2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
全14件 (14件中 1-14件目)
1

今、関西国際空港近くのホテルに来ています。今日のフライトでまたシンガポールへ行ってきます。その前に前回の日記の続き。この国の主な交通機関はバスではないだろうか。やたらたくさん走っている。2階建てバスや、2台つながったバスもたくさん走っている。ただ好奇心で乗りたい僕>^_^<例により、バス停でほかの人がどうやってのるのか、じーっと観察。そういえばガイドブックに書いてあった。手を上げないと止まってくれない。同じバス停に違う行き先のバスがたくさん来るので、希望のバスが来たらみんなやはり手を上げてバスを止めている。現金でも乗れるが、みんな電車と同じプリペイドカードみたいなやつを使っている。その辺は調べてあって、昨日電車の駅で買っておいた。要は共通で使える。どのバスに乗るかは決めておいた。そして目的のバスがやってきた。勇気を出して、体を乗り出し、手を上げた。無視かよー!!!!もう1回試す勇気もなく、始発のバス停をさがし、手を上げなくても乗れるように考えた。ようやく2階建てバスに乗り込む事に成功!外は暑いが、バスの中は冷房が強烈に効いていて寒い!でも見える風景は電車に乗っている時より変化があり、楽しい。始発から終点(結局元に戻ってくる)まで1時間以上乗っていた。でも料金は200円もかからない。バカ安!!何とか電車もバスも乗れるようになり、行きたい所へ行きやすくなった。マレー鉄道に乗ってみようと思い、地図をたよりに駅を探した。タクシーを使えば簡単な事だが、それでは面白くない。電車を乗り継ぎ、駅から歩きまくった。カラフルな建物が多い中、レトロで大きな駅を発見。マレーシア鉄道、シンガポール駅。駅の中すぐ隣の国、マレーシアから電車が入ってきた。運転手がくわえたばこをしながら電車を運転してきた。驚き。この路線の一区間でも乗ってみたかったが、どうやらすぐ隣の国、マレーシアまで行ってしまうみたいだ。切符を買おうとしたが、あまりにもわからない事が多く、今回は断念。下見だけとした。ホテルに帰ろうと近くの駅に向かって歩いたが、完全に道に迷った。探していた駅とは違う駅に出くわし、何とかそこから電車を乗り継いだ。この日もドキドキの一日だったが、面白かった。次、チャンスがあれば、キャンプ場を探してやる(^。^)
2005/07/31
コメント(0)

2004年1月10日シンガポールに滞在して、3回目の休日前夜(^^)ホテルのすぐ横に川があって、夜になるとにぎわう。川はとても濁っているが、建物は上手にライトアップされ、とてもきれい。次の日は探検に出かけたかったので、夜に洗濯をした。日本とは違い、コインランドリーはほとんど無いと聞いた。だが、ホテルにコインランドリーがあるのを突き止め、使用方法を調べた。フロントでコインを買うらしい。だけど、英語が出来ない僕(~_~;)何とかコインを入手し、ランドリーへ向かう。洗濯機と乾燥機が各2台しかない。すぐ横にホテルのプールがあるので、泳いだ後に、誰かが洗濯したみたいだが、終わっているのに、ほったらかしになっている。日本の洗濯機、乾燥機みたいにガラスが付いていて、中が見えるわけではない。空いているのかと思って、扉を開けたら、女性物のパンツが飛び出してきた^^;拾って中に入れておいたが、ちょうどその時に誰も入ってこなくて良かったー(~_~;)何とか夜中に洗濯が終了し、次の日の朝からはフリーターイム!!!そして次の日、相棒はまだ腰が直らず、また一人で冒険に出かけた。今日は電車に乗ってみようと思っていた。ガイドブックで調べてきたが、やはり切符の買い方がわからない。しばらく他の人が買っていくのを観察した。全部自動販売機だが、この国は現金より、カード決済が発展している。銀行の自動支払機みたいに液晶のタッチパネルを操作し、カードで支払うか、現金かを選択していた。うーん、何となくわかった!挑戦!5分程格闘の末、切符というか、IDカードみたいなのをゲット(^^)日本では薄い切符を入れて出口側から出てくるが、ここはスーパーのレジみたいに、改札口の機械に近づけると、ピッと音が鳴り反応する。自力で改札を通過出来、勝ち誇った気分。この国はとても狭いので、電車は地下を通る所が多い。ホテル横の駅も地下深ーく潜ったところにホームがあった。冷房が逃げないように、ホームは線路とガラスで仕切られており、電車が来ると、電車の出入り口の部分だけ、ホームの戸が開く。駅は涼しいので、電車に乗らず、避暑目的に使われる事を避けるため、切符のIDカードに改札時間が記録されて規定時間以上構内にいると罰金を取られるらしい。すごい。もっと驚いたのは、すべてが自動化されている。車掌もいなければ、運転手もいない。無人で全てが動いている。電車の中はとても綺麗。無人の割には運転が荒いような気がする。30分ほど乗っていたが、半分以上は地下で面白くない。地上に出て、田園風景を期待したが、全く無い。ずーと同じような景色だったが、建物が美しく、苦労して乗ったかいがあった(^^)次はバスに挑戦!!
2005/07/29
コメント(2)

今回は、記念すべき初めてのファミリーキャンプ!来週末からは出張なので、今日がチャンス!今回晴れて良かったー(^^)ここは車で30分の朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場。オートキャンプ場は焚き火禁止なので、あまり得意ではないが、楽といえば楽(^^)すぐ横が海なので、波の音がずーと聞こえる。テラノからワゴンRに代えたので、やはり荷物を載せると、人が乗れなくなってしまった。仕方無く、2台で来た。ファミリーなのに、ちょっと寂しい・・・・。いつもなら、男の大人がたくさんいて設営には困らないが、今回子供達に教える意味もあって、設営に1時間くらいかかった。テントの中ではしゃいだ後、予想通り、つりの催促。夕方5時頃からつりをはじめたが、ここは海底に大きい石がたくさんあるらしく、、波も荒いしすぐ引っ掛かる。今日はつりをあきらめ、明日、早起きして再開する事にした。僕達がつりをしている間、お母さんがカレーの準備をしてくれた。全部男だけでやろうと思っていたが、お母さんもじっとしていられない性格。実はつりの前、お母さんが「野菜を煮込んでおくからなべを出しておいてね」と言った瞬間、なべを忘れて来た事に気づいた^^;すごいヤジ(-_-;)仕方なく、近くのホームセンターで調達してきた。今回初めての試み。いつもは大人数なので、お釜でごはんを炊くが、今回はツーバーナーで炊く事もあって、なべ型はんごうを買ってみた。うん、簡単。もうちょっと重い石を乗せれば良かったかな?でもうまい!ごはんを食べてから、お皿洗いの特訓。少しづつ練習したので、とても上手になった。それから花火をしてから、近くの岩風呂へ入りに行った。ここが気持ちいい。露天風呂もあって、ここも波の音が聞こえる。海水浴や、スキーの帰りなどによく利用する。風呂から帰ってくると、もう10時すぎ。子供達はいつもは寝ている時間。明日、朝、早起きしてのつりが楽しみなので、最初はテントではしゃいでいたが、すぐ爆睡した。子供達が眠ってから、家内と「新婚旅行以来だねー」とか言いながら思い出話を楽しんだ。最初は乗り気ではなかった家内も、「また来ようね」と結構楽しんでくれた。しめしめ・・。家内も眠くなり、テントへ。僕は夜の静けさの中での波の音が心地よく、一人タープの中でランタン君と夜を楽しんだ。いつの間にか眠ってしまい、夜中の2時過ぎに寒くて目が覚めた。僕もテントで寝るとしよう。6人~7人の装備なので、何をするにも余裕たっぷり。寝るのもラクチン。そして朝5時、子供に叩きおこされ、すぐつりへ・・・。昨日の場所は引っ掛かるのが分かっているので、車で1キロほど移動。ここは下が砂地だったはず。そしていきなり次男にマルタウグイ!次に兄ちゃんに初めてのアイナメずーと間があって、兄ちゃんに何だろう?朝食の時間になり、テントに戻る。朝食は昨日のカレーの残りとパン。コーヒーはティーパック式のやつがたくさん余っていたので、それを持ってきた。コレールのカップで飲むと、おいしい。今回、周りが結構明るくて、大きい方のランタンは使わなかった。せっかく磨いてあったのに、ちょっと不機嫌そうにも見える。洗い物は、全く嫌がらず、まだ楽しんでいる。それにしても上手になった。うれしい。焚き火は出来なかったがとてもきれいで、気持ち良かった。今度は少し遠くに行ってみたい。楽しみ!
2005/07/25
コメント(14)
今日は休みをもらった。この先の休日が期待出来ないからだ。下手すると、お盆まで休めないかもしれない。お盆になると、海は一気にくらげが出る。今しかない!ようやく家族で海へキャンプに行くことにしました。子供達は大喜びだが、お母さんはアウトドアがきらい(~_~;)いつも片付けばかりやらされたそうだ。それは一緒にやっていたメンバーが悪い。今回は楽しんでもらおう。行って来まーす(^^)/~~~
2005/07/23
コメント(2)

ジャガイモの収穫が完了した。もう、畑にはジャガイモは無い。おせじにもカッコイイ形とは言えないが、その方が面白い。 スイカが大きくなってきた。この前はカラスにつつかれたので、今度も心配。 とまと、かなりカラスにつつかれるが、毎日あまる。近所に配っているそうだ。 虫食いだらけの大根収穫はまだまだ先。 とうもろこし。あまりカッコよくはならない^^;
2005/07/22
コメント(2)

昨日と今日は降水確率30パーセントだと出ていたが、今日はやけにいい天気。もう、梅雨明けだなーと感じた。午後から、子供達は友達と約束があるので、午前中だけ海に泳ぎに行くことにした。二人とも、泳ぎは上達してきたので、潜りの練習をすることにした。ここは家から車で30分の海。今までは、岩場の無い所を選んでいたが、潜るのなら、岩場の方が面白い。初めて岩場で泳ぐことになる子供達。足を切らないようにサンダルをはいたまま泳ぐ。岩場だけあって、カニだらけ。次男大喜び(^^)/早速捕獲にのりだした。ここは1メートルくらい潜れば、うにがたくさんいる。魚もたくさん泳いでいるが、べらやふぐがほとんど。たくさんいすぎてちょっとキモイ!海底には大小たくさんの石があり、それをひっくり返すと、石の裏に、うにがたくさん付いている。5年の兄ちゃんは、プールでは潜れると言っていたが、浮きやすい海ではなかなか思うようには潜っていられない。今日は一緒に潜って、僕が大きな石をひっくり返し、くっついているウニを兄ちゃんが捕獲する練習をした。だが、ビビリ症の兄ちゃん、初めてウニを見た事もあり、なかなか水中で捕獲出来ない。それにまだ10秒くらいしか潜っていられない。今日は水中での見学状態だった。僕も最近潜っていなかったので、30秒も息が続かない。・・・やっぱ歳か~(-_-;)それでも何とかいろんな生き物を触れるようになった。今日は2時間しか泳げなかったが、とりあえずこれだけ収穫。(子供の手のひら位のカニも捕獲したが、バケツから逃げた^^;)ウニのオスとメス、ヒトデ(ちょっとキモイやつだった)、ヤドカリ、がま貝、子ガニなど。もう少し沖へ行けば、さざえやカキもいるが、まだまだ無理そう(~_~;)俺もちょっと練習しておかないと^^;
2005/07/18
コメント(2)

ここは富山県 氷見(ひみ)漁港。家から車で約1時間半。小さな遊覧船が出ていて、天気が良いと海の上から、雄大な北アルプス立山連峰を一望出来る。あいにく、曇りで立山連峰はほとんど見えなかった。出港して間もなく、船員のじーさんが、かっぱえびせんを3本程づつお客さんに配りはじめた。外に手を伸ばして持っていると、カモメがくわえて行くと言う。恐る恐るやってみると、面白い!!子供達、ビビっていたが、大喜び。でもえびせんは少ししかないので、みんなのえびせんが無くなると、かもめ達は岸の方へ引き上げて行った。遊覧時間は約30分。離れ島や、定置網などを見させてくれた。それにしてもさっきは面白かった!よし、もう1回乗ろう(^^) かっぱえびせんを買って!!下船後、えびせんを求め、店を探したが、なかなか見つからない。車で10分程走ったところにようやくコンビニを見つけ、ゲット(^^)1時間間隔で出航していたが、タイミング良く、出航間際に乗船出来た。今度はコツもわかっているので最初から面白い。こんなに近くで見た事がなかった。すごくかわいい!!今度はほとんど乗っている間中、えびせんを持っていたので、かもめ達もずーと一緒について来た。他のお客さんもやりたそうだったので、「どうぞー」と子供にえびせんを配らせた。他のお客さんも大喜び(^^)それにしても、後で写真を見てみると、飛んでいるカモメはとても美しい!また連れて行ってやろう。
2005/07/17
コメント(6)

2004年1月1日 PART2今回の滞在予定は約2週間。約1年前にここに来た相棒から、いろいろ情報をもらっていたが、一応予備知識として、ガイドブックを買って下調べをしておいた。住んでいる人は中国から来た人が圧倒的に多いようだ。その為、英語でも中国なまりがあり、通訳でも、現地に慣れた人でないと、通用しないらしい。乗り物の料金が安いとガイドブックに載っていた。空港からホテルまでタクシーで約30分。日本円にして1000円くらいだったろうか。バカ安!島が小さい割に人口が多いので、自家用車が増えると困るらしい。その為、公共の乗り物は安くして、政府からも給料を公共交通機関に出しているとの事。一方、乗用車の購入価格(主に税金になるが)はメチャ高い。カローラクラスで700万するらしい。それでも売れまくると言うから驚き!この日はとりあえず歩きまくることにした。いろんな部分を詳しく見たかった。昨日の日記のマーライオン、3年程前に場所も移り、リニューアルしたらしい。どうりでとてもきれい。昔、家内が行った事があるが、その時、口から勢い良く出ているはずの水は、よだれ程度しか出ていなかったと言っていた。そうそう、近くにマーライオンの子供がいた。ガイドブックに載っていた遊覧船みたいのを見つけ、何とか切符を買い、乗ってみた。昔、この辺は倉庫で、このような貨物船で荷物を運んでいたらしい。現在、倉庫は改装されてレストラン街に、船は遊覧船になっている。お客さんの費用で宿泊させてもらっている結構豪華なホテルも見えてきた。来る前は、あまり興味は無かったが、だんだん面白くなってきて、もっと探検したくなってきた。お客さんの費用で滞在しているので、休みは1日もらえるかどうかと思っていたら、うまく行けば、3日間くらい取れそう(^^)次の休日は電車に挑戦してやるっ(^^)
2005/07/15
コメント(4)

2004年1月1日今の会社、従業員約120人の小さい会社にも関わらず、取引先が大手なので、頭の悪い僕でも海外出張がある。英語、もちろん全くダメ(-_-;)通訳、もちろん無し(-_-;)唯一頼りになるのは、同行する年上の相棒のみ!だが相棒も英語を習っていたわけではない。1年前に1回ここへ来て、感覚で少しづつおぼえていったと言う。何事も経験。それにしても、なにも正月を選ばなくても・・・・(>__
2005/07/13
コメント(2)
僕の所属している課と、いつも一緒に仕事をしている隣の課は、去年の年末はとても忙しく、忘年会すら開けなかった。その時に、来年暑くなった頃にみんなでバーべQをしようと話をした。もう一つ理由があり、みんな満足に休みも取れず、イライラがたまり、ケンカする奴も出てきていた。どうも雰囲気が悪い。理由を聞いてみても、お互いの誤解から始まっていた。要は話をする機会が少ないのだろう。なるべくたくさん参加出来る様に、みんなのスケジュールをすり合せた結果、今日がベストだった。自分の課が20人。隣の課が15人。人材派遣が25人。全部で60人。2週間前にみんなの親睦を主旨としての開催を通知したが、みんないろいろあって結局参加希望は20人。みんなの親睦を深める意味は薄くなるが、参加希望者がいる限り、開催するつもりだった。心配だったのは、天気。梅雨時だけに、屋根付きのバーべQ広場を予約しておいたが、雨風だと結構悲惨な思いをするので、開催日2日前の天気予報により、実施か中止の判断をすると伝えてあった。2日前の朝の天気予報では、曇り時々雨・降水確率30%小雨くらいだったらやるぞーと言ってあったので、実施する事にし、後輩に会費の集金を始めさせていた。ところが、昼になると降水確率は50%に上がっていた。このままでは、これ以上天気は悪くはなっても、良くなる事は見込めない。途中まで集金は進んでいたが、今回中止の判断をし、会費を返却させた。次の日、日曜日の降水確率は90パーセントに跳ね上がっていた。一旦実施の判断をしながら、あとで中止の判断はカッコ悪かったかもしれないが、判断は正しかったと思う。昨日は子供達と釣りに行っていたが、3時頃から雨が降り始め、夜には完全に雨に変っていった。そして今日、朝から雨が降っている。ドシャ降りの雨ではないが、風が強くて窓も満足に開けられない。中止にしてよかった~。やっていたら結構悲惨だったろうなぁー。少人数だったら当日の天候を見てからでも出来るが、大人数だとやはり神経を使う。中止になっても結構疲れた^^;みんなのスケジュールを考えたとは言っても、やはり梅雨時の計画は無理があったかな?次はいつになるやら・・・(-_-;)
2005/07/10
コメント(4)

通常、土曜日は決まって休出なんだけど、久々に休みが取れました。晴れたら、釣りに連れて行ってやろうと思っていた。梅雨時なのに、今日は雨が降らない予報だったので、GO!兄貴の方は朝、テニスの練習があり、出発は11時前になってしまった。だんだんアウトドアが好きになってきた子供達の為に、お昼は海で食べることにした。今日は久々に、お気に入りのツーバーナー・プリムス君の登場!まばゆいばかりのソリッドブラスだったが、年季が入り、色が変ってきた。でもしぶいっ!メンテナンスをやっていなかったので、ちゃんと火が着くか心配だった。いざ、着火。つ、つかない!なんで???おっと、ガスカートリッジを付けるの忘れていた(~_~;)今日も子供達の大好きな焼きそばを作った。以前から焼きたいと言っていたので、少しやらせてみたら大喜び(^^)今日はお母さんは来れない代わりに、おにぎりを作ってくれた。焼きそばとおにぎりで大満足。子供達が釣りを始めて間もなく、弟にべらが釣れた。この魚、この辺ではべらと呼んでいるが、正式な名前は知らない。しょっちゅう釣れるが、色がキモイので食べない。どなたか知っている方、教えてください。次にまたもや弟にウグイが釣れた。正式にはマルタウグイだったと思う。この魚もちょくちょく釣れるが、小骨がたくさんあるので、食べる人は少ない。その後、またまた弟がマルタウグイを釣りあげた。ここでポツポツ雨が降り始めた。丁度えさも無くなり、最後の投げ。最後は兄ちゃんがキスを釣った。バケツの中でさんざん遊んでもらい、全部、海へ返してきた。でも・・・キスは・・・生きてはいないだろう(>_
2005/07/09
コメント(4)
今日、家内からちょっと心配な話を聞かされた。子供達、毎日汗をかくので、あせもがかなり出ていて、かゆいらしい。毎日のようにクリームを塗ってやっている。二年生の弟はともかく、五年生の兄ちゃんまで塗ってやる事はねーだろっ。背中とか、手の届かないところは仕方ないが、兄ちゃんはケツまで塗ってくれと言うらしい。もう十分自分で出来るっ。・・ま、ここまではまだ許せるかも・・・。今日、兄ちゃんがももの付け根もかゆいから塗ってくれと、パンツをスポーンと脱いで足を広げた時、あそこに毛が生えてきていたらしい。小学校高学年だから、不思議では無い。ごく自然だろう。問題は、少しぐらい恥ずかしがれよー!っ自分達の頃のこんな時期は何かと恥かしくて、みんなでフロに入る時もみんな隠していたと思うが・・・。おまけに、家内が「あれー、おまえ、毛が生えて来たなぁー」と言うと、「うん。これ、剃りたいんだけどーっ」と言ったらしい。いくら親にでも、ここまで恥かしがらないのは、異常じゃねーのかなーと、心配になってきた。とにかく、過保護が入っているのは事実だろう。これからは、どんどん突き放す方針を家内と話し合った。うち、女の子じゃなくて、まだ良かった。女の子だったら、心配で気が変になりそう^^;
2005/07/06
コメント(14)

雨が降らない間も、じ~さんの散水のおかげで野菜達はあっという間に大きくなっていた。まとまった雨も降り、畑もうれしそう。毎日収穫が可能になったとまと(^^)結構カラスにつつかれているらしい。先週は形もわからなかったが、あっという間に大きくなったナス。今日、天ぷらにしてくれた。無農薬にこだわるがゆえ、穴だらけのプロッコリー(-_-;)これも毎朝食べる。きゅうりは成長が早過ぎ、1週間の間にどどーっと収穫したそうだ。色んな新鮮野菜が食べれるが、いっぺんに採れると毎朝、結構地獄・・(~_~;)
2005/07/03
コメント(4)
昨日から大雨、洪水警報が出ていた。県内でも川が増水し、2人が行方不明になっている。ようやく雨が降ったかと思っていたが、こんなに極端に降らなくても^^;ここ近年、異常気象が当たり前になって、これが普通になってきた。防災グッズも少しづつ増やしているが、置き場所をよく考えないといかんなー・。
2005/07/01
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1