2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1
私が育ててる植物は、見切り品を見てるのが忍びなくて買っちゃったり、花友さんと交換したり廃棄苗をもらったりすることが多いので、並んでるところをよく見ると節操が無くて雑然としている。ただ、廃棄苗を育てたりしているうちに「あ、これいい!好きになった!」てなことも多い。元々多肉に興味を持ったのも、お店に置いてあった虹の玉がポロポロ葉を落としてたのがなんだかもったいなく、花友さんに「葉っぱを土に置いとけば芽が出てくるよー」と聞いて「葉っぱから芽て何それ!」って思ったのがきっかけだった。うちにある花たちはそんな風に集まってきたものだが、その中で特別に難しいのがシクラメンだ。いや、普通はそんなに難しくはないんよ。ただ「うちの環境」では難しい。というか「私の育て方」の問題で難しいと言うべきか。まず、スリップスとハダニがすぐ付く。防除してもすぐ付く。下がコンクリなので夏は暑く冬は寒く、常に乾燥している。裏が畑になっていてその隣にはヤブが広がっているのもあるかもしれない。雨をさえぎるものがないので、雨が降ればぬれっぱなしになる。シクラメンは葉っぱが球根を覆ってしまうので根元が蒸れやすく、油断してると知らぬまにカビが生えてくる。室内に置けば葉っぱが徒長してくる。一方向に置きっぱなしにすれば日光の当たり具合によって葉っぱの向きのバランスがおかしくなる。そして葉組み。葉組みはしなくてもそこそこ花が咲くのだが、気になってしまうのでせずにはいられないwだがそこには落とし穴が!!!葉組みしてるとどうしても花に手が触れてしまう。すると花粉がパッと落ちる。それで受粉してしまうんですなぁ。受粉したら花の寿命は短くなってすぐポロッと落ちてしまう。そんなこんなで、一昨年に買ったシクラメンはスリップスとハダニの影響で、蕾はあるがいまだに花が一輪も咲いてない。今月中に咲くんだろうか?それにしてもスリップスとハダニはなかなか根絶が難しいね。薬の耐性が出来ないようにするのも手間がかかる。てな感じで、うちにあるなかで1番難しいのがシクラメン。と書いたところで、自分にとっての難易度と一般的な難易度は結構違うんじゃないか?と思った。私の場合こんな感じです。難易度特)シクラメン難易度A)バラ・・・黒点病とコガネムシの幼虫をなかなか防げない難易度B)ハイビスカス、ポインセチア・・・冬の置き場所と毎年の植え替えの問題難易度C)ラン(カトレア)・・・水遣りの感覚がつかみにくい難易度D)多肉(リトープス、ハオルチア)、アジサイや梅などの樹木類難易度E)ラン(デンドロキラム、シンビなど)、山野草難易度F)ラン(デンドロ、フウラン、長生蘭)、多肉(上記のもの以外)、サボテン、パンジーやなどの1年草、球根類みなさんの場合はいかがですか?ていうか、難易度というより、手間がかかる度になってるなw写真は花友さんにいただいたバラの苗でデンティ・ベスという古い品種。あまりにも可愛くて欲しくてお願いして挿してもらってたものだ。枝先を少し切ったら、プクッと水滴が出来た。それが何とも愛おしいような気がして写真を撮ってみた。花友さん、ありがとう!うちではバラは難易度Aだけど、頑張って育てます!Aか・・・
2009年01月31日
コメント(8)
コタツ、遠赤外線電気ストーブ、エアコンの暖房。ただいまこの3つがフル稼働。なのに、なのになのに、寒い!!!!コタツに入れてる足が氷のように冷たいんじゃ~~~~うっきーーーっヾ(*`Д´*)ノ"彡☆ということで、ここよりもっと寒い極寒の地へ来月帰ります。だってさぁ・・・毎日のようにこんな写真とか動画とか送られてくるんだよーみんなしてあひゃひゃひゃひゃ(≧∀≦*)ってすっごく楽しそうなんだよーだから遊んできますwスキーして、ソリ乗って、かまくら作って、雪合戦して、雪見酒して、温泉入って・・・いかん。なんだかわからないが、ヨダレが出てきたwちなみに写真はお父ちゃんとお母ちゃんと甥っ子。車で5分で行けるスキー場。貸切状態で嬉しそう・・・満面の笑みが悔しいーー
2009年01月29日
コメント(8)

真冬だというのに、どんどこどんどこ花が咲いてます。家の中では全てのシンビジュームが四方八方に蕾を出してます。5種6鉢あるんですが、今年は本当に調子がいいです。今年の初梅ちゃん。結構前に盆栽にする!と言ったのに時期を逃してしまって、今年こそはやるのだ!まずは取り木から学ばねば。取り木か・・・またややこしいことに首を突っ込んじゃったなぁ・・・シクラメンです。10月の半ばに種まきをし、やっとここまで成長しました。夏越しが少し心配です。全部で17個。これが全て大きくなったらどこに置けばいいんだろう・・・ そしてやっと咲いたクリスマスローズのブラック。いや、黒くないから!紫だから!来年はもう少し黒くなってくれるんだろうか?(-"-;)ウーン・・黒って言うのはこーんなパンジー(見切りをもらってきた)とか、こーんな黒法師(室内に入れたので緑っぽくなってきてるが)とか、こういう色のことを言うんだい!んもう!ぷんすか。 本日のこれからの予定。ミニバラの植え替え。とほほ・・・
2009年01月25日
コメント(6)
10日ほど前に買った東海桜の切花が満開です。あまりに見事に咲いたので、ついオカメ桜も買ってきちゃいました。「東海桜とオカメ桜、お花はどう違うの?」と言う方は、フリーページの日本の代表的な桜をどぞ。ということで、桜といえば、はい、試験受かりましたー筆記試験は満点。実技の方は時間が足りなくて、慌ててやった作業のとこだけマイナスで引かれました。うちのお教室の仕組みは結構めんどくさくて1初心者コース(36レッスン)↓2初心者~中級者コース(36レッスン)↓3中級者~上級者コース(36レッスン)↓4上級者コース(36レッスン)↓5インストラクターを目指す人のコース(72レッスン。修了すれば1と2のインストラクターになれる)↓6インストラクターを指導する人のコース(72レッスン。修了すれば1~5のインストラクターになれる)そして、18レッスンごとに試験があります。(先日受けた試験はこの試験)私はまだ54レッスンまでしか修了してないので、2のコースのちょうど真ん中のとこにいます。今年中にあと18レッスンを修了し試験に合格すれば、3の中級~上級コースにいきます。ただ、私が今習ってる先生は、5までしか修了してないので、3のコースは教えられません。ということは、私は本校まで通わなくてはなりません。上級者コースまでいけば、自分のスキルがかなりアップするのはわかっています。ですが、正直、本校は遠いしお金もかなりかかります。そして、今習っていることが仕事に役立っているかと言われれば、それほどでもありません。フラワーデザイナーと一般的な花屋(の従業員)の仕事は、重なる部分がそんなにはないのです。自分の感性と欲望のまま(採算を考えず)に作るものと、お客さんが求めているもの、売れるものは違います。そのギャップと、時間とお金をどんどん消費することを考えると憂鬱になってきます。これからどうすればいいんだろうか。花屋として続けていくのか、最終的に講師のような職業になるのか。花屋として働きながら、今習ってる先生みたいに月に1回初心者に教えるのも楽しそうだけどね。そう簡単にはいかないわなぁ。今のコースが終わるまであと18レッスン。それが修了するまでには答えを出さなくてはなりません。あ、その前に宝くじが当たって、世界一周豪遊食っちゃ寝食っちゃ寝の人生というのもありですな。いや、宝くじは買ってないけどねw
2009年01月23日
コメント(6)

(*-゛-) うーん・・・写真のアップがうまくいかない。何か上の方の情報バーに許可されないって出る。手動で許可を選んでも、プレビューが出ない。急にこんな風になってしまった。昨日、Windowsの自動インストールんときに余計な何かを勝手にインストールしちゃったんだろうか?楽天の写真のアップはかなりめんどくさいので、これでますます億劫になっちゃうなぁ。ということで、かなりの手順を踏んで写真アップです。負けるもんかーーシンビジュームのアイスキャスケード。去年の大晦日、お花がほぼ咲いたシンビジュームを「お疲れさん」てことで店長がくれたもの。もともと4本咲いていたが、大体お花が終わったのですぐ切り取った。すると、新しくまた3本の花芽が出てきた。ということは計7本の花芽があったってことだねぇ。凄い凄い。ミニオンシジューム。去年はこんな感じ。去年よりも花芽の数も多く、花も大きい。今日香りをかいだら、清涼なバニラの香りがした。清涼なバニラって何だそれw ブーゲンビレアが色づいた。この間は真っ白だったのは、咲き始めだったからかな?日照と温度不足かな?よくわからない。 ずーーーっと蕾のまま変わりなかったハイビスカス。暖かい家の中に入れたらやっと咲いてくれた。ほんとはもっと薄いオレンジで柔らかい花びらなんだけど、寒さでこんな鮮やかな色に。これはこれで美しいのでOK! ハオルチア、シンビフォルミスのロゼア。寒さと水の制限、そして日照によってピンク色に染まるタイプ。もうちょっと赤くなると思ってたけど、なかなか渋い色だね。最後はリトのお弁当箱。順調に脱皮中です。せっかくきれいに並べたのに、脱皮で結局ガタガタになっちゃった。ま、いっかwさてと。来週はお教室の試験があります。今までのと違って、完全にドイツ語を覚えなくてはならないので頭が痛いです。サンメルプンクトウンアップヘンギゲアンオルドヌングスヴァイゼなんとかかんとかとか、全然覚えられない・・・逃げ出したいよーε=ε=ε=ε=( ノノ)ウワーン
2009年01月17日
コメント(14)

さや「おはようございまーす」店長「さ、さやちゃん!!!」さや「o(゚◇゚o)ホエ?」店長「さやちゃんにプレゼントあるんだよ!あげるよ!」さや「わぁ━━ヽ(。´▽`。)ノ━━ぃ!!」店長「はい!これ」お、結構重い。2キロくらいあるかも。どれどれ開けてみますか。ゴソゴソ・・・!?(〃゜口゜)!? こ、これお正月用の売れ残った千両の実じゃん・・・店長「いや~さやちゃんにあげようと思って、みんなで実を取ったんだよねぇ」2キロの千両の実をどうしろと・・・( ノД`)シクシク…
2009年01月15日
コメント(12)
困ったことにポチが止まらない。ポチというわんこが走って止まらない!じゃなくポチ買いです。欲しい苗物はたくさんあって、でもグッ!と我慢して、ポチる直前に止めたことも何十回とあったんですが、ここ数日は我慢の限界に達してしまいました。「この時期葉っぱも出てないし、送ってもらうには最適だよなぁ・・・」なんて考えたら勝手に指がああああ!!ただ、全て数百円のものなのが救いかな。凄く欲しい富貴蘭もあったんですが、なんと1株20万円!だったのでスッパリキッパリ諦めました。買ったものはというと・・・ふふふふふふっふふっふ。それは咲いてのお楽しみということでwクラクラするくらい可愛いものもゲットしましたぜ。むふふふふふーあ、1個だけ発表wティーツリーを買いました。これでティーやチンキやハーブオイルを作って、化粧水やハンドクリーム、石鹸や入浴剤などを作れたらいいなぁ~と思って。それだけじゃなくて虫刺されの薬やお部屋の殺菌、風邪の予防も出来る優れものです。一昨年はランモード、去年は多肉モード、そして今年は山野草モード突入です。ランや多肉と違って、夏の暑さに弱いのでその辺をクリアーしないとね。今年の目標!・全ての鉢、苗物にタグを付けること(最初は覚えてるんだけどそのうち忘れて日記を読み直して思い出してることも多い)・ランは増やさないこと(場所をとりすぎる!)・多肉を減らすこと(何か作って誰かに送り付けたい!)・種からいろんなものを育ててみよう(種まきがとっても楽しいというのを忘れてた!)・ちゃんと基本を学ぼう(我流で育ててるが、もう少し花たちに優しくしたらもっと花が咲くかも!)と、こんな感じでやってみます。それにしても・・・庭が欲しいいいいいいいいいいいい!!!!!!!
2009年01月14日
コメント(6)
楽天のブログの場合、日記にはテーマというものがあるんですが(選ばなくてもよい)、テーマは自分で作ったり、他の人が作ったテーマを選んだりすることができます。日記の見出しの右側にオレンジ地色の白抜き文字で「テーマ」って書いてあるでしょう?それです、それ。そこをクリックすると、そのテーマで書いた人の日記の一覧を見ることが出来ます。私の場合、ほとんどは自分が作った「新米花屋の独り言」というテーマを使います。多肉の話をする場合は、他の人が作った「多肉コレクター集まれ!」。蘭の場合「ランを咲かせましょう!」。他にも「花のある暮らし・・・」だったり「サボテン日記」だったり。そうそう、フリーページ更新しました。すっきりすっきり。多肉のリース作りたいなーとか、ムスカリタワーってどうやって作るんだっけ?てな方はどうぞ参考にしてちょ。これからも実験結果をちょこちょこ追加していきます。私自身はネコ草の実験がお勧めです。時間がかかったわりには、誰も得のしない何の知識も得られない無駄な実験で私だけが満足したというグダグダ具合が好きですwという感じでミニミニ日記情報でしたーこれだけではつまらないので、1つだけ嬉しい情報を。6日の日記の枯れ枯れ君。先っちょに何か見えますねぇ。(ノ*'-')ノ ポイ :・'.::・□ することなく育ててると、たまーにいいこともあります、はい。
2009年01月12日
コメント(4)
今日は朝からお仕事。いつものようにテケテケ歩いていると、水溜りが凍ってるのを見つけた。そんなに寒く感じなかったのは坂道を延々と歩いてたからかもしんない。何年かぶりに凍った水溜りを見つけて、妙に興奮してバリバリ足で割ってたら「あ、全部割っちゃったらいかん。子どもたちに少しは残しておかないとなぁ」と思って我慢して少し残しておいた。いや、夢中になって水溜りの氷を割ってる妙齢のおねいさんっていうのも気持ち悪いものがあるわな・・・田舎に住んでた頃、雪が降ると、除雪車が通った後はちょうど歩道の所が10センチ幅で道路に沿ってツルツルピカピカの線が出来てた。あれは何だろう?氷よりもツルツルで鏡のようにピカピカ光った硬くて細い雪の道。除雪車が原因なのはわかってるけど、いまだになぜなのかはわからない。その細いツルツルの道を長靴で滑って歩くのは、子どもにとってとても楽しいことだった。危ないんだけどね。転んで道路にズサササーってなったら車にひかれちゃうよ。でも毎日毎年そんなことをしてると、滑るのも上手になって、そのまま学校まで行ったりして。途中ツララを折ってガリガリかじったりなんかして。バッチイから止めなさい!って親に言われたけど、止めろって言われるのをやるのが楽しいから止めなかったwまたは、よそのお宅に何十本も垂れ下がってるツララを、傘でカラカラカラーって引っ掛けて落としながら歩いたり。大きな大きなボタ雪を顔でふんわり受け止めたり。雪が口の中に入る感触が楽しくて上を向きながら歩いたり。(危ないちゅうの)畑に積もった雪でカマクラを作って、ミカンを持ち込んで食べたり。もっともっといろんな遊びをしたそんな子どもの頃の冬は、大人にとっては長くて暗くて寒くて危険な灰色の冬とは違って、とても楽しかった。私に子どもがいて田舎に住んでいれば、子どものときと同じ体験ができ、同じ気持ちになるだろう。でも今ここにいる私にはそれは不可能だ。代わりに妹と甥っ子がそんな冬を何年も過ごせる。それが嬉しい。妹も私と同じ経験をしたはずだから、正しくもアホアホで楽しくて少しだけ危険な遊びをするだろう。「おねえちゃんはクリスマスは忙しくて風邪ひいて大変だったから悪いと思って」と、送るのを遠慮してたという動画が送られてきた。そこには、まだおぼつかない足どりで雪と遊ぶ甥っ子と「お前さん、冷たくないのかい?」という妹の優しい声が入っていた。いいよいいよ、そんな幸せな動画が見られるんなら、おねえちゃんは1人で鼻水垂らしながら水溜りの氷で遊んでたって平気だよ。
2009年01月11日
コメント(8)
今日は仕事始めの日。多分うちは日本一仕事始めが遅い花屋だと思う。てことで、今日はお店の大掃除があるので朝から全員が出勤です。店長は市場に行ってます。お昼になり、お昼ごはんはどうするかという話になりました。つまり、お昼ご飯を食べると言うことは夜までの通しの仕事だということです。誰が通しになるのか決まってないので困りました。とは言っても、早番の人が夜までやってくれるとは到底思えないので、私と同僚Aになるだろうとは思いましたが。さやさや「えーっと、お昼はどうしよっか。通しだったらご飯行かないと」同僚A「どうせ私たちになるんじゃないの?」新人さん「(*゚‐゚)ぼぉー・・」(私には関係ない話だから黙ってようっと)同僚B「(*゚‐゚)ぼぉー・・」(私は出たくないから聞いてないフリしようっと)ベテ新さん「えーどうしよっか、えーと、さやちゃんご飯行くよね?」ほら、恋人同士って答えが100%わかってても相手に訊いたりするじゃないですか。「ねぇねぇ、私のこと好き?」「うん」みたいな。でもね、人間答えがわかっていても訊かなきゃならないときってあるんだよねぇ。さやさや「ねね、通し・・・する・・・?」同僚C「は?何で私が?」さやさや「ご飯・・・行って来る・・・」同僚A「私も・・・」同僚B、C、新人さん、ベテ新さん「いってらっしゃーーーい!!!」
2009年01月09日
コメント(2)

うっははーーーーい!今年は無理だと思ってたクリスマスローズのブラックに蕾あったーー!わぁ━━ヽ(。´▽`。)ノ━━ぃ!!生まれて初めて生のブラック見れるううう!って、これ黒か??赤というか紫に見えるのは光のせいかなぁ?ネットで色々写真見たけど、もっと黒く見えたよ。真っ黒のもあったし。まぁ、ネットの写真とかカタログ写真なんて信用できないけどさぁ・・・う~ん… "σ(._.@)これがほんとにブラックなのかはちゃんと咲いてみないとわかんないけど、一応ブラックとして売ってたからそうなのかもしれない。見たことないし、わかんないから、まいっか!ヾ(´▽`*)ゝ エヘそして見切り売れ残りパンジー2種。50円で引き取ってきたもの。植え替えして1ヶ月。ぐんぐん大きくなって、花が満開になりました。紫のフリルが可愛いねぇ。パンジーの裏になって見えないけど、反対側には花友さんにいただいた種から育てたストックが一緒に植えてあります。ストックには蕾も出てきたので、近いうちピンクと紫の可愛い寄せ植えになるんじゃないかな。ちなみに、後ろに見える干からびかけたサボテンとブロックは隣のおじさんのもの。あのブロック・・・・・・・・欲しい・・・あれがあれば、ナメクジとかダンゴムシ避けになる棚が作れるのだ!使ってないんだから~~~チョウラィ!щ(゚▽゚щ)
2009年01月08日
コメント(6)
新年明けたばっかりだからって気を抜いてちゃいけないよ!大変なことになるよ!私なんてホムセン行って、ふと気が付いたら椿を大人買いするとこだったんだから!危ないとこだった・・・あそこはボーっとしてると魂抜き取られる場所だ・・・で、なんでホムセン行ったかというと。実は去年の12月アカヒレちゃんのために水槽(30cmくらい)を買ったんだけど、水槽の大きさを考えると、水草と底砂が足りなかったので補充しに行ったんです。モスと1キロの底砂、ついでにカルキ抜きの薬と水換え用のチューブ、流木、そしてエサもカゴに入れた。いや~このエサ、何だかとっても香ばしくて美味しそうなんだよねぇ。ミジンコ・糸ミミズ・赤虫の3色フレークなの。一見オカカのフリカケに見えるから、油断してたら間違えて食べそうな気がする。そして食べたら美味しそうな気がする。いや、食べないけどwそれらを持ち帰って早速水槽に入れようと思ったら、流木ってアク抜きしないといけないのね。今、流木をでっかいナベで煮出しているとこです。水を替えて3回くらいでOKかな。いい感じに全部セットしたら写真をアップするね。4匹しかいないけど・・・でも、でも、きっと_|\○_ ヒャッ ε= \_○ノ ホーウ!!!なアカヒレちゃんが見られるはず!てことで今日は終了です。では!
2009年01月07日
コメント(6)

「カリカリ」ハオルチア・オブツーサです。上は現在、下は2ヶ月前。まっ茶っ茶ですねぇ。当然です。だって外に置いてるんだものー今年はハオルチア、ガステリアを室外で育てることにしました。どこまで暑さ、寒さ、日光に耐えられるか。去年は室内に置いてるにもかかわらず凍傷を起こしたので少々心配だけど、遮光と水分のコントロールをすればいける!と思ってます。毎日、最低気温1℃、2℃の日が続いていますが、今のところはみんな大丈夫。「枯れ枯れ」ミニのアンスリウムです。瀕死です。生きてるかどうか微妙です。寒さと日光に弱いので「お願いだから外には出さないで!」と頼んだ(私は遅番なので防ぎようがないのだ)にもかかわらず、毎日出されてあっという間に花も葉っぱも凍傷と日焼けでダメになってしまいました。あんまり腹が立ったので、買って家に持ち帰ることにしました。すでに活動をしてない根っこと葉っぱを取り除いて植え替えしたものの、想像以上のダメージがあったようで、残った葉も全て枯れ落ちました。ほんとに悲しい。育て方を知ろうとしないのにもかかわらず人の意見を聞かない。自分のフトコロが痛まないからダメになっても心も痛まない、というのは花屋の店員として(花屋だけではないが)どうなんだろうか?と考えないこともないけれど、いくら言っても変わることがないので目を光らせているしか(それが余計な体力と精神力を奪うのだが)ないんだろうなぁ。頼むから復活して欲しい。毎日悲しい姿を目にするのはイヤだ。「彼」3年半生活を共にしたアカヒレちゃんの1匹が旅立ってしまった。平均寿命は2年くらいと言われているので、老衰だと思う。でも長生きしたとは言い切れない微妙な年数だ。ある時期からエサを食べなくなり、ガリガリのシラスみたいになって動かなくなった。他のアカヒレちゃんは凄く元気なので、この子だけなぜ?という思いがあるがしょうがないよね。最後の日は思い出したように呼吸をするだけになったので、小さな器に移して一晩中そばに置き、きちんと最期を看取った。それが元旦の出来事。亡骸を土に埋めるか川に流すか悩んだが、引っ越したら置いてけぼりは心残りになると思うので川に決めた。下水じゃないよ、川だよ。今から30分ほどテクテク歩いて川まで行きます。てことは、うん。1週間亡骸と一緒にいました。キモイって言わないでね。楽しいことも悲しいことも全部黙って(心の中では「うるちゃい!」と叫んでただろうが)聞いてくれたアカヒレちゃんとの別れを決心するまでこれくらいかかってしまったのだ。今のお天気のように、心は穏やかです。今までありがとう。来世は空を飛ぶ雲のように、誰にも囚われない自由な生き方をしておくれ。じゃ、行って来ます!
2009年01月06日
コメント(10)

皆様、あけましておめでとうございます。今年もわがダラダラブログをどうぞよろしくお願いいたします。ペコリ(o_ _)o))というわけで、怒涛の写真攻撃を行かせていただきます。上から、セダム弁当箱、クラッスラ弁当箱、センペルビブム弁当箱です。春~夏~冬の変化がよーくわかりますねぇ。大きくなったし、まっかっかになってます。センペルはカリカリになってるけど春になったらまたフワッと広がって、どんどこ増えていくんじゃないかな。セダム、クラッスラ、センペルともに、室外で大丈夫。少しくらい枯れたって気にしない気にしない。またすぐ復活するもん。 2008年4月 2008年7月 2009年1月 2008年4月 2008年7月 2009年1月 2008年4月 2008年7月 2009年1月 アエオニウム、黒法師。頭をちょんぎって枝分かれさせてみました。今はかろうじて大丈夫だけど、そろそろ室内に移動かな。 2008年12月 2009年1月カランコエと熊童子の寄せ植え。これらの多肉も寒さに弱いと言われてるけど、うちでは外で大丈夫。右下は福兎耳。他の季節のときは真っ白ポワポワだけど、今は真っ赤だ!写真では黒っぽく見えるけど、実際は真紅です。上から秋麗、黄麗、久米の里。久米の里は、平凡で特別珍しい多肉じゃないんだけど、紅葉の美しさはうちの多肉の中で、1、2位を争うのだ。赤が目に眩しいくらいです。紅大内玉。鮮やかな紫色が人気のリトープス。花の時期が他のリトより遅いみたい。やっと花を咲かせてくれました。マッソニア・ロンギペス。去年は水を切らせたので花を咲かせてくれなかったけど、今年はその奇妙な形の花を咲かせてくれました。嬉しいなぁ。2年越しの花は感慨深いものがあります。一応受粉させたので種が出来ると思うけど、すでに種まきして育ててあるマッソニアが数十個あるし、これから他のマッソニアも種まきする予定だから、今回はどうしようか悩み中。ここから下は多肉じゃないぞ。小さなポッチが出てきました。デンドロビュームです。肥料を変えたせいか今年は花芽の数が多いです。実はデンドロだけじゃなくてシンビジュームも今年は花芽の数が多いんです。7個も付いてるものがあるので咲くのが楽しみ~~~いつ室内に取り込んだらいいの?教えてちょうだいっ!なハイビスカス。葉っぱが枯れるわけでもなく、寒さで痛むわけでもなく、去年よりずっと寒さに対応してる。というか、今年の冬はなんだか暖かいよねーやっとやっと咲いたブーゲンビレアのブライダルピンク。ピンク色があまり出てないのは日照が足りないせいかもしんないね。花期は10月なんだけど、なぜか1月に咲いてしまった。肥料を切るのが遅かったかうまく短日できなかったか、そんな感じ。花は咲いたけど、葉っぱはもう冬支度。2週間前に室内に取り込みました。ポインセチア、ウインターローズ。自然にまかせて短日処理しなかったにもかかわらず、いい感じじゃないかい?この特徴的な苞のクルクルを見て、やっと品種名を思い出しましたwこれも2週間前に室内に移動。葉っぱのフチが枯れたようになってきたのは根詰まりかな。鉢の裏を見たら根っこが覗いていました。春になったら植え替えします。去年増田園芸さんでゲットしたシクラメンのカムリ。成長が遅くてどうしたんだろ?と思ってたら、どうやら寒すぎたみたいw室内に入れたらビックリするくらいの早さで葉が大きくなってきました。寒いとこにほったらかしでごめんよーしかもまたしてもハダニにやられてるし・・・下がコンクリートなので、うちのシクラメンは常にハダニと戦ってます。なんとか今月中に花が見られれば嬉しいな~この写真は初めての葉組みをしてから2日目。丸くなってるかな?そのシクラメンの子どもたち。順調に大きくなってます。2枚目の葉も出てきました。徒長させないように、そして寒さで痛まないようにしないとね。今月の末か来月の初めに植え替えしてポッドに植える予定です。 去年の10月に、切花から種を採ってまいたヒオウギ。もしかしたら芽が出ちゃったりなんかして!なんて思って適当にまいてみたら芽が出ました。種の外側の果肉を取るのかどうか分からなかったので、取ったものと取らなかったものを半々でまいてみたけど、まきすぎて芽が出たのはどっちなのかわかんなくなっちゃった・・・w最後はクリスマスローズのニゲルです。やっと咲いた~~わぁ━━ヽ(。´▽`。)ノ━━ぃ!!2~3年は花を待つつもりだったけど(苗が小さすぎたので)2年目で咲かせてくれたので、形が何か変なのは許しますwまだ他にも蕾が出てるから、また花が見られることでしょう。 ふう・・・写真を詰め込みすぎて、書くのに凄く時間かかっちゃった!これからご飯を食べて、お返事や皆さんのブログにお邪魔いたします~平々凡々なものしか育ててないし、特別凄い育て方もしてないけれど、それでも皆さんが遊びに来てくれるだけで嬉しいです。成長著しくないさやさやではありますが、どうぞ今年もよろしくね!
2009年01月04日
コメント(9)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


