2021.11.12
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
いくら仲のいい夫婦でもやがて一方が先だって一人になる。

それは仕方がない。私の年齢より上の友達や知人の中にはおひとりさまがちらほらいる。

同級生の中にも10年前から未亡人という人がいる。

一人になったときどうするか?どう生活していくのか?

子供や孫に囲まれて老後を送れる人は今はほとんどいない。

核家族で子供が独立して夫婦二人の生活は結構長いかもしれない。

でもいつかは一人という覚悟はしておかないと。

相方が旅立った後、あれもわからない。これもどうしたらいいの?では困る。

友達は保険関係、年金関係、通帳とかわかりやすく箱に入れておいているという。



また押入れとかにあるいろんなものを整理していらないものは捨てないと後に残った人が困る。

私の母がホームに移ってそこが終の棲家ということでそれまで住んでいた県住の部屋を明け渡した。

押入れにはいろんなものがいっぱいあった。それらを整理するのは大変だった。

母のところへ持っていけるものは持っていったり、うちに持っていけるものも持っていった。

でも大部分はいらないものが多かったので処分した。いらないものばかりでなく置き場所がないから仕方なく処分したものもある。


自分の体が言うことを聞くうちに終活始めないとな。


寝込んだりしたら自分でできなくなるし。


おひとりさまになったら家に引きこもるのでなく、趣味や友達とランチとか旅行とか出かけたい。

体の動く限り人生を楽しみたい。しばらくコロナで旅行も遠ざかっているけど、コロナが下火になったら出かけたい。

いろいろ欲張りな私の終活、まず何から手を付けよう?

もし夫が後に残ったら?



夫が残っていたら娘たちも自分の生活もあるし、頼られてもそんなに面倒は見られない。

夫は面倒を見てもらう気満々だけど、面倒を見られないというより娘たちは面倒を見る気がない。

まあ今までの夫の行動がそうさせているんだから自業自得だし。

夫は何も捨てない。とっとく派なので我が家はごみ屋敷になりそう。

テレビでごみ屋敷のニュースをやっていて見たら自分の実家だった、なんてこともあるだろうと娘たちは言う。




でも正直あの世で少し一人でのんびりしたい気もあるんだけどな(笑)


夫、私は百まで生きる予定だったからまだまだか?でも押し入れの整理と思い残すことのないように遊ぶのは今からでも始めよう(^^♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.11.12 21:44:28
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: