全1035件 (1035件中 1-50件目)
みなさん、ご無沙汰しております。今日は、バイクのオーバーホールのお話です。バイクと言ってもエアロバイクなんだけど、基本的に平日の仕事終わりに、エアロバイクを漕いでます。最近はだいたい50分ぐらい。ある日ペダルに違和感を感じたんだけど、そのまま漕ぎ続けたら、「あっ!」ペダルがスカスカに。その日は10分で終了。ドライブベルトが外れました。 5山のベルトなんだけど、端の山がほつれてます。そして、ほつれた部分がフライホイールの軸に絡まり、ベルトが外れたようです。 まあ、こういうベルトは汎用品なので、同じサイズのものを買えばいいのです。310Jね。おっけー。 ベルト長31インチか!とりあえず新しいベルトが届くまで、ほつれた部分を切り取って、4山のベルトにして使ってました。意地でもエアロバイクを漕ぎます。 ベルトがほつれた原因は、フライホイール側のアライメントがこの写真で右にずれていて、ベルトの左端の山が溝のないところに乗ってたんでは?と。ということで、三ツ星ベルトのベルトを購入しました。3700円もしたよ~ それでは分解作業に入ります。ベルトを「よいしょっ!」て外してから、フライホイールを外せばおっけー。簡単作業です。 ついでにクランク軸(ボトムブラケット)を確認。グラグラだし、グリスも無い感じ。もちろん整備します。 ホントにグリスが無い。何かベトベトの何かがうっすら付着してますが。ベアリングも、片方のリテーナーが開いちゃって、玉がポロポロ落ちるし。このまま使ってたら、リテーナーが壊れてよろしくない状態になってたねー。 しっかり掃除して、新しいグリスをたっぷり入れておいた。あとは組み立てるだけです。あっという間に完了。 ベルトのアライメントも調整しました。古いベルトはホントにボロボロですよ。しっかり整備したし、ベルトは10万キロは大丈夫だと思う。クランクの方は、定期的にグリスアップした方がよさそうだね。
2022.04.23
コメント(0)
皆様ご無沙汰しております。今日は久々にバイクいじりネタです。モンスターちゃんのタコメーターのレンズにヒビが入ってしまいました。もともと小さいヒビだったんだけど、急に広がった感じ。はわわーということで先週なんだけど、メーターを外してレンズの交換方法を検討してみました。ベゼルが接着されてるけど、外せそうだなー。ベゼルを外せればレンズも交換できるでしょ。ということで、レンズを準備すればなんとかなるかなー。ベゼルを外してみないと、どうなるかわかんないけどねー。そして、スピードメーターの方にもまさかの問題を発見しました。スピードメーターの固定には防振ゴムが使われてるんだけど、ちぎれてるし・・・正直、途方に暮れたよ。 しかも、ゴム系接着剤で貼ってビニールテープ巻いてあった。「えっ?まじで・・・」以前、誰かが変な修理をしたっぽいです。バイクを手に入れた時点で変なことになってたわけね。今回、分解してみてよかったです。 早速部品を手配しました。防振ゴムは汎用品なので、探せば簡単に見つかります。1個170円。安い部品なのに、なぜ交換しないのだ? 早速取り付けた。カバーをかぶせたらこんな感じ。ということで、スピードメーターの方は簡単に片付いた。 次はタコメーターです。まずはアクリル板を丸く切り出します。 接着してあったベゼルも無事に外れましたー。でもレンズを交換しようとしても、レンズが外れない。レンズとベゼルが一体成型してあるよ。まじかー。これは深追いしたらアカンやつ。いったん保留にします。サイズぴったりの汎用のベゼル無いかなー。ベゼル自作も含めて、対応方法を検討しないと。 仕方ないので、メーターをバイクに戻して終了。メーターの防振ゴムを交換できたので、オッケーです。タコメーターのレンズは時間かかる覚悟はしてたし、ある意味予定通り。
2021.09.25
コメント(0)
普段使いの1999年式タウンエースノアですが、ブレーキペダルを踏んだ時の様子がおかしくなりました。やだなー。キャリパーを整備したりしてみましたが改善せず。まずいぞ・・・結論としては、ブレーキブースターに問題が発生していました。ダイヤフラムに問題があり、負圧が効いたり効かなかったりしてる感じ。ブレーキブースターはアッシー交換しか選択肢がありません。早速部品手配しようと思ったら、新品は6万6千円!マジかー。困った。 新品を買うお金ないので、自己責任で中古パーツを入手。新品に比べたら寿命が短いだろうけどね。新品の方がいいに決まってます。マスターシリンダーは単品で出てるけど、ブースターはマスターとセットしか品番設定なし。ブースターだけ新品で売ってくれー。まあ、部品が届いたので粛々と交換しましょう。まずはブースターを外す。ブレーキペダルとの接合ピンの抜け止めで割りピンを使ってるんだけど、割りピン外しが一番苦労した。 新旧比較。奥が外した方。手前が交換用。さくっと取り付けた。交換そのものは(整備スキルがあれば)簡単作業です。あとはエア抜き兼フルード交換。エア抜きはクルマを持ち上げてタイヤを外すので、一連の作業で一番めんどくさい。割りピン抜きとタイヤ脱着が、一連の作業でしんどかったところだなー。 ブレーキのエア抜きは、愛用のワンマンブリーダーを使います。これがあれば一人で作業できます。 割りピンの代わりに「Rピン」を使いました。これは簡単に抜けないし、脱着も楽。次にブースターを交換するときも、楽ちん作業だと思う。そんなわけで、無事に作業は終了。ブレーキもばっちりです。今回の作業では、マスターのフレアナットを脱着する必要があります。ブレアナットレンチは各サイズ(主にインチだけど)持ってますが、あれれ?10ミリのは持ってないんだ。ガーン!でも、スパナを使うと舐めますよ。こんな工具を持っていた。ありがちな便利グッズ。ほかの作業で使おうと思って買ったけど、使ってなかった工具。なんと、今回これがまさかの活躍。フレアナットが簡単に緩みました。使えないことが多い便利グッズが、とても役に立って驚き。逆にフレアナットレンチそろえなくても、これ一本でよくない?って感じの使い勝手の良さでした。
2021.07.06
コメント(2)
新プロジェクト、【今日子ちゃん】です。3月半ばに原付をもらいました。キャデラックで引き取りに。ホンダToday(AF61)です。2006年モデル。ついに21世紀の乗り物がうちにやってきた!4スト原付!サイドビューシンプルなメーター。オイル交換はされてる感じ。でも、バイク屋さん!ここに貼るか?リヤビュー。3月だったので、速攻で名義変更しました。パーツリストも入手いいねー。いずれエンジンも分解しよう。ということで、ホンダTodayを整備していきます。プロジェクト名は【今日子ちゃん】とりあえずのメニュー・グリップが滑るので交換したい。・オイル交換してあるけど、交換しよう。エンジンとミッション。・ブレーキは整備しておこう。問題なく走るので、なかなか整備に着手できません。重い腰が上がらない・・・・
2021.05.05
コメント(0)
ジャイロ君に問題発生。左リヤタイヤがパンクしちゃってる。なんかコーナーで曲がりにくいと思ったんだよ。気が付いたのは1か月ほど前なんだけど、空気を入れたら数時間は走れる状態なので、だましだまし乗ってました。GW中に修理しちゃいましょう。ついでに、ブレーキ整備もやります。ブレーキ整備ずっとやりたかったんです。タイヤ外しました。ちなみに、前日にバルブコアを交換したんだけど、今朝見たら空気抜けてた。チューブで確定です。チューブでスローパンクかよー。 ビードブレーカーを使ってビードを落とします。これはホントに便利。持ってて損はないです。作業効率が全然違う。 ジャイロのホイールは2ピース構造。ビードが落ちたら簡単にタイヤを外せますチューブに空気を入れたら、ちゃんと膨らむぞ。っていうか2003年のチューブかよ。交換しろよ!って思われても仕方ないが、修理します。 お風呂に持っていき漏れチェック。ぶくぶくぶくぶく・・・・発見です。まあ、事前のチェックでめぼしは着けてましたが・・・ 自転車のパンク修理と同じ。パッチを貼って修理します。エアを入れてお風呂で漏れチェック。他からの漏れはありませんでした。はい修理完了。 でもでも、ホイールの内側が錆びてるのが気になる。すごく気になる。錆びを落としました。そのままだとまた錆びるので、ジンクリッチ(亜鉛入り塗料)で塗装。亜鉛が先に酸化することで鉄の酸化(つまり錆び)を防ぎます。亜鉛めっきもその原理を利用してます。 ついでに、気になっていたホイールの凹みも修理します。 えいえいっ!と力業で修正します。全周気になるところを全部修正しました。ついでに錆びも落として塗装しちゃいますよ。 下地を塗装。 手持ちの白を塗ります。薄く何度も塗り重ねます。でも、なんとなくきれいになればいいので、適当で構わないスタンス。 ホイールの塗装が乾くまでの間に、いよいよブレーキの作業です。ハブを外すのにはハブを固定する専用工具が必要です。建築金具を溶接しただけの自作の専用工具(ただのバー)ですが、活躍の機会が多いです。ジャイロ君に必須の工具。 ブレーキさん、久しぶり。 シューを外して清掃。 ローター(ハブ)の状態も確認。左右とも清掃します。 組みます。きれいになって気持ちがいいです。 外すときはブレーカーバー。締め付け時はトルクレンチを使います。整備マニュアルに記載のトルクで締め付けます。カチッ!タイヤも準備オッケー。凹んで錆びてたのが、ぱっと見キレイになりました。 取り付けて完了。ホイールボルトもトルクレンチでカチッ!と締めます。去年もパンク修理とホイール修正したなーと思ったんだけど、右側パンクでした。 【ジャイロ君】パンクしたよー。ついでにホイールの凹み修正も。 (1) フロントブレーキもやっちゃいます。ホイールを外して・・・ ブレーキを清掃。きれいになりました。ジャイロ君の次は新プロジェクトが始まる予定です。プロジェクト名「今日子ちゃん」乞うご期待!
2021.05.04
コメント(0)
9月24日木曜日、休みを取って車検に行ってきました!問題なく合格したらいいんだけどねー。最近、車検のたびにトラブル発生しているので、今回は大丈夫かなー。車検の予約は木曜日の午後のラウンド。前日に予約しようとしたら、午前中はたいてい予約がいっぱいで取れません。受付を午前中に済ませて、並びます。テスラに取り囲まれました。受付の際、自動受付システムがあったけど、午後ラウンドの場合、午後にならないと受け付けてもらえませんでした。 とりあえず、午前の部が終了した時点でこの位置です。まあ、予定通り。持参したおにぎりを食べながら、午後のラウンドを待ちます。 午後の部が始まり、検査員の様子を観察します。しっかりシートベルトのチェックしてますねー。やっと自分の番が来たー!そしてなんと、右のスモール(車幅灯)が切れた!まじかー。なぜかシートベルト警告灯のチェックは無かった。でも、存在しない警告灯のチェックをされた。年式を聞かれて1999年と答えたら、オッケーになった。検査ラインの検査は、全部問題なし。ブレーキもヘッドライトも余裕で合格。ラインの設備が新しくなっていて、表示も見やすくわかりやすかったです。さて、車幅灯ですが、超交換がめんどくさい。ギリギリ指先が届くところなんだけど、見えないし、力も入らない コネクタを抜くとこんな感じ。iPhoneを突っ込んで写真撮ってます。 結局、どんどんバラすのが楽かなー。ちなみに、替えの電球の調達のためにコーナンに移動してます。 ヘッドライト外しました。外すのも知恵の輪状態でした。 これな。ヘッドライトから外すのも、手の力じゃ外せず、ペンチで反時計回りに回してやっと外れる感じ。 無事に点灯するのを確認してからもとに戻します。大丈夫だな。よし。 ちなみにスモールのソケット装着部分は、こんな感じ。 こうやって挿入したらペンチで時計方向に回す。こうなる。ヘッドライトを外さずに交換する練習をしておこう。 さあ、並びなおします。むちゃくちゃ混んでて、どんだけ時間かかるかな? ということで、16時前にやっと順番回ってきた。無事に合格したけど、実はトラブル発生して超焦ったよ。再検査の場合ハザード点けて意思表示するんだけど、「右のウインカー点いてないよー。」って、マジですか?検査員の人も、検査の紙を見て最初は点いてたのはわかってるけど、今この瞬間点いてないのも事実。「あっ!スモールの電球交換するときに、ウインカーのコネクタを外して、つなぐの忘れてました!今つないでもいいですか?」って、慌ててつなぎました。ウインカーのコネクタをつなぐには、ウインカーレンズを外さないとダメなんだけど、検査員の目の前で分解して接続するという荒業でした。 無事に検査証の更新完了です。合格したあと、今までは検査証発行の窓口へ並んでたんだけど、コロナの関係でやり方が変わってた。(最初わからずに、並んでた)番号が付いたクリヤフォルダに書類を入れて箱に入れると順番に処理されて、検査証が完成したら番号呼ばれるシステム。いずれにしろ、無事に車検が終了しました。次は11月にモンスターの車検です。
2020.09.26
コメント(0)
1999年式タウンエースノアの車検整備編。その3です。今回は、ブレーキフルード交換です。長年愛用しているワンマンブリーダーのおかげで、簡単に交換できちゃいます。 リザーバーの液量を常に注意して、MIN近くに減ったら足す感じ。足すのを忘れたら、エアーが入ってめんどくさいことになります。 こんな感じでMAX近くまで足しながら、どんどん作業。 最初は、ちょっと濃い色のフルードが出てきます。 色が薄くなるまで繰り返します。 リザーバーのフルードもキレイになってますね。ということで、無事に終了です。とりあえず点検整備は一応終了。あとは車検を受けに行くだけです。いつ行こうかな。
2020.09.23
コメント(0)
1999年式タウンエースノアの車検整備編。その2です。19日はパンを焼いてて作業できなかったので、20日から作業再開です。しかし、超寝坊してなんだか出遅れた。気を取り直してまずは買い物。ワイパーゴム、ウォッシャー液とか車検に必要なものを買ってきました。毎回発煙筒を買ってましたが、今回は「非常信号灯」を買ってみました。もちろん、車検対応です。しかし、ホルダーに挿すことができません。まじかー! 通常なら、買い物はジャイロ君で行くんですが、今回はノアで行ってきた。オイル交換のために、オイルを暖めたかったんです。 フィルターも交換しますよ。ドレンパッキンの手持ちが無くなったので、次回は買わないと・・・・ オイル交換にオイル受け便利だよ。こぼさないからねー。 ペール缶の注ぎ口も便利アイテム。オイルジョッキに入れるとき、こぼしません。ということで、20日はオイル交換しただけ。 21日は、車検で検査される「光量」対策。ヘッドライトが黄ばんで曇っているので、磨きます。車検ごとの風物詩ですね。 磨きました。 フォグランプも磨きます。 こっちもいい感じに。まあ、すぐに黄ばんで曇るんですが・・・・ ヘッドライト磨き用にコンパウンドも買いました。オービタルサンダーとコンパウンドで、あっという間に磨き完了です。 ワイパーゴムを交換しますが、ブレードは交換しません。以前、ブレードごと交換したら、ちょうど目の前に拭き残しができて、むちゃくちゃ困ったんですよ。捨てずに取っておいたので、速攻で元に戻して、大事に使ってます。見た目がくたびれてきたので、黒く塗っちゃいましょう。たまたま持っていたシャシブラックで塗っちゃいます。 むちゃくちゃきれいになった。ノアも古くなってきたので、レストア作業っぽくなってきました。車検で検査する項目に、「インパネの警告灯などが問題なく作動すること。」というのがあります。シートベルト警告灯は、バックルの中にスイッチがあって、ベルトを装着したら消える仕組み。バックルのスイッチの耐久性に問題があり、ほとんどの車で10年以内で壊れます。ノアを買った時からバックルのスイッチ壊れてました。 前々回の車検までは、警告灯が点滅すればオッケーだったのに、前回の車検からシートベルトを装着したら消えないとダメになりました。車検通らないので、もちろん修理しましたが、そこまでして古い車を淘汰したいかなー。着々と整備メニューを消化中です。
2020.09.21
コメント(0)
皆様、大変ご無沙汰しておりました。家からほとんど出ずに、パンを焼くか、エアロバイクをひたすら漕ぐ生活をしています。さて、車検の季節がやってきました。今回は1999年式のタウンエースノア。うちの家では一番年式が新しい乗り物ですよ。久々に家の外に出て、車検整備を楽しみましょう!ということで、9月13日(日曜日)整備にとりかかりましょう。ちなみに、一日で終わらせるつもりはありません。ゆっくり無理せず焦らず、一つ一つ確実に終わらせていく予定です。 まずはブレーキ(前)から状態を確認してみます。前回の車検後にパッドとピストンとシールを交換しているので、基本的には問題ないはずなんだけどね。 パッドは当然ですが、ほとんど減ってません。細かい部品も一緒に、パーツクリーナーで掃除します。 シムには、銅グリスを塗ります。 キャリパーの状態も確認します。きれいに掃除しつつ、もちろんピストンとスライドピンの動きも確認。 オッケーです。反対側も同じようにチャチャッと終わらせます。 続いてリヤブレーキ。ダストがすごいなー。 もちろん、きれいに掃除しますよ。シューとカップキットは用意済み。交換するだけなんだけど、ドラムブレーキ整備用の工具が離れたところにおいてある車の中だなー。取りに行って戻ってきてから分解整備したら、途中で日が暮れるなー。ということで、無理はしません。今日は掃除だけにして、余った時間でブレーキダストで汚れたホイールを洗っておこう。続きは来週。整備予定項目(備忘録)・オイルとフィルター交換・ブレーキフルード交換・パワステフルード交換・ウォッシャー液補充・リヤブレーキ整備(シューとカップ)・ワイパーゴム交換(前後)・ヘッドライト磨き・発煙筒交換何か忘れてないかな?
2020.09.15
コメント(0)
パン作りシリーズ。今回はハンバーガー。前回思ったのと違うハンバーガーができたので、やり直しです。コンセプトは、「直径12cmに大きくする。ふわふわで歯切れのいいパンを作ろう。」って感じです。パンが固いと、食べたときに挟んだ具が逃げて食べにくいのです。それでは早速作ってみよう。直径12センチメートルのセルクルから作りますよ。用意するのは例によって牛乳パック。直径12センチメートルということは、円周が38センチメートル。長いなー。牛乳パック輪切りじゃ足りません。 20x3cmの短冊を作ります。ちょうど牛乳パックの縦が20センチメートルなので、幅3センチメートルで切るだけです。 そしたら、新幹線登場。 これ、ホッチキスです。切った短冊に曲げクセを付けてから・・・ ホッチキスでパチパチ止めます。できました!あとはパンを焼くだけ! いきなり焼けたわ!今回、ふわふわ食感にするために、グルテン少な目のレシピにしてます。強力粉250g+薄力粉50gと、薄力粉を混ぜることでグルテンを減らしてます。グルテンが少ないと膨らみにくくなりますが、しっかり膨らんでますよ。トップに溶き卵も塗ってません。卵を塗るとツヤが出て見た目がいいのですが、表面が固くなるので、今回はパス。 半分に切った。いやー、なかなかふわふわでいい感じですよ。マーガリン塗って、フライパンで焼きます。 ハンバーグは冷凍の既製品。フライパンで焼くときに、スライスチーズを乗せて溶かしてます。あとはレタスとザワークラウトを挟みました。ピクルス無かった。いただきまーす!今回、パン大成功。狙い通りふわふわ。歯切れもよくて、挟んだ具が逃げない。そして、パンがおいしい。これはまた作ろうと思います。おいしかったー。
2020.07.12
コメント(0)
先週なんだけど、ジャイロ君に乗ったら「あれ?なんか変だな。振動するぞ。」右の後輪のエアが抜けてました。空気を入れて翌日確認したら、やっぱり抜けてる。パンクやー。ということで、修理します。1週間放置しちゃったけどね。まず、バルブコア(ムシ)の状態を確認。「これあかんやつや」 在庫をストックしてあるので、サクッと交換しちゃおう。でも、一応チューブの状態も確認するよ。ジャイロ君のホイールはツーピース構造。おかげで、タイヤのメンテナンスはホントに楽ちんです。チューブからは漏れてなかったけど、ヤヴァそうなところ1か所にパッチを貼っておいた。そのうち左右セットでチューブを交換しよう。 ホイールをバラしたついでに、変形した部分を修正しちゃおう。 軽くバーナーであぶって、力業でエイエイッと修正。塗膜が焦げたけど問題ありません。 紙やすりで整えたらこんな感じに。最後に塗装して完成。 一応、下地塗って密着性をよくしてから上塗りしてます。ホイール組みました。エア圧はちゃんと確認しよう。取り付けて完成。ホイールもキレイになって、うれしいねー。 ちなみに左の後輪。あー、こっちの方が状態が悪い。道路の左端を走行中に縁石で擦ったりするからね。チューブを手配して交換するときに、こっちのホイールをキレイにしようとたくらんでます。
2020.06.27
コメント(1)
パン作りシリーズ。今回は「パンドカンパーニュ」フランス風田舎パンを作ります。ライ麦入りの素朴な味わいのパンです。例によって1次発酵終わった状態です。ちなみに、フランスパンとかパンドカンパーニュを作るときの小麦粉は、フランスパン用準強力粉というのを使います。ぼくは日清製粉の「リスドォル」を使ってます。専門店じゃないと売ってません。あと、ライ麦を10%入れてます。 2個に分けます。分けるときは均等になるようちゃんと測ります。 丸めてベンチタイム。ベンチタイムの間にどんぶりを用意。専用の発酵かごを使うと、焼き上がりにきれいな模様ができて見栄えがいいんだけど、どんぶりで代用してます。発酵かごって1個2000円とかするし、2個も買うか?無理やなー。 どんぶりにガーゼをかぶせて・・・ ライ麦粉を振っておきます。ベンチタイムが終わったら、ガス抜きしてから丸めなおす。とじ目を上にしてどんぶりに入れて、発酵させます。 発酵が終わったら、オーブンを予熱。天板を2枚入れて高温で予熱するのがポイントです。 木のまな板の上にクッキングシートを敷いておく。発酵が終わった生地はとじ目が下になるようにひっくり返して、クッキングシートを敷いたまな板の上に置いておく。乾燥しないように、濡らして絞ったガーゼをかけておく。 オーブンの予熱が終わりました!ここからが勝負。ライ麦粉を振ってから、十字に切れ目を入れてバターを乗せる。切れ目はカミソリで入れるんだけど、ちょうどいいのが無くて、包丁で入れてます。右はちょっと切り込みをミスったよ。切り込みを入れるのはオーブンに入れる直前です。オーブンの準備。上の天板を取り出して、上の写真のように切れ目を入れた生地を、クッキングシートごと滑らせて天板に乗せます。下の天板には水を入れてオーブンを一度閉じ、オーブンの中をスチームで満たしておく。このスチームが超大事です。 上の天板を取り出す。下の天板に水を入れてオーブンを閉める。上の天板に切り込みを入れたパン生地を乗せる。オーブンに入れる。という感じの手順でやります。熱い天板に生地を乗せるのも、おいしく焼くポイントです。オーブンに入れて焼いたら完成!切り込みミスったけど、問題なく開いたのでオッケー。ライ麦の香りが楽しめる素朴でおいしいパンです。
2020.06.08
コメント(0)
パン作りシリーズ。今回はハンバーガーのバンズを作ってみたいなー。ということで作ってみました。初めて作ってみるけど、うまくいくかなー?はい、いきなり生地を捏ね終わって、1次発酵も完了した状態です。卵が入っているので、生地が黄色い。 重さを測りながら、ほぼ均等に6個に分けて丸めます。20分程度休ませるよ。(ベンチタイム) 20分休ませたら、生地を伸ばしてガス抜きです。ガス抜きがとても重要なんです。ガス抜きしたら丸めます。 天板にクッキングシートを敷いて、セルクルを並べておきます。丸めた生地をセルクルの中に入れて、軽く潰します。30分ぐらい発酵させます。時間は発酵させる環境に依るので、ホントに目安です。 発酵完了です。 オーブンを予熱している間に溶き卵をハケで塗りますよ。 溶き卵を塗ったら、ゴマを振りかけます。オーブンに入れて焼きます。 うおー、焼けたけど・・・・ ああああ、なんか思ったのと違う。形がちょっとアレだけど、一応完成! でも、ちゃんとハンバーガーになりました。 どうよ、この感じ。なんかすごいハンバーガーができました。あ、ハンバーグは冷凍食品を使いました。おいしかったですよー。でも課題もできたので、次回は改良して再チャレンジ予定です。
2020.06.07
コメント(0)
パン作りシリーズ。いきなりシリーズ化してますが、今回はイングリッシュマフィンです。ちゃんと作れば、形の揃ったおいしいイングリッシュマフィンができますよ。まずは準備。イングリッシュマフィン作りに欠かせない「セルクル」を作ります。セルクルでイングリッシュマフィンの大きさが決まります。今回は標準的な大きさの直径約9cm、高さ3cmのセルクルを作ります。ステンレス製のセルクルも売ってますが、買おうと思ったら意外と高いんです。100円ショップでもセルクル売ってますが、ちょうどいいサイズがないんです。ちなみに、セルクルとはフランス語で「円(丸)」のこと。英語だとサークルです。早速セルクルを作りましょう!洗って乾かした牛乳パックを用意します。 牛乳パックを輪切りにするときに邪魔になる底を切ります。ここは適当でオッケー。 ここからは、丁寧にいきます。まず適当に切った端を切り落とします。 3cmの幅で切っていきます。牛乳パック1本で6個切れます。ボールペンとかの軸でしごいて、丸くします。 こんな感じ。だいたい円になってればオッケー。 お好みでアルミホイルを巻いてもいい。巻かなくてもいいような気がするけど、巻いた方が長持ちするかな。 いきなり、パン作り開始。もう、一次発酵が終わって分割済みですが・・・分割するとき、ちゃんと重さを測ってなるべく均等になるようにするのがポイントです。そうそう。詳しい作り方とか、粉の分量とか知りたい?たぶん需要はないと思うので、あえて書かないけど。 ベンチタイムが終わったら、ガス抜きして丸めなおして、水にくぐらせます。 ベンチタイムっていうのは、生地を分割して丸めたあとに休ませる時間のことで、だいたい20分ぐらい。コーンミールを全体にまぶします。天板にクッキングシートを敷いて、セルクルを並べておきます。セルクルの中に、コーンミールをまぶした生地を平たく潰して入れます。上にもクッキングシートをかぶせるよ。 その上に天板を置いて最終発酵。発酵終了です。あとはオーブンで焼くだけ。発酵の時と同じように、上に天板を置いて焼きます。 焼き上がり!コーンの香りがしますよ。 セルクルから出して、冷ましたら完成です。イングリッシュマフィンは、真ん中で割って何か挟んで食べるのが定番です。挟む定番といえば目玉焼き。セルクルを使って目玉焼きを作ると、ぴったりサイズにできておススメです。このセルクルを使えば、ハンバーガーのバンズも焼けるので、楽しみも増えますねー。
2020.05.24
コメント(2)
土曜日だったので、5月9日の朝の出来事だな。メイン携帯のiPhone7に「モバイル通信をアップデートできませんでした」というメッセージが出て使えなくなった。いろいろ調べて、itunesからiOSを強制アップデートすればよいということがわかり、やってみたら復活した。よかったー。しかし、日曜日の朝起きたら「モバイル通信をアップデートできませんでした」のメッセージ。そして、強制アップデートでも復活せず、圏外か検索中となる。そして、基地局を必死に探すのかバッテリーがどんどん減る。モバイルデータ通信をオフにすることもできない。どうしようもない。仕方がないので、予備のiPhone6Sにsimを入れ替えて、電話は使えるようにしたけど、困ったなー。どうしようかなー。困ったなー。どうしようもないのであきらめて、中古のiPhone7を購入した。なかなかいいのが見つからなかったけど、チェックしてたら出てきた。安かったのに、とてもいいコンディションです。 まあ予想していた通り、バッテリーはお疲れの様子。84% ということで、早速バッテリーを交換しちゃいましょう。大容量のバッテリーにしてみた。ドライヤーで軽く暖めて、パカ!iPhoneオープナー超便利。買って大正解でした。あっという間に分割。外した部品とネジは、混ざらないように整理して置いておく。バッテリーを固定している両面テープを引っ張って剥がす。 バッテリーが外れました。ここまで出来たら、周囲の防水シールを丁寧に剥がす。 バッテリーを取り付ける。TAPTIC ENGINEとかパーツを取り付けたら、防水シールをセット。青いフィルムは最後の最後に剥がします。 液晶画面側と接続する。電源入るか確認してからフィルムを外して閉じる。 電池交換終了です。容量も100%になりました。大容量バッテリーでどうなるか楽しみー。
2020.05.23
コメント(0)
5月7日から新しい職場で働くことになり、バイク通勤となりました。これからはたくさんバイクに乗れます。いやっほう!晴れて遠距離通勤卒業です。そんなわけで、GW中に試走とかプチ整備とかやってたわけですが・・・とりあえず、通勤2往復したところでオイル交換します。事前にやっておけよという気もしますが・・・ あまり距離は走ってなかったけど、若干黒く変色。透明感は残ってる。 オイルドレンはマグネット付き。金属粉が少しついてますね。ドレンパッキンはたくさん買ったので、しばらく安心。 ストレーナーも金属粉が付いてた。今回用意したのはMOTUL 5100 15W-50メーカー推奨のShell Advance Ultraは高すぎるし、試しに買ってみた。Shell Advance Ultraはいいオイルなんだろうけど、距離をあまり走ってないともったいない気がして交換頻度が下がるのが難点かな。 さて、MOTULを早速入れてみよう。開けてみたら、なんと親切にノズル付きのボトルです。でもバイク側の注ぎ口に合わないので、オイルジョッキ使いました。オイル量もばっちり。ということで、作業完了。あ、廃油の処理が残ってた。オイル受けから廃油ポイに入れて、掃除して完了。オイル交換後に試走し、漏れが無いかを確認。オッケーです。なんか、エンジンが滑らかになった気がするので、Shell Advanceは劣化してたんだろうな。今後は距離もどんどん伸びるし、オイル交換もそこそこの頻度になるだろうから、MOTULに期待。そして、仕事の方は月曜からテレワークとなり、バイク通勤は時々になりそうです。
2020.05.09
コメント(0)
今回はドゥカティモンスターのお話。実は前から気になってたリヤブレーキの鳴き。今日、近所を試走してみたら盛大に鳴くので、恥ずかしくてリヤブレーキが使えないぞ。ということで、整備します。 と言っても、軽く掃除して銅グリスを塗るだけですが・・・ちなみにブレーキパッドはブレンボ純正。パーツクリーナーで掃除して、銅グリスを塗りなおして、組付けて完了。一応鳴かなくなったっぽいので、しばらく様子見です。 ブレーキの作業後、工具箱中の「チェーンのアライメント確認工具」と目が合った。たまには使えよって言われた気がしたので、使ってみた。当然というか、ずれる要素もないので、問題はなかったよ。
2020.05.05
コメント(0)
愛用のバイクのベアリングが破損した!うぉぉぉぉバイクといってもエアロバイク。2月末からコロナでテレワーク。通勤時間が無くなり時間ができたので、サッサと仕事を終わらせてエクササイズ三昧。昨日「あれ、ペダルが重いぞ。」「あ、元に戻った。」「あ、なんかガラガラ音がして、ペダルもゴツゴツするぞ。」「あ、元に戻った。」なんて感じで、違和感があったのよ。ボトムブラケット(クランク軸)を分解していく。クランクを外した。右側(ベルト側)のベアリングリテーナーがバラバラになって、玉も外れてる。あちゃー。昨日の違和感はこれかー。手がグリスでベトベトでベアリングの写真なし。 無事だった左側のベアリング&リテーナーを右側へ移植。左側は玉をグリスで貼って、とりあえず組んだ。この手の家庭用エアロバイクって、「30分以上連続で漕ぐな」と説明書に書いてあるけど、表示速度50キロ以上=ペダル回転数(ケイデンス)140以上をキープして75分以上漕ぐのを散々繰り返してるので、壊れても仕方ない。ペダルはとっくの昔に壊れて、ホムセンでオフロード用を買ってきて交換してます。 修理完了後に76分エクササイズ。おお、スルスル漕げますよ。76分の平均回転数150だったし、無事に解決です。よかったです。壊れたら途方に暮れる。
2020.04.24
コメント(0)
緊急事態宣言が出る前、ちょこっと買い物に出かけたついでに、花見をしてきました。買い物帰りに立ち寄っただけなんですが。毎年ここで、満開の桜の下でお弁当食べに来るんですよ・・・・今年は断念。 ちなみに、この場所はメインの場所から外れているので、今年に限らず快適に花見ができる場所だったりします。 そして、写真だと人の気配がなさそうな雰囲気ですが、実際には歩いてる人もいるし、桜の下でお弁当食べてる人もいました。お出かけの際、一応マスクした方がいいよね。人目もあるし。「あいつマスクしてねえ!」って思われちゃう。でも、普通のマスクが手に入らない。仕方がないので秘蔵のマスクを出してきた。これ、2002年にアメリカのスーパーで購入したもの。18年前に買って、やっと活躍。
2020.04.09
コメント(0)
冬も終わったので、ジャイロのスタッドレスタイヤを夏タイヤに交換します。タイヤを外したついでにブレーキも整備。さくっと交換完了。 リヤタイヤも交換。最後に空気圧を調整して終了。 今日使った工具の一部。こんな感じで、簡単に終了しました。
2020.03.21
コメント(0)
うちの会社、電車バス通勤者はテレワーク推奨となりました。鉄道乗り継いで片道通勤時間2時間半なので、「お前は来るな」と言われて、火曜日から自宅でお仕事となってます。さて前回のiPhone7に引き続いて、今度はiPhone 6Sのバッテリーを交換します。通勤が無いと、平日の夜でもいろいろできますね!うふふ。パカ!オープナーめっちゃ便利。iPhone 6Sはこんな感じで開きます。機種ごとに開き方が違うのですが、ネット上で懇切丁寧に紹介されています。 二つに分かれました。iPhone7よりも楽ですねー。 iPhone 6Sも防水シールがあるので、きれいに取り除きます。ゴミも入り込んでるので、ついでに掃除しちゃいます。 シールを取り除き、きれいになりました。バッテリーの両面テープを引っ張って外します。2枚あります。引っ張り方を間違えたら、両面テープがちぎれて大変なことになりますが、基本ていねいに引っ張れば大丈夫。 無事に両面テープが取れました。 バッテリーを外します。 右が新しいバッテリー バッテリーに両面テープを貼ります。バッテリーを買うと、セットで付いてきます。 今度は、シールを貼ります。このシール、こうやって貼るときにずれたらアウト。貼り直しができません。でも、ずれないように落ち着いて貼れば大丈夫。 大きい青いフィルムは、貼るときのガイドの役割。大きいフィルムを外したら、周囲のシール部分のみフィルムが残った状態になります。この状態で液晶パネルを接続します。 それでは、組み立てていきましょう。まずはコネクタを3つ接続しなければなりません。 接続完了。 閉めちゃう前に電源が入るか確認しましょう。 はい、完成。バッテリーの状態も100%になりました。6Sは簡単でした。
2020.02.27
コメント(2)
今回はバッテリー交換のお話です。写真でなんとなく予想できると思うけど、バイクのバッテリーの話じゃないです。ということで、僕のiPhone左がiPhone 7右がiPhone 6SiPhoneのバッテリー交換というお話です。iPhoneのバッテリー交換には特殊工具が必要です。特殊なドライバビットとか、オープナーとか。2台交換するので、道具をそろえました。 iPhone6S以降は防水シールで接着されてるので、まずドライヤーで暖めます。 そしたら、オープナーでむりやりこじ開けます。実は正月休みにオープナーを用意してなくて、吸盤だけで引っ張ったけど開かなくて、一度断念してます。 なんとか開きました。この開ける作業が最初のヤマですね。配線があるので注意が必要です。この後、めっちゃ小さいネジを6個外して、コネクタを外せば 無事に分離完了です。このあとめっちゃ小さいネジを5個外してTAPTICエンジンを外したら、バッテリーを外す準備が完了です。 バッテリーを固定している特殊な両面テープを引っ張って抜き取ります。切らないように慎重に引っ張る。 取れました。もう一枚のテープも外す。 バッテリーが外れました。この時点で、周辺に付着している防水接着剤を丁寧に取り除きます。ではここからは組み上げていく方向の作業です。バッテリーに両面テープを貼ります。ちなみにこの両面テープは、バッテリーを買うとセットで付いてきます。この青いのは防水接着剤。これは別売り。街のiPhone修理屋さんの中には、これを使わずにバッテリー交換する店もあるそうで、要注意ですよ。 バッテリーとTAPTICエンジンを取り付けます。 防水接着剤を貼ります。これは失敗したら再利用不可。心配なら予備を用意する必要ありです。青い保護フィルムをはずします。 青いフィルムを外しても、外周部にフィルムがある状態です。 前の写真からここまでが超しんどい。コネクタをはめるのが、ちょっとコツが必要なのと、そのあとの小さいネジとの格闘。閉めちゃう前に電源を入れて動作確認したら、接着剤のフィルムを外して閉めて完了。劣化したバッテリーが100%に復活しました。これでまだまだiPhone7も現役で使えます。超疲れたので、iPhone6Sは来週交換します。
2020.02.23
コメント(0)
気が付いたら日記を全く書いてなかった。一応まだ生きてます。Still alive.さて、久々の日記はPCのお話。今使ってるPCはWindows7機なんだけど、いつ買ったんだろう?10年前?Win10へのアップグレードも、まともに動かないだろうという理由で拒否。2年前にHDDを交換してWin7をインストールしなおしたけど、最近どうも調子が悪い。そして、ついにWin7のサポートも終了してしまったが、新しいPCを買う余裕もない。ということで、最後のてこ入れで延命を計画してみた。HDDのSSD化です。SSDも安くなりました。最近値上がり傾向ですが・・・しかし、このノートブックPC.HDDの交換を想定してない作りになってます。HDDはメイン基板の裏側にあるのです。 全部バラバラにする必要があります。といっても、バラすのは比較的簡単。上の写真の状態にするためには、底板側のネジと、キーボードの裏側に隠れてるネジを外して、キーボード側のカバーを外したら、基盤が見えます。あとは、液晶画面を固定しているネジを外して、ファンとかとにかくどんどん外す。コネクタ類も外しまくり。基板を固定してるネジを外せば、いよいよHDDにアクセスできます。 HDDはネジ1本で固定されてるので、簡単に外れます。 750GBのHDDを960GBのSSDに交換します。SSDを基盤に固定。 どんどん組み上げていく。 あと少し。コネクタを接続して、キーボードを取り付けたら組みあがり。さて、ここからが本番。PCの環境を整えなければいけません。今回、HDDのクローンをSSDに作って、簡単に移行しようと思ったんだけど、結局クローンはうまくいかなかったんです。仕方なくWin7のインストールをやり直し。Win7とオフィスを入れた状態で、今までならWin7のアップデートを延々数時間かけてやってたんですが、今回はこの状態からいきなりWin10へアップグレードしました。実は今でも「Win7がライセンス認証されていれば」無償でできます。ということで、比較的簡単にセットアップ完了。SSD化でWin10でも問題なく動いてます。ファイルは元のHDDから移すだけだし、とりあえず使うものから移す感じで、じわじわやっていきます。これで、動画の編集環境も戻ってきました。落ち着いたらYoutubeの再開に向けて動き出そう。
2020.02.16
コメント(0)
11月20日-21日ちょっと乗り鉄旅に行ってきました。新神戸駅から新幹線に乗ります。のぞみ号には乗らずに、次のひかり号に乗ります。浜松駅に停車中。ああ、自笑亭の駅弁が食べたい!静岡駅で駅弁購入。東海軒の幕の内弁当ですよ。静岡駅と言えば幕の内弁当です。大好物です。中身は「駅弁紀行」で紹介します。 静岡駅で「ワイドビューふじかわ」に乗り換えます。指定券取る時点で、団体さんの予約があって混んでるよって言われましたが、満員ですよ。満員。ワイドビューで先頭の席でしたが、席からの全面展望はできません。デッキに行く必要ありです。 甲府に到着。ちなみに団体さんは身延駅で降りてしまい、その後の1号車指定席の乗客は4人になりました。 ワイドビューふじかわ。373系上りの新宿行き特急あずさ。 E353系小淵沢駅の駅弁屋さん「政一」が甲府駅にも店を出してます。買ってみました!中身は「駅弁紀行」で紹介します。 下りの特急あずさ17号に乗ります。韮崎駅で下車。右の奥に見えるのは八ヶ岳。と言っても、観光に来たわけじゃないんだけど。。。。 こんな感じで韮崎までやってきました。 駅弁食べてビール飲んで寝ます。おやすみー 朝からお仕事がんばります。乗り鉄旅と言いつつ、お仕事ですよ。はい。そして、お仕事の合間に富士山。景色良すぎです。 お仕事も無事に終了。あずさに乗って帰途へ。 下りのあずさ21号。帰りは塩尻経由です。 貨物キター! タンクですよ。うわー。駅弁も無事に確保しました。塩尻駅って、駅弁の確保が微妙に難しいのです。夕方6時前で、駅弁屋さんに行ったら売り切れてました。改札横のコンビニに、ちょっとだけ残ってました。前回来たときは、コンビニで扱いが無く(売り切れてた?)、超わかりにくいところにある駅弁屋で数個残ってただけだったし。 そんなわけで、特急しなので名古屋に向かいます。 振り子特急のしなので晩御飯。駅弁の中身は「駅弁紀行」で紹介します。ビールが回るわ―。振り子特急、恐るべし。ということで、無事に帰宅。乗り鉄と駅弁を堪能しました!
2019.11.23
コメント(0)
昨年秋にエンジンをリビルド品に換装した1999年式のタウンエースノアですが、前回のオイル交換から半年経過し、走行距離も2000キロを超えたので、オイル交換しました。ちなみに、エンジン換装後の走行距離は約3,400km遠出もしないので、走行距離は少な目です。オイルは10W-40です。ドレンパッキンは、オイル交換の必需品。いつでもオイル交換できるように、余分に買ってあります。まずはオイルを抜きました。1回目も1200キロで真っ黒だったけど、今回も黒いですねー。 廃油ポイに入れます。このエンジン、ホントにリビルドしたのか?と思うぐらいオイルが汚いです。まあ、今後も少なくとも半年に一度はオイル交換しようと思ってます。このあと、リヤブレーキの整備をたくらんでましたが、オイル交換中に雨が降ってきたので延期です。
2019.10.21
コメント(0)
10月12日木曜日から2泊3日の研修でした。無事に研修が終了し、10時半過ぎに広島駅に戻ってきた。しかし、新神戸まで行く新幹線は既になく、動いているのは岡山までの「こだま」のみ。家に帰れませんねー。ということで、仕方なくバスに乗ります。 って、昨日の夜の時点で新神戸まで帰れないことがわかっていたので、ホテル確保済みです。ホテルまではバスの方が便利。バス停がホテルの前。しかし、チェックインは午後3時から。荷物だけ預けて出かけるしかありません。 とりあえず自由に移動できるように、広電の一日乗車券を購入。600円で乗り放題です。 さて、どこに行こうかな!とりあえず紙屋町西から宮島口行き(2号線)に乗ったけど、やっぱり気が変わって「土橋」で下車。乗り換えます。 目的地に到着。最初の終着駅です。 「横川駅」です。なかなかおしゃれな感じの駅です。(8号線)横川駅界隈でお昼ごはんを食べようと思います。 やってきたのは「ホワイト餃子 広島店」横川界隈では超人気の餃子屋さんだそうです。 焼くのに17分かかる特殊な餃子なので、厨房を眺めて楽しみながら焼き上がりを待ちます。 来ました!「いなりずし」のような変わった形の餃子です。今日は風が強い中の来店ということで、1個サービスで11個。10個定食、小盛りごはんをチョイスしてます。979円うん、うまかったぞ。なかなか横川へ来る機会は無いが、また食べに行こう。 さて、横川から広電8号線に乗って、次にやってきたのは「江波(エバ)」エヴァじゃないよ。 右が降車ホーム。左が乗車ホームです。 江波には車庫があるので、一度来てみたかったんです。旧京都市電がいますねー。では、次に行こう。 「土橋」まで6号線で戻って2号線に乗り換えます。細い道を走る広電。すげーな。 宮島口までやってきました。 せっかくなので少し散策。宮島フェリーって「宮島松大汽船」とJRの2種類あるんやなー。あっちが宮島。 意外と遠いんやなー。では、戻りましょう。えっ?宮島には行かないの?そうなんですよ。行かないんです。広島駅行きに乗ります。 西広島で2号線を降りて、3号線に乗り換えます。五日市でJRから大勢乗り換えて来て、2号線はぎゅうぎゅう詰めでした。 広電西広島駅。乗り換えの電車(3号線)がなかなか来ない。3号線で広島港にやってきました。遠かった―。西広島から1時間かかったぞ。 さて、次に行きましょう。1号線に乗ります。八丁堀にやってきました。「白島線(9号線)」に乗り換えます。 白島駅に到着 白島駅は単線ホーム 駅の直前で単線になります。 旧京都市電がやってきました。これ(1910)に乗って帰りましょう。 いいねー、旧京都市電。 八丁堀まで帰ってきました。これで、乗ったことがないところは全部制覇です。一日中広電に乗って、6時間かかりました。 お好み焼きを食べて帰りましょう。八丁堀にある「謙信」 ビールに釣られてこの店にしました。これぞ広島のお好み焼きって感じですね。 クラフトビール2種類。美味かった―! もちろんお好み焼きも。また食べに行きます。ということで、ひたすら広電に乗った一日でした。5号線と1号線で皆実町6丁目ー広島駅間は乗ったことがあるので、これで広電全区間乗ったことになります。ただ、やってみたかったんですよ。
2019.10.13
コメント(0)
待ちに待った夏休み。モンスターちゃんでホントに久々のツーリングです。なんと、今年の初ツーリングだったりします。友人と丹波篠山のカフェを目指して、のんびりツーリングです。それでは出発!って、もうすでに暑いです。でも、走り出してみたら、風が気持ちいい。道の駅淡河に到着し、9時前に友人と合流です。 交通量の多そうなR176に出ないで、大川瀬ダムー黒石ダム経由で丹波竜の里に到着。カフェの昼食が11時半からなので、早すぎます。 ここで休憩と時間つぶし。ここからカフェはあっという間の距離なので、カフェを通り過ぎて川代ダムへ。ダムカードゲットです。ダムというより、川を堰き止めた「堰」という感じのダムです。 今日の目的地のカフェ「ルート77」に11時半前に到着県道77号線沿いにあるので、ルート77.(たぶん)昔は民家だったけど、おしゃれなカフェになって今年の春にオープンです。 カフェと言えばバーガー?いや、カフェにはめずらしいご飯もの。「ぼっかけとろろ丼」を注文。神戸名物の「ぼっかけ」と篠山の山の芋のとろろを使ったコラボメニュー。 来ました。 なかなか美味そうです。ちなみに「ぼっかけ」とは、牛すじ肉とこんにゃくを煮込んだ神戸の下町のソウルフード。そのぼっかけの味付けが肝なんですが、いやー旨いよ。おいしい。そして山の芋との相性も抜群で、とてもおいしかった。食後のアイスコーヒー。 コースターがおしゃれ。欲しいなー。せっかくなので観光名所も行ってみよう。ということで篠山城跡に来てみた。実はお城が大好きだったりします。 意外と人が多いです。百名山ならぬ「百名城」というスタンプ本があって、皆さんスタンプを集めに来てるようでした。しかし、お城が建っていた跡は、照り返しがきつくて、風も無くてハンパなく暑かった。 (城跡なので、石垣はあるけど、お城は無い)天守台ここは風が通ってて気持ち良かった。見晴らしもいい場所です。篠山の街並みが一望できます。 その後、篠山のJA直売所に寄ってみたり、大川瀬ダムでダムカードをもらったりしながら、道の駅淡河に戻ってきて、箕谷付近で流れ解散でした。走行距離は127km暑いし、距離的にはこれぐらいがちょうどいい感じだったと思う。いやー、久々のツーリングでしたが、バイクを堪能できた一日でした。今回のルートA:道の駅 淡河で集合B:黒石ダム 通過 交通量が少ない道で恐竜街道を目指します。C:丹波竜の里 まずはここで休憩。この近くで恐竜の化石が見つかってます。D:川代ダム ダムカードをもらいましょう。E;ルート77 今回の目的地 カフェで昼食F;篠山城跡 せっかく来たので、観光名所へG;大川瀬ダム やっぱりダムカードをもらっておこう。H;道の駅 淡河で休憩後、流れ解散
2019.08.13
コメント(0)
夏休みです。ホントは9日から休む予定でしたが、抱えている問題が収束せずに9日も出勤。10日の土曜日から夏休みスタートです。土曜日の朝から早速行動開始。まずは小麦粉(強力粉)を準備。捏ねて発酵させて丸めます。丸めた生地を成型したあと型に入れてさらに発酵させます。焼いたら完成。山食パンです。いただきまーす。ということで、実は6月末から毎週末にパンを焼いてます。休みに入って早速パンを焼きました。夏は気温が高くて、発酵が進みすぎるので難しい。注:写真は、最近パンを作るたびに撮ったものの寄せ集めです。
2019.08.13
コメント(0)
7月1日さて、今日はキャデラックでお出かけです。車検にGO!一応、それなりに整備したし、大丈夫かなー。雨を予想してましたが、なんとか大丈夫っぽい。涼しくて車検日和です。まずは、神戸カーテスターへ。・サイドスリップ・光軸・排ガスをチェックしてもらいます。自賠責も買います。 光軸と光量は問題なし。サイドスリップも問題なし。 排ガスは、「超低排出ガス」です。このキャデラックの場合CO=4.5%HC=1200ppmを満足すればいいんだけど、桁違いの数値です。ちなみに最近のクルマの基準値はCO=1.0%HC=300ppmこちらも超余裕でクリヤです。 「神戸運輸監理部兵庫陸運部」にやってきました。まずは書類を作りましょう。用紙に必要事項を記入して、印紙を買いに行ったところでトラブル発生です。重量税を払う所で、「5万7千円です」え?マジで・・・・前回の費用を参考にしてお金を用意したので、その時点で5万3千円しか持ってませんでした。「すいません、お金が足りません」「今年から13年経過で値段が上がってます。この書類は預かっておきますので、お金を用意してきてください。」困ったぞー。家まで帰って銀行に行って戻って来るには、それなりに時間もかかるし・・・・ 途方に暮れたそのとき。そうだ!「神戸運輸監理部兵庫陸運部」の近くに友人が住んでた!救援要請してお金を借りました(めんぼくない)無事に検査ラインに並ぶことが出来ました。 いよいよ検査ラインに突入です。一発合格すれば、午前中で終了ですがはたして・・・・まずは、灯火類、ワイパーウォッシャー、ホーン、車体番号、エンジン番号などをチェック。ここは問題なし。 サイドスリップ、ブレーキ、スピードメーター、ヘッドライトも問題なし。排ガスももちろん合格。しかし、下回り検査でNGあー、やっちまった。 マフラーの継ぎ目から排ガスが漏れてました。車検前に埋めておけよー。実際、迷ったんだよねー。 そんなこともあろうかと、車にマフラーパテを積んであります。(だったら、前もってやっておけよー)さくっと修理して、午後一番で合格!と思いきや、修理しきれておらずに、再度不合格。もう一度修理。今度はエンジンかけたままでパテ埋め。塞ぐと他から出てくるので、とにかくチェックしながら埋めていく。そんなわけで、なんとか合格もらいました。今回はさすがに参りました。「お金が足りない!」そんなこともあろうかと、車にお金を積んでるわけないし・・・・無事じゃなかったけど、とにかく車検整備月間は終了です。
2019.07.01
コメント(0)
6月29日 土曜日キャデラックの車検整備もいよいよ終盤。日曜日は雨予報なので、土曜日中に仕上げちゃいましょう。今日のメニューは、パワステ液、エンジンオイル、タイヤのエア圧。クーラント交換はどうしようかなー。あと、走行中に時々発生する異音が気になるけど、回転系の音なんだよねー。でも、どこから音がするのか特定できていません。パワステポンプなのかなーとか、いろいろ可能性を検討中。そんなわけで、土曜日しか作業できないので、さっさと片付けちゃいましょう。オイルを暖めるついでに、近所の1972シボレー サバ―バンの作業でも見学に行こうかなー。リヤブレーキの整備やってるはずなんだよねー。走行中の異音が気になるなー。と思ったらクーラント臭が・・・・ってことはウォーターポンプなのか?もしウォーターポンプなら大惨事。サバ―バンさんちに到着。「プチトラブルや-」って挨拶しようと思ったら、血相変えて「うわー大変や!クーランドダダ漏れや!」車を降りたら確かに、想像以上にボタボタ大量に漏れてます。エンジンルームもびちょびちょ。すごいことに・・・・ウォーターポンプかもーって思いながら、どこから漏れてるかを探す。 でも原因はすぐに判明。アッパーホースに穴が開いてますよ。ええー? ファンと当たって擦り切れたようです。あちゃー。 あかんわ、このアッパーホース。そして、気になっていた異音の原因も「これか!」無事に判明しました。 原因がわかればもう安心ですね。とりあえずホースを外したけど、途方に暮れるのか? ホースが無いと、家に帰れません。さあ、困ったなー(棒) って、いやいや、そんなこともあろうかと、ホースは車に積んであるんです(笑)汎用ホースだけどね。ホース付けて、とりあえず水を足して応急処置。帰ったらクーラントを交換します。交換するか迷ってたけど、交換決定ですね。 ということで、戻ってから仕切り直し。まずはパワステ液の交換。ちなみに、これがパワステポンプ。 パワステ液の交換ですが、配管のホースを外して・・・・ 抜きます。劣化してて臭いです。 液を抜いたらホースを戻して、ATFを入れます。容器はシェブロンですが、中身は冒頭写真のモノタロウATFのペール缶から移したもの。エア抜きして完了。簡単作業です。 次はオイル交換。ドレンパッキンを用意。たくさん買ってあります。どれにしようかなー。同じだってば。 これも抜いて入れるだけの簡単作業。パッキンはその都度新品交換が基本ですよ。 抜いたオイル。意外と汚いなー。 オイル処理箱に入れて、オイル交換は完了です。最後にクーラント。オイルが浮いてるのは、オイル交換の名残です。同じ容器で受けるので・・・・クーラントを入れて、エア抜きして完了。あとは、コンプレッサー起動!タイヤにエアーを入れて、空気圧調整して全メニュー終了です。車検は7月1日 月曜日です。
2019.06.30
コメント(0)
今日は男の料理です。タイトルでバレバレですが、ジャガイモを買ってきました。竹串を用意します。 竹串を挿してから、包丁で切ります。らせん状にくるくると。 準備オッケー! 油で揚げます。素揚げというかフライドポテト。ジャー!シンプルに塩コショーで味付け。トルネードポテトフライの完成です。前から作って見たかったんですよ。 さてメインですが、厚切りステーキ肉も買ってきました。塩コショーと各種スパイスとかハーブを擦りこんで数時間寝かせてから、熱したフライパンで焼きます。 完璧なミディアムレアの赤身肉ステーキ。 つけあわせがトルネードポテト。今日はごちそうなので、ビールは「SORACHI1984」最高の組合せ。なんとも超しあわせ気分で、大満足でした。#SORACHI1984 #ソラチフードペアリング #MISSION5 #ミッションアンバサダー#ソラチエース #No0145
2019.06.23
コメント(0)
6月8日2日の日曜日は、作業しようと思ったらなかなか着手できず、午後に雨が降ってきたりして、作業を断念しました。そんなわけで、待ちに待った週末です。今週は土曜日しか作業できないので、ブレーキを一気に終わらせます。フロントブレーキの整備と、ブレーキフルード交換です。さあ、作業開始です。キャリーパーを外しました。これは、右側のブレーキ。これは、ブレーキのラバーシールに塗る専用グリス。愛用のスナップオン。フレアナットレンチです。もちろんインチサイズですよ。これは、左ブレーキ。スライドブッシュがサビサビです。左右どっちも似たような感じでした。去年、骨折っててほとんど乗れなかったから、仕方ない。 磨いて綺麗にします。 では、戻しましょう。ブレーキパッドの当たる部分には、銅グリスを塗っておきます。キャリパーのピストンのシールや、スライド部分には、専用ラバーグリスを塗ります。 組付けが終わったら、ブレーキフルードの交換です。当然、前後のブレーキですよ。交換ついでにエア抜きもします。便利なワンマンブリーダーで、エア抜きも一人で簡単作業。左は交換済み。右はこれからの図。週末2回使って、ブレーキ整備完了です。 ブレーキ整備のあと、実家のスズメバチの巣を退治。逆さ徳利の蜂の巣は、スズメバチの巣の初期状態。女王蜂1匹しかいないので、個人で退治可能です。働き蜂が羽化したら、絶対ダメ。業者に任せましょう。まずは役所に相談です。
2019.06.10
コメント(0)
1969年式キャデラックの車検が7月なので、6月は車検整備月間です。実際には適当に点検整備しても車検は問題なく通ります。でも、安全に安心して走行するため、しっかり整備して車検に備えようと思います。そんなわけで、じっくり時間をかけて、丁寧に整備していきますよ。正直なところ、整備するぞーっていうテンションじゃないので、簡単なところでリヤブレーキから取り掛かろうかなー。たくさんのメニューを予定しちゃうと嫌になっちゃうので、今日はリヤブレーキだけと決めて作業開始です。 ジャッキアップして、ウマをかけます。油圧ジャッキだけで作業しちゃだめよ。 外したタイヤはフレームの下に置いておきます。万が一ウマが外れても、ホイールで空間確保。安全を心がけて作業してます。 リヤはドラムブレーキです。それほど汚れてないからオッケー!なんてことはしません。 当然、バラします。 掃除して、必要なところにグリスを塗ります。ホイールシリンダーのチェックも忘れずに。 組みました。ドラムブレーキを組むときって、バネをはめるのが地味に大変なんだよねー。 でも、専用工具があるので、楽勝です。バネを簡単にはめることができるんです。アメリカのカー用品店で買ってきました。もちろん日本車にも使えます。 右側のブレーキも同様に整備。明日はフロントブレーキを整備します。フロントを整備したら、ブレーキフルードの交換・エア抜きです。
2019.06.01
コメント(0)
GWですが、天気が悪くて困ったなー。今日は天気が良くなったので、ジャイロ君の整備です。春にタイヤをノーマルに戻したとき、リヤブレーキの整備をしなかったので、気になってました。駆動系も開けて整備したいけど、今日はブレーキだけやります。工具類を並べて、さあ作業開始。メガネレンチとか、使わない工具も並べてます(笑)鉄のバーは自作特殊工具で、ジャイロの整備に欠かせない愛用のツールです。 リヤホイールは、大き目のナットですごいトルクで締まってます。 って、前回外したときに、自分で規定トルクで締めたんだけど。自作特殊工具でハブを動かないように固定して、ブレーカーバーでナットを緩めます。 外れました。ブレーキシューを外します。簡単に取れます。ブレーキシューをチェック。ブレーキダストで軽く汚れてる感じ。特に問題は無さそうです。 パーツクリーナーで掃除しました。 ブレーキドラムもきれいに掃除。 掃除したシューを取付け。 ハブナットの締め付けトルク、いくつだっけ?当然覚えてないので、サービスマニュアルで確認します。 ふむふむ。わかりました。 トルクレンチで、規定トルクで締め付けます。次に外すときのために、規定トルク以下で適当に締めちゃう人もいるみたいですが、あかんでー。 ホイールも規定トルクで締め付けておしまい。ということで、あっという間に整備完了です。ホントは、キャデラックの前後ブレーキとノアのリヤブレーキの整備をしなければいけません。めんどくさいので後回しです。
2019.05.02
コメント(0)
ご無沙汰しております。一応無事にGW突入しております。4月の出来事をダイジェストで一気に日記にします。まずは、桜が満開!ジャイロ君でお花見にGO!荷物を運んで場所取り!ジャイロ君、超大活躍です。 満開の桜の下でお弁当を食べるのは最高ですね!ホントはビール飲みたいけどねー。夜桜のライトアップもあるので、夜にも花見。GWに備えて、キャデラックの洗車とプチ整備。 動かすのは10月以来だったけど、普通に動きました。ヘッドライトのバルブを交換します。ノアの車検の時、バルブが切れてて、キャデラックから拝借してそのままでした。 外します。 用意したのはモノタロウバルブ もともとはシールドビームで、これが電球だったんだけど・・・・ (若い人には、行ってる意味がわからんだろうなー)H4バルブ式に交換済みなのです。そんなわけで、洗車してワックスかけて、プチ整備したあとのビールはうまい!SORACHI1984が発売されたので、もちろん買いました。 #ミッションアンバサダー#SORACHI1984#No01454月21日甲子園球場に来ました。阪神vs巨人戦のチケットが当たりました。 とりあえずビール。すごい人です。3連戦の最終日。既に2連敗してるけど、今日は勝つかな? 当たった席は一塁側アルプス席の上の方です。とてもいい席ですよ。 周りの人たち、全員チケット当選者(笑)チアリーダー!ライトスタンドは応援団でいっぱいです。微妙な試合運びで負けてるけど、ラッキーセブンに期待!って、あかんかったわー そんなわけで、3連敗でした。残念! 4月27日いよいよGWに突入!キャデラックでおでかけです。毎年恒例。高校の友人の実家の農園でイチゴ狩りです!うまー そして、そのままタケノコ掘り!大量に掘りまくりました!タケノコ掘り楽しすぎます。 帰ってから、タケノコを茹でてますが、ガスコンロフル稼働。鍋に入りきらず、これを2回やりました。たくさんあるので、タケノコ食べ放題です。とまあ、こんな感じです。
2019.04.29
コメント(0)
ミッションアンバサダーって何だ?3月26日火曜日会社から帰ったら届いていた「ミッションアンバサダー」大好きなサッポロビールから4月に発売される新しいビール「SORACHI1984」を飲んで、SNSで感想を投稿するミッションを遂行してくれる人(ミッションアンバサダー)を1984人募集してたので、応募してみたんですよ。ミッションアンバサダーに応募するのにはちょっとハードルが高くて、ミッションアンバサダーになりたい想いを作文にする必要があったんですよ。書きましたよ。熱い想いを!そしたら見事に当選!やったーさて、このビール。ソラチエースという北海道の空知で生まれたホップを使ったビールなんですが、このホップがすごいんです。アメリカやヨーロッパのクラフトビール界で「完成度が1ランク上がるホップ」「違いを作るホップ」として知られ、マイクロブルアリーがこぞって使うホップなんですよ。実際に飲んでみた。うまい!香りが独特。これがソラチエースなのか!後味というか余韻が、今までに無い味わい。これはクセになる。家族にも特に説明せずに飲ませてみた。「イギリスのパブで飲んだ地ビールみたい!」「後味がフルーティー!」大好評です。というわけで、予約注文しちゃいました。#SORACHI1984#ミッションアンバサダー#No0145
2019.03.31
コメント(1)
3月22日ラジエターを交換したノアで、岡山まで行ってきました。っていうか、岡山まで行く用事があったので、21日に無理やりラジエターを交換したわけですが・・・ということで、全く問題なく岡山まで往復できました。めでたしめでたし。岡山市のマンホール、面白すぎます。
2019.03.25
コメント(0)
2019年3月21日先週、ノアのオイルを交換した時に問題点を発見してしまいました。22日に高速道路を使って出かける予定があるので、そのまま走るのはやばい。早速部品を手配して、火曜日には部品が揃いました。これは、手配した部品の一部。そんなわけで、張り切って作業開始!と行きたいところなんですが、朝から雨。まあ、10時前に雨がやむのはわかっていたので、大丈夫。で、本題のノアの問題点。ラジエターのタンクのパッキンがダメになったようで、クーラントがにじんできてます。実際、先週のオイル交換時にクーラントが減ってたのを発見したので、即部品手配となったわけです。ということで、まずはラジエターを外す作業から開始。アンダーカバーも外します。ノアはジャッキアップしなくても、下に潜って作業ができるので、楽ちんです。アッパーホース以外に、ロアホースと、ATFクーラーのホースを外すのに、アンダーカバーを外さないと作業ができません。ラジエターのドレンコックを開けて、クーラントを抜きます。トヨタは赤のクーラントなんですが、先週クーラントが減っていたので、応急処置として急遽手持ちの緑のクーラントを入れた関係で、色が変です。劣化して色が変なわけじゃないです。ラジエターを外しました。交換作業を考慮した作りになっていたので、それほど大変な作業じゃないです。上に引っ張れば外れます。ラジエターが外れて、スカスカ状態に。ファンシュラウドは外して、新しいラジエターに取り付けます。そして、これが新しいラジエター。新しいラジエターに、シュラウドとATFクーラーのホースを取付けてから、車両側に取り付けます。各部ホース類を取付けたら、クーラントの準備。5リッターの容器に、濃縮クーラント2Lと水3Lを入れて、40%のクーラントを作りました。クーラントを入れて、エア抜きしたら完了です。ということで、無事に作業終了。やれやれ。と思ったら、アンダーカバー付けるの忘れてた。もちろん、付けました。これで、ノアの寿命がまた延びたよ。
2019.03.21
コメント(0)
2019年3月16日昨年秋にエンジンを換装した1999年式ノアですが、1200キロほど走行したのでオイルを交換しました。朝はなぜか雪が積もってましたが、次第に天気も良くなったので作業準備。エンジンも暖めて準備オッケー。って、作業開始したら氷混じりの雨が降ってきた―(笑)でも、後戻りはできないので作業続行。オイルとフィルターを交換しました。オイルは、思ったより汚れてた感じで、交換して正解という感じ。今後もこまめにオイルを交換しようと思います。そして、交換中にちょっとした問題点を発見。早めに手を打った方がいいので、早速パーツを手配しました。木曜日に休みを取ってあるので、予定を変更してノアいじりです。
2019.03.17
コメント(0)
着々と暖かくなってきて、春が来たーって雰囲気になってきました。(と言っても、寒い日は寒いけど・・・)そんなわけで、ジャイロ君のスタッドレスタイヤを、夏タイヤに交換しちゃいましょう。パターン比較。冬タイヤは、コーナリング時にちょっとふにゃふにゃしちゃう感じなんですが、夏タイヤはしっかりとグリップしてくれます。 工具を準備。っていうか、今回の作業だとこんなに必要ないけど、とりあえず広げてみた。 あ、そうそう。グリスも各種準備。ついでにグリスも古いのを拭き取って、新しくします。 タイヤを外して・・・・ 交換完了。「整備メモ」フロントアクスルの締め付けトルクは「6kgfm 」リヤタイヤも外す。 そうそう、空気圧のチェックも忘れずに。「整備メモ」リヤホイールのボルトの締め付けトルク「4.8kgfm 」交換完了です。作業してて、暑いぐらいの天気でした。
2019.03.10
コメント(0)
2月の半ば(2/14~15)に、乗り鉄旅を堪能してきました。ということで、いつもと反対方向。東へ向かいます。まずは、「ひかり号」で静岡まで。驚いたのが、ひかり号の指定席が、ほぼ満席。棚のスーツケースがすごい。そして、この人たち。新神戸より西から乗ってきて、静岡で降りないんですよ。ツアー団体っぽかったけど。静岡駅で乗り換えます。特急ふじかわ、甲府行き。身延線ですよ。実は、身延線に乗るのは初めてです。ワイドビューふじかわ5号甲府まで行きます。身延線全線制覇。ワイドビューといいつつ、それほどワイドビューでは無い。お昼時なので、駅弁です。静岡駅の東海軒。名物の幕の内弁当。大好物駅弁の一つです。中身は、オーソドックスなんだけど、これがいいのよ。駅弁については、別途記事にします。駅弁も食べたし、身延線の旅を満喫しましょう。うつぶな駅!みのぶ駅!甲府に到着。さらに乗り換えますよ。新宿方面へ向かう、新型特急E353系。特急「あずさ」と「かいじ」で活躍中。乗り換えの特急を待ちます。新型特急のあずさ17号目的地に到着です。景色が良い。いいねー。駅から観音様も見えます。ということで、韮崎駅に到着です。切符です。あずさの乗車時間はたったの9分でした。夜は、韮崎駅近くの「だるま」という居酒屋で食べました。男はだまって「サッポロビール!」もつ焼きが名物らしく、馬のモツと鶏のモツでを注文。〆にやきそばを頼んでみた。ウスターソース?の焼きそば。普段食べてる焼きそばとは違うのが、旅の醍醐味ですねー。朝です。ルートイン韮崎に宿泊。温泉大浴場がうれしいですねー。用事を済ませて、帰ります。新型特急あずさで塩尻まで行きます。おみやげは「信玄餅」です。やっぱり買わないとねー。塩尻に到着。さあ、駅弁買うぞー。しかし、改札口横の売店はコンビニ。駅弁売ってません。駅員さんに駅弁売り場を聞いて、行ってみたら、喫茶店の中。わかりにくいので、聞いて正解でした。塩尻から名古屋まで「しなの」に乗ります。振り子特急。駅弁は、カワカミのとりめし。野沢菜入りでご当地感満点。名古屋からは、新幹線で新神戸まで。ということで、南アルプスをぐるっと1周回る感じの、乗り鉄堪能旅でした。
2019.03.03
コメント(0)
広島電鉄の旧西鉄車両です。西鉄の3000形は3両編成の大型車両。大勢乗れるので、ぎゅうぎゅうづめになることも無く、西鉄3000形が来るとうれしい。3008号「カール広告車」 僕が大好きな車両の一つです。現在はカールの広告が剥がされて、広告無し車になってしまいました。3003号「CHINTAI広告車」 なかなか楽しい車両です。 反対側はなんと「エイブル」の広告。3008号「カール広告車」実はこの時、右折の軽自動車と接触して、広電が後ろに数珠つなぎ状態。後続の車両に乗っていて、しばらく動かないというので、降りて駅まで歩きました。広島で車を運転する時、右折の際は前だけじゃなく、後ろから来る広電にも注意が必要なので、最初は戸惑いましたねー。 そういえば、京都市電 1904と遭遇した時の写真。これは西鉄3000形の車内からの撮影でした。
2019.02.10
コメント(0)
広島電鉄の旧神戸市電です。1156号は1956年に製造された車体です。ハノーバー市電のカラーリングで、かわいらしい塗装となってます。582号は、なんと1926年製造!神戸市電はこの2両のみなので、なかなか出会えません。582号には一度だけ乗ったことがありますが、内装のパーツも凝っていて、超おしゃれです。 また乗りたい!広島電鉄 1156号 広島電鉄 1156号
2019.02.06
コメント(0)
広島電鉄の旧京都市電シリーズです。今朝、思いのほか早く1904号「かも川」に遭遇しました。旧西鉄車両の車窓から、すれ違いざまの撮影です。1901「東山」1909「清水」1901「東山」1907「銀閣」1904「ケムリクサ」神戸市電シリーズも予定してます。
2019.02.05
コメント(0)
ご無沙汰しております。1月は、なんだか余裕が無くて日記がアップできなかったけど、一応生きてます。とりあえず、この1カ月をダイジェスト日記でまずは1月1日。初詣!広島電鉄を現役で走っている旧神戸市電と出合いました。広島電鉄を現役で走っている旧京都市電。これは車両数も多いので出合う確率は高いのですが・・・今期のアニメ「ケムリクサ」に1904号が登場してます。ちなみに「ケムリクサ」ではこんな感じで登場雪が降りました。1月29日と2月1日。写真は2月1日のものジャイロのスノータイヤが一応活躍してくれました。滑るけどねー。モデルグラフィックス買いました。今期のアニメ「荒野のコトブキ飛行隊」の特集です。アニメに登場する「隼(キリエ機)」のプラモデルも付いてます。まあ、こんな感じです。ヤフージオシティーズがとうとう終了。ウェブサイトどうしよう?と悩み中。
2019.02.03
コメント(0)
年末は、大掃除とか大掃除で超忙しくて、ホントに忙しいです。その合間にお正月に欠かせない黒豆を煮ます。今年も「丹波黒大豆」です。なかなかいい黒豆ですよ。おいしく出来るかなー?楽しみです。 まずは水洗いして、表面のゴミを取ります。このとき、水に浮いてくる豆や、皮が破れてる豆を取り除きます。 黒豆3カップぐらいなんだけど、それに対して砂糖:700g醤油:大さじ4 鍋に黒豆と砂糖と醤油を入れます。熱湯を10カップ回しかけて、木杓子で軽くまぜて砂糖を溶かします。 まず、一晩放置します。放置するときに活躍するのが「なべ帽子」保温効果が抜群なのです。クッキングシートで落し蓋をするのを忘れずに。 こうやって一晩放置したら、いよいよ煮込んでいきます。中火にかけて軽く煮たたせたら、なべ帽子に戻して2~4時間ぐらい放っておく。を繰り返します。4時間放っておいても、鍋は熱いままで、しかり調理は進んでますよ。4回ぐらい繰り返せば完成です。昔は、ずっと弱火にかけて、煮汁が減るので水を足して・・・なんて感じで作ってましたが、とても大変でした。なべ帽子を使うと、出来上がりの安定度が半端なく、確実に美味しくふっくらつやつやに炊き上がりますよ。それでは皆さん、良いお年を!
2018.12.31
コメント(0)
ちょっと遅くなったけど、クリスマスのチキンのお話し。毎年、クリスマスには「丸鶏」を買ってきてローストチキンを焼くんだけど、今年も焼くぞーと張り切ってお店に買いに・・・・そしたら、まさかの売り切れですよ。今年はあっという間に売れちゃって、あわてて追加で手配したらしいけど、それも入荷と同時に売れちゃったそうで・・・・・店で茫然としちゃいました。まさか「インスタ蠅」の影響で、ローストチキンを焼く人増えたとか・・・・仕方がないので、他の店へ。電話で確認したら、5羽ほど残ってるとのこと。大きさは期待できませんが、取り置きをお願いして、確保は成功!ということで、なんとか手に入った「丸鶏」って、2羽になりました。お店の人が選べるように2羽確保してくれてたんですが、大きさ的に1羽じゃ小さかったので、2羽買うことにしたんです。形を整えてオーブンへ。鶏の中には、刻んだセロリ、ニンジン、玉ねぎとバターを入れました。内側にも下味をつけるのを忘れずにね!周りに配置されてるのは、馬鈴薯。ベークドポテトにします。チキンを焼きながら同時に調理。意外と楽ちんな料理だったりします。オーブンで焼いてる様子。時々、溶かしバターをかけながら焼きますよ。鶏の中に入りきらなかった刻んだ野菜を使って、コンソメ―スープを作っておきます。はい、焼き上がりました。なかなかいい焼き加減です。このあと、お皿に移したら、アルミ箔で包んで休ませます。その間に、ソースを作ったり、鶏の中から出した刻み野菜と肉汁をスープに入れて、スープを完成させます。あとは食べるだけ!ケーキも忘れずに!いただきまーす!いやー、今年のチキンもおいしかったー。2羽焼くと、モモ肉や手羽が4本になったり、なかなか良かったです。来年も小さ目のを2羽焼こうかなー。
2018.12.30
コメント(0)
さて、冬が近づいてきて寒くなってきました。毎日通勤に使っているジャイロなので、ホントに雪が降ったり、道路が凍ったりする前に冬支度です。スタッドレスタイヤに交換します。交換と言っても、ホイールごと交換するだけの簡単作業です。フロントはついでにブレーキの整備もしちゃいますよ。(リヤは先日シューを交換したところなので、今回はパス)スタッドレスは春に外してそのままなので、当然エアーが減ってます。まず、エア圧をチェックして、規定のエア圧にしておきます。 フロントホイールを外して、軽く掃除しながら、サスペンションのリンクも点検します。ブレーキも軽く清掃します。っていうか、特に問題も無いので、軽い清掃で十分です。 ブレーキを綺麗にして、組みなおしました。スピードメーターギヤにもグリスを足しておきます。 整備が終わったので、取り付けます。ホンダ純正整備マニュアルを確認して、アクスルナットを規定トルクで締め付けます。フロントは、これでおしまい。 リヤは、ボルト6本外して、交換するだけです。リヤのハブボルトも、整備マニュアルを確認して、規定トルクで締め付けます。このあと、フロントブレーキのワイヤーの調整をして、試走がてらガソリン給油と買い物に行ってきました。やっぱりスタッドレスにすると、コーナリング時にフロントの接地感がふにゃふにゃなので、熱尻走りはできませんねー。
2018.12.09
コメント(0)
先週末なんだけど、久しぶりに山食パンを焼いてみた。美味しそうなパンが焼けましたートーストして食べたら、美味しかった―!
2018.12.02
コメント(0)
ドゥカティモンスターの純正部品を購入しました。今回買った純正部品は、オイルストレーナーガスケット 10枚油圧スイッチガスケット 10枚エキパイガスケット 4枚ガスケットばっかりです。しかも、オイルストレーナーと油圧スイッチのは、購入単位が10個。めったに必要じゃないので、しばらく大丈夫ですねー。プラグの予備も追加で購入してます。こちらは、ノアのリヤブレーキ整備の準備。ブレーキシューとブレーキシリンダーのカップキットを手配しました。あとは交換するだけです。
2018.12.01
コメント(0)
全1035件 (1035件中 1-50件目)