PR
Keyword Search
Calendar
Comments
Freepage List
現代のテクノロジーの進化により、ネット環境さえ整えば、どんな遠隔地であっても仕事をすることが可能です。しかし、ネット環境が整っているだけでは仕事は成り立ちません。大切なのは、お客様からの依頼があって初めて成り立つことです。では、田舎に行政書士を必要とする仕事はあるのでしょうか?
結論から言えば、あります。田舎には田舎なりの行政手続きが必要なのです。日本全国どこにでも役所があり、日本に住んでいる限り、法的手続きは必ず必要となります。人口が少ない田舎では、ビジネスチャンスも少ないと考えがちですが、実際にはそうではありません。
田舎には田舎ならではの需要があります。都会と違って、田舎では行政書士が少ないため、その分需要が高いのです。田舎における行政手続きは、土地の利用や相続、農地転用など、特有のものが多くあります。これらの手続きは、地元に詳しい行政書士が重宝されるのです。
さらに、通信インフラとAIの普及により、都市と農村、都会と田舎の格差はほとんど無くなっています。コロナ禍により在宅ワークが一気に進み、固定されたオフィスでの仕事が不要になったことで、多くの人が地方での生活を見直すようになりました。
重要なのは、自分の環境がどうだから自分の仕事は不利だという考え方を捨てることです。それは、どの時代でも同じことです。みんながやっている仕事だからといって、同じようにやれば良いというわけではありません。むしろ、今の自分の環境をどう活かすかという発想を持つことが重要です。田舎だからこそできること、田舎だからこそ有利な点を見つけ、それを最大限に活用することが、成功への鍵となります。
以上のことから、田舎で行政書士として開業することには大いにチャンスがあります。あなたがどこで開業しようが、それは問題ではありません。むしろ、田舎ならではの強みを活かし、他とは違う独自のサービスを提供することで、成功を掴むことができるでしょう。
うんとこサロンの告知 2024.06.24
脱サラ行政書士の奮闘記 2024.06.11
行政書士の仕事は掃除仕事 2024.06.10