全17件 (17件中 1-17件目)
1
今年も無事終わりました。今年の最後の3日の伸びはすごかったです。成績対3月末比111%対前月比101%ちゃんと記録をとり始めたのが3月末からなので、それ以前の成績は分かりませんが、今年は最高のパフォーマンスを出すことができました。来年は記録をとり、見直すことで次につなげたいと思います。12月優待取得2418(株)ベストブライダル5819カナレ電気(株)7613シークス(株)
2013.12.30
コメント(0)

今回の紹介は2791大黒天物産(株)5月優待優待は100株でぶどう(ピオーネ種)です。大黒天物産は西日本を中心にスーパーマーケットを展開しています。ただ残念なことに私は名古屋に住んでいるためその店舗を見たことがありません。優待で頂けるぶどうは相当ボリュームがあり、美味しいです。いつも到着したら1週間以上かけて食べてます。私は優待取得後、売却してしまいましたが、また5月に向けて参入予定です。
2013.12.27
コメント(0)

今回の紹介は2590ダイドードリンコ(株)1月、7月優待優待は100株で自社商品詰め合わせです。ダイドーの優待の豪華さ、届く早さはかなり満足です。ただここ最近かなり値が上がってきたため、売却していまいました。また1月に向けてまた下がらないなと眺めている状況です。
2013.12.21
コメント(0)

今回の紹介は6328荏原実業(株)6月、12月優待優待は100株でお米券2kg分です。荏原実業は環境関連機器の製造や水処理事業、風水力関連機器の販売を行っています。荏原実業は12月決算ですが、どうも今期の業績はよろしくなさそうな気がします。なので権利獲得後の配当落ちがひどそうなので、もうそろそろ売ってしまおうと思います。
2013.12.20
コメント(0)

今回の紹介は3167(株)TOKAIホールディングス3月9月優待優待は100株で以下からの選択です。1.水500mリットルボトル12本2.QUOカード500円分3.自社グループレストラン食事券4.グループ会員サービス「TLCポイント」この内1,4は水宅配サービスに加入していないと選択できません。私は2のQUOカードを選びました。TOKAIホールディングスはガス事業をメインにいくつかの事業をを展開しています。今後は電気料金が上がっていくと思いますので、ガスの需要はなくならないと思います。それに年2回の優待もあるため、今後もしっかりホールド予定です。
2013.12.19
コメント(0)

今回の紹介は5234(株)デイ・シイ3月優待優待は100株で500円分のギフトカードです。デイ・シイはセメント関連を取り扱う会社です。9月ごろオリンピック決定による公共事業への期待から高騰しました。私はその時に売ってしまいましたが、セメントやコンクリは新規事業以外にも補修にも使われるため、今後もある程度の需要はあると思います。なのでまた参入できないかなあと機会を伺っています。
2013.12.18
コメント(0)

今回の紹介は3254(株)プレサンスコーポレーション3月優待優待は100株で5000円分のギフトカードです。プレサンスコーポレーションは主にマンションを取り扱う中堅ディベロッパーです。私は不動産系の会社は買った後にサブプライムローンやリーマンショックでどん底を体験しているので、あまりいい思い出がありません。ただ今後景気が上向いてくれば、居住用、投資用で業績は上向くと思っています。今後はアベノミクスに本当に効果があるのかが分かる1~2年をめどにホールド予定です。
2013.12.15
コメント(0)

今回の紹介は8158ソーダニッカ(株)3月優待優待は1000株で3000円分のQUOカードです。ソーダニッカは化学品専門商社です。最近は太陽光パネルにも手を出しているようです。ここの魅力はなんといっても3000円分のQUOカードです。来年からは税金が20%に上がることですし、こういった金券の株主優待は相対的に価値が上がると思っています。今後もしっかりホールド予定です。
2013.12.10
コメント(0)

今回の紹介は3830(株)ギガプライズ3月優待優待は100株で3000円分のQUOカードです。ギガプライズはマンション向けのインターネットサービスプロバイダ業務を行っています。事業内容もそうですが、上場しているのが名証ということもあり、なぜか胡散臭い感じがしています。前も胡散臭いから手を出すのはやめようと思いつつ、株主優待の魔力に負けて買ってしまいました。今はもう売却しましたが、株主優待の魔力に負けてまた買ってしまいそうな気がします。
2013.12.09
コメント(0)
金曜日に特定秘密保護法案が成立しましたね。私はこの法案は今後の米軍との強調路線を取るために必須の法律だとは思いますが、成立させるには拙速すぎたと思います。散々言われていますが、この法律の問題点は拡大解釈が可能なところにあります。阿部首相は秘密が妥当かを審査する第三者機関を置くとありますが、法律上置かなければならない必要はありませんし、作った後に解散してしまっても問題ないわけです。勿論第三者機関を解散するとなれば反対は起こるでしょうが、今回のように数で押し切れば可能です。法律を運用するのは人間です。人間は完璧ではないですし、善人ばかりでもありません。法律を作る人間はそのことを踏まえ、悪用できないように枷を付けておかねばなりません。今回はそれが盛り込まれる前に法律が通ってしまったのが残念です。通ってしまった以上今後の特定秘密保護法案が改正されることはしばらくないでしょう。これからできることは第三者機関の運用をしっかりしているかを監視することくらいでしょう。とはいっても日本の政治家は公約にないことを平然とやるのでムダかもしれませんが。
2013.12.08
コメント(0)

今回の紹介は3023ラサ商事(株)3月優待優待は100株で500円分のQUOカードです。来年からは1年継続保有で1000円分のQUOカードになります。ラサ商事は資源、建機などを扱う商社です。ここは私が株を始めた頃から持っている銘柄で、単位株もの値段も安いことからずっと持っています。来年の株主優待を楽しみに継続保有する予定です。
2013.12.07
コメント(0)

今回の紹介は5659日本精線(株)3月優待優待は1000株で2000円分のQUOカードです。日本精線は大同特殊鋼の子会社で、ステンレス鋼線などを製造、販売しています。ここに目を付けたのは一言で言えば優待も含めた配当利回りが3%ほどとよかった点、親会社がしっかりしているので、潰れることがないだろうという点です。私は自分の才能に懐疑的なので、こういった潰れる可能性が低くて配当利回りがよいところは持って土台を固めるようにしています。今後もプラットフォームの土台としてしっかりホールド予定です。
2013.12.05
コメント(0)

もうそろそろ9月優待が届き始めそうなので、3月に来たものを消化しようと頑張ってます。今回の紹介は7291日本プラスト(株)3月9月優待優待は100株で1000円分のQUOカードです。日本プラストは自動車部品サプライヤーです。業績は自動車メーカーによりますが、円安方向に進んでいるため悪くはならないと思います。なにより年二回の株主優待なので株価が下がっても安心して持っておけます。これからもホールド予定です。
2013.12.04
コメント(0)

今回の紹介は3058(株)三洋堂ホールディングス3月9月優待優待は100株で1000円分の図書カードと三洋堂で使える2%引きカードです。私が本をよく買うため、書店系で優待があるところを好んで買っています。ただ三洋堂の欠点は交通の便がいまいちな所に店舗があるところだと思います。なので私は基本的にQUOカードも使える三省堂を使ってしまいます。これから本屋はAmazon等に押されていくと思いますので、先行きはかなり不安です。ただ図書カードをもらうものと割り切って単位株だけもっているには十分だと思います。
2013.12.03
コメント(0)

今回の紹介は7458(株)第一興商3月9月優待優待は100株以上で系列店で使える500円分の優待券×10枚です。この優待券はカラオケ店のBIG ECHOや楽蔵などの居酒屋で使えるのでいいです。第一興商の居酒屋はワタミや白木屋より少しランクが上というところですので、景気が上向いて庶民にも恩恵が出始めれば業績が上向くと思います。私は関東に住んでいた時に近所に湊一やと楽蔵があり、優待を使い切れなかった時は一人で食事に行っていました。ここは個室を謳っているだけ合って一人居酒屋でも、小さな個室に通されるので居心地の悪さを感じません。なのでで会社飲み会や友人との飲み会、コンパで使うもよし、一人で食事するもよいということで、かなり使える優待だと思っています。今後もしっかりホールド予定です。
2013.12.02
コメント(0)

今回の紹介は9370郵船ロジスティクス(株)3月優待優待は100株以上で1000円分の図書カードです。長期保有による上積みがあり、連続3年以上保有だと1500円分になります。郵船ロジスティクスは日本郵船の子会社で貨物の運送を担当しています。今後は景気が回復すれば、輸出、輸入共に活発になるので、期待が持てます。懸念点は中国の先行きが不透明なところでしょうか。前にも書きましたが図書カードというのは使う機会が多いので重宝します。私は特に小説が好きですので、ちょくちょく買っています。三省堂だと図書カードの他にQUOカードも使えますので、本当に合っても困りません。ただ本は好きで買うのはいいのですが、場所をとるのが難点です。私は普通の本のほかに電子書籍も持っていますが、そちらで使えるようにしてもらいたいものです。
2013.12.01
コメント(0)

今回の紹介は8425興銀リース(株)3月優待優待は100株以上で3000円分の図書カードです。長期保有による上積みがあり、連続2期以上保有だと4000円分になります。私は長期保有なので4000円分いただきました。興銀リースは私が初期の頃からずっと持っている株になります。図書カード、QUOカードは使う機会が多いので重宝しています。今後もしっかりホールド予定です。
2013.12.01
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1