2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1

10月24日(月) 友人の指令で、アセロラ直売店で買った品物を今帰仁郵便局から送ったので、近くにあるダチョウランドに寄ってみました。 手書きであろう看板が、何ともいい感じ。脱力系です。 前にも1回来たことがあったけど、外観の怪しさ…というか、ゆるさ加減は健在でしたね。 入場料は500円。 支払おうとしても、入場口に係員はいません。 「こーんにちーはー!」と叫んでしばらくすると、隣の食堂のお母さんが出てきたので支払います。 さらに入場口の向こうから、お父さんも出てきて、ダチョウのエサ(草)を渡してくれました。 これでダチョウの餌やりが楽しめます。 ダチョウランドの中はそんなに広くなく、成鳥のオリと子供のオリと、ダチョウに乗ることができるオリ。(別料金) それとなぜかヤギの小屋があります。 さっそく成鳥のオリにいくと、首を伸ばしてエサを狙ってきます。 それを素直にあげる…私ではなーい (^ω^) ダチョウの目の前に差し出してはすっと引っ張ると、ダチョウのクチバシが空を切る。 そして何事もなかったようにキョロキョロしています。 これがおもしろくて何度も繰り返し、30分は遊べますね。 あと手のひらにエサを乗せて差し出すと、上から突っついてくるヤツと、手のひらごと噛みついてくるヤツがいます。 もちろん歯がないので、痛くないんですけどね。 ヤギ小屋は、どうみても見学用ではなく飼育用…。 ヤギたちの前でホーミー(モンゴルで動物を寄せる発声)を試してみると、こちらに興味をしめしてこっちをじっと見てるー!(^O^) そうやって動物たちとコミュニケーションをとって遊んでると、入場料の元は十分とれますね さんざんそうやって遊んだあと、隣の食堂でダチョウのたたきを食べる私は、鬼畜なんでしょうか?(^^; ダチョウの肉はカロリーが少なく栄養価が高いので、オススメとのこと。 それを紹介しているポスターも、手書きでかなりシュールでした。
2011年12月30日
コメント(0)

10月24日(月) 今日は名護・本部方面にドライブ。 目的は、本部町で作られているアセロラです。 昨日の産業まつりにも出店していたけど、もともと本部町の直売店に来る予定だったんです。 その前に、本部港そばの寿司屋で昼ごはん。 ランチタイムの看板に惹かれて入ったお店の大将は、なんと偶然にも福島県に友人が多くいる方で、 (泉崎の競輪合宿所によく来ていたそうです。) 沖縄にいるのに、福島県の話で盛り上がってしまいました。 そこから程なく、アセロラ直売店に到着。 この時期は最盛期で、アセロラの果実を試食させてもらいました。 大きさはサクランボくらいだけど、ちょっとゴツゴツした形。 酸っぱいけどレモンほどではなく、結構美味しく食べれちゃいますね。 お店の人の説明では、アセロラの果実はとても傷みやすいので、まずスーパーには並ばないとの事でした。 こちらの直売店には、ジュースや冷凍ペースト、カレーにお茶まで!いろんな物があったので、たくさん購入しました。 実はこれが友人の指令だったんです…。 このあと郵便局で発送したけど、瓶類ばかりで、プチプチで梱包するのに、えらい手間取りましたね(汗) さらに、本部町は果物の産地で、この時期はカーブチー(沖縄みかん)が売られていましたね。 こちらは、明日行く伊是名島のおばぁと、実家のおみやげ用に買いました。 ※カーブチー=皮が分厚いの意味。 総じて、面の皮が厚い人の事を、カーブチージラーというそうな(^o^;)
2011年12月28日
コメント(0)

10月23日(日)16:00 今回の沖縄旅の目的のひとつ、産業まつりにやって来ました。 那覇市の奥武山公園で開催しているので、宿に車を置いて歩いて来ました。 もう、飲む気まんまん! 産業まつりとは、沖縄の県産品が集まる一大イベント。 食品や泡盛の試飲や販売はもちろん、服飾や陶芸、園芸などあらゆる産業のものがありましたね。 前に読んだ本に、産業まつりの最終日は、泡盛の担当者が消えて試飲しまくりーと書いてあったので、期待していったんですよぉ。 公園に入ると、ずらっと並んだ出店の数々!さらにすっごい人々の数!! そりゃそうですよねぇ。 まずはヘリオス酒造のニヘデビールで、喉を潤す。 これで景気をつけてステーキとか山羊汁とか、美味しい料理をガッツリと…いきたいとこだったけど、先の池城ストアーのカレーやラナイレストランのタコライスなど、昼ごはんを食べまくっていたので、お腹がいっぱいで食べられず。 公園の中をぐるぐる歩き回ってお腹を空かす努力はしたけど、ダメでしたね。 この辺が、若い頃と違うんだよなぁ…。 なので食べ物系は試食もしないで、飲むほうに専念。 カーブチー(沖縄みかん)のジュースやラム酒や泡盛(飲みまくりにはならなかった。)やオリオンビールを飲み歩いてましたね。 あと特筆すべきなのは、ヤギミルクがあったこと! 私が沖縄に通いだした頃、久米島のスーパーで飲んだのを最後に、お店から消えていた(私がみつけられなかった?)ので、ひさしぶりの再開です。 山羊の臭いがするという人もいるけど、私は大好き! かわいいヤギのコスプレに惹かれたわけ…では無いけど、山羊のミルクで出来たヨーグルトやチーズを、たんまりと買い込みました。 後でこのヨーグルトが、ひと騒ぎを起こすのは、またあとの話しで…。 他には、本部町のアセロラジュースや渡嘉敷島の赤米リキュール、月桃のお香などを買っちゃいました。 結構買ったな…。 最終日の20時までたっぷり楽しんだので、この後は飲みに行く気力もなく宿へ帰宅。 コンビニで買ったビールと、昼間に買ったチーイリチーでの晩餐でした。 ----------------------------- ようやく、これで2日目が終了。 まだ先は長いな(汗)
2011年12月17日
コメント(0)

すいません、ちょっと間があきました。 まだまだ2日目の途中でやめるわけにはいかない…と思っていますので、気長にお付きあいくださいな。 ----------------------------- 読谷・やちむんの里を出て、国道58号線から嘉手納ベースの側を走っていき、沖縄市にあるTAIYO GOLF CLUBにやって来ました。 ゴルフをやりに来たわけではなく、2階にあるラナイレストランで食事するためです。 昨年、沖縄に来たときに知人に連れてきてもらったんだけど、その時は場所もよく解らなかったので、自分で来れるか試してみたかったわけ。 ネットやgoogleマップで調べてあったので、すんなり来れましたね。 こちらのゴルフ場は米軍施設ですが、IDが無い一般の人も利用することができます。 ただし、支払いに円は使えず、ドルかカードのみ。(両替所はあります。) 実はここに来るために、郵便局であらかじめドルに両替してあったんですが、すっかり家に忘れてきてしまったんです。 なので、羽田空港で1ドル80円で両替してきました。 日曜日の昼間なので、レストランは賑わってましたねー。 注文したのはタコライス($7)とラムチョップステーキミニ($8.95)とルートビア。 ルートビアは会計に入ってなかったけど、この時は気がついていませんでした。 味はもちろん美味しかったですよー。 こちらのホールスタッフは日本人も多いので、英語の苦手な私でも大丈夫でした。 あと、「追加注文はいかがですかー?」とか、「料理の味は美味しかったですかー」とか、よく話しかけてくれましたね。 もしかすると、私が一人だったからなのか、観光客とバレてしまったからなのか…? 支払いのときに困ったことが! いちおうここはアメリカなので、チップがいると、ネットにはあったんです。前回連れてきてくれた知人も渡してましたしね。 で、それを確認しようとレジに行くと、出てきたのはアメリカ人の女性! チップが…と、英語らしき日本語でしどろもどろになりながら訊ねる私に、「OK!」と言って、額面分の支払いで済みました。 あとで考えてみたけど、チップはどうします?って聞いて出すもんじゃないですよねー。 いろいろ調べると、レジではチップは必要なくて、席で会計するときにチップを足して出すという方法もあるみたい。 スマートにチップを渡す方法が解る方がいたら、どなたかぜひ教えて欲しいもんです。
2011年12月03日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1