算数大好き! クルミと森のなかまたち

算数大好き! クルミと森のなかまたち

2005.08.12
XML
カテゴリ: 算数に強くなる!
今回はデボノ博士の水平思考の3回目です。
話の中で、試験でいい点をとるワクチン法
について触れました。参考にしてください(^.^)


☆算数の考え方に強くなる(3)★

『水平思考の世界』(エドワード・デボノ著、白井實訳)、
講談社BLUE BACKS 第3章「古いアイデアの支配」
に入ります。

冒頭で、博士は改善の方法には2つあると述べます。
「一つのものごとを改善するには、それを直接改善する

方法の二つがある。」(P42)

成績を上げたければ、いい成績をとっている友だちに
ノートを見せてもらい、また、勉強方法を教えてもらう
・・・これが第一の方法です。

逆に、成績がふるわない友だちの勉強方法を観察する
というのが第二の方法です(^_^;)
その原因がわかれば、彼と同じことをしないように勉強
すれば、成績が上がるというのです。

いい見本よりも悪い見本の方が、勉強になる?!

「失敗学」という学問があります。
たとえば、大企業でも、つぶれる企業があります。

事前に避ける・・・そんなことを研究する学問です。

これをやると失敗する、そういう原則があります。
算数なら、割合と比、そして整数の特別な性質を
理解しないで分数に入ると、分数が分からない
状態になります。


先に入ってきます。こどもたちにとっては、割合や
比に入るまで、苦しい季節が続きます。

また、勉強時間が多いから、成績がいいという関係
は時として成り立ちません。
ポイントのずれている勉強をいくらしても、成績は
上がりません。このスタイルは、まじめな子に多い
といえます。

たしかめ算をしない子は、つまらないところで点を
落とします。

こういうつまらないミスをして、泣く子がたくさんいます。

算数や数学でいい成績を取るための方法のひとつを
そっと教えます。

それは
 ・
 ・
 ・

ワクチンを打っておく!

ということです(^_^;)

ふだんの勉強で、ミスを誘導するような
いじわる問題・・・たいていは、入試問題が
そうです(^.^)・・・に数多くあたっておくのです。

これがワクチンになります。
本番でミスをしない予防薬になってくれます。

素直な問題だけ解いているだけでは、
本番でワナにはまります。

温室育ちではダメ! ということです。
素直なだけじゃ、いい子でおしまい・・・

たとえば、車の運転の場合、どんな条件でも、
ベテランは切り抜けます。体にワクチンができて
いるからです。事故が起こりそうな状況を事前に
読めるので、自然に注意力が高まります。


さて、デボノ博士のアイデア創出法も、
アイデアをつぎつぎと生み出す人のマネを
しようとする方法と、
アイデアが出てこない人をじっくり観察する方法の
2つがあるというのです。

「ある人がどうして発明できたかを調べる代わりに、
他の人にはどうして発明できないのかを調べた方が
意味がある。新しいアイデアを生み出す場合にも、
一般の人々、ある種の人々になぜアイデアが生まれ
ないのかを見通すことができれば、新しいアイデアを
生み出す能力を育てることができるかもしれない。」
(P42)

一言で言えば、失敗例に学べ! ということですね(^.^)

(つづく)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.08.12 23:37:58
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Favorite Blog

早くも学習会という… New! kaitenetさん

熊に要注意! NIJI.さん

父ちゃん第二の人生… 父ちゃん第二の人生だよ!さん
さみーままの部屋 さみーままさん
渡り鳥が結ぶ友和の… gusinさん

Comments

uchowniztwb@ BgXfRkGTLSuFlyfG 5ntD1H &lt;a href=&quot; <small> <a hr…
さみーまま @ Re:ナンバーズ3のストレートが当たりました!(06/27) ふと見てみるとブログが更新されているじ…
NIJI♪ @ Re:ナンバーズを楽しもう!(06/26) お帰りなさい! ご無事のようで安心しま…
ゆう@ とうとう出ちゃったね うわさは本当だったよ。 <small> <a hre…
ひらけごまくらぶ@ 子どもの勉強 こんにちは。 子どもたちが楽しんで学べ…

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: