竜胆輪道 (りんどうりんどう)

竜胆輪道 (りんどうりんどう)

October 11, 2005
XML
テーマ: 自転車(13589)
カテゴリ: 自転車
現在、「引き足は使うべきなのか?」ということを考えています。よく雑誌にハムで引き足をすると書いてあるのは膝屈伸よりも股間節屈伸のほうが、よりペダリングに重要だと思うので、大きなパワーを生みだせる股間節伸展時=「踏み込み時」にハムを使えなくしてしまうので間違いだと思います。( 10/9 10/8 ペダリングと筋肉参照)

筋肉は伸びなければ縮めないので、クリスカーマイケル&ランスアームストロング「 ミラクルトレーニング 」にあるように下死から上死へのペダリング時ハムはエキセントリック状態(力を出しながら伸ばされる)になると思われます。
(筋は収縮と弛緩を繰り返して働くので踏み込みでハムを使って、引き足でまたハムを使うというわけにはいかない)

東京電機大出版「 自転車と健康 」にはペダリング時の筋電図が載っています。自分にはどう見ればいいのかよくわかりません。興味のある方読んでみてください。

0発進のような場合には引き足でも筋肉は働かされると思います。

専門的にはわからないのですが筋電図検査であれば、深層筋である腸腰筋を調べるのが難しいのではないかと思うので、腸腰筋がどうなのか非常に興味があります。先日の読売新聞の記事( 9/25腸腰筋 参照)では、筋の糖取り込みで筋の働き具合を比べたとの事でした。


巡行時ならば引き足は不要?
踏み込む位置へ戻すため、逆のベクトルをなるべくかけないように引き足(もちろんハムでの膝屈曲ではなく、股間節屈曲の腸腰筋や大腿筋膜張筋を使う)を踏み込む位置へ戻すため意識することがスムーズなペダリングにつながるのではないか?
それとも意識しないほうがいいのか?
現在考えていることです。

これはいくら意識しても身体が勝手に引き足を使ってしまう(または使わない)可能性があると思うので難しいところだと思いますが、少なくとも「ハム」で引き足をしようとするのは意味がないどころか、逆効果であろうと思います。

個人的に意識しているのは、一番大事な踏み込み時に最大のパワーを出せるように、なるべく踏み込む位置でリラックスできるように、ということです。一分間に90~100回転させている中でうまくできているのか、正直に言ってわかりませんが…

実際の筋の働きと本人の意識にはズレが起こりうるので、クリスカーマイケルの言うように円を描くつもりでペダリングをすべきなのかも知れません。


ペダルの軌道は決まっているはずなのに、なんと奥が深いのでしょうか…。

ミラクルトレーニング

自転車と健康


筋肉の構造は
身体運動の機能解剖改訂版



イージーライド二時間弱45km平均心拍数130
少し上げて走れるようにはなった。
ケガ以前に比べ同速度時の心拍が高くなっているようには感じないが、140拍強という低い強度なのに、20分続けたら疲れを感じる。

硬く感じていたダモクレスのホイールをキシリウムからリフレクスに変えたら快適!
ホイールでこんなに変わると改めて実感。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 11, 2005 09:36:55 PM コメント(4) | コメントを書く
[自転車] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

say-zz

say-zz

Comments

say-zz @ Re:カルーゾ男だ!! ジロ第二十ステージ(05/30) ビルバオ最後の登りまで引いて凄かったで…
JAJA♪ @ Re:カルーゾ男だ!! ジロ第二十ステージ(05/30) とにかくビルバオ、今日は誰がなんと言お…
say-zz @ Re:未舗装で総合変動 ジロ第十一ステージ(05/20) 山とTT以外に差がつくのは強風が吹いた時…
JAJA♪ @ Re:未舗装で総合変動 ジロ第十一ステージ(05/20) グランツールに未舗装路、流行るんですか…
坂東太郎9422 @ Re:ノーベル賞 「株式会社Caloria代表取締役社長 管理栄…

Archives

August , 2025
July , 2025

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: