学校で教えて欲しかった、こんな英文法!

学校で教えて欲しかった、こんな英文法!

2014年12月24日
XML
カテゴリ: if 構文
________________________________________

東日本大震災で被災された皆様が一日も早く通常の生活に戻れますよう
被災地域の復興を心よりお祈り申し上げます。

________________________________________


こんにちは iaxs vancouver のオグリです。


アイアクセス・バンクーバーからのお知らせ!


メルマガ「学校で教えてほしかった、こんな英文法!」や「TOEIC プラス」のネタ元にもなっているアイアクセス・バンクーバーのテキスト本


「ザ・英文法」ダウンロード版  オンライン販売中! 





百聞は一見にしかず、まずは無料サンプルをご覧ください。


ザ・英文法DL版



本日の問題


☆★☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「君の食事がすんだのなら、僕が食器を洗おう」という意味になる適切な動詞はどれ?


If you (     ) dinner, I'll do the dishes.


1) eat  2) finish eating  3) have eaten



























答:3) have eaten


詳しい解説についてはメルマガ “学校で教えて欲しかった、こんな英文法!” で
チェックしてくださいね。 


登録はこちら: 学校で教えて欲しかった、こんな英文法!


TOEICメルマガも発行中。
TOEICにご興味のあるかた是非登録して問題を解いてみて下さい。


登録はこちら: TOEIC プラス


こんな TOEIC 教えて欲しかった


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆★☆


「このDVD観終えたら、貸してあげるね」という意味になる適切な動詞はどれ?


If I (     ) this DVD, I'll lend it to you.


1) watch  2) finish watching  3) have watched




























答:3) have watched


最新メルマガをすでに読んだ人は容易に答えを導きだせたのでは?


例えば、代表的な if-節構文は、


If S+現在形、S+will…





しかし、こんな風に数学の方程式みたいに if-節構文 を機械的に丸暗記してしまうと、 if-節内の動詞が常に「現在形」になると思い込んでしまいませんか?


英語は数学ではありません!


言語 」です!


話すための英文法を身に付けたいなら、受験英語のような機械的な丸暗記はもうやめましょう。


前回のブログでも言及しましたが、「If S+現在形、S+will…」構文は 現実世界での事柄 を伝えるときに用いる構文です。


したがって、ふつうに 現実の時制 を用いるのです。


だから if-節の中で「will」を用いることもあれば、「現在進行形」「現在完了形」、そして過去のことであれば「過去形」だって自由に用いることができるのです。
(詳しくは「ザ・英文法」P.192-193参照)



さて、今回は if-節の動詞に「 現在完了形 」を用いる例です。


「if + 現在完了形」は if-節の動作が主節の動作よりさきに完了する ことを表すときに使います。


例えば、今回の問題文「このDVD観終えたら、貸してあげるね」で考えて見ましょう。


私が先にこのDVDを見て、その後にあなたにDVDを貸すのだから、if-節の「私が観終えたら」という動作は、主節の「貸してあげる」という動作より先に完了しますよね。


このように if-節の動作が主節の動作よりさきに完了することを表すときは if-節の動詞に現在完了形を使うのです。


では、もし今回の問題文に watch (現在形)を使うとどうなるか。


If I watch this DVD, I'll lend it to you.


if-節内の動詞が現在形の場合、if-節の動作は未来のことになります。


受験英語やTOEIC学習で、if-節の中は未来のことでも常に動詞の現在形を使うと習った記憶はありませんか?


したがって、日本語訳は「この先もし私がこのDVDを観るなら、君に貸してあげるね」というという意味になり、やっぱり不自然ですよね。


完了の意味を表すなら finish を使えばいいのではと思い、2) finish watching を選択した人もいるのではないでしょうか?


しかし、たとえ if-節に finish (〜を終える)という動詞を使っても、if-節の動作が主節の動作よりさきに完了する意味にはなりません。


finish  現在形を使えば、やはり if-節の動作は未来のことになります。


したがって、


If I finish watching this DVD, I'll lend it to you.  の日本語訳は、


「もし私がこのDVDを観終えるなら、君に貸してあげるね」という意味になり、観終えるのか、観終えないのか、どっちなのって悩みませんか?


やはり不自然でしょ。


if-節の動作が主節の動作よりさきに完了することを表すなら、たとえ動詞 finish でも if-節には現在完了形を使うのです。


If I have finished watching this DVD, I'll lend it to you.
(もしこのDVD観終えたら、貸してあげるね)


今回のタイトルにもなっている次の2文の違いはもう明白ですね。


1)If you finish the homework, we…
2)If you have finished the homework, we…



1)の文は「もし宿題を終えるなら…」つまり、まだ宿題を終えていません、したがって、この先、宿題を終えるなら…という意味で、動作はまだ完了していません。


それに対して、2)は「もし宿題を終えたのなら」という意味で、動作は完了しています。


どうですか、「If + 現在形」と「If + 現在完了形」の違いがクリアーになりましたか?


受験英語の英文法は無機的な方程式を暗記すれば良い点数が取れるかも知れませんが、当メルマガでお伝えしている「話すための英文法」は頭の中で英文をイメージすることが重要なのです。


英語はイメージトレーニングですよ!


* if-節内の動詞については「ザ・英文法」P.192-193 にて解説してあります。


応援ポッチもよろしくお願いします! 人気ブログランキングへ


スクールホームページ  iaxs vancouver


スクールFacebook  iaxs vancouver Facebook


TOEICブログ  こんなTOEIC教えて欲しかった!


発行者 小栗 聡 
本ブログの著作権は小栗聡に属します。無断転載はお断りします。
Copyrights (c) 2007-2014 by Satoshi Oguri All rights reserved.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年03月26日 07時05分54秒
コメント(0) | コメントを書く
[if 構文] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

samito07

samito07

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

anonymous@ Re:英文法の”真”常識13_英語は前から理解する言語!(04/08) どの記事もとても興味深く読ませて頂いて…
samito07 @ 山本隆さんへ >ある時に本屋に、聞き手が行ったら、話…
山本隆@ Re:山本隆さんへ(04/26) samito07さんへ お忙しいところ大変ありが…
samito07 @ 山本隆さんへ >私は勘違いしているでしょうか? 勘違…
山本隆@ Re:小さな巨人「a」と「the」!(04/26) >>2) I’m looking for a book which one…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: