全9件 (9件中 1-9件目)
1
仕事を始めて1ヶ月がたちました。新人研修があり、会社の理念とか注意事項とかいろいろ教わりました。そのなかに、驚いたことがありました。ご苦労様っていう言葉は、目上の人が目下の人にいう言葉なので使わないように。とのことでした。そんなの知らずに今までかなり使っていました。ねぎらいの言葉として、ありがとうという感謝の気持ちをこめて使っていました。でも、これからはお疲れ様というようにします。初めは気持ちがこもっていれば良いじゃん?って反発した気持ちでしたが。素直に。従うことにしました。ありがとうそういう感謝の気持ちを忘れずに、行動すれば。ご苦労様っていう言葉を使わなくても、相手には伝わるかな。いろいろ吸収していこう。明日もガンバロ
2011/03/31
コメント(4)
スーパーもだいぶ落ち着きを取り戻してきていますね。わたし、意地っ張りなので、あの行列に並ぶのはプライドが許さないのです。1度も並びませんでした。夜の閉店前に店に行って、あるものだけ買ってきたりして過ごしていました。初めはパンが売っていなくて、家で作ろうと思ったけれど強力粉の在庫が少なくて。買いに行ったら売り切れだった。でも3日ぐらいしてから見に行ったら売っていたり。結局食べ物がなくて困らなかった。幸せなことだ。だからみんな焦るな。で、1つだけ困っているものがある。納豆。これだけは全然売ってない。何処にも売ってない。開店と同時に売り切れちゃうぐらい品薄みたい。でも、今日お昼頃に行ったスーパーで見かけた。1パック40グラムの3個パック158円。高いよね!!でも、ずっと納豆食べてなかったからどうしても食べたくて買ったけれど。何気なくいつも納豆食べてた。なくちゃ困るよ。ありがたいよ。食べ物って。幸せになれるよ。だから大事にしなくちゃ。納豆一つ作るのに何人の手間がかかっているだろうか。土を耕す人・・・大豆作る人・・・パックを作る人・・・・運搬する人・・・売る人・・・1食、食べるのに、どれだけの人が関わっているのだろうか。お米、味噌、野菜、肉、魚・・・大勢の人に支えられて、1食を食べているんだなぁ。そんなことをじっくり考えながら、ありがたくご飯に納豆をかけて食べる。
2011/03/29
コメント(4)
困っている人も多いと思う。やっぱりこういうときは金だ。お金さえあれば、生活を立て直すことができる。そんなインタビューがテレビから流れている。分かっている。命が助かって、救援物資が届き始めて。そうしたら、今後の生活を考えるだろうなぁ。そんでいちばん不安なのがやっぱり金だよ。だから、義援金。わたしだって募金したいぞ。でも、やっぱり自分の生活が一番だったリするよね。募金したいけれど、自分も精一杯だったリすることもあるよね。ちょっと物価が上がっていてつらかったり。電動自転車かってスッカラカンだったりそんなこと思っていたら、いいもの見つけた。楽天ポイントでも募金できるよ。少しホッとした。私も協力できる。楽天市場で買い物したり。ポイントメールクリックしたり。ま、そんなこんなで貯めたポイント募金しました。少しでもお役に立てますように~。
2011/03/25
コメント(6)
ずっと前から欲しかったのですが。電動自転車買いました。仕事に行くのに坂を2回登ります。急坂です。(理由1)自分用の車がなくなってもうすぐ2年。買い物いっても、坂の多いこの町・・・重いものを買うと帰りが大変なんです。そしてこの買占め騒動で。近くのスーパーじゃ何も売っていません。仕事の帰りにちょっと遠回りして、スーパーによって帰るとなると。やっぱり電動自転車が必須。で、思い切って買いました。本当に便利です。楽です。今までバスと電車で行っていたたまプラも今日は自転車で行ってきました。30分ほどかかりましたけれど。楽です。しかし・・・本当に幸せなことだと思うのですよ。欲しい物が買えるって。今、すごく不自由な生活を強いられている人がたくさんいる中で。電動自転車かって喜んでるって。自分かなり幸せボケした人だなぁって。この幸せの意味を考えながら、いろんなことに感謝しながら生活して。そして、今も苦しんでいる人がいることを忘れずに暮らしていこうと思ってる。自分にできることなんだろう。→遠くからでもできること、すべきでないこと、被災地の人々に迷惑をかけず助けとなるための行動法まとめ
2011/03/19
コメント(4)
ルーちさんが教えてくれたサイト→地震発生後、Twitterで投稿された心に残るつぶやきこれを見て、けっこう感動した。日本人まだまだ頑張れるなぁ。きっとへこたれないだろうなぁって。今ちょっとへこんでいるけれど、これを機に今まで以上に盛り上がれるのかもしれない。なぜなら、私もちょっといいことに出会ったから。先日、朝の通学時間に停電するかもしれないとのことで、信号でパトロールをしていた。子どもたち安全に渡れるように。黄色い旗をもって30分ほど信号に立っていた。ご近所の小学生のいるお宅にも数件声をかけた。今回は無理だけれど、次のときは変わります。とか・・・みんな好意的にお願いを引き受けてくれる。で、今回は私がやったのっだけれど。交差点に立っていたらすごくたくさんの人たちに声をかけられた。全然知らないおばさんとか、ウォーキング中のおじさんとかおじいちゃんとかおばあちゃんとか!!ご苦労様~おはようございます~って。私のところでは、実際まだ停電したことがないし信号もちゃんと作動しているから、みんな危機感ってあまりないと思うのだけれど。そうやって、ねぎらいの言葉をかけてくれる。ありがたいなぁ。きっと日本はまだまだ大丈夫。温かい心を持っている人がたくさんいる。そして私も温かい心を持っている人にならなければいけない。みんな!上向いて生きていこう。
2011/03/18
コメント(2)
先日ネネが高校を卒業するときのことだった。いきなりカンパンと缶入りの水を持ち帰ってきた。学校で貰ったと・・・なんで?って聞くと。高校に入学するときに非常時のために生徒数分そろえていたそうだ。で、3年間何事もなかったから返されたみたいで。その時は、大地震が来るなんて夢にも思ってなかったから。賞味期限が切れるまで後数年家で保管しておこう!!って話してたら。いきなり非常事態なので。ちょっと焦りました。もしかして、食糧事情が悪くなって、これを食べる日がくるかも。いや、食べる日はこない方が良いのですが。ちょっとスーパーの様子とかを見ていると尋常じゃありません。たぶん食べ物はなくならないと思うのですが。正月か?って感じでみんないろいろなものを買っていますね。こんな時は物が近くにあるほうが安心するんでしょうか。我が家にないものはガソリンです。昨日、開いているスタンドを探しに、BU-ちゃんが自転車で出かけていきました。車で行くと、無駄なガソリン使ってしまうから。で、開いているスタンドはなかったのですが途中のスーパーが9時から開いていて、ガラガラで。卵も牛乳もお肉も普通に売っていたので買ってきてくれた。助かったなぁ。我が家のお隣さんが卵なくて困っていたから、そのスーパーのこと教えてあげたらかなり喜んでくれたの。そうしたら、午後にそのお隣さんから電話で●●スタンドが営業していると。慌ててガソリンをいれに行ったら、20リットル入れられた!!で、ご近所で昨日話し合っていたのだけれど。何か足りなくて困ったときには情報交換することと、食べ物なくなったら、みんなで持ち寄って炊き出しでもしましょう!!そんな冗談みたいな話を、笑いながらして。困ったときでも、ご近所で助け合える関係って大事にしないとな~。大変だけれど、なんとか乗り越えていけそう!いろいろなありがたみを感じる日々です。
2011/03/16
コメント(4)
我が家、皆無事です。昨日は地震の後、それぞれが速やかに家に帰り4時には無事にみんな揃ったみたいです。そうです。私以外。家族で唯一の安否不明者 → ママ仕事してました。地震だからといって、仕事を切り上げて帰れる職種ではなく。帰れる筈の時間(5時)に帰れなくなっちゃって。夜の10時まで仕事してました。6時ぐらいにやっと連絡が取れて、みんな無事だって分かったら少し安心したけれど。始めたばかりの仕事で、こんなアクシデントがあるなんて!!!仕事ってやっぱり楽じゃない。責任が付きまとうのだ。と、気持ちを引き締めた。国道246号線に面した仕事場からは、ぞろぞろと列を成して歩く帰宅困難者の皆様。一様に新しいスニーカーをはいている。どこかで調達したのね。家に帰ると、すさまじい映像が!!生きていることに感謝。命の重さを感じた1日。
2011/03/12
コメント(4)
←モモの花のつぼみ高校への通学途中の畑でモモの花を栽培している。キャベツや、長ネギ、ほうれん草、大根・・・そのほかいろいろ栽培している。笑3月の1日はネネの卒業式だった。3年前の入学式はどしゃ降りの雨で・・・4月だったのに凍える寒さだったのを思い出した。あはは~。卒業式はパラパラの雨だったけれど、メチャクチャ寒かったよ~。体育館はほとんど暖房が効かなくて。すんごい冷えてたよ~。まぁ、無事卒業できてよかったねぇ。通学路は畑道で。学校に着くまで店が一つもないって文句言ってたけれど。早いものでもう卒業だ。大学には電車で通う。今度はお店がたくさんあるぞ~~。都心とは反対方面に行くけれど。とりあえず店はあるぞ!!アルバイトも決まって、卒業もできて・・・本当に良かった。けれど。大学入学までの課題。本を10冊ほど読む・・・・が、まだ1冊も読み終わってない。相変わらず、あんまり勉強する気のない人でした。4年間、遊びは適当にしてしっかり勉強してほしい。親としてはそんな希望があります。大学で学べるってことが、恵まれてるってことを。幸せなんだよ~ってことを。ちゃんと理解してほしい。以上
2011/03/08
コメント(6)
書きたいことはたくさんあるのですが。今日は子犬の話題を。サリーちゃんとは、我が家の近所のキラキラのおば様のおうちで飼われている大きいワンちゃんのことです。サリーちゃんの詳細→2006/6/21キラキラのおば様の紹介→2006/12/152つともすごく古い日記を引っ張り出しました。で、この大きいサリーちゃんとうとう昨年お亡くなりになりました。おばさんも、うちの家族もすごく寂しかった~~~ここ1年は癌と戦っていたし。でも、最後まで穏やかに過ごしているサリーちゃんはさすがだねぇ・・・・って。我が家のペットのように皆でかわいがらせてもらっていました。そんな悲しみから半年。なんと、子犬がやってきました。(我が家じゃないよ。キラキラのおば様のうちにね。)また同じ種類の犬。でもまだ赤ちゃんですんごい小さいの。初めは人間を怖がっていましたが。2~3日Gが一緒に遊んでいたら、すぐ慣れて人懐っこくなついてくれてます。癒されちゃうなぁ。
2011/03/05
コメント(6)
全9件 (9件中 1-9件目)
1