全253件 (253件中 1-50件目)
今日 四月二日は長女の10歳の誕生日 です!楽しい月日は経つほんとに早い ものであっと言う間の10年でした。 自分勝手でわがままな事ばかりしてる 親父なのに、真ん丸の目でいっつも、 ニコニコ笑顔で抱き付いてくる娘が とっても大好きです(^^)v いつまでも、人に愛される女の子で いてください!
Apr 2, 2008
コメント(114)
今日は足掛け6年通った幼稚園とも家族共々が卒園になります。最初、ここに通った際は正直、なんもなく今時の幼稚園と比べてしまい大丈夫なの…って、気がしましたがすぐにこの幼稚園の素晴らしさに気付き家族で大好きな幼稚園になりました。そんな幼稚園とも、ついにさよならですが、いつまでも、手作りで暖かい場所であってください!
Mar 19, 2008
コメント(5)
15日 土曜には所属するミニバス連盟 納会がありましたがかなり有意義な時間に なりました。 私は飲みの場ではホスト役を意識して 皆さんが楽しんでいるかをついつい 気にしちゃう為、いろんな席に顔を だすのですが、今回もいつものように 芸能人と同姓同名Mさんの席に顔を 出すとしばしいつものペースで歓談。 でも、しばらくすると真顔ななって 『お前が今、一緒に飲んで話しを するのはあそこだろ!』っと、 指さす先には次代を担う自称若手が 集まり、熱く語り合いをしてる席。 さらに『あんたらがこれから頑張って いかなきゃ!年寄り連中は俺が相手する』 今まではなんかしっくり行かない連携が 多々あり、まとまりようがない集団 でしたが、小さく僅かな一歩ですが、 動き始めた感じがします! 誰か一人がイニシアティブをとる事より 先輩達の経験を聞きながら『子供達の 為のミニバス』を考えていきたいです!
Mar 17, 2008
コメント(0)
足掛け六年通い続けた幼稚園も残り一週間で 親子ともども卒園です! 楽しかった思い出を忘れずに今後の生活の中で 活かしていきたいと思います(*^_^*)
Mar 12, 2008
コメント(2)
20、21日と始めて招待を頂いた大会が行われ、ケガなどもなく、楽 しい二日間を過す事が出来ました。課題は山積みです(>_<) 来期を想定しながら、過してきたが、近隣をみただけでも他のチー ムの来期の状況が把握でき、再度、見直しを図りたいと思う。
Oct 19, 2007
コメント(0)
先週末に終わった女子の結果が昨日わかりました。総合4位… あと、一点差負けの一歩及ばず… でした。 でも、流れは出来てきているので、二月の最後の大会までこの勢い を持続し、更なる上を目指して頑張ってほしいと思います。
Oct 15, 2007
コメント(0)
昨日、二日間に渡って行われた地区の大会が終了しました。 1,2Qの前半をどう耐え抜くかが課題で臨んだ大会でしたが、風邪で の欠員で課題克服のために練習してきたものが、試すことなくあえなく撃沈… 目下、来年を考えると離されてはならないチームとは敢えて距離お いて情報収集のみでいただけに対戦は楽しみでしたが、もっと離さ れていると想像していただけに、少し『安心』した。 ><楽天ブログの日記更新メールです> ><このメールに返信するとブログ記事が書けます> ><画像や動画(ベータ版)を添付することも出来ます> ><このメールはPCから下記URLにて配信停止できます> >
Oct 14, 2007
コメント(0)

今、次男が通っており、3人の子供が足掛け7年通い続けた幼稚園の運動会が昨日行われた。次男は7年前、当時、通っていた長男の初の幼稚園運動会の当日に生まれたこともあり、月日の流れの早さを感じます。そして、恒例の場所獲りの為、開門待ちしたが、今回こそは1番狙いをしたが残念ながらも4位・・・ついに場所取りでは一度も1番を獲ることなく終わる(^^; 次男は去年の12月に骨折したこともあり、徒競走は少し気にしていたが、心配もよそにダントツの一位でした。私自身、運動会で最高位3位(当時はいわゆる肥満児)なので親ばかになっちゃいますが、我が家の子供達の運動神経には良さにはびっくりしちゃいます。ちなみに逃げ足ということではうちのかみさんもとても早いです(笑)障害物競走においては途中遅れてくる仲間を気遣ってか乗り物の上でちょこんと座って待っているという優しさも持ち合わせていて、とても心温まる運動会でした。 昼食も3人仲良く、いつまでもこんな光景を見続けたいものです。卒園生も参加の徒競走です。恥ずかしがらず走れよな♪ 直前に走ったライバルを意識してかコーナーで大きく腕を振り回しながらTOPスピード維持して走ってました。オマケです。各クラス選抜(??)の父兄の障害物リレー。今回で6回目参加の子供在席中、皆勤です。今後は目下、継続中の小学校の父兄競技も皆勤賞目指してがんばります(笑)
Oct 7, 2007
コメント(0)

9/22 晴天の中、小学校の運動会が無事開催♪この日の為にHDビデオを購入し、それを片手に持ち、首から遠距離撮影用に70-300レンズ搭載の一眼レフをぶら下げて運動会装備で当日は校庭をあちこち移動しました。普段、使用していたデジカメは自然とかみさんが所持し、撮影担当になる。しかし結果としてカミサン所持のデジカメはほとんど撮影されることがなく、唯一この写真くらいになり、娘の写真は・・・今回、応援団の副団長になった長男です。とっても、大きな声で終日運動会を盛り上げておりました。徒競走結果は長男→5位 長女→1位長男のいる五年生は今回から所持タイム別にグループ分けして走り、上位から最高タイムを持つ6人の最強グループに振り分けられちゃいました。長女は更に進化しちゃったようで二位以下を大きく4~5m引き離して余裕のゴールイン!負けず嫌いで常に一生懸命な長女の来年がまた楽しみざんす♪
Sep 22, 2007
コメント(0)
9月早々から始まった県大会予選の昨日で終わりました。男子 1勝2敗女子 1勝3敗共に1勝ずつの結果でしたが初年度としては満足な結果です。この暑い中、がんばってボールを追い続けた子供達、本当に最後まで諦めずにがんばってくれたことに『感謝』また、次に向けて一緒にがんばって走りぬけようね♪
Sep 17, 2007
コメント(0)
都内で飲んでましたら、こんな話しが子供の前で見本に見せるシュートがこんなでもいいの・・・もはや、修正不能な指導者がほんと多い・・・教える資格あるの・・・教える前にお前がうまくなれよ・・・鏡みてみたら・・・指導者に対しての助言(苦言)の嵐サッカーの話かと聞いていたら、内容からミニバスの話とわかり、びっくりでした。でも、内心、否定はできない会話だけに、中々、酔えない自分・・・(^^;
Sep 7, 2007
コメント(0)

今年の夏旅行は伊東へ行ってきました。伊東といえばついつい懐かしいあの歌を思い出す『ハトヤ』一泊目は海よりの『サンハトヤ』に泊まり、二泊目は山よりの『ハトヤ』に泊まりました。海は伊東を避けて川奈に移動したためとても澄んでいて水色や黄色の魚に遭遇することができました。夜は夏の定番『花火』ですが、打ち上げ花火をたくさん買い込んできたのですがやる場所がなく、諦めて手持ちのみになりましたがこれでも子供達は満面の笑顔でした♪今年の海も楽しく良い思い出がたくさんできた夏でした。
Aug 12, 2007
コメント(0)

夏休み初日は近所の友達家族と川へBBQです。毎年、この家族とはキャンプに行っているのですが今年は予定が会わず、デイキャンプのみになる。一日ならば楽しく遊べる場所をリストアップし、私が小さい頃によく来ていた大岩のある川でBBQをする。子供達は川の温度になれると早速大岩から『ジャンプ』自分の小さい頃と全く同じ行動をしてくれました。娘も負けじと『ジャンプ』大きな岩の淵はとても深くて気持ちいいです。次男は今年も水につからず・・・
Aug 11, 2007
コメント(0)
昨日、ミニバスの子供、父兄、卒団生の総勢50名近くの大所帯でバーベキュー大会を行いました。今期は4月から例年にないハイペースでミニバスの練習試合を重ね、お疲れの子供達へのご褒美として企画しましたが、さすがにこの人数には疲れました(^^;川に到着するなりいきなり川へ一目散の子供達。最初は魚や水生昆虫の採集にほぼ全員が参加しているがだんだん川で泳ぎたい子供たちが一人二人ときがつくと小さい子供を除くほとんどが流れのある川へ大きな岩からのジャンプ、岩間がつくり出す急激な流れの中を下ったり、大きな淵の中に潜って魚の採集。見ている私もいつしか一緒になって子供達と一緒に川の中にざぶん。夕方は突然の雷雨でみんながずぶぬれでの撤収もありましたがこれも楽しい経験。学校到着後に子供たち、父兄の口からも『楽しかった。また、行きたい!』そして、突如現れた中学時代の恩師もこの情景を見て、『いいことだね!君らも秩父に行ったろ!』っと・・・確かにあの時は大雨でBBQ中止。家の中で食事。そして、近隣の学校との試合などをしました。子供達のすばらしい笑顔を見て来年は合宿でも企画してみたいと思います。
Aug 6, 2007
コメント(0)
昨日の韓国戦で二次リーグ2敗。北京への夢は全く無くなったわけでは無いがかなり厳しい状況になりました。昨日も家族5人で日本を応援しながら見ていたのだが4Q残り3分過ぎで長男が『日本はもう負けだ、北京も終わりだぁ』っと話し出し、その通りやはり負けてしまいました。でも、試合終了待たずして負けを口にする息子の態度に『お前は自分の試合でもブザーが鳴る前に試合を諦めてんじゃないの?』『そんな失礼な人間が#4なんか背負うのは他の仲間に失礼だ』『試合にでれずベンチで応援してる仲間の気持ちがわかる?』しまいには『#4脱いだほうがいいんじゃないの』っと、私が一気にまくし立てると、今までの日本応援ムードの我が家の中が一気にしらけちゃいました(--;でも、試合にでて、コートに立つ重みを今から身につけて欲しいと思います。入るかなぁ・・・ 入ればラッキー、打っちゃえのような気持ちで打つシュートではなく、仲間の気持ちを込めた 絶対に決めてやるという気持ちで放つシュート。自分が自分がではなく、仲間を活かすために自分が犠牲になるプレイ。コートの5人、そしてベンチで応援する仲間、観客席で応援してくれる父兄などの気持ちを常に意識してプレイできるようになって欲しいものです。そして、安西監督の『諦めたら、そこで試合終了。』最後まで諦めない気持ちを持ってくれることを願いつつ、ベッドで寝息をかく、息子の枕元にスラムダンクの#7を置いておきました。
Aug 2, 2007
コメント(0)
先週末の土日、県内からチームをお誘いしてバスケットの大会がありました。土曜日は女子に帯同させてもらい、ディフェンスのすばらしいチームを見ることができて非常に良い勉強になった。この女子で2試合レフリーをさせてもらい、試合後に公認のレフリーからご指導をもらい、またまた勉強になる。日曜日は男子に参加をして一つレフリーをする。TO後ろには一年前のこの大会で下記の指摘を頂いたY氏が・・・『走っていない、もっと走って判定を行うべき。あなたが走らないから不足を補うためにペアのレフリーはあれだけ走ることになり、あんなに汗をかいています。あれぐらい汗をかかないとね』今期の試合後は・試合展開を考えれば、4Qからスイッチの切替ができていなかった・選手の動きを見てこれから起こりうる次のプレーを予測し、視点をディフェンスへ・B級取得はファール判定を的確に行えること必須・4Qに私の担当範囲でのファールの見逃しが数回あった・・・このような指導を頂きました。人に見ていただき、指導してもらいことはとても有難いことです。これからもたくさんの方から指導をいただけるように常に全力を心がけ精進していきたいと思います。ちなみに日曜日の内の試合で最後に不明なジャッジがありました。特に確認はしなかったので、未確定ですがゴールの判定ミスかと思いました。担当範囲という点から考えるとトレイルのミスジャッジと私は思いました。リードレフリーがバックボード裏のゴール下まで回り込んでおり、バックボードは透明とはいえ、裏側からリードには見えないという考えからリードには裏側からシュートの判定はできず、簡単なレイアップだったのでまさか外すことは無いだろうという考えからシュート成功とみなし、リードよりオフェンスリバウンドをとったにも関わらず、インバウンズの宣告がされました。
Jul 31, 2007
コメント(2)
昨日、交流のある隣市のチームに呼ばれ、練習試合をしました。この試合には私達が所属する地区の大会において上位レベルに位置するチームも参加し、さすがにコテンパンにやられました。体格、スピード、技術と全てで上回る相手に終始圧倒はされましたが、最後まで諦めないでコートを駆け巡る姿に子供達の大きな成長を感じました。そして2試合目の相手も4月の時点ではどうにか勝つことができた相手でしたが、前回よりさらに大きくなった160センチの6年2人のスピード、高さに苦しみながら、相手がばててきた4Qでどうにか同点に追いつくが簡単なシュートミスが続き、最後は5点差でタイムアップ・・・二試合とも負けはしたが、内容には満足な結果でしたが、試合後、この暑さで5年生2人が具合悪くなり、長男も帰宅後、38度の熱を出してしまい、この時期の体調管理試合中の状況管理等で子供の体調には細心の注意をしないといけないと改めて感じました。
Jul 23, 2007
コメント(0)

忙しい三連休が終わりました。7/14 10:00~15:00地元の友達が久しぶりに一歳になったばかりの娘を連れて来訪7/14 15:30~16:30長女のダンス発表会(雨の中、車で移動してきたが当然、学校周辺に駐車スペースがなく、私はダンスみれず、車で待機・・・)7/14 16:30~19:30次男の幼稚園夏祭り雨の中、スケジュールを削ることなく行われたが狭くてちょっと息苦しい7/15 7:00~16:30地域のミニバス大会に招待準優勝になり初めて賞状GET!7/15 16:30~18:00長男の誕生日プレゼントを購入するために自転車屋へ→私以外は実家にて食事7/15 18:30~20:45ミニバス審判講習会7/16 7:00低学年大会の応援に行く長男を学校まで送る7/16 7:30低学年大会に参加する長女を学校まで送る7/16 8:30~12:45娘の初の公式戦を観戦1試合目 1,3,4Qに出場。2試合目 1,3,4Qに出場。2試合目で見事初得点♪2試合を通して7本くらいシュート打ち、ディフェンスもがんばってくれました。7/16 13:00~17:00男子低学年大会へ移動2試合とも大差で勝利!4Qには4人の一年生も出場し元気にコートを駆け巡ってました。思惑通りにこの2試合で4年生が大きく飛躍した感があります。いつも目立つ3年生に引けをとらない動きで今後がとても楽しみです。7/16 18:00~19:00息子の自転車引き取りとても多忙な3連休でした。
Jul 17, 2007
コメント(0)
予定満載の三連休にいきなりでかい台風が発生し、天気予報とにらめっこするカミサンの機嫌は最悪です。今日は地域で行われる祭りで娘の参加するダンスチームのお披露目があるはずだがこの台風で微妙・・・また、次男の通う幼稚園では夕方から夏祭りだがこれも微妙・・・明日は子供らを連れて高麗川の大会へ参加。これは体育館だしよほどのことがない限り決行。明後日は4年生以下の大会。これもよほどのことがない限り決行。内のかみさんにはこのバスケの大会のみが問題なく行われるのが気に入らず、機嫌が悪いようだがこれも少々身勝手なもんですが・・・そして、毎年この時期に忘れてはいけないメインイベントが7/8 長男の11歳の誕生日。7/9 11回目の結婚記念日。7/17私の40歳の誕生日。これをひっくるめた合同パーティーかみさんの実家で7/15の夜に行う予定でしたが当日夜の私の不在をかみさんに告げてたつもりが聞いてない・・・またまた機嫌が悪いです。
Jul 14, 2007
コメント(2)

今年も西武園のプール開きの季節が来ました。例年、この日は肌寒い日が多く、今年もやはり寒い・・・とはいえ子供は元気で寒い中、プールに入っている。子供の元気さについていけない私はシートに座り、子供がだいぶ手がかからなくなったことをいいことに朝からビールで祝杯♪飲んではちょっと寝て、また起きては飲んでを繰り返す。そのうちに飽きてきた子供が今度は遊園地に行こう♪そんな中の一こまです。今日は七夕です。兄弟仲よくとは行かず、あまり、写真はうまく取れませんでしたが・・・そして、長女は遊園地でであった友達と仲良く。そして次男はあまり乗り物に乗れるものが少なくこんな写真をそして今回出場機会の無かった長男は、友達と朝から別行動。大きくなったのはうれしいのだが、いつも一緒にいる姿がそばに無いのはまたまた寂しい限りです。
Jul 8, 2007
コメント(0)
昨日、新しい仲間が加わったと連絡がありました。うれしい事に息子である#4が通う学校から、三人目となる仲間であります。息子とは違う学年からの入部で今後、その学校から仲間が増える可能性もあり、うれしい限りだ。当面はDreamで練習に参加してもらい、バスケットの楽しさを知ってもらおうと思います。
Jul 7, 2007
コメント(0)
ONEとDreamに区分けしたチームをより明確にできるように現在は思案中の中、昨日、2人の子供が入団しました。一人は5年生。もう一人は3年生です。5年生の子供は先日の体験入団で来た子供の一人で足も速く身長もそこそこの子供でこれからが楽しみです。3年生の子供はまだ会ったことが無いのだが、3年生として大きく、父親もバスケット経験者ということは聞いており、現在、三年生の#14友達という事で今から会うのが楽しみです。#14はこれで2人の入部者をつれてきたが、現在の#17もその一人であり、#17も小柄ながらも脚も早く、2年の時に既にバタフライをこなすベストスイマーで体力も問題なく、そして何より#14にライバル心をもっており、ガッツもある子供です。昨日はこのほかに息子が通う学校からも三年生が一人、体験にきており、息子いわく140センチくらいあるようなので一日も早い入部を期待しております。
Jul 4, 2007
コメント(0)
日曜日には2試合が行われた。2日目も大会前から考えていたとおりの組み合わせになり、予定通りに多くの子供達に出場機会を与えることができ、大会前より考えていたことをほぼこなすことができました。予定と違う誤算は二点。うれしい誤算は今大会で初めて得点をした子供が2人もいたこと。この2人にとって忘れることができない大会になるでしょう。もう一つはスピードはあれど視野がなく、ゴールだけが選択肢の子供にドライブからパスを捌くことを徹底しようとしていたが実践する前に自らのドライブで自爆し、今回は試すことなく終わってしまう。次回の試合で再度チャレンジするしかないです。4月から走ること以外ほぼ何もしていない状況で最近唯一教えたスクリーンプレイを3年と4年の数人が意識して使いました。まだ、動いてしまう子もおり、今後の課題ですが、今の時点では試合中に得点に絡む機会が少ない低学年に教えているスクリーンの意味合い通り『自分ができることは何かを考え、仲間を生かすためのスクリーン』いい感じかと思います。同じく高学年には『自分を生かすためにはどうすればと考え、自分を生かすためのスクリーン』これは全く無かったですが・・・ まぁ、これからですね・・・せっかくいつものメンバーでゲームに出てもドリブルなしでプレイすることやプレイに幾多の束縛を与えて試合にだしたので五年生にはちょっとストレスがたまる大会だったけど自分達だけの力では勝ち上がるためには限界があります。ベストな数人よりベターな十人を目指してまだまだ時間はありますので一つ一つ順序たててがんばりたいと思います。
Jul 2, 2007
コメント(0)
昨日は地域の大会初日でした。結果は1勝1敗。さすが、この暑さの中で子供達の動きは・・・シュートも精度も低く、マイナスのパスが多々みられてまだまだ繰り返し繰り返し意識付けを行う必要を痛感しました。ただ、最近は今の勝利ではなく、チームのボトムアップを図ることに重点を置いているので、頭を抱えることばかりではありません。前々日に指を怪我した4年生が欠席と事前連絡があったが、当日、父親に連れられ途中参加をしてきました。そして、試合にも本人も出たいと自ら手を上げて来る姿。この子は2年生からバスケをしているが、この春先まで練習にもだらだら参加し・・・ 試合に来てもでたくない・・・こんな子供が自ら意識の改革をし、自ら進んで参加してくる姿がほんとにうれしいです。私はよくチームを実がなる木に例えて考えております。『きれいですばらしい蕾がいっぱいの木』こんな蕾がまたひとつできたことがとてもうれしいと思います。開花や実の収穫はこのミニバス時代ではなくともいいと思います。私に今できるたった一つにことはたくさんの光り輝く可能性を秘めた一つでも多くの蕾をつくることだと思ってます。昨晩、またまたうれしい報告が父兄からありました。新しい仲間が二人加わることになりました。さらにプラス3人の希望者もいると聞いてます。この子達が大きな蕾に少しで早くなれる日が今からとても楽しみです。
Jul 1, 2007
コメント(1)
土曜日に一年半ぶりにディズニーシーに行ってきました。普段は11~12月に行くのですが昨年は次男の骨折があり、我が家では異例のこの時期のディズニーリゾートになりました。この夏場にきたのは二度目で長男が二歳、長女0歳のとき以来でまだ次男が生まれる以前ですが、自分の記憶では最近のように感じるが、かみさん(150cm)にあと3センチと迫った長男を見るとはるか昔のようにも感じます。当時行ったときはランドに行き、クラブサーティーなる秘密の部屋で食事をしたのですが、この部屋はランドで当時唯一酒が飲める場所ですばらしい対応にびっくりしたのを覚えている。場所はメインゲートを抜け、アーケードに入り、クリスマスには大きなツリーを飾る交差点をカリブの海賊のほうへ右折し、道なりに進んでいき、進行方向右手のショップとショップの間にクラブ30という小さな扉がありますので今度探してみてください。そして、今回ですが、シーに行きましたが残念なことに出発前にデジカメを玄関に忘れてしまい、写真はなしです・・・・今回の目玉は『タワーオブテラー』と『レイジング・・・』です。タワーオブテラーは家族揃って乗りましたが次男、長女は終わった後におお泣き。かみさんにいたっては隣にいた長男に抱きつくほどの絶叫!久々の面白いアトラクションだったと思います。『レイジング・・・』は二年前に長男が身長足らず乗れないのにも関わらず乗ろうと並んでいたとき、身長計測お姉さんが来て、大きくなったらまたきてねの言葉と一緒に規定身長に届いたら特別に並ばずに乗せてくれるというファストパスのようなカードを以前もらっていたのでそれを今回は使用していた。しかし、あまりのつまらなさに・・・ 長男は・・・・『想定外』とぽつり。こんな感じであっという間に夜になり、並ぶのが嫌なので朝に予約を入れておいた食堂で食事。たまたま、そばにあったのでそこに予約をしたのだが行ってみて、びっくり我が家の誰もが大好きなバイキング。しかし、気持ちとは裏腹に昼間に消耗しきった体には通常の食欲が無いことが判明。それでも元を取るために私はお変わりに立つ事数回、10皿は平らげる。子供たちは平然と食べ続ける姿には体力の差を痛感しましたね・・・と、こんな感じで一日が終わり、朝9:00~21:30までいっぱい遊んで当然帰りの車の中では4人の寝息が聞こえるなか、孤軍奮闘し、帰路へと・・・
Jun 26, 2007
コメント(0)
大会終わって改めて対戦したチームなどのスコアをみてみるといかに内のディフェンスがざるなのかがわかります。以前よりディフェンスを鍛えるべきと指摘を頂いていたので4月から取り組んでいるのが脚作り。◆8の字6分間走◆ラダー&フットワーク◆ミラー◆ミラー鬼ごっこ◆コースチェックしてからつめる◆ラインとりの鬼ごっこ◆壁を使った声をだしてのディフェンススタンスこんなメニューを平日、土日の練習に必ず組み込んでます。飽きずにこなしてくれてますが、まだまだ成果は出ませんが着実に体力がついてきているのはわかります。でも、まだ時間はたっぷりありますし、焦らず焦らずじっくりと子供の成長を見続けていこうと思います。でも、『時間』と書いて改めて感じたのは大人にとっての時間と子供にとっての時間の二つがあることにふと気づきました。子供達の指導にあたっていると『六年最後の大会までにはどうにかせねば・・・』みたいなついつい大人の観点で時間を考えてしまうことが多くなります。当然、時点時点での結果は正直欲しいところですが、基本は子供であり、小学生の間のミニバスは通過点にすぎず、さらに先に続く道、輝く未来があることを念頭におくことを忘れず、今の成果に執着しない気持ちを忘れないようにしたいものです。
Jun 22, 2007
コメント(0)
気がつくと6月も残りわずかで7月に突入です。以前とはうって変わって練習試合のお誘いが多く、昨日もお誘いを頂き、7月もぱんぱんのスケジュールになった。1週目市内大会2週目練習試合3週目カワセミカップと育成会4週目毛呂山交流5週目市内交流会とこんな感じでお声掛け頂き感謝の気持ちでいっぱいです。また、帯同される父兄にも感謝です。今はまだまだ結果は伴わないがいつか輝く未来の子供達を考えながら日々まい進していきます。
Jun 21, 2007
コメント(2)
随分とご無沙汰でしたが、その間は公私ともに多忙すぎましたが余裕が出てきたので再開します。今期よりスポ少、県登録を行い会議やら登録やらと本当にややこしいことばかりだったが、男子が6/10、6/17。女子が6/3、6/17の2日間にスポ少が行われる。私が受け持つ男子は6年不在から育成グループでの参加を選択し、初日グループは初の100点ゲームを含む3連勝でリーグを一位抜けし、決勝トーナメントへ。でも、常々ミニバスでは100点ゲームはあまり賛同できないと考え、口にしているのに100点ゲームをしてしまったのは人員ぎりぎりの登録でメンバーの落としどころがなかったためです。そして、6/17の決勝トーナメントは2試合目に登場。予定通りの1Q負け、2Qで勝ち越し、3Qでさらに差をつけれると考えておりましたが逆に2Qまでの貯金を食い、4Qの残り2分くらいまでは両者拮抗しながら進んで行った。そして、終了のホイッスルとともにコートには負けて真っ赤な顔で泣きじゃくる5年生。内の子供達の泣き顔は前々キャプテン以来です。新チームが4月発足してから土日の指導者がいるときだけでなく平日の子供主体の練習日にも走る事だけを重点に行ってきた子供達は本当に一生懸命に練習し、声を出し、びっくりするくらい子供たちは変わりました。試合の勝ち負けは私自身の判断ミスが今回の大きな敗因です。育成とはいえ初めて初めて子供達の手で勝ち取った3位という勲章を忘れないで欲しいと思います。そして、内の子供達にはまだまだ時間が多くありますので、今回の涙を無駄にしないように子供達と共にがんばって行こうと思います。
Jun 20, 2007
コメント(0)
先週末の土日で現六年生の最後の大会が終わりました。ここ数ヶ月の間での子供の伸びを感じているだけに、どうにか最後に勝利を・・・っと、ここ数日は頭の中で試行錯誤状態でした。そして、5試合目の5,6位決定戦は今まで不動の#4の1Q出場をやめ、相手のリバウンダー対策を優先することにした。このメンバー構成があたり、1Q、2Q粘り、前半は20-2で折り返す。しかし、3Qから徐々に相手の追い上げにあい、3Q途中で#4の5ファール・・・ しかし、メンバー変われどどうにか堪えて4Qへ4Qメンバーで4人まで決まるがあと一人でまたまた頭を悩ます。控え6年をいれるか、運動量が勝る4年の#12・・・その時頭の中をよぎったのが一昨年の大会で延長戦でメンバーをこの二人を入れ替えてしまい、結果として負けたこと。結局#12をだすことにしたが、めっちゃ、浮き足立つ子供達にタイムも取れない中、外からここに指示出しながらも、どうにかこうにか逃げ切り勝ちをもぎ取ることが出来ました。試合後、終盤に1点差で負けているときや1点差で勝っているときを想定した練習を普段からこつこつとするべきと指導者の方からアドバイスを頂き、どうにか勝ちはしたがもしこれが負けていたことを考えるとどんなに子供達は悲しむだろうかと・・・ 必要性を痛感しました(--;)そして、もっともっと私自身が勉強をし、先輩達に指導を仰ぎ、自身のレベルアップを常に意識し、向上を目指して行きたいと思いました。
Feb 27, 2007
コメント(0)
明日から今期最後の大会です。振り返ると色々な事もあったが、正直あっという間の一年間でした。ここにきて大きな伸びを感じるだけに楽しみです。六年生が悔いなくがんばって欲しいです。一つ残念なのが息子が昨日学校のバスケのクラブ活動で初の捻挫・・・今まで六年の#4を目標にそして一緒にプレイすることを日頃から楽しみにしていただけに最後にコートに一緒に立てないのが残念です。昨晩はユニフォームのこともあり、早めに帰宅したのですが、病院から家族が帰宅したのが8:00過ぎで帰ってくるなり、私の顔を見ると息子はおお泣き状態で大変でしたが・・・かみさんから聞くと病院でも『試合はだめだよ!』っと言われたときに子供達三人揃って大泣きだったようで、かみさんもびっくりだったようです。まぁ、これだけ兄弟の絆を強くしてくれたのもかみさんであり、バスケでありなので心から感謝したいです。明日はコートにたてづともベンチから大きな声援で一緒に六年と戦ってくれ(^^)b
Feb 23, 2007
コメント(0)
昨晩、父母会の部長さんからメールがあり、本日ついにユニフォームができるそうです。基本的には段取りだけを行い、子供と父兄で決めてもらったのですが、どんな仕上がりになるかとても楽しみです。不安といえばサイズかな・・・ 色もなぁ・・・まぁ、とにもかくにも楽しみです。
Feb 22, 2007
コメント(0)
昨晩、帰宅時に電車の中でふと来期の事を思案・・・子供いないなぁ・・・どうするもんかね・・・考えると頭が痛い・・・再来期を見据えよう・・・そんな考えしながら帰宅するとかみさんも地道に声をかけていることをきき少しうれしくなった(^^)
Feb 21, 2007
コメント(0)
私は会社までの通勤時間が1時間半。毎日一日の1/8は通勤に割いてる事になります。自然と時間をつぶすために多くの本を読む。昨年暮れも恒例の年末本処分という事で我が家の子供らとブックオフに本を持っていくと本の総数が180冊もありました。毎年の事ながら一年でホントに多くの本を読み、しかも非常に多大な出費である事を痛感する(^^;今年からは少し図書館も利用し、出費も抑えることを考えようと思うが、帰りがけに池袋で本屋によることが好きでつい表紙を見ると手にとってしまい、ついつい購入する癖をいつになったら辞められるのかな・・・最近のお気には『ハチドリのひとしずく いま、私にできること 』です。内のチームの今回の子供達が行った学校近隣清掃のテーマにしたハミングバードの話しです。子供自らが自らの手で今できる小さな事をやってみようと意味合いの地域活動でしたが一指導者としては子供達のとても大切な時期にバスケットというスポーツを通して子供達と触れ合うことは非常に重要な事と再認識し、子供自ら考えて行動することや色々な方々や同年代の子供達と触れ合うことで多くの人と接することの喜びを学び、挨拶、礼儀をわきまえる人間になってもらえる人格形成も考えながら来期以降、輝ける未来でいっぱいの子供たちと触れ合って生きたいと思います。今年のミニバスの関係の諸先輩の方々への年賀状で書いた言葉を最後に紹介します。われわれのチームは『過去が咲いている今 未来のつぼみがいっぱいの今』このまだ、小さいけれど輝ける夢がたくさん詰まった蕾の開花もあと少しです。その開花が今から本当に楽しみです。少し熱い書き込みになりましたが、そんな気持ちで毎日子供達、父兄の方々とは接しております♪
Feb 20, 2007
コメント(0)
昨日、日曜日が今の六年生と行う最後の練習になりました。正直、少し伸びを感じていただけにあと数ヶ月あればなぁ…っとついつい未練たらたらですね。最後は学校の周辺地域を子供たちと一緒にごみ拾いを行い締めくくりました。結果はどうあれ、今週末の最後の大会が非常に待ち遠しいです(^^)
Feb 19, 2007
コメント(0)
来期以降の課題は他の指導者の方々からも指摘されたディフェンスに着目です。しかし、私自身ディフェンスはほぼ練習した覚えがないのです(^^;しかも、オフェンス重視のプレイヤーだったのでとてもとても浅はかな考えのプレイヤーでしたね・・・そんなので知り合いの方々に聞くことが一番と思い、早速私の一番勉強の師であるYさんに聞くとあっという間にズラずらっと個人レベルのディフェンス、チームレベルのディフェンスと答えが返ってきてびっくりです。普段から非常に観察力にすぐれている彼からの答えを見て、私ももっと勉強しなくてはなぁ~っと痛感。そして、昨晩は同姓のT君からもメールが。『脚の使い方』『腰の低さ』『手の使い方』そして『相手の先を読む』しかも最後の『相手の・・・』にはお前がやってた事と注釈入り!?当時は仲間に追いつけ追い越せと必死にやっていて、しかも、まわりの仲間の頭の回転も非常によすぎて、自分で考えないと負けてしまうので自然とそんな癖がついたんだと思います。正直、これが一番教えることが難しいかなって思うけどチーム内で競争心をもたせることで競い合いながらも励ましあい、子供のイマジネーションを高め、想像力豊かで自分で判断できる子供を育てたいと思います。
Feb 16, 2007
コメント(0)
月末に今の六年生の最後の大会が行われるが一年はホントにあっという間です。先日も懇親会で父兄に話したが皆さん同じくあっと言う間の一年だったようです。その場で話したが私個人としては前年のほうが時間が長かったというのが本音です。半年くらいの関わりだったが、とてもとても長い半年だったです。月末の大会を備え、本来なら今週末の日曜の練習はゲームライクな練習と一部基本の再確認をする所だが3月になると今の六年生は体育館が使用できなくなるため、これが現役としては最後の練習になるので、今まで大きな怪我などがなく、六年間見守ってきてくれたコートに感謝して、体育館の掃除、学校回りの道路や校庭の清掃を朝一番に行いたいと思います。清掃後、きれいな体育館で子供達と最後の時間を共有し、最後の締めをしたいと思います。
Feb 15, 2007
コメント(0)
昨日は地域のミニバスの大会2日目が行われました。昨年の秋には30点差近くつけられた相手に残り数秒までワンゴールを奪う内としては近年にない好ゲームを行いました。結果は40-43でしたが、レベルはどうあれ一生懸命にがんばった子供達にちっと感動しちゃいました。年明けから本当に子供達は伸びてきて、特にこの三週間で8ゲームをこなしたことで大きく子供達が成長したことが実感しました。試合を行うことの必要性、有意義なことを改めて痛感し、来期に生かして行きたいと思います。
Feb 13, 2007
コメント(0)
先日、練習試合である事故が起こり、その連絡ミスで・・・非常に大変な状況です。でも、こういうことは団体で活動していればつき物だと思います。この状況を打破し、次回にいい結果をもたらせるようにすればいいだけです。がんばって行きましょう。
Feb 7, 2007
コメント(0)
2/3 男女共々で練習試合をするが男女共に2試合づつ行うが全敗・・・女子は二試合とも各上相手に対していい試合が出来たので、今月行われる二つの大会がとても待ち遠しいかぎりです♪しかし、男子の1試合目は残りわずかなので私は6年生主体の構成でやると・・・(--;それに見かねた監督が2試合目は4年生を混ぜた1Q、2Qのメンバーを組むと前半はリードのまま終わる! っが、3Q、4Qになると監督も試合に出ない6年やその父兄が気になるのか3人まではすんなり決まるがあと2人をきめかねる・・・結局、試合は後半崩れて負けちゃいました(T T)
Feb 5, 2007
コメント(0)
来月が利用できる環境に無いため、今月が六年生との最後の練習になってしまいます。気がつくとあっという間のミニバス帯同二年目でした。今期も勝つことが少ないチームでしたが、とても楽しい時間を子供達と共有できたことは私にとって試合の勝ち負けよりとても大切なことです。来期も高学年がいない編成になり、苦戦の連続でしょうが、二年後のこの時期に大きくはばたく子供達の姿を今から考えると、幸せな気分になれちゃいます(^^)今月は大会以外にも練習試合も盛り込んでいるので家庭放棄の一ヶ月になりそうですが、あと一ヶ月ということでかみさんには我慢をしてもらうしかないな・・・
Feb 1, 2007
コメント(0)
昨日は日ごろお世話になっているミニバスチームのボーリング大会でした。ボーリングなどするのは大学生以来です~♪総勢60名を越える参加でしたが、とても賑やかで楽しい一時を過ごす事ができました。そして、そんな中、あまりボーリングが得意ではない私は個人総合一位獲得!!子供の部門では息子が男子部門で一位という親子そろってのダブル受賞する事が出来ました♪息子とはボーリングなど行った事が無く、ゲーム中も離れていたのでプレイを見ることが出来なかったのがとても残念でしたが、次回時間とって一緒に行こうと思います!!
Jan 29, 2007
コメント(0)
今日で2006年の仕事も終了です。来年もよい年でありますように!I hope the year of the Boar brings you peace and happiness !
Dec 28, 2006
コメント(0)
今朝おきて出勤の支度をしているとかみさんが布団からおきてきて、一言。『バスケの夢を見たよ~』息子の試合のことかなって聞き流していると、『バスケはハードなスポーツだね』(なんだろ、どんな夢を見たのかな…)『イチゴ組対りんご組で試合をやってカットやパスをたくさんしたよ!』(この人はまさか自分がやった夢をみたの…)『でも、最後は間違って自分のリングにシュートしちゃったよ!』(え~~)『あ~、疲れた・・・。行ってらっしゃい、そしてお休み…』我が家はみんながバスケに感化されつつあります(笑)
Nov 30, 2006
コメント(0)
日曜に男女共々で計6チームで練習試合をした。午前中は出番が無いままだらだらとしたまま、いつもと同じペースの子供達・・・これではいつもと同じ結果だなって思いつつ、試合開始。試合前の指示はここのところ続けているギブ&ゴーの徹底。すると、正直びっくりするほどの動き(^^; いつもならドリブルに頼りすぎ、縦パスなどいいとこ一本の子供らが二本、三本と縦にパスをつなぎあっという間にリング下。そして、セットしてからもポストに走りこんでパス受け、そして、またパスだしした仲間の走りこむ先にパスし、そのままドライブやミドル。びっくりしたのは私のみならず、監督、父兄まで正直唖然。でも、そんな外野を意識もせず、黙々とコートの中でも個々に連携取り合い、いろいろな角度、シチュエーションや形でギブ&ゴーを試していく姿にちっとばかりうるってしまいました。でも、これだけでは安心できません。これからも継続し、体に動きを覚えさせ、もっとスペースを意識していかないと習得にはいたらない。残された時間はわずかなので、集中し、悔いの残らない結果を出したいと思う。
Nov 28, 2006
コメント(0)

いつもパンパン状態の息子のバッグを先日チェックする。なぜ、チェックするかというといつも出る矢先にかばんがしまらないとかみさんともめており出るのがいつも遅れるからだ。バッグの中身を見るとバッシュ、着替えシャツ、水筒、ユニフォームサポーター、滑り止めスプレー、タオル、リストバンド、ヘッドバンド手袋、空気入れ、そして、なぜか制汗スプレー・・・こんなもん入れてるなよって感じなのですが本人の性格上全て持ち歩かないと安心しないらしい(^^;とにかく非常に多くの物が入っていた。普段からランドセルの中は全て入れて登校する不届き者だがやはりスポーツバッグの中も同じ状況だった。必要ないものを抜いても25センチのバッシュはかなり幅を利かせており、これに弁当が加わると非常に厳しいので諦めて購入することにした。
Nov 15, 2006
コメント(0)
今日は埼玉県民の日。子供らはお休みだが会社勤めの者にははるか昔の話である。そして火曜日の為、午前中三時間練習が組まれているが、はたしてどの程度の練習が・・・ジュニア大会まであとわずかだが今年は五年もいないし、三、四年でどれだけバスケを楽しめるかが私の課題ですが息子は怖い物知らずという身の程知らずというかここにも勝てるしあそこにも勝てるしというノリでジュニア大会を心待ちしております。今までは六年生と出ることで風当たりが強いマッチアップは無かっただけに動くことが出来たが今度は当然チームの順番で行くと一番風当たりを強い所にいかざる得ないし、私も他チームの一番の子供には息子には内緒で今度は#11をマークしてぎゃふんと言わせてやってくれ~と耳打ちをしとりますので今度の大会ではどれだけへこむかが楽しみです(^^)凹んで凹んで凹みまくってこそ、大きなばねとなり、力となりそして、何よりメンタル面の強化につながるとおもいます。
Nov 14, 2006
コメント(2)

昨日は秋晴れの中、次男が七五三でした!午前中も11時はやあがりでバスケの練習を引き上げ、いそいそと自宅に戻る。待ちくたびれた主役とめちゃ乗り気のハイテンションの長女とそしていつに無く準備万端な嫁さん(^^;早速我々も着替えていつも行く神社に向かう。現地に着き早速衣装室で着替える次男の顔はメチャこう着状態。そしてそのまま写真撮影に向かうがいっこうに顔の固さ抜けないままの次男・・・ どうにか本人一人撮影、家族撮影を終えて、今度は祈祷に向かう。そして、この写真はこう着状態抜けないままの息子のスナップ写真ですが・・・・どう見ても成人式の悪がきの集合写真のような顔つき(--;)まぁ、これもいい記念という事で♪♪こちらはハイテンション継続で意味不明にはしゃぎまくる長女(^.^)
Nov 13, 2006
コメント(2)
昨日、再来週行われるジュニア大会の背番号が決まったようだ。息子は#6をもらうようだ。本人は少しその番号が不満らしいが正直何番でもいいと私は思うが、私自身も振り返ると初めて番号を決めた時は#4、5、6、10は決める前より暗黙の了解と言うかなるべき人がやはりこの番号にするべきという感じで決まっていた。当時、控えの私は#7を目指していたがじゃんけんであえなく敗退し、#11に決まる。なぜ、#7かというとこの番号は当時付き合っていた女子の先輩がつけていたからという理由だけ・・・ こんな感じで背番号などは#4など以外は結構曖昧なもんなんだろうなって思う。要は昨晩Kさんも言ってたが『どんだけ活躍するか』だと思う。そして自らの力で結果を残すことでその背番号に重みを積み重ねて行くほうがとても大事なことだと思う。
Nov 9, 2006
コメント(0)
最近、練習中、試合中よく使う言葉に『集中』がある。特に練習中には頻繁に使っていると感じる。小学生の子供らには3時間ずっと集中は当然出来ることなく、もちろん私自身もそんな集中力はあるわけも無い。練習中の集中力の差は年齢的なもので個人差は非常にはっきり見えるが、やはりバスケットを好きでうまくなりたい勝ちたいと強く思っている子はやはりここぞという所で集中する。しかし、とりあえずバスケットに来てるレベルの子はやはり終始集中することなく、和気藹々と時間を過ごし、結果としてやる気のある子の集中力を削ぐことにつながっているような・・・当然チャンピオンフラッグスポーツをするものの心構えは前者であるが、後者もスポーツを通して仲間を作り楽しいバスケを覚えいつかは前者になるかもなって思いながら曖昧な状態で指導をしてきてしまった。そんな中、たまたま見たサイトで見た考えに非常に共感しこの流れを取り入れてみたいと思った。
Nov 8, 2006
コメント(0)
練習試合がどうにか月末に決まりそうだが、日にちが一日ずれそうなのでそうなると我が家の予定にくい込んでしまう。予定とは群馬にりんご狩りです。本来、10月に行く予定が今年の暖かさの関係でのびのびになり、私自身は12月の大会もあるので行くのをどうするか考えていた。でも、二人の子供のことを考えると行かないとまずいな・・・ そして昨晩かみさんに話すと非常に御立腹 (--;私がバスケを始めるまではほぼ毎週休みは弁当もって公園行ったり、都内に行ったりという外出大好き家族だっただけにこの一年間でがらりと変わった生活リズムのギャップは大きい。こんな私を見透かしたようにあれだけバスケに入ると話していた娘も最近は入るのかなと聞くと『微妙・・・』と答えるし悩みは多いです。今のまま指導者も少ない状態だとあと二年くらいかな・・・っとついつい弱気になります。
Nov 7, 2006
コメント(0)
全253件 (253件中 1-50件目)

![]()
