全5件 (5件中 1-5件目)
1

今週もやって来ました、犬見。今シーズンは数釣りだけ見ると、当たり年。結果から言うと、6時間で240匹時速40匹!2分で1匹以上釣れている。間に休憩、釣れない時間など考えたら、それはそれは、釣れてる時間帯はカツオの一本釣り状態!先週の釣りに味をしめて、今週は場所取りから。暗いうちから出動。先週と同じ場所が取れた。1時間ほど車で待機、夜明けとともに実釣。左隣もサヨリ釣りだ。完璧なサヨリ釣りスタイル。最初はこの2人しかいなかったが、土曜日と言うこともあり、続々と車が入ってくる。右隣にも親子らしきお二人がサヨリ釣り。7時、エリーゼのためにのチャイムが鳴る頃には堤防側も盛況となる。今回も撒き餌は米ぬかのみ、刺し餌はイカの塩辛。このイカの塩辛がカツオの一本釣りを再現してくれるアイテムで、一度つけると3〜4匹は釣れるまで持ってくれる場合もあり、老眼の小生には必須だ!天気は曇り時々晴れってとこで、朝方は少し寒く一枚多めに着込んで正解だった。12時までの釣行だったが、風もほとんど無く釣りやすかった。サヨリは釣れるが、型は小さいものが多かった気がする。そろそろ犬見のサヨリ釣りも中盤から終盤を迎えて、数よりも型に移行する時期なのに未だ小さい。ま、たくさん釣れるので、良しとしよう。で、12時から修行開始。右隣の方も先に捌きに入られている。こっちも脚立を出して、簡易台所にし、クーラーを椅子がわりに作業開始。ここでシトシト雨が降ってきた。この後用事が控えていたこともあり、頭と内臓のみ処理し、それでも2時間近くかかったが帰路につく。さて、来週はもう11月。この暖かさが続けば数釣りは期待できるだろう。釣れなくなるまで通い続けるぞ〜!
2025.10.26
コメント(6)

またもや犬見でサヨリ釣り。雨予報でもサヨリ釣り。カッパを着てでもサヨリ釣り。現地5時半過ぎ到着。あたりは真っ暗。でも夜釣りらしい明かりがちらほら。雨の中ご苦労さん。小生、夜明けまで車で待機。夜が明けて、6時過ぎに行動開始!場所はたくさん空いている。車を横付けして、カッパを装着して、用意ドン!サヨリ釣りの方は誰もいない。撒き餌をしなくても、雨なのかサヨリなのか、わからないくらいわいている。撒き餌は相変わらず米ぬかのみ、刺し餌は今回イカの塩辛からスタート。型は小さいのから中くらい(17cm~24cm)まで様々。これが入れ食い、爆釣、漁のようにハイペースで釣れた。7時過ぎ、右隣に犬見のサヨリ釣りでは有名なベテランさんがピットイン。「となり、入らせてもらいまっせ」。この方のペースが半端なく早い!うまい!少しおしゃべりしながら釣っていたが、こちらも負けん気が出て、二人とも超ハイペースで釣る。まるでカツオの一本釣りのよう。左隣におひとりピットイン。「先週もご一緒しましたよね」と声を掛けられる。挨拶もそこそこに、こちらは右隣の御仁のハイペースに負けないよう釣る。座り続けて腰が痛くなり、10時半に休憩。遅い朝ごはん。イカの塩辛の食いつきが悪くなり、ブロックのアミエビを使ったり、誘いをかけたりして、お隣に追い付け追い越せで頑張っていたのだが、実はお隣の超ハイペースについていけず一旦休憩をとったのだ。ここからは、お隣を気にせず釣りに没頭。それでもいいペースで釣れることには変わりはなかった。12時の「ヤシの実」のチャイムとともに終了。ここからサヨリを捌く作業に入る。釣りすぎた~!仲間内では、釣ってきた魚が多い場合、さばくことを「修行」と呼ばれている。ほんとに修行である。一夜干しにするために、背開きにして内臓を取って、黒いところもゴシゴシ取って・・・。修業が終わったのが15時。家に帰って捌くよりは気が楽だった。捌いた数は226匹。修行だ~。
2025.10.20
コメント(2)

またまた犬見に来てしまいました。これはもう病気でしょうか。6時10分開始。天気曇り、風なし、波なしでスタート。周りはもう釣り出していた。先陣のお隣はヘラ台を使われている。最近同じようなスタイルをよく見かける。これ結構楽なんです。さて、今日も出足好調。ヌカを撒けばボラが寄ってきて、その後ろをサヨリの団体が泳いでくる。ボラがいなくなってもサヨリはパシャパシャ。その間に刺し餌を投入!三連ウキがスーっと動いて〜クンと合わすと〜!引味を噛み締めながら、取り込み。ある時は向こう合わせ、ある時はキツイ当たり、ある時はフワッと引いたか引いてないか微妙な当たり。自分の父親が釣りをしていた時の合わせ方を今も真似をしている。クンと小さく合わせる父親の釣り方がカッコよかった。右利きだった父親は右に小さく穂先数センチだけで合わせた。かっこよかったなぁ。9時半過ぎまで順調に釣れいたが、ここから少しあたりが遠のく。ボラを前に寄せてサヨリをその外側から誘って釣る。そうすることで段々とサヨリが遠くへ行き出した。またまたボラに針を持っていかれ、刺し餌投入後の時間をかけ過ぎるとヒイラギに遊ばれ、サヨリの姿がなかなか見れなくなってきた。10時過ぎ、晴れてきて、サヨリ釣りには絶好なのに・・・。11時を過ぎると周りの釣り人がポツリポツリ納竿。12時には最初から釣っていたのは私だけになった。さて、今日はよく切れる包丁を持ってきたので、捌いて帰ろう。合計112匹。
2025.10.11
コメント(2)

年休をとって釣りに出掛けた。今年は行き過ぎていると思っている。それもこれも釣れているから・・・。ま、行きたい釣りたいのだから。目覚ましとともに起き上がり、前日用意をしていなかったので暗がりの中もさもさと用意。出発!と思いきや、忘れ物。餌のイカの塩辛・・・。出発!と思いきや、忘れ物。小物類。ようやく出発!現地到着前にまた忘れ物に気づく!撒き餌の米ぬか!釣具屋で調達。いつもは無料で調達しているのに・・・。なんだかんだで6時半開始。天気は上々、波はべたなぎ、風もなく絶好の釣り日和。すでに数人の釣り人。刺し餌はブロックのアミエビを解かしたもの。すでに4回目。まだまだ残っている。コスパ最高!サヨリたちは撒き餌によって来るのだが、一瞬で散ってしまう。撒き餌を打って、仕掛けを投入、釣れる。これの繰り返し。前回と違うのは、サヨリがすれている?ことか。刺し餌を投入しても見向きもせず、誘いをかけないと食ってこない。風なし、波なしの状態ではサヨリも警戒しているかもしれない。手前のほうに撒餌さでボラを誘い、刺し餌を奥のほうに放り込む。これで食わなかったら少しづつ誘いをかけ、食い気を誘う。釣れる数は少なくなってきたが、少し釣りらしくなってきた。前後左右に誘いをかけることでサヨリにアピール、アピー~ル!その間にボラ3匹に針を持っていかれ、グィ~グィ~と鳴くヒイラギに遊ばれ、バリコがこんにちは。あと、サヨリのえさの持って行き方が、下に持って行くあたりが多く、ヒイラギノあたりと間違えることが多かった。10時過ぎにあたりが止まり、ちょっと朝食&偵察。周りは結構釣れているようだ。隣のご主人は釣れすぎて、もうあきたなぁとおっしゃる。11時過ぎ、周りの方々が納竿されだす。お家が近い方々なのか、うらやましい。釣った魚をさばいて帰ることを本日のミッションとしていた。12時のチャイムとともに納竿。まな板と包丁、はさみがセットになったBBQ用を用意して、さぁ開始。だが、包丁の切れが悪く、背開きにしたかったができず、結局ハサミで頭を処理しただけで持ち帰り。しっかり包丁の切れ味を確認すべきであった。持ち帰った戦利品はてんぷら用の三枚おろしと一夜干しの背開きに・・・。釣果は147匹。冷蔵庫の中はサヨリサヨリでいっぱいである。今週末も行こうかな。
2025.10.09
コメント(0)

天気予報は雨70%の確率で雨。昨日も雨だった。休みは土日しかないのに、両方とも雨。仕方がないからゆっくり寝ていた。が、目が覚めると5時半。雨だけど、、、、ちょっと観に行こう。で、犬見まで、、、。やっぱり雨。何人かは雨の中カッパを着て釣られている。ここにも釣りキチがいるではないか。しかし小生、釣るきにはならず車の中で朝食。あぁ〜帰るか〜。目を凝らして見ていると雨の中でサヨリがあがっているではないか!カッパを着た釣りキチ二人が釣れているではないか!よ〜し釣ったろうじゃないか!9時、長靴履いて、カッパを着て、釣り座を構えて用〜意スタート!マキ餌はヌカのみ、刺し餌はイカの塩辛、ブロックのアミエビ(もう3週使い回し)、生イキくん、サヨリ無双。先週同様、サヨリは湧いている。ヌカをヒト撒きすればとんでもない数のサヨリが寄ってくる。雨が邪魔で見にくいがウジャウジャ。いつもは一段高いところから釣っているので見やすいが、今日は低いところに座を構えたのでその影響もあると思われる。最初から入れ食いで、忙しい忙しい。大きいもので23cmほど、小さいもので18cm。イカの塩辛にボラが4回。ヒイラギもときどき邪魔をする。アミエビに変えてからはボラもヒイラギも顔を出さなくなった。しかし釣れるが雨はやまない。左隣のご主人が11時20分過ぎにピットアウト。あまり釣りすぎると奥さんに怒られるらしい。釣ったサヨリは捌いて帰られた。12時になったら帰ろうか、と考えるも、釣れる釣れる。雨は小雨になってきた。12時を過ぎてもペースは落ちない。撒き餌をするとサヨリが集まりすぎて当たりがわかり辛い。アミエビをつけて投入。3連ウキが横にスーッと動く!合わせるとククッとサヨリが引いて、、、。これこれ!もう投入した瞬間にこの動き。アミエビをハリに付ける方が時間がかかっている。投入してすぐに食わない時は、少しサヨリに聞いてみる。右に左にえさを動かしてみる、とすぐに回答あり!とまぁ、こんな感じで釣れ続け、気がつけば13時半。帰って捌く時間を考えて、今日は余裕を持って納竿。結果、179匹。
2025.10.05
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1