2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1
20代の女性です。●症状首の痛みで夜、寝付けないとき時がある。天気が悪くなると重苦しくなる。ずっと立ち続けていると腰が痛くなる。両手が重ダルイ。夜になると股関節が張る。●職業地方公務員●検査仙骨・尾骨が右に歪んでおり、骨盤も歪んでいました。また、うつ伏せの姿勢をまっすぐに直すと「からだが曲がっている」感じというので、ここにも体の歪みがあると考えられます。●治療第1回目バランス活性療法の基本療法とタッチフォーヘルスの14筋を調整しました。来院時は特に症状がなかったので、筋反射テストで効果を聞くとよさそうな反応が出たので、様子を見てもらうことにしました。●治療第2回目腰も、両手も、首の症状も良いようです。ただ、長年の症状なので、この状態を体に記憶させることが必要なので、継続治療をすることにしました。2回目も基本療法と肩甲骨の調整、14筋の調整です。●治療第3回目・第4回目股関節の張りも良くなってきました。天気が悪くても首は大丈夫です。夜も寝付けないということはないということです。念のため、もう少し治療が必要なことを考慮し5回目も予約を入れましたが、すべての症状が大幅に改善し、ほぼ完治の状態になったので治療を終了しました。
2005.08.30
コメント(0)
70代の女性です。5年前に尻餅をついてからの腰痛で、整形外科では椎間板ヘルニアという診断だった。それから数年たち、ある治療院の先生がその症状を聞きつけ、頼んでもないのに治療に来たらしいのです。その先生は親戚なので、仕方なく治療を受けたところ悪化したため、もう来ないで欲しいと言ったが、また来たので居留守を使って難を逃れたということです。そんな経過があって来院しました。●症状体操できないくらい腰が痛い。朝起きると足を伸ばせない。立ち座りのとき膝が痛い。仰向けから起きる時腰がいたい。●検査腰部に圧痛があり、腰が前傾していました。筋肉も過緊張を起こしていました。●治療第1回目11円療法とスパイラルテープを併用してみると、うつ伏せから起き上がるときが楽になりました。歩くときも楽になりました。●治療第2回目軽く揺らしながら背部の筋肉を解していき、11円療法を併用しました。●治療第3回目腰椎4~5番目あたりに重苦しさが残るため、11円療法とオイルマッサージを併用しました。●治療第4回目やっと4回目にして、すべての症状が楽になり、あとは様子を見ながら自己判断で通院していただくことにして終了しました。この患者さんはドーゼ(刺激量)が過剰だったことによるミスの被害者でもあったようです。そして、このようなケースは後を絶たないようです。当院に新患でいらっしゃる方の中にも「整体は痛い」という先入観を持って、戦々恐々とされている方が多くいます。しかも、求めもしないのに医療の押し売りも厳に慎まなくてはならないと思います。当然治療効果にも好影響を与えませんから。やはり、治療はなるべく「刺激を少なく、恐怖と痛みを与えずに」がベストと思われます。
2005.08.27
コメント(0)
30代の女性です。●主訴慢性の肩こり、背中が痛くて夜仰向けで寝られない。●職業縫製業●治療第1回目上半身を横向きで微振動を与えながらほぐしていきました。プラスアルファでタッチフォーヘルスで14筋を調整しました。●治療第2回目様子を伺うと、朝、目が覚めると痛いのはそのままですが、おきる時は楽になったとのことです。治療は第1回目と同じ内容でした。●治療第3回目様子を伺うとだいぶらくになったそうです。夜も仰向けで眠れるそうです。痛みもなくなりました。この日はバランス活性療法の基本療法を施し、治療を終了しました。
2005.08.26
コメント(0)
50代女性です。お菓子などの箱を作っている会社に勤務しています。お盆前に来院しました。仕事が残業続きなうえに、あるポジションを一手に引き受け、さらに高いノルマを自分に課しているため、疲労が蓄積し、なかなか取れない状態のようでした。検査で腕を上にあげると痛くて上げづらそうです。●治療バランス活性療法の基本療法と、肩甲骨の調整技法を行いました。だいたいこれくらいでいいかな?と思い「どうですか?」と聞くと、「すごく楽になりました。あ~これでお盆を楽に過ごせる」とおっしゃっていました。嬉しいことにお菓子まで頂戴し、患者さんまで紹介してくださいました。この方は、たまにお見えになり、治療を受けているので、継続治療の形をとったことがありません。いつも1回で終わりです。何ヶ月も、何年も溜め込まないので1度の治療で回復するのです。定期的に来院している方は、どの人も一度で治ります。今のところ、例外はありません。みんな一度で治っています。
2005.08.25
コメント(0)
30代の女性、医療事務職です。肩こりに加えて、車酔いのような吐き気がするのだそうです。その他には手足が冷たい。これは職場の建物に関係があるみたいです。趣味はバスケットボールといっていました。●治療第1回目上半身を少しゆらぎを加えながら、ほぐしていき、最後にタッチフォーヘルスで14筋を整えて終わりました。比較的、簡単な部類です。治療後スッキリした感じとおっしゃっていました。一応冷え対策をアドバイスしました。●治療第2回目趣味でやっているバスケットの試合で両方の太腿部を痛めてしまったようです。これには開節法の股関節の手法を使いました。他は再びタッチフォーヘルスで14筋の調整です。その場で痛みは半減しましたが、だからといって油断は禁物です。運動するときは絶対に無理せず、しっかりウォーミングアップをとるように指導しました。●治療第4回目肩も吐き気も太腿の痛みもほぼ完治の状態と判断されたので、継続治療を終了しました。
2005.08.24
コメント(0)
30代女性です。スポーツマンらしい肉付きのよい体形で、いかにもバレーボール選手という長身の患者さんでした。●症状は?一週間前のバレーの練習で腰を痛めて以来寝返りが大変、座位からの立ち上がりの痛み、長時間座位の腰の重苦しさ、前屈・後屈ができない、股関節がダルい・・・●治療バランス活性療法の基本療法とタッチフォーヘルスを主体に組み立てていきました。第1回目で寝返りがらくにできるようになりました。第2回目で座位からの立ちすわりが楽になりました。この日は腰のポイントにスパイラルテープを併用。ちょうど地区のお祭りがあり、職場から道中踊りに出なきゃいけないということだったので「無理をしないこと」などのアドバイスをしました。でも、大丈夫だったみたいです。第4回目で前屈も後屈もできるようになったので、少しづつバレーの練習に復帰できるようになりました。第5回目で少し残っていた背骨周辺の痛みも解消されたので完治は時間の問題と判断し、治療を終了しました。この患者さんも自己療法を心がけ、まじめに通って頂いたのが、結果に変わったのだと思います。
2005.08.23
コメント(2)
から、今帰りました。今日は肝の部分に当たる「バランスチェック(バランス診断)」と「仙骨の調整」でした。私は以前から、H先生からこの方法のことを聞いていました。その先生は得意満面に話すのですが、話すばっかりでついに教えてくれませんでした。で、自己流でやってみたりしていたのですが、どうもあやふやだったり、結果が不安定だったりして「これホントなの?」と疑いの目を持つようになりました。で、今日教えていただいたら、なんと私に悪い癖がついているではありませんか!足を握り締めていたり(少しですが)、ひねりを加えていたり、少し引っ張ったりしたり・・・ん~、これでは自信が持てないはずです。何度か指導をいただきながら、それでもなんとか感じは掴みました。仙骨の調整も初めてのときは、腸骨に置く手と仙骨に置く手の動きが違うので、まるで両手でピアノを弾いているかのようなやりづらさがあるのに加えて、アップの時とダウンのときの動きが混乱して、石膏人形のように固まってしまいました。いや~、結構難しいなあ~と感じつつも、講師先生と助手の先生のおかげで感じを掴むことができました。あとは馴れるように繰り返し練習です。で、この練習のために緊張しながら片膝をついている時間が長かったので、疲れのためか少し腰が痛くなってしまいました。私がモデルになって仙骨の調整を受けていると、これがすっかり楽になりました。この痛みや違和感をそのままにしていると腰痛症になるんだなと思いました。やはり、治療は面倒くさがらず、金をケチらずに早めに受けるべきだと実感しましたね。それと遠隔治療も教わりました。モデルになったのですが・・・いや~、これは本当です。本当に痛みが移ったり、代理人の治療で本人の痛みが良くなるのです。「本当だ~」と実感したので、つい笑ってしまいました。ん~、バランス活性療法恐るべし!!私は以前、新宿にある整体学校に通って、優秀な成績で(本当なんです)で卒業しましたが、これで飯が食えるかと思ったら途端にえもいわれぬ恐怖感・不安感に教われました。でH先生に相談したらその先生がが主催する代替○○研究学院なら絶対治せる治療家になれるとおっしゃるので、藁をもすがる思いで信じて入学しました。・・・・ところが・・・その後別な先生(K師匠)に出会うことによって、助けていただきましたが。これに代替~に比べたら、バランス療法は天と地ほどの差です。講師先生の話術、人柄も素晴らしいと思いました。
2005.08.22
コメント(2)
30代女性です。右肩のすごい肩こり(本人談)、痛みで朝方目が覚める、右を下にした横向きができない。いつから?一週間前から職業:聞き忘れました。検査をすると右肩、右肩甲骨がやや下がっています。右腕は30度ぐらいまで上がると痛み出します。治療第1回目バランス活性療法の基本療法と肩甲骨の高さの調整をしました。これにタッチフォーヘルスの手法をプラスアルファしました。その日の治療結果は少し改善した程度でした。治療第2回目治療前に問診するとだいぶ良くなったみたいです。痛みで目が覚めることもなくなったようです。腕もよく上がります。ただ、まだ少し残っているようでした。この日もバランスの基本療法とタッチフォーヘルスの手法をしました。治療第3回目バランスの基本療法後「どうですか?」と聞くと「右肩が少しもやっとする」そうなので、ここは指撫法を使って解消しました。すでに完治しているか、もしまだであっても後は時間の経過により完治するものと判断し、治療を終了しました。このケースも第1回目の治療後、時間差で効果が徐々に出てきた例です。私を含めた健康管理士仲間でメルマガ配信してます。よかったらどうぞ!「ゲンキとキレイ」
2005.08.21
コメント(0)
40代男性です。2、3日前から首筋が張った感じ。首を横に振ると特にその症状が強くなるそうです。寝違えかな?っておっしゃってました。治療第1回目バランス活性療法の基本療法と(まだ習っていないけど)肩甲骨の調整をしました。プラスアルファでタッチフォーヘルスで14筋を調整しました。「どうですか?」と聞くと、ちょっと違和感があるというので、少し検査をしてポイントにスパイラルテープを貼りました。これでだいぶ良くなったようでした。治療2回目治療前に状態をお聞きすると「翌日から何ともなくなった」そうです。基本療法を施して、治療を終了しました。首筋の張り・寝違えといっても、意外としぶとい場合があります。というかバランス活性療法を導入する前はありました。でも、このバランスを導入してからは、結構治癒率がいいです。体全体を呼吸にしたがって揺らしながら細胞レベルで活性化していくからではないかと個人的な推測をしています。私を含めた健康管理士仲間で無料で配信しているメルマガです「ゲンキとキレイ」
2005.08.19
コメント(2)
腰痛というより腰がダルイという症状です。いつから?2年半前に出産するときに入院していた時から。職業は?会社の事務職。治療この患者さんは私がバランス活性療法の研修を受ける前に来院されました。治療方法はハンドトリートメント(11円療法)とタッチフォーヘルスがメインでした。初回治療後、腰が楽になったみたいとのこと。2回目の治療前にお聞きすると、腰の調子がよく、快方に向かっていることが分かりました。そのまま継続治療し、3回目にはほぼ全快しましたので、治療を終了しました。ハンドトリートメントだけでもいいにはいいのですが、これまでの経験上即効性をだすためには、タッチフォーヘルスの手法を組み入れたほうがより確実です。治療法を組み合わせて相乗効果が出たよい臨床例でした。じつは私を含めた健康管理士仲間でメルマガを配信しています。ご興味のある方は無料なのでどうぞ!「ゲンキとキレイ」
2005.08.18
コメント(0)
40代の女性患者さんです。この方も縫製業に従事していらっしゃるそうです。症状は?足を引きづる、朝起きたとき腰が痛い、仕事中ふくらはぎがつる、左の肩こり、左足がさらさらする。いつから?1週間まえから。右足を引きづりかげんに治療院に入ってきました。「腰痛ですね」というと「先生よくわかりますね」と褒められましたが、おそらく気づいていないのは本人だけだと思いました。2ヶ月ほど前、仕事が忙しく残業続きだったそうで、この時の疲労が回復しないまま普段どおりの生活を続けていたためだと思います。●治療第1回目バランス活性療法の基本療法とタッチフォーヘルスの14筋を調整しました。まだ、イマイチそうだったので、圧痛のある腸骨稜と腰椎付近を仰臥位で静圧し筋肉をほぐしていきました。足のさらさら感と肩こりがだいぶいいというので、これで初回を終了しました。●治療第2回目以降基本的に第1回目と同じ治療を繰り返しましたが、ポイントでスパイラルテープを併用して、痛みをとっていきました。3回目ですべてのコリ、痛み、不快感がなくなったので、治療を終了しました。2回目の治療に来院されたとき「(症状は)どうですか?」と聞きますと「う~ん、あまり変わらないような・・・」とおっしゃいます。内心、そんなはずはないな~と思い、症状を具体的に細かく確認すると、ほとんど良くなっているではありませんか!!患者さんの表面上の言葉に惑わされてはいけません。自分なりに確認していかないと治療の組み立てやだいたいの治療に要する期間を誤って考えてしまいます。患者さんの言葉に「?」を感じたら、問診・カウンセリングを少し深めたほうがいい場合もあるということですね。じつは私を含めた健康管理士仲間でメルマガ配信してます。興味のある方は無料ですのでどうぞ!「ゲンキとキレイ」http://www.mag2.com/m/0000150772.htm
2005.08.17
コメント(2)
70代女性のケースです。主訴:左の臀部から膝あたりまでの痛み。 立ったり座ったりの瞬間に痛い。 夜、上向きに寝られない。寝返りを打つときの痛み。いつから:一週間前から (実は3年前から腰痛を繰り返していました)初回バランス活性療法の基本療法で寝返り時の痛みが少し和らぎました。 もう少し何かできると思い、タッチフォーヘルスで14筋を調整しました。すると・・・・・痛みは全部消えました。2回目予想通り半分ぐらい戻っていましたが、あせらず基本療法と14筋の調整でまたも痛みは全部消えました。3回目以降は調子のいい状態が続き、4回目終了後、静圧自己体操を教えて、治療を終了としました。この方もご主人や娘さんに送り迎えをしてもらいながらの来院でした。そして別な市のある整体院に以前通った経験があるそうです。そこはいわゆるカイロプラクティックのようなのですが、体や首をボキボキされたりするのが、怖く、そして痛かったので、途中でやめてしまったそうです。今回、うちに来る前、以前のような痛い治療だったらどうしようと考えたそうですが、(腰が)痛いのにはかなわないということで思い切ってきてみたら、全然痛くないし、その上来るたびに楽になっていくのでよかったとおっしゃっていました。
2005.08.13
コメント(3)
女子中学生の患者さんです。この子のお母さんにつれられて来院しました。左肩が斜め前に下がっていて、猫背ぎみ。つまり巻き肩のうえに下に下がっているのです。肩こりもありました。「女の子だし、姿勢(体の歪み)をきれいにしてあげたいから」という理由での来院でした。ひとまず、体の検査をすると、前脛骨筋と腸脛靭帯に圧痛がありました。当然肩甲骨の高さも違い、僧帽筋に張りが感じられます。バランス活性療法の基本療法とタッチフォーヘルスの14筋の調整で圧痛がなくなり、肩の高さ、歪みが半分ぐらい修正されました。自分でできる注意事項も説明し、初回の治療を終えました。2回目の治療で肩こりはなくなり、懸念していたゆがみの戻りも少なくなり、3回目の治療でほぼ正常になったので、自己管理を怠らないことを話し、継続治療を終了しました。聞いて見ると、私が話した注意事項を良く守っているということでしたので、ゆがみのもどりも少なかったのだと思います。やはり治っていく人は自分の体は自分で管理するという意識がちゃんとあるんだなってまたも考えさせられました。親子2人で「あ~良かったー」と喜んでおられた様子を見て、私も嬉しさひとしおでしたね。
2005.08.12
コメント(0)
69歳の女性患者さんです。自動車で片道約2時間の道のりを11回(一ヵ月半ほど)を通院されました。症状は手首や手が腫れて握れない・痛いです。いつからですか?今年の4月ごろ畑作業をし過ぎたためか、だんだん手が痛くなってきました。まもなく整形外科に通院して電気治療※1(おそらく低周波)を受けました。そうしたらだんだん手が腫れあがり、痛みが増してきたそうです。以前、当院に腰痛で来院した患者さん(2~3回で完治)の紹介を受けて来院しました。整形外科には初めの週はは毎日、以後週2回のペースで2ヶ月ほど通院を続けたそうです。初回はオイルマッサージを中心に治療したところ、少し握れるようになりました。2回目以降、オイルマッサージも少しやりましたが、手法を変えて筋肉に捻転をかけるゆらゆら刺激と少し抵抗をかける手法を行いました。そして自己療法も指導しました。6回目までは週2回のペース、7回目以降は週1回のペースで通院を続けました。そして11回目、腫れもなくなり、痛みもよくなり、手も握れるようになりました。まだ、完全ではありませんが、治療経過と患者さん本人の自己療法の成果を考慮し、継続治療を終了しました。あとはこれまでどおりの自己療法でOKという見通しができたからです。さて、このケースは「私が治療した」というよりも患者さん自らが治したというほうが正しい表現だと思います。というのは、私のアドバイスをもとに自宅で自分でいろいろ工夫しながら、手を握ったり、腕を動かしたしたそうです。そして、何よりも諦めずに治療に通ったというその意志こそが素晴らしいと思うのです。5回目あたりで、手をかばった動きをしたためか、肩が痛み出しました。手の腫れや痛みも劇的に治ったわけではなく、一進一退を繰り返しましたが、それでも治療を諦めませんでした。10回目あたりから、様々な動きがよくなり、最後の11回目は「おおっ!」と思わず言いたくなるぐらい回復していました。やはり、治すのは患者さん自身だということを改めて教えられました。治療家はその最短距離を示し、手伝ってあげるのが役割なんですね。治っていく人の共通点は、自分の体を治療家におんぶに抱っこするのではなく、何らかの自己療法をして気づかいながら完治させてるみたいです。本当に勉強になります。※1電気治療の何が治療に効果があるのかいまだによく分かりません。私も以前学生のときに接骨院に勤めていたのでよく電気をかけましたが、それで一時的に楽になったという人はいましたが、治ったという人はいませんでした。むしろひどくなったという人のほうが圧倒的に多かったのです。このようなケースに枚挙に暇がないのに、保険が適用なるとは一体どんな理由があるのでしょう?
2005.08.11
コメント(0)
先日、また秋田まで行ってきました。天気が良すぎて暑いのなんのって。東北でこんなんだから、東京や大阪は灼熱地獄だろうな、なんて余計なことを思いました。今回はついにバランス診断ということでしたが、やっぱり基本が大事ということで、基本療法を繰り返し練習しました。講師先生から「今までの研修生の中で一番うまい」とお世辞ばればれのお褒めをいただき、同じ研修生のりんご農家の奥さんと無邪気に喜んでいました。バランス療法は息を吐きながら手法に入り、同じく息を吐きながら手法を終えるという呼吸法(吸って~、吐いて~)が特徴だということですが、講師先生の冗談がおもしろいんですね。農家の奥さんに「りんごの収穫でもりんごに息を吸って~、吐いて~をやればうまくりんごをもぎとれるから」とか「曲がったりんごの木に吸って~、吐いて~をやれば、曲がった木もまっすぐになって姿勢が矯正される」とか言って大笑いしていました。終わりに仙骨のお話を聞いて、次回いよいよバランス診断ということです。講義が終わっての雑談の中でも、講師先生はいろんなお話をしてくださいました。業界裏話です。私同様、整体学校に入ったはいいが、かなり苦い思いをしたそうです。中身はほとんど詐欺かペテンに近いのに、広告宣伝とか営業とかは天下一品なんですね。だから毎年何万人という人が大金をどぶに捨てるという人が後を絶たないのでしょう。飽きれたことに離職者の就職・技術取得支援なんかの名目で、これに加担しているんですから、この国の政治力は推して知るべしですね。そのほかにも本当にいろんな、多くの裏話があります。「からだの学校」というサイト(ブログ)にはこの辺の事情が一部(だと思いますが)詳しくかかれてあります。このバランス活性療法はいいみたいですよ。いまのところ・・・・
2005.08.04
コメント(2)
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()

