全8件 (8件中 1-8件目)
1
毎年見事なしだれ桜が花を咲かせている木が地元にあります。例年では写真のしだれ桜が散る頃、ソメイヨシノが咲くのですが今年は早かったです。もう、満開に近いソメイヨシノをここ静岡県では見ることが出来ます。さぁ花見で一杯だ。
2008.03.28
これが私の今朝の食事です。皆さんよくみてください。豆腐、油揚げ、味噌汁、納豆、醤油よく見れば、大豆ずくしでとてもバランスの取れた食事とはいえませんね。気が付けばこんな事しょっちゅう(方言でしょうか、ばんたび)でメタボの根源でした。
2008.03.27
プレオのブロアモーターが回転しないというトラブルがあり早速プレオの販売店に連絡してモーターユニットを送って貰いました。写真が送られてきた中古のモーターユニットです。その前に、ハンマーでモーターを軽く叩けば回転するのを確認しているので現状の物の裏蓋を写真のように開けて軸受けのメタル部分に油を差し、容子を見たところ毎日きちんと回転しているようです。今日、ディーラーにて此の送られてきた中古のモーターと交換の予約をしてあるのですが、迷っています。あくまでも中古品ですからどちらの寿命が永いのか現状のモータに寿命が来た時交換しても良いかなと。今回、油を差すだけの簡単な修理?(メンテナンス)で済んだ訳で他の同じようなトラブルも同様な処置をとれば何とか治るように思われます。現代では、修理と言っても部品交換で済ませてしまいますが本来の修理とは駄目な部分を再生させるのが修理なんですね。手間と時間が掛かるという理由で行われなくなりました、残念です。また、交換にしてもビス1本を外せれば自分にも出切るのですが此のビス緩めるのに素直にドライバーが使用できない場所にあり自在ドライバーのような特殊工具が必要とされていまして生産ラインの段階で気が付いていたと思われますがあえてこのような位置にしたのでしょうか富士重工さんいかがなものでしょう。
2008.03.21
最近、92年に購入したVHSレコーダーの調子が悪くなってきまして予約録画して停止したとたんテープが絡まってカセットテープが飛び出てきてしまう症状があります。世の中いつの間にか、DVDレコーダーもブルーレイと進化したにも関わらず何を言っているんだとお思いでしょう。しかし、何とか直せばまだ使えるようなので蓋を開けて見て見ました。で、何が原因でそのような症状が出るのかテープを入れたんですが何回やっても戻ってきてしまうんですね、これが。試しに蓋を閉めてテープを挿入しましたら収まっているんです。蓋を開けたとたんテープは出てきてしまいました。電気的なことかと思い、怪しいところをコードでつないでみても同じでした。じゃあ光を感知するのかなと思いまして写真の側面に何やらセンサーのような物が見えるのがわかるでしょうか。ここを塞いでみましたら、収まりました。ここで疑問です。徹底的にコストダウンしたのに、何でわざわざこんな事をしなければならないのか?いたずらでしょうか。ジョークでしょうか。ちなみに韓国製です。症状の方は今のところ治った?ようです。
2008.03.18
プレオに不具合が生じました。ファンモーター(ブロアモーター)が回転しなくなるという問題が発生しました。それもこの春の陽気な日中突然停止したのでエアコンを使用できなくなり冷静さを失いました。昔のクルマにはエアコンなど無いのが常識にも関わらず です。地球の温暖化が我慢できないくらい進んでいる証拠でしょう。で、販売元にその旨伝えたところプレオには良くある症状でブロアモーターをハンマーで軽く叩けば復帰すると言うんですね。どうしてもだめなら、モーターを送るので交換して貰ってくださいとの返事まぁ、保障外の事ゆえ納得した次第です。早速スバルのディーラーに診断してもらったところやはりブロアモーターが回転しないのが原因で今、ハンマーでモーターを叩いたら(衝撃を加える)回転したとの事良くある症状?だそうです。私は、10台以上クルマを乗り継ぎましたが始めての症状です。あばたもえくぼでしょうか。そう言えば、ビートにはもっと恐ろしい症状があるのを思い出しました。それに比べれば、可愛いもんです。
2008.03.13
我が家のプレオ、そろそろ子供が運転するようになりまして。しかし、私が日ごろ使用しているエコ運転モードではアクセルに対しての反応が鈍く、運転に慣れない初心者にはいざという時の加速が物足りないのではと思いドライブレンジ走行させていたんだですがアクセルに対するエンジン反応が良すぎるとクレームが付きました。そこで、写真中央左にあるアクセルワイヤーの遊び調整部分で遊びを多くいたしまして、反応を鈍くしたところ中々良い具合に反応するようになりました。極端に遊びを多くするとエコ運転モードと同じになるので調整が微妙です。こんな風に、完全に電子制御化されているようでも自分なりの設定に出切るものです。しかし、デメリットもありまして最高速がセーブされるんですね。まぁ、初心者ですからリミッター作動まで加速させないでしょうが。私は、昔からメーカーの設定に満足できない性質なのでこんなくだらない事を考えて楽しんでいます。
2008.03.10
今日マーチのフロントワイパーゴムを約一年振りに交換しました。一年毎交換が理想と言われるように、ゴムは正直な物で一年経ちますと拭き残しが目立ってまいります。ところで皆さんは、リアワイパーの交換はどうしていますか私は中々新品に変えようなどと思えないでいるんです。しかし、たまにしか利用しないリアワイパーですが、あれば便利で使います。そこで考えたんですね。フロントゴムのお下がりをリアに使えば、まだ一年ぐらいならいけると丁度マーチの場合は、助手席側のゴムがリアと同じような長さなので利用しています。長さが長過ぎる場合は、ステンレスのフレームは其のまま利用しゴムだけカットすれば再利用できます。まぁ、こんなけちな事をするのは私だけでしょうね。ところで、殆どのリアワイパー立って停止しますねその昔は、横に寝ていました。その頃ドイツ車は立って停止していたんですが理由は、高速走行の場合立っている方がバタつきが無いと言う理由だったと思います。日本も高速走行時代になりまして、採用されたんだと思います。
2008.03.07
3月に入りましたのでワゴンRの任意保険に入りました。以前の投稿で説明したように、今までの保険はプレオに移行したので新規加入には買い替えしなくてはならないということで名義を兄に変えたわけです。普通の場合は、又私の名義に戻すのですが僅かな期間しか乗らないので兄のままの名義で保険に入りました。ようは、兄のセカンドカー割引を利用できたわけです。久しぶりに乗りますとデフの異音が大きく怖くなってきまして大丈夫かいな、そんな思いです。オイルの減りも激しく3ヶ月ほど(約3千キロ)で下限レベルになるので今回のオイル交換は量り売りではなく、4リッター缶にしましたこのほうが余りが出て継ぎ足し出切るんですね。それにしてもオイルが値上がりしています。量り売りの一番安いのが1280円になっています。しかし、4リッター缶で980円が有りましたので助かりました。やはり、MT車はストレス無く走れて、生に合っているようです。
2008.03.05
全8件 (8件中 1-8件目)
1