全17件 (17件中 1-17件目)
1

※過去日記です(^o^)今は完成して、野菜作ってますさて、見積もり。頼んで6日後に、よーーーーやく着ました。ちくしょう、待たせやがって!!!・・・と思ったかどうかは置いといて値段でびっくり!や、ヤル気無いんすか? ヽ( )`ε´( )ノ全く根性見せないこのお見積もり!1坪ちょっとの開墾が40万弱とはっ!( ̄Θ ̄;) ムゥー・・・・・きっときっと、不得意分野のお仕事依頼だったのかもしれませんね。(´ ▽`).。ふさあ、気をとり直して近所のもう一件の業者にハナシを振ってみよう。でもまだ高い!しかも、進行具合によって1日2万増えます・・・だってさ ( ̄□ ̄) はっ瓦礫だらけだよ?進行、滞るに決まってんじゃん!10万に飛びついたら、結局20万とか!?そんなのさーーーいーーーあーーーくーーー(´□`)タダでさえ、新居ゲットで大金流出しているこの時期にっ!あーーーもーーーこりゃ自分でやるしか無いのかなあ夏野菜は間に合わないなあもちょっと安いとこ見つけてみよっかなあ誰か手伝ってくんないかなあそんな感じで悶々としつつ出てきた見積もりを片手に、オットに相談してみたらえーーーーーーーーー!なんなの、この男気の良さは!オットがやってくれるんだってさ~!うっれすぃ~~~ヾ(@⌒▽⌒@)!うんうん、わたしも頑張るねっ!良かったあ、嬉しいなぁ、一緒に出来るんだねっ!がんばろーーねえーーーー。わー もしかしてコレ夫・婦・共・同・作・業 ってやつかしら?私 いやーん (〃∇〃) 夫 ・・・・・( ̄-  ̄ )私 う・れ・し・い (≧∇≦*) 夫 ・・・・・( ̄.  ̄;)私 わっはっは (>∇<)夫 ・・・・・(´д`)とまぁ妙なスイッチが入りつつ大ヨロコビの私でした。というわけで、連休を目前にした4月中旬。どんどん堀り進もうと決意したのでした。(続く)初☆ランキング参加 (>▽
2008年06月30日
コメント(4)

※過去日記です(^o^)今は完成して、野菜作ってますよ呑気に構えていたら4月になった。フラッと寄ったホームセンターで見かけたのは春に植える野菜たち。( ̄o ̄;)・・・あれ? しばし考える( ̄△ ̄)・・・おぉ! い か ん!隊長!庭掘りが進んでません!隊長!野菜の苗、植えるとこがありません!隊長!応答してください!・・・・・た、たいちょた・・・たいへんだーーーー( ̄□ ̄;)!!急いで帰り、我が庭を呆然と見渡し、焦る!焦る、焦る、焦る、焦る、焦る、悩む・・・えーとえーとこういう時はよしまず、見積もりだ!(`・ω・´)ということで、重い腰をあげ、外構工事をしてもらった業者に連絡して、見積もりを依頼したのでした。(続く)初☆ランキング参加 (>▽
2008年06月29日
コメント(6)

※過去日記です(^o^)今は完成して、野菜作ってますよとりあえず、掘ってみた。そしたら出るわ出るわの、ゴミ瓦礫!石や岩ならまだしもね、ゴミはなー ( ̄△ ̄) やだよだってね? いずれ菜園になる場所だもん食べ物作るとこからゴミが出てたってのがねえ。ちょっとねーやっぱ、やだよねえ。だからって、文句言うレベルでもなかった。すっごい埋まってたら、クレームにしてみたんだけどそこまでヒドく無かったんだよねえ。ということで、まぁ、「仕方ない」で済ました(´ ▽`).。はふ。そう。前向きに。前向きにいきましょ~~~さぁ! 気をとり直して、再度ほりほり!ちょっと頑張って違う場所を掘ってみたら・・・そしたらそしたら、また 出た~~~( ̄Д ̄;)えー、と。(-_-;)マジっすか?こういうのって、手抜き工事っていう?言うよね?てか、わたしは、言う(断言)もー(-_-;)畑にするから、ちゃんと埋めてって言ってあったのに!ということで、業者に電話して、やり直してもらうことにしました。配線が浅く埋めてあるのは二箇所。ついでに、ちょっと広めに穴掘ってもらう寸法です。ふっふっふ。一石二鳥ってやつね( ̄ー ̄)ニヤリこうなりゃ、利用できるもんは利用しなきゃ!んでも、どっちにしろ、残りの面積がまだまだ・・・かなり広くある。コレ全部ほんとに出来るのかしら。。。なんてまだまだ呑気に考えてぼーっとしていた3月下旬でした。(続く)初☆ランキング参加 (>▽
2008年06月28日
コメント(4)

※過去日記です(^o^)今は完成して、野菜作ってますよ買ったはいいけど、分譲地。土の中までどうなってるか、はっきり言って誰も知らない・・・。しかし、せっかくのお庭!マイガーデン!イッツ☆プチ自給生活カモン!てな訳で、挑みました開墾作業。3月の時点で、この日陰。冬は全く日が当たらない我が家の庭ですが、でもでも、春から秋にかけてはバッチリ6時間はお日様サンサン状態になります。これを放っておいては勿体無いよね?( ̄へ ̄;)むま、ちょっと掘ってみようか。なーんて気軽に100均で買ったスコップで掘り掘りしてみると・・・w( ̄△ ̄;)w おおっ!出てくる出てくる、岩や石!30cmの深さを掘るのに小2時間くらいかかったよ!もーね、愕然としました。サクサク掘って、土耕すつもりだったのに・・・(T△T)でもまだ夏野菜の時期には間もあるしーまぁ、根性入れて掘るか、業者に頼むなりして・・・なんて呑気に考えながら、しばし放置してました。(続く)初☆ランキング参加っす (>▽
2008年06月27日
コメント(6)

葉に毒があるんだから、根もあるよね?( ̄Д ̄;)怖いので、根のからんだ土は畑に戻さず、朝顔のプランター土にしました。毒といえば、アジサイも水仙も毒もってるようですねー(-_-)枯れた葉っぱとかは、きっちりゴミ袋に入れて捨てるよう心がけてますが、間違って口に入らないように気をつけねば、ええ、特に娘!庭に生えてる野菜をちぎって「食べよう?」とか頻繁に言うしねー、、、よおおおおおく言い聞かさねば、なにしろ最近アジサイの挿し木にトライ中でうまくいけばお庭に仲間入りだし、水仙もバッチリあるのよ(^^;)さて、ハナシは戻して、シクラメン。我が家のシクラメンは完全に葉が落ち休眠してたので、何の気遣いも遠慮もなく進行(笑)せいぜい気を使ったのは土くらいかな。ていうか、土の配合が面倒くさかったので、専用土を買ってきました。鉢にたいして根っこがそんなに多いわけではなかったので、全体にざっと根を落とすくらいにし、土入れて植えました。って、こんなんで良いのかなー。間違ってないのかなー。心配。というか、秋にちゃんと芽でてくれるのかしら・・・そっちのがもっと心配。
2008年06月26日
コメント(4)

ヨトウムシにやられて、丸坊主になったマリーさんですが、健気にも少しずつ葉を育て、つぼみが膨らんできた今日この頃・・・びっくり仰天、その花殻からナント発芽してました!花ガラ捨てるの面倒だから、いつも表からは見えないオタフクナンテンの奥の方に放置してたんです、んでいつものように、ちょっと枯れた葉とか落ちてたんで捨てようと、ふと見たら・・・何か緑のがチョロっと出てるなあ、と。最初は雑草かと思って引っこ抜こうと思ったんですがなにやら花の残骸らしきものから出てるのに気付いて んがっ! (*゚Д゚*) ええっ!? ・ ・ しばし呆然 ・ うわあーーーい \(*T▽T*)/♪いやもー嬉しかったよ!すごい生命力だわ、マリーさん。梅雨の威力もあるんでしょうねえ。その芽、ほじって見たら、花殻ごとたくさん発芽してたので、あちこち植えてきました♪無事に育ってゆくといいなあ(^^)
2008年06月25日
コメント(4)

自然農法の野菜たちは、草や虫と共存して育ってゆきます。我が家の土は、耕して間もないので草すら生えてませんが(^^; 虫は結構来ました。今では蝶の巡回路になってます。なので当然、虫食いだらけ(笑)しかし面白いことに、虫たちが食べてゆくのを放置して丸裸になり枯れる葉と、そうでない葉に分かれてゆくんです。間引かなくても勝手に生存競争で淘汰される(間引いたのは発芽してすぐの頃1度のみでした)そうやって生き残った野菜は、強い。その恵みを、人間が頂きます(^-^)初収穫のラデッシュは、小さくて薄い緑、赤黒い葉脈・・・すごく草っぽかった(^^;;; これが「野生化」というものかしら、と思いました。え、(´▽`) 味ですか?かじってみたら水々しくて柔らかくてびっくりしたよ!残り数本は、お味噌汁にしたけど、水々しく柔らかい食感。葉っぱはちょっと苦くて、濃い青々した味がした。でもね、美味しい、とはちょっと違った。いや、もちろん美味しいんだけど、今まで宅配の無農薬野菜とか有機野菜を食べ慣れてるせいかな(有機農法の野菜って甘くて濃くて美味しいじゃない?)でも、うちの野菜はそういう甘さというか肥えた感じが全然しないのよねえ。あ、でもね、食べるという行為と共に、生き物の強いエネルギーを頂いた気持ちになりました。ある意味、なんか、身体に良いー感じ。心身ともに健康になりそーです(⌒-⌒)でも有機肥料とか、一度はあげとけばよかったかなー。もちょっと沢山たべたいよ(よくばり)第二弾のラデッシュがマリーゴールドの周りにスタンバイしてるので、あと二週間後が楽しみです。
2008年06月23日
コメント(4)

ナスとネギが相性良いってんで、スーパーで買ってきた長ネギを植えといたんです。そしたらね、葉っぱ突き破って、生えてきましたよ!マジで!? Σ(゚д゚;) ネギ最強!どうでもいいけど、まるでネタとしか思えない珍現象が、我が家にたびたび訪れます。漫画の神様でも降りてきているのでしょうか?どうせなら、畑の神様がいいよう!いんげんの種、また腐らせそうなのよっ(>_
2008年06月22日
コメント(4)

朝顔の発芽率を良くするために、水につけてみたのですが、一晩たってもなかなか膨らまないので、ちょっと長めに置いとこうと思ってそのまま・・・。なんつーか、全滅でした~~~(T-T)せっかくネットでゲットした珍しい種を・・・少しは膨らんで発芽しそうなものも、すべて全滅させてしまった・・・かなりショック!でも、まだ残った種があったのが救い。厳重に管理して再度挑戦中、今回は2晩つけてさっさと土に入れました。たぶん、だいじょぶ。同じ感じで、いんげんも6つ程腐らせてしまったよ。気を使ったつもりが、かえって発芽率下げてどうすんだろ・・・わたし。ひさびさに、ちょっと凹みました。
2008年06月21日
コメント(6)

雨あがりの早朝侵入者ハッケンいたしました(笑)芽生えたばかりのキャベツの列におぎょうぎよく並んで、背丈もサイズも同じようにまるで背比べする様に生えてて、かなり笑えました。昨日の夕方には無かったので、昨夜の雨で発芽したんだな。こんなふうに、一晩で様子が変わるので、畑って面白い。さてきのこは、樹木や落ち葉を分解し、土に戻すというのでしばらく放置してみようと思います。胞子飛んで増えすぎて、きのこ畑になっても困るけど(^^;つか、このきのこ、無害だよね?毒きのことかだったら、やだなあ。
2008年06月20日
コメント(6)

近所の苗屋さんの特売で、20円にて購入♪ヾ(@^▽^@)ノ やっすーーー!!!さっそく庭の一角に植えたけど見た目は、ふっつーのトマト。だがしかしっ、房成りについたトマトが極小なのだ!驚くなかれ、その実はさくらんぼ以下!例えて言うなら、ガラガラ抽選会の玉!こんなの100個食べてもお腹いっぱいにはなりませんし晩御飯のオカズにも不可。せいぜい飾り程度でしょう。でもね、ちいさくて可愛いので許します(^-^)食べたら、とっても甘くて美味しかったよ。味は一級品でした。面白いから、このことは黙っていて今度オットの弁当に入れてやろ(笑)この苗、あまり出回っていない品種らしくて、まして特売で売られているなんて奇跡で、楽天にも出てなくて、ほんっと偶然出会えてラッキーでした♪ 今後の収穫も楽しみです(^^)来年にも残したいから、種とっとこう。てかトマト、種、採れるんかしら?あれ?どうやんの?
2008年06月19日
コメント(2)

よそのコーンの青々しいこと!家庭菜園を始めた当初よし、自然農で行こう p( `o´ )qそう決めたので最初の土作りのみ、腐葉土と苦土石灰とリンカリ撒いて、基本的・平均値のバランスに整えるだけにした。種を撒いてからも、水やりのみで、放置を決め込みはや1ヶ月。まじで、違いがここまで出るとはっ( ̄□ ̄;)驚愕!道端で、ハラ減らしてる犬猫を見る様です。エサ(肥料)あげたい気分になってきます。いやね、うちのコーン、本来なら元肥・追肥とあげる時期もいっさいあげてないのよね。成長過程で、他の野菜に比べてかなり肥料を必要とするコーンです。だからこそ・・・この有様なのだと思うのです。まぁ、二本立てってのもあるけど、しかし、色も薄く小さいのを見てるとやっぱり可愛そうな気持ちが・・・本等には、こういう荒地で育っていく課程で、コーンが「あー肥料ねえなあ、でも実ぃつけないと子孫残せないしなあ」って肥料が無いなりに頑張って育ち、今ある環境下で実をつけるモノなんだ・・・と、そう どっかに書いてありました。でもこの数日で、さすがに葉の先のほうが枯れてきたのよね。水やり過ぎかなーとも思ったけど、葉の先が茶色くなって全体に薄い葉色・・・あからさまに肥料不足な枯れ方なので、あーこりゃ限界?って思ってさっき有機肥料を少しだけあげてしまったよ(´▽`)あーでもこれで、少し挽回してくれると、嬉しいな。自然農って難しい・・・来年は二箇所に畑を区切って、有機農もしてみようかな。
2008年06月17日
コメント(4)

いちばん太い枝なのに!!!アスパラ二年生だから、収穫もせずなるべく茂らせて根を肥やすように大事に支柱まで立て育ててたのに~~!・・・やられました orz野菜作りに害虫はつきものですがこんな身近に天敵が居たとは!・・・がっくり orzでもまー1本だけだから、まぁいいか。こんなんで枯れたりしないだろ。つか・・・枯れないでね。
2008年06月16日
コメント(4)

1週間前に撒いた、にんじんとほうれん草の種がようやく可愛い双葉になりました!お行儀よく、二つ折りになってお辞儀しながら生えてきたよ。大人の野菜からは想像もできない可愛さです♪いやぁ、こんな芽を出すなんて知らなかったよ。どうやって大きくなってゆくのか楽しみです(^^)しかし・・・今あんまりにも似た芽なので見分けがつかない(^^;バラバラ撒きのトコなんて、どれがどれやら(笑)まぁ大きくなれば違いが出てくるでしょう
2008年06月15日
コメント(2)

出来るだけ・・・無農薬で無肥料で除草すらしたくないズボラなのでコンパニオンプランツを試してみます。マリーゴールドは、害虫を退避し大根とあわせ植えると連作が可能になるとのことで、大採用☆でね、大根だけじゃなくてアブラナ系と相性良いんだってさ。なのでラディッシュ・ルッコラ・チンゲンサイをマリーゴールドの周りに可愛く植えてみました♪3日で発芽したよ(^^)んー可愛い!!!ちなみに野菜名の札に「しお」とあるのは字が書けるようになって嬉しいキャンペーン真っ盛り中の、娘の仕業。こんなふうに土にさしてあるとなんか違うのが生えてきそで嫌だー(笑)
2008年06月13日
コメント(4)

菜園とは全く関係ない玄関前での出来事。そこは、おたふくナンテン3本とマリーゴールドのスペース。んが朝起きたら、満開だったマリーゴールドの4つの苗が丸裸になってた。な・・・なにごとっ!( ̄ロ ̄lll)しばし、呆然。今、流行のお花泥棒にしては根っこがそのまま(笑)なので、明らかに虫さんの仕業と断定。というか、綺麗な花びら色のフンがごっそり落ちてましたし証拠、残り過ぎですから!かなりズサンな犯行ですよ!虫のサイズと何匹くらいかとか、かなり断定できます。つぼみなんか、虫さんサイズに穴開いてるしっ!といおうことで、被害状況をヒントにネットで検索したらどうやらヨトウムシの仕業のようです。夜盗=ヤトウ=ヨトウムシ。その名のとおり、夜盗む。昼は土にもぐってて、夜に苗ごっそり食い尽くす野郎。苗のすぐ傍の、ポコッと1cmくらいの穴が開いてる辺り腐葉土をすくうように掘ったらあっさり出てきました。合計3匹も~~~!そのままにしておくと、たとえ特売1ポット30円のマリーでもあっさり壊滅しかねません、もったいないです。即刻撤退!被害、食い止めました!とりあえず、ほっ。しかし・・・なんか、意外だな。お野菜を植えた時なんか、よく害虫よけに使うマリーゴールドヨトウムシが好んで食べるとは知らなんだよ。コンパニオンプランツで使う時は気をつけないと。ところでマリーさん。残った葉っぱと、小さいつぼみが、無事に再生されるか心配です。めっさ無残に丸坊主だし( ̄Д ̄) ちょっとだけ肥料やっとこうかなあ。頑張って乗り切ってもらって、根を強くするのも手だけど。しばらくは、水だけやって、見守ります。
2008年06月13日
コメント(2)
はじめまして、さと、といいます。三歳娘の母です。そろそろ子育てもひと段落ついたのと祝☆マイホームで庭もできたので念願だった家庭菜園に踏み切りました♪圧しかかるローン返済を少しでも軽くするため(笑)日々自給自足への道を、ゆるーく歩みます。どうぞ、宜しくお願いします(^^)
2008年06月13日
コメント(2)
全17件 (17件中 1-17件目)
1