PR
カレンダー
キーワードサーチ
あれよあれよと時間が過ぎます。
お役立ちアイテムの情報収集は140文字SNSで
普段はTwitterでママ垢さんと交流しながら毎日過ごしています。
そこで仕入れる情報がやっぱり役立つわけで。
某画像SNSもまとめで見るにはいいのですが、やっぱりアフィリエイトやインフルエンサーの方へのステマも横行してるので、リアルな声で実際に愛用してるのを見聞きするのはやっぱりTwitterです。
産後、坊っちゃんのお世話に追われながら、自分を取り戻そうと、必死で探すのはズバリ
子育てが楽になるアイテム
SNSを見ていると、どうしても「そんなもんあるんか?」的な気持ちにもなるんですが、使ってみなくちゃわからない。しかもそのアイテム、うちのぼっちゃんに合うかどうかもわからない。
そう、子育てにお役立ちアイテムって、博打ですよ。バクチ。
『それ新品じゃなくてもいんじゃない?』って思いますが、そこは新生児。第1子。まだ穢れもしらないいとおしい我が子。 新品一択だろ。
しかも、まーまー、赤ちゃん(新生児~0歳児)にはある程度の衛生品質を求められますしね。
そりゃ、使い古しよりは新品ですよね。
(赤ちゃんビジネスが成り立つわけなのです)
ということで、産後2か月。生後2か月の坊っちゃんに 課金
投資したアイテムをご紹介します♪
投資して正解!なものから失敗!なものまで、すでにあるという…。ね。
チャンス、抱っこにあこがれる
産後、ざっくりとした私のあこがれは、この、スリング的な抱っこ紐でぼっちゃんを抱っこすることでした。
新生児期の、ぼっちゃんを胸元にすっぽりとくるんで、さっそうとスーパーとか行きたい!って思ってました。
そこで、購入したのが、これ。
スモルビ⇓⇓⇓
ポイント5倍+レビューで特典★抱っこ紐 新生児 抱っこひも ベビー だっこひも 収納 出産祝い ギフト コンパクト 軽量 スリング ヘッドサポート付 赤ちゃん パパママ兼用 サイズ調節可能 軽量すやすや抱っこ紐 ベビースリング 新生児
もともと、お知り合いの方からドッサリとアイテムを譲っていただいていて、アップリカのコランハグという抱っこ紐を持っていました。
アップリカ)コランハグライト(ブラック)[ヨコ抱っこ タテ抱っこ おんぶ 前向き抱っこ 腰抱っこ おんぶ紐 おんぶひも 抱っこ紐 抱っこひも だっこひも 抱っこヒモ ベビーキャリー]
だがしかし。
↑↑の画像のように、首を出した状態の縦抱きで抱っこ紐をつかえるのは、じつは首がしっかり座る3~5か月ごろからの話。
え!?首グラグラな坊っちゃんを連れてどうやって外出しろと・・!?
ってなるわけです。
首グラグラな新生児~首座り前の赤ちゃんに使う方法の難易度がまーまー高くて…
っていうか、首がすわってない赤ちゃんはまだ外に出るなってことか!!
って思うくらい、難易度高くって…。
いつも、健診だったりお買い物の際には大人2人がかりで超短時間でのお出かけをしていました。(坊っちゃんの限界じゃなくて、大人の筋力の限界の理由)
【ママリ口コミ大賞受賞】コニー抱っこ紐 (Konny) スリング 新生児から20kg 収納袋付き 国際安全認証取得 ぐっすり抱っこひも (モカ) (S)
↑ほんと、こういうのあこがれてたんだけど、私の産後の体型と、思いのほかでっかく誕生した坊っちゃんのいろんな要素が重なって、スリング式の抱っこ紐は幾度となく挑戦した結果、そっと元の収納袋に入れて保管することになりました(3か月現在)
坊っちゃんの成長と、私のスリム化がマッチした頃に、再び挑戦してみたいと思います。
だけど、抱っこしてお買い物は諦められない。
ということで、いろいろとSNSをリサーチ。
だいたいの抱っこ紐の動画だったりレポ書いてるママさん、細すぎるし。
動画とかレポに登場してくる赤さん、小さめの子多いし。
全然、動画とか某画像SNSが参考にならないって思いました。
ちなみに、↑のスリングタイプ【スモルビ・コニー】がNGだった私と坊っちゃんのスペック、参考までに書いておきますね。
私:身長168㎝ 体重65kg 骨格ストレートタイプ
坊っちゃん:生後2か月 身長約60㎝ 体重6300g 股関節硬め
このように、少々でかめからスタートしている私と坊っちゃんの産後生活ですので、
↑のスリングタイプのつぎのコランハグ、も新生児抱きという横抱きスタイルの抱っこ紐も
坊っちゃんがデカすぎて足がはみ出てるNGっていう結果になりました。
ちなみに、現段階で私と坊っちゃんがたどり着いたラクチン抱っこ紐は、
エアリコ
という布地の抱っこ紐です。
【エアリコ専用よだれカバー】ダマスク柄スタイ 抱っこ紐 よだれパッド
残念ながら、楽天にはショップがないため、公式のオリジナルサイトでのみの販売のようですね。
鼻づまりで母、泣きそうになる。
坊っちゃんは秋生まれです。ということは、季節はどんどんと冬に向かっていきます(当たりまえ)
季節の変わり目に生まれてきた坊っちゃんは、お洋服の調整もなかなかむつかしい。
風邪をひかせてはならぬと、厚着をすれば汗をかき、暑すぎるだろと薄手にすれば鼻水タラ~。
育児書とかね、子育てサイトには 『赤ちゃんにあわせて室温は20度にしましょう』
って書いてあるのよ。
私と坊っちゃんが今生活しているところは実家。
築30年近い、戸建て住宅。マーマーデカい。
=寒い
昔、北海道に行って思ったんです。
「あれ?もしかして自分の家より北海道のほうがあったかくね?(気密性高くね?)」
北海道旅行から帰ったとたんに風邪をひいたことが2回も!
それくらい、寒冷地仕様ではない(確かに温暖な土地だけど)おうちなので、室温20度を目指すとなると、とんでもない電気代燃料代がかかるのです。そして、超乾燥する。
全部の家がセントラルヒーティングできると思うなよ。
ということで、鼻水じゅるじゅるの坊っちゃんに用意したのが『鼻水吸い器』
SmartAngel)鼻水吸い器[鼻吸い 赤ちゃん 鼻吸い器 ベビー ベイビー 赤ちゃん用品 ベビー用品 赤ちゃんグッズ ベビーグッズ 鼻水吸引器 吸引器 鼻水 鼻水吸引 鼻すい 風邪 かぜ 新生児 あかちゃん 子供 子ども こども キッズ]
ホースがついていて、片方を赤ちゃんの片鼻に。もう片方をママが吸って真ん中のくぼみに鼻水を溜めるという、なんとも原始的な方法の鼻吸い器を、小児科の先生に最初すすめられました。
私がホースで吸う‥‥
どうしても受け入れがたくて、結局ポンプ式のスポイト吸引器を買いました。
SmartAngel)鼻水取りポンプ[鼻吸い 赤ちゃん 鼻吸い器 ベビー ベイビー 赤ちゃん用品 ベビー用品 赤ちゃんグッズ ベビーグッズ 鼻水吸引器 吸引器 鼻水 鼻水吸引 鼻すい 風邪 かぜ 新生児 あかちゃん 子供 子ども こども キッズ]
↑こちらは単純にポンプ式になっていてポンプを潰した状態で先端を片鼻に突っ込んでポンプを離した勢いで吸引するというタイプ。結構むつかしいのと、思いのほか吸い込まれる衝撃があるので、坊っちゃんは毎回ギャン泣きだった。
ちなみに、ママがホースを吸うタイプの鼻水取り器、先日久しぶりに会った同級生にきいたところ
『あの、ママが吸うタイプの鼻吸い器、やばいよ。感染るから。子どもの感染症、あれ使ってたら大人に感染っちゃうから、ぜったい電動かポンプ式のやつじゃないとダメ。』
とのことで、 あっぶねー!セーフセーフ!
でした。
さて、その鼻水取りもなかなかうまくいかず、坊っちゃんはどんどんと呼吸苦に。
だって、鼻水っていうよりも、鼻くそが詰まるタイプで、フガフガフゴフゴ…。
わかるよ~わかる。わたしも副鼻腔炎もちで、後鼻漏。
鼻づまりで窒息ってマジであるかも‥って思うほどしんどいよね。
そうそう。鼻が詰まりすぎて咳が出るのよ。ミルク飲むのも、鼻が詰まってしっかり飲めなくて泣く…。
泣いたらまた鼻が浮腫んで詰まる…
悪循環に陥って夜中も即起きるし…
私のHPがめっちゃくちゃ削られて、ウツになる一歩手前でした。
結局、ミルクの飲みが悪くなりすぎてしまったので、小児科に駆け込んで専用の吸引で鼻奥からをきれいにしてもらい、痰切れをよくする薬を処方してもらい、事なきを得ました。
っていうか、坊っちゃん生後2か月にして風邪ひいたのかもね‥‥(泣
ホンマ御免よ…(泣
そんな鼻水&鼻クソ迷子になっていた時に、神様のような友人から送られたのがかの有名な
メルシーポット
【新春セール】【NEWモデル】【公式】メルシーポットS-504(電動鼻水吸引器)【送料無料】出産祝い、赤ちゃんギフトに 鼻水 吸引機 電動 鼻 吸い 器 子供 赤ちゃん ベビー 出産祝い 男の子 女の子
電動据え置きタイプのガチの鼻吸い器で、うわさには聞いていたけども自分ではなかなか手が出ず…。
だって硬い鼻くそとか喉に落ちる鼻づまりとか、家庭用の吸引機じゃ取れないでしょ…
って期待していなかった部分もあって‥。
抱っこ紐の前科もあるし、そう簡単に手が出せないし。
そんな時にドドーンと送られたこのメルシーポット。ありがたいの一言ですね~。
私も、友人の出産祝いやご懐妊祝いには、今後このメルシーポットか、エンジェルサウンズのどちらかを送ろうと心に決めています。
ちなみに、メルシーポットが届く前に私がもう一つ買った坊っちゃんの鼻トラブル解消アイテムは、
こちら。
ピジョン ベビーピンセット(1コ入)
ベビーピンセット。
もう、硬い鼻くそだし、すぐそこに見えてるのに全然ポンプで吸い取れないし。
つまんだほうが早いじゃん!!
ってことで、買いました。
つまめました。
けっこう取れました。
※ただし、鼻水も鼻クソも、出口周辺まで見え隠れしていることが条件…
どんどんと、坊っちゃんに必要なアイテムがふえていくので、私が昔お化粧ポーチとして使っていた袋がだんだんとボロボロになりつつ、坊っちゃんアイテムでパンパンに膨れ上がっているのです…。
そんな感じで、産後気になるアイテム、私が坊っちゃんに 課金
投資したものの数々をご紹介しました。
まだ、他にも購入したアイテムあるので、別の機会にご紹介しますね♪
4歳児にトランポリンを買ってみた! 2025.09.16
4歳のお誕生日プレゼントをそろそろ考える… 2025.09.03
産後うつは産後何年つづくのか? 2023.12.31