はなんというか生きようという執念がすごい。毎日の運動は欠かさないし。私よりも健康的な生活をしていることは間違いないだろう高齢者の方々は健康に生きるためには投資を惜しまないようである。そこで、考えたのが『おじいさん、おばあさん長生きしてください』サービスの提供などはどうだろうか。長寿のトータルプロデュース、これから高齢化社会も進むし需要がでてくるんじゃないかな?と思ったりしています。
2004.10.09
コメント(0)
私が書いているlivedoorのblogのほうで独断と偏見にもとづくblogサイトの紹介をやっていこうと思います。よろしかったらお越しください。
2004.10.08
コメント(1)
バーチャルFXというサイトで実際の外国為替と連動してバーチャルコンテストが開かれている。05/1/08までの開催となっており、一位にはアルファロメオ(Alfa 147)がプレゼントされる。賞品つきとのことで私も参加してみたが為替のことなど初心者。ためしに豪ドル・円を購入。(相場:80.15)暴落あれれやばいな~と思っていたら回復してきたので暴落するまえにうっぱらっちゃおうと思い売却(80.20)手数料などの計算をまったくしていなかったため損がでちゃいました。勉強がたりなすぎました。出直してきます。自信のある方は挑戦してみたらいかがですか?もしかしたらアルファロメオがあなたのもとに届くかもw
2004.10.05
コメント(1)
全67件 (67件中 1-50件目)