算数大好き! クルミと森のなかまたち

算数大好き! クルミと森のなかまたち

2005.08.03
XML
カテゴリ: 剰余系のお話
☆剰余系のお話、今回が最終回です。

剰余系の体系化には、ドイツの数学者ガウスなども
携わっています。また、素数の話、整数論の話も
剰余系の性質をうまく使うことで、いろいろと
展開していくことができます。

この日記で、剰余系をまた扱うことがあるかもしれません。
中学入試に、この分野の問題がときどき出てきますから・・・

それでは最終回にいきます。


■■■ Rくん、剰余系を使う(15) □□□□

次の( ア )と( イ )にあてはまる数を求めなさい。

4,5,6のどれで割っても2余る2けたの整数( ア )と、
2,3,4のどれで割っても1余る整数( イ )
の和は111になります。

       鎌倉女学院中学校(改題)
[考え方]
この問題もシンプルです。
( ア )≡2  (mod4)
( ア )≡2  (mod5)
( ア )≡2  (mod6)

(( ア )-2)≡0  (mod4)

(( ア )-2)≡0  (mod6)

つまり、( ア )-2 は、4、5、6のどれで割っても
割り切れます。
4、5、6の最小公倍数は60なので、
( ア )-2=60


2,3,4の方は、最小公倍数は12
( イ )-1=12,24,36,48,60,・・・・
( イ )=13,25,37,49,61,・・・

( ア )+( イ )=111 となるような組み合わせは
アが62、イが49 しかありません。 ・・・答え

☆次回から、『Rくん、中学数学ベーシック』を連載します。
それで、このコーナーはテーマが<中学生の勉強>になります。

さて、どんな内容にするか? これから考えます(^.^)
魔法の式 ●×▲=■ がベースです。
中学数学にチャレンジしていきます。

こんな内容がいい! という希望があれば、
掲示板に書いていただけると、うれしいです(^.^)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.08.03 21:45:25
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Favorite Blog

早くも学習会という… New! kaitenetさん

熊に要注意! NIJI.さん

父ちゃん第二の人生… 父ちゃん第二の人生だよ!さん
さみーままの部屋 さみーままさん
渡り鳥が結ぶ友和の… gusinさん

Comments

uchowniztwb@ BgXfRkGTLSuFlyfG 5ntD1H &lt;a href=&quot; <small> <a hr…
さみーまま @ Re:ナンバーズ3のストレートが当たりました!(06/27) ふと見てみるとブログが更新されているじ…
NIJI♪ @ Re:ナンバーズを楽しもう!(06/26) お帰りなさい! ご無事のようで安心しま…
ゆう@ とうとう出ちゃったね うわさは本当だったよ。 <small> <a hre…
ひらけごまくらぶ@ 子どもの勉強 こんにちは。 子どもたちが楽しんで学べ…

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: