2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全37件 (37件中 1-37件目)
1

相変わらず行動範囲の広い営業マンである。昼間は関西大学の辺りをうろついていた私。京都からはるばる電車に揺られて1時間弱。なぜそんな遠い所に?ってギモンの声が聞こえてきそうだ。もちろんお客様の所に行くためなんだが、実はもう一つ裏の目的があったのだ!実は関西大学の近く(通称 関大前)には、美味しいカレー屋があるのだ。前々から気になっていた店に、今回こそは入ってやるぞと朝から気合いが入っていた私。お客様への営業の仕事をササっと終わらせ、丁度お昼のいい時間になった。頭の中にはすでにカレーの香りが充満していた。テクテクしばらく歩き、いざ目的のカレー屋に到着。颯爽と扉を開け、中に入った。店の名前はタンドリーキッチン。こじんまりした店内だが、雰囲気のある店だ。厨房にはインド人(?)らしき男性がナンを焼いているのが見える。店員の女性が注文を取りにきた。「カレーバイキング」を頼む。数種類のカレーとナンとご飯が食べ放題。料金はたったの700円! 非常にお得感がある。さすが、学生街の店だ。しばらくすると、焼きたてのナンを持ってきてくれた。速攻でいきなり頬張ってみた。ナンなんだ!これは!実にウマイ。焼きたてだからなのか?本場のインド人(?)が直々に焼いているからなのか?バイキングコーナーに行き、器にカレーを盛る。甘口と辛口があったが、辛いのが苦手な「おこちゃま」の私は甘口にした。(辛いの苦手なのに、カレー屋に入るなってか・)もちろんカレーもウマイ!美味すぎる!複雑に絡み合ったスパイスが見事なハーモニーを奏でるかのように口の中でそれぞれの味を主張し時には相乗的に私の味覚に心地よい刺激を与え・・・(以下省略)ナンの上に、器に入っているカレーを擦り取り、がむしゃらにむしゃぶり付く私。お代わりっ!すでにナンも3枚目だ。ナン枚でもイケル「ナン」なのだ。すっかり満腹になった私は達成感と満足感でいっぱいになり、幸せな気分で店を後にした。皆さんも、もしお近くにお立ち寄りの際は、ぜひ入ってみてくださいね!ランキングに参加しています。よろしければポチっとクリックして下さいね!最近下降気味(トホホ)。頑張って更新せねば!↓↓↓
2006.01.31
コメント(6)

ミキティーの影武者。安藤モンキー。ランキングに参加しています。よろしければポチっとクリックして下さいね!最近下降気味(トホホ)。頑張って更新せねば!↓↓↓
2006.01.30
コメント(0)
![]()
本の中で出逢った、素晴らしい言葉を紹介したいと思います・・・。人にはそれぞれ、大切にしたいことがあると思います。それは、大切な人と過ごす時間だったり、やりたい仕事だったりするのかもしれません。しかし、それを本当に大切にできているかと思い返してみると、なかなかそうでなかったりします。『時間管理の専門家が、あるグループに講演をしました。彼は四リットルも入る大きな壺をテーブルにおきました。そしてこぶし大の石を十数個取り出し、一個ずつ丁寧に壺に入れていきました。石が壺の口のところまで来て、これ以上入らなくなったところで、彼は尋ねました。「この壺はもういっぱいでしょうか?」全員が「いっぱいです」と答えました。次に彼はテーブルの下から、小石をたくさん入れたバケツを取り出しました。そして小石を何個か壺に入れて、揺すりました。すると、すきまが詰まって石が壺の中におさまりました。そこで、彼はもう一度尋ねました。「この壺はもういっぱいでしょうか?」今度は、ちょっと首をかしげる人もいました。すると彼は「それでは」と言って、テーブルの下から、今度は砂の入ったバケツを取り出し、砂を壺の中に注ぎ入れました。そしてもう一度、同じ質問をしました。「この壺はもういっぱいでしょうか?」みんな黙っています。次に彼は水差しを取り出し、壺が一杯になるまで水を注ぎ入れました。そして一同を眺めわたし、尋ねました。「この実験の意味は何だと思いますか?」頭のいい若者が答えました。「どんなスケジュールが一杯でも、よく考えれば、もっと仕事を入れることはできるということです。」「違います」と講師は笑顔で答えました。「そう答える方が多いのですが、私が言いたいのはそういうことではありません。この実験から学べることは、大きな石を最初に入れないと、それは永遠に入れられなくなるということです。」さて、あなたの人生の「大きな石」は何でしょう。家族との時間、将来の夢、健康、それとも志でしょうか。最初にそれを入れないと、それは永遠に入れられなくなるのです。』(『ザ・ビジョン』ケン・ブランチャード,ジェシー・ストーナー著/田辺希久子訳)ザ・ビジョンランキングに参加しています。よろしければポチっとクリックして下さいね!最近下降気味(トホホ)。頑張って更新せねば!↓↓↓
2006.01.30
コメント(4)
![]()
本日は晴天なり。という訳で、お出かけすることになった。目的地・・・。空港。新幹線マニアの下の息子は、最近は飛行機マニアでもある。実物でも見に行くか! ってことになり、高速道路を130キロの安全運転で(笑)ぶっ飛ばす・・・。そして目的の空港に到着。空港のパーキングに車を置き、展望デッキまでレッツゴー。ふと前後を歩いてる人を見ると、我々と同様、やはり同じような小さい子供を連れた家族がいる。みんな考える事は同じなんだな。つかの間のポカポカ陽気に誘われたんだな。息子はすでに興奮気味である。離発着の飛行機が、空港の上空に見え隠れしていたからだ。実際、京都ではあまり飛行機にお目にかかることは少ない。たまに空の上のほうに小さくその姿が見えるくらいだ。空港ターミナルに入り、足早にエスカレーターを上がる。展望デッキの階に着くと、パッと視界が開けた。すでにデッキには家族連れやカップル達が滑走路のほうを眺めている。我々も手すりの方に進み、滑走路に視線をあずけた。「ヒコーキ、ヒコーキ!」もはや息子の興奮度はマックスに達している。危うく手すりから乗り出して、下に落っこちそうになった。いや、息子だけではない。正直、私の気持ちも空に向かっていた。不思議ですよね。離陸する飛行機を見てると、自分も空に舞い上がっていくようで・・・。「どこか旅行に行きたくなるよねぇ・・・」妻が、私に聞こえるように呟いた。実際、私もそう思っていた。今年の夏休みは、飛行機でどこか遠くに行こう。時間を気にすることなく、私達は、ずっと飛行機が離着陸するのを眺めていた。息子も、飽きることなく「ヒコーキヒコーキ」を繰り返していた。帰りに、空港ターミナルのおみやげ屋で「ヒコーキ」を買わされた。「ヒコーキ」を見つけるや否や、しっかり握り締め、買ってもらえねば帰らぬと言う様子の息子。なぜか選んだのは「スイス航空」だった。スイス旅行? 行ければいいよね。お父さん、どれだけ汗水たらせばいいんだョ・・・(涙)。家路に向かう高速道路から、飛行機が小さくなって飛んでいくのが見えた。空は相変わらず、雲ひとつない快晴だった。以前読んだこの本も面白いですよ。↓↓↓パイロットが空から学んだ一番大切なことランキングに参加しています。よろしければポチっとクリックして下さいね!最近下降気味(トホホ)。頑張って更新せねば!↓↓↓
2006.01.29
コメント(2)
![]()
もはや誰でも知っているボードゲーム、人生ゲーム。昨年9月に発売された人生ゲームM&Aは、実は○○エモンら企業経営者7人の協力を得て発売されていたのだ!ゲームはプレーヤーが、名も無い経営者からスタートし、コマを進めながらプロ野球チームを買収するなどM&Aなどを繰り返して得た金額を競う。タカラによると、発売以来約10万個を出荷したそうだ。○○エモンを直接連想させるものはなく、売上の大きな変動はないという。(毎日新聞)実は私も、おもちゃ屋で「人生ゲームM&A」をチェックしており、買うタイミングを見計らっていたところだったのだ。ゲームとしては面白そうなんだが、やっぱり○○エモンの影が見え隠れするなァ・・・。さて、買おうかどうしようか。友好的? 敵対的?10億円の資金を持ってゲームをスタート!!企業価値を高めて敵対的買収から守...ランキングに参加しています。よろしければポチっとクリックして下さいね!最近下降気味(トホホ)。頑張って更新せねば!↓↓↓
2006.01.28
コメント(8)

富山県と岐阜県を結ぶ第3セクターの神岡鉄道が、2006年12月末日で廃止されるとのことです。1966年国鉄神岡線として開業して40年、また1つの歴史が消えていきます。旅客需要の低迷と赤字がその原因とのことですが、地域の皆さんにとっては大切な生活の足が奪われることになり(代行バスが運行されるようですが)、不便さは免れないでしょうね。神岡鉄道のホームページを開くと、こんな言葉たちが流れます。「いくつ ときめきに 逢えるだろうか 少しばかり 疲れてしまったら ありきたりの言葉の洪水に うんざりしたら あの 雨上がりの森の息吹にように そっと心をつつんでくれる 本当の安らぎに逢いに 出かけてみませんか やさしい四季彩の中で いつか聞いた わらべうたを 想いだしながら レールの響きに 耳を傾けながら…」とてもいい文章ですよね・・・。できることならこのまま存続してほしい。心からそう思います。四季折々の風景に溶け込みながら頑張って走り続けている、一両編成のカワイイ列車です。廃線になる前に、ぜひ一度訪れてみませんか?そして、あなたの心の中に「神岡鉄道」を記憶してあげてください。日本にも、こんなにすばらしい原風景があったんだということを・・・。ランキングに参加しています。よろしければポチっとクリックして下さいね!最近下降気味(トホホ)。頑張って更新せねば!↓↓↓
2006.01.28
コメント(4)

前回の日記に続き、ネットで見つけたいい文章を紹介しますね・・・。ホテルのサービスについて、です。**********ホテルは何を大切にしているのでしょう。働くスタッフは、こんなことを信じているのではないでしょうか。「Chance」(お客さまと出会う機会)「Record」(お客さまに残る記録=想い出)「Environment」(周囲や職場の環境)「Direction」(サービスの方向性)「Organization」(組織としてのチームワーク)頭文字を並べてみると…「CREDO」。credoとは、ラテン語で「私は信じる」の意味です。いいホテルは、こんな要素を大切にしているように思います。 ランキングに参加しています。よろしければポチっとクリックして下さいね!最近下降気味(トホホ)。頑張って更新せねば!↓↓↓
2006.01.28
コメント(0)

ネットで、いい文章を見つけましたので紹介します・・・。ホテルで必要なこと、についてです。**********ホテルは、時間や空間を過ごすという経験を売っているように思います。そんなホテルで必要なことを考えてみました。「Feel」(楽しさを感じられる)「Act」(楽しく過ごすことができる)「New」(常に新しさがある)「Think」(時には考えさせられる)「Adore」(あこがれの場所である)「Social」(いろんな人と親しくなれる)「Young」(若々しさを取り戻す) 頭文字を並べてみると…、「FANTASY」。 ホテルは、夢見ることのできる場所であって欲しいものですね。ランキングに参加しています。よろしければポチっとクリックして下さいね!最近下降気味(トホホ)。頑張って更新せねば!↓↓↓
2006.01.28
コメント(0)

ばら色・・・1.うすい紅色。淡紅色。2.幸福・喜び・希望などにみちた状態。(広辞苑)書くのもハズカシクなる言葉ですよね。暗い出来事や灰色の事件が、最近ブラウン管(今では液晶か)から毎日のように垂れ流されている今日この頃。ばら色って言葉も、めっきり使わなくなったし見かけなくなりましたよね。もはや死語って感じかな。ところがところが!今日の昼間、車を走らせていたわけだ。ふと前の車のリアを見ると、そこにはなんとも赤面してしまいそうな、今回の日記のタイトルの言葉が書かれているのを発見したわけなんだ!「ばら色の人生をあなたに!」何度書いても恥ずかしい言葉なわけだ。まるで内気な女子中学生がバレンタインデーのチョコを同じ部活の大好きな先輩を前にして手渡そうとするのだがまともに顔も見れずただ下を向きながら必死に両手を差し出し少し震えながらも勇気を振り絞り・・・以下省略(笑)。車に戻ろう。それだけでは何のことかさっぱりわからなかった私だが、その車を尾行しながら(笑)注意深くウオッチした。新興宗教なのか?はたまた同居生活のお誘いなのか?株の錬金術のサークルなのか?そして視線を下にずらしていくと、その謎が解けた。○×住宅販売。な~んだ、住宅販売会社だったのか(そのまんま!)。確かに、自分の家を持つことは夢の一つでもあり、憧れでもある。ある程度のキャリアを積み収入も安定した頃に、人は皆(でもないかもしれないが)家を買うのだ。人生で大きな買い物。一大決心。ある種のステイタス。だが、チョイ待ち。今の日本、そんなに急いでどこへ行く?晩婚化が進み、結婚して子供を産んで自分達の家で楽しく過ごす。そんな価値観が既に崩壊しつつあるのではないか?私のまわりでも、シングルを満喫し悠々自適な生活を送っている人間はたくさんいる。逆にそんな人たちを見ていると、時に羨ましくなったりする。今の世の中、ばら色がばら色でなくなっているんじゃないだろうか。(たしか、青色のバラも最近できたんだったよね、遺伝子組換えか何かの技術を使って)青色のバラ。幸福を形容するには、ちょっと寒々しい感じがすると思う。寒々しい幸福か・・・。支離滅裂な文章になってきたぞ(笑)。この辺でオチに行かねば。つまり(いきなり結論付ける私)、いろんな価値観があってもいいんじゃないかってこと。あなたにとってばら色の生活は、世間で多数決を取って決定したばら色の人生でなくてもいいのだ。あなた自身がばら色の人生だと思えば、それがあなたにとってばら色の人生なんだから・・・。ますます難しくなってきたから、この辺でトンズラすることにしよう(笑)。大体わかってくれますよね?ランキングに参加しています。よろしければポチっとクリックして下さいね!最近下降気味(トホホ)。頑張って更新せねば!↓↓↓
2006.01.27
コメント(4)

いや~、忙しいの忙しくないのって・・・。この数日、汗水たらしてワーカホリック(仕事中毒)の若旦那。治りかけていた胃炎も、またまたコンニチハ状態です。どこかの無一文(ムイチモン)いや違った、○○エモンのように悪巧みして金儲けをたくらむ連中に比べれば、なんて素晴らしい労働者なんでしょう。(しばしじっと手を見つめながら、私の中に石川啄木が降臨)という訳で(どんな訳だ)、タイトルのネタ行ってみよう!わ~い、今日は休みだ!という訳で(だからどんな訳だっちゅうの)、時間を持て余した私は、おもむろに財布を取り出し、掃除を始めたのである。出てくる出てくる、大量のお札・・・。じゃなくって、レシートの山山山・・・。ここは王家の谷か? ミイラ化したレシートが大量に発掘される。コンビニのレシート。銀行のATMの控え。めしやのレシート。喫茶店のレシート。おや、期限切れのミスドのポイントカードもウジャウジャ出てきたぞ。ちなみに我が家にはシュレッダーがある。個人情報の漏洩を防止すべく(大した情報は無いけれど)購入したのだ。今では、2歳の息子が面白がって何から何までシュレッダーにかける。この前も危うく諭吉さんがミンチ状態になるところだった。普段は抜いてあるコンセントを差し、電源を入れる。一枚一枚レシートを投入。ウイ~ンと合奏団のように音を立てながら切り刻まれていく紙たち。ふと、レシートごときをシュレッダーしなくてもいいのではと思ったが、一種のストレス解消(?)として作業を続けた。とりあえず銀行のATMの控えはシュレッダーしておいたほうがいいだろう。財布の中身をある程度掃除したら、すっかりペチャンコになった。マルチーズを風呂に入れた時のように、ちっちゃくなってしまった。めったに行かないオシャレなイタ飯屋のポイントカード。取りあえず温存。また行くかも知れないしね。CDショップのポイントカード。今度行ったら、1枚にまとめてもらおう。中途半端なポイントのが何枚もあるもんね。無造作にちぎられた紙切れに走り書きされた電話番号。あれ?どこの電話番号だったっけ?取りあえず温存。取引先のカワイイ女子社員の電話番号かもしれないもんね(ありえないと思うが)。またまたミスドのポイントカード。おいおい、毎日ドーナツ食ってるのか俺?有効期限切れてるのばっかり。ゴミ箱にポイ。よっしゃ、だいぶすっきりした。宿便が出たみたい(たとえが下品)。あとはお札が入ってくるのを待つばかりだ・・・。諭吉さんも英世さんも寂しそうだもんね・・・(笑)。ランキングに参加しています。よろしければポチっとクリックして下さいね!最近下降気味(トホホ)。頑張って更新せねば!↓↓↓
2006.01.27
コメント(4)
![]()
久し振りに、面白そうなゲームを見つけました!「数字のクロスワードパズルで脳の力を鍛える携帯型液晶ゲーム機」数ダス。(カズダス。) (スードク・SUDOKU・数独)あらかじめ配置されている数字を手がかりに空いているマスに1~9までの数字を入れるパズルです。集中力と論理的思考能力を向上させ、脳の活性化に役立ちます。イギリスの新聞紙The Times、アメリカのThe New York Postなどで掲載後、欧米でブームとなり、新聞のパズル欄で連載されたり専門パズル誌が発売されている「SUDOKU(数独)」が液晶ゲームになったもの。SUDOKUは、最初アメリカで「ナンバープレイス」という名で登場したパズルゲームで、その後日本のパズル誌出版社ニコリが、1桁の数字しか使わないことから「数独」と名付けて紹介した。パズルの解き方は、縦横9列のマス目にあらかじめ配置されている数字を手がかりに、空いているマスに1~9までの数字を入れていく。縦列、横列、3×3のブロック内には1~9までの数字が1つずつ入り、同じ列とブロック内には同じ数字は2つ入らない。解答は1つだけになっている。説明書付き。早速、予約しようと思います。最近、脳がさび付いてますからね・・・(笑)。こちらの「数学のサイト」も面白いぞ!ランキングに参加しています。よろしければポチっとクリックして下さいね!↓↓↓
2006.01.23
コメント(2)

怒ったり驚いたり熱中したりして目つきをかえる(広辞苑)。転じて、今まで○○エモンのことを「時代の新しい息吹」とか「私の息子です」とか言って未公認ながらも実質上、応援していた○○党の態度が、がらりと手のひらを返したように変わった様子。あるいは、○○○ドアの株を何も考えずに買っていた人が、今回の騒ぎで一気にあたふたと狼狽売りをしている様子。ランキングに参加しています。よろしければポチっとクリックして下さいね!↓↓↓
2006.01.23
コメント(0)

買い物に行くと私はいつも、あるワザを使う。レジで代金を払う時だ。例えば、代金が830円だったとしよう。すかざず私は1330円を出す。つまり500円玉でお釣りをくれという意味なのだ。こんなのは、初級編だから、皆さんもおそらくやってると思う。次にこんな例。財布の中に小銭がジャラジャラ。何とか小銭を減らしたい私。代金が438円。さあどうする? とりあえず、財布をひっくり返し、小銭を手のひらに乗せる。おもむろに10円玉を4枚。これで40円。さらに10円玉を10枚。(場合によっては20枚)残りを50円玉か100円玉で出す。お釣りの2円は仕方がない。差し引きして枚数が少なくなればいいのだ。さて、駅で切符を買う時も同じようなことをする。最近の券売機は小銭を何枚かまとめて投入できるものがある。その場合、とりあえず財布から10円玉をひたすら出す。続いて50円玉そして100円玉。運賃が430円の時だと、480円のところでストップ。ボタンを押し、切符と50円玉が出てくればバンバンザイ。だが、(どこの鉄道会社とは言わないが)私の作戦の意味を理解してくれない券売機もある。先ほどの例だと、50円が全て10円玉で出てきてしまう。これでは全然意味がない(笑)。話の最初に戻るが、買い物のレジの場合でもそうだ。ご丁寧に、「330円多いですよ」と返されてしまう場合もある。「なんで1330円出したかわかる?」って心の中で叫んではいるが、こちらが間違ったフリをして330円を受け取ってしまう。いちいち説明するのも面倒だし、それくらい瞬時に理解して欲しいからだ。レジで代金の額と受取額を打ち込めば、お釣りの額が一目瞭然なはずなのに・・。たまにレジの店員が魔法に掛かったようにビックリしたような顔をするときもある。お釣りがピタリ500円。「お客さん計算速いですね」みたいな・・。さて、今日もまたコンビニで小銭を減らす作戦を実行しよう。果たしてバイト君は私の作戦を理解し、計算できるだろうか??ランキングに参加しています。よろしければポチっとクリックして下さいね!↓↓↓
2006.01.23
コメント(6)

だれか教えてください!実は前々からギモンに思ってたんですが・。スポーツニュースを見ているとその日の相撲の取り組みのVTRが流されますよね。その中で、技が決まり勝敗が決まる時に「ざぶとん」が投げられるシーンを見たことはないですか?あれって、どういう意味なんでしょう??横綱など、絶対勝つと思われていた力士が負けた時に「バカヤロウ」って感じで投げるのか。その逆に、絶対勝たないだろうなと思われていた方が予想外に勝った時の、「よくやった」っていう祝福の意味?あるいは、横綱が見事な勝ちっぷりをした時に投げる?わかりませ~ん・・・。気になって夜も眠れませ~ん(笑)。ランキングに参加しています。よろしければポチっとクリックして下さいね!↓↓↓
2006.01.20
コメント(8)

強制捜査、ですか。彼の本を買いあさって読みまくった自分が情けない・。グレーゾーンを飛び越えて、法律の枠を越えてしまったら元も子もないよ。これは想定外?想定内?「どこでもドア」で姿をくらませば?おもしろCMもたぶん見れなくなるよね。残念。閉店閉店閉店閉店、○イブドアオート・・・(笑)。ランキングに参加しています。よろしければポチっとクリックして下さいね!↓↓↓
2006.01.20
コメント(0)

きのう全国女子駅伝を見に行った。ゴールタイムを逆算し、息子を自転車の前のカゴに乗せて陸上競技場に向かう。自転車で15~20分のところだ。少し早く着き、選手達が帰ってくるまで時間があったので、競技場の回りに出ていた屋台をぶらぶらした。全国各地の名産が売られているテントが幾つもあり、大分のテントで「だんご汁」を買った。一見すると豚汁だが、中に素朴な味のだんごが入っている。さらに北海道のテントに行って、「ジャガバター」を買う。腹ごしらえを済ませ大型のテレビ映像を見ていると、間もなく選手達が競技場に戻ってくる時間が近づいてきた。私は息子を肩車し先ほどもらった紙製の旗を持ち、一般道から競技場に続く石畳の辺りに陣取った。まばらだった人の数も徐々に増え、やがて道の両側にびっしりと人垣ができた。まだかまだかと待つことしばし、ひときわ大きな歓声が上がり、先導車に続いてトップの選手が姿をあらわした。福士選手だ! 京都チームが1位!顔つきは少し歪んで苦しそうだが、2位を大きく引き離してダントツのトップ。身長もそれほど大きくないのに、どこからあのパワーが湧き出てくるのだろう。やがて続々と選手が帰ってくる。弘山選手も元気に走っていた。まだ2歳の息子は誰に教えられるともなく「ガンバレガンバレ」と声を出して応援していた。全ての選手を見届け、家路についた。家に着いてからも息子は、もらった旗を振り「ガンバレガンバレ」と言いながら部屋の中を走り回っていた。ランキングに参加しています。よろしければポチっとクリックして下さいね!↓↓↓
2006.01.15
コメント(4)

ビールのコマーシャルです!ランキングに参加しています。よろしければポチっとクリックして下さいね!↓↓↓
2006.01.15
コメント(2)

すごいダンクシュートの動画です!ランキングに参加しています。よろしければポチっとクリックして下さいね!↓↓↓
2006.01.14
コメント(0)

恐ろしい事態になってしまいました。先月の電気代の明細を見てビックリ!22000円??あまり意識した事がない人には判りづらいかも知れませんが・・・。これはおそらくショッキングな事だと思う。自分的にも。いままでアベレージで10000円前後だったんだから。原因は明白である。ホットカーペットを付けっ放し、電気もテレビも付けっ放しで、朝までリビングのコタツで眠ってしまうんだから・・・。そして、この話には続きがある。上の息子も自分の部屋で同じようなことをやらかしているのだ!おいおい、そんなところは遺伝しなくってもいいんだよ。部屋の片づけができないところとか、宿題をギリギリに徹夜で仕上げて、翌日は爆睡してしまうところなどなど。まるで私を見ているよう。子供は親の背中を見て育つっていうけど、まさにその通りだと思う。もう一度、自分の背中を見つめ直さねば・・・。(見れないか・・・)暖かくなるまで、光熱費地獄です。早く春が来ないかな・・・。ランキングに参加しています。よろしければポチっとクリックして下さいね!↓↓↓
2006.01.13
コメント(10)

木曜日は可哀想な奴だと思う。サラリーマンにとって、木曜日ほど気分的に疲れた気分になる曜日はないと思う。月曜日・・・よっし、これから一週間、頑張ろう!火曜日・・・いい調子だ!このまま明日も頑張ろう!水曜日・・・やっと一週間の折り返しだ!もう一息ガンバレガンバレ!木曜日・・・えーっ・・・。あと二日あるのかョ! しんどいなあ・・・。金曜日・・・やった! 今日さえ頑張れば休みだ!飲みに誘われても、次の日の事を考えて守りに入り、遠慮する。月火水ひたすら頑張ったツケで、まとまった疲れが一気に襲う木曜日。ハナ金という言葉はあるが、ハナ木(?)という言葉はあまり使わない。気を取り直して、あと一日、頑張ろう!早く寝ればってツッコミが入りそうですね・・・(笑)。ランキングに参加しています。よろしければポチっとクリックして下さいね!↓↓↓
2006.01.12
コメント(4)

先日、健康優良表彰のご褒美をもらったばかりなのに・・・。去年受けた健康診断でひっかかった胃の再検査に行って来ました。胃カメラ初体験!これから受ける人に先入観を与えるのもどうかと思いますので、詳しくは述べません。ただ一つ言えるのは、実際に胃の内部を自分の目で確かめる事ができるので、結果がどうあれ納得すると思いますよ。私の場合、軽い胃炎だったようです・・・。とりあえず一安心。早速、アルコールを流し込んで消毒しておくか。ランキングに参加しています。よろしければポチっとクリックして下さいね!↓↓↓
2006.01.11
コメント(12)

皆さんは須知軍曹って知ってますか?写真を見ただけで笑えます。ブレイク間違いなし。ぜひチェックしてみてね!ランキングに参加しています。よろしければポチっとクリックして下さいね!↓↓↓
2006.01.09
コメント(4)

最近、これに夢中!楽天プライズここにあるスロット、結構揃うんだよね。楽天会員の人だと、すぐにできるみたい。(楽天会員以外の人でも、会員登録をすればできると思うよ)私もさっき「777」が揃ったのだ! これにはビックリ!集めたポイントは賞品の応募に使ったり、賞品と引き換えたりできる。知ってる人は知ってるようで、回線が集中しすぎて繋がりにくくなってる事が多い。皆さんもぜひチャレンジしてみては?ランキングに参加しています。よろしければポチっとクリックして下さいね!↓↓↓
2006.01.08
コメント(4)
![]()
私だけだろうか? いや、絶対この症状にかかった人は他にもいるはずだ・・・。「気になる症候群」・・・例えばあなたがカバンを買おうとする。あなたはカバンに関する情報を本や雑誌から得ようとする。あるいは実際にカバン屋に何度も通いながら、自分の中でイメージを高めていく。服や靴、車などを購入する場合でも同様の行動をする人は多いだろう。そして、願い通りに欲しかった商品を手にした後は、人はどんな行動を取るか。他人の持っている物がとても気になるのではないだろうか。私だけ? いや、みなさん気になりますよね?今年の手帳に「ほぼ日手帳」を購入したことは、以前の日記に書いた。1日1ページの手帳なので、正直、持て余している感は否めない(笑)。いったい他の人はどんな手帳を使い、どういう風に使いこなしているか・・・。とても気になる私は、救いを求めて本屋へ。そこで私を待っていたのは、空前の手帳ブームに見事に便乗したコーナーだった。何種類もの手帳とともに並べられている、「手帳の使いこなし方」の類の本。どうやら近々この種の本が、私の本棚にお目見えしそうである。(衝動買いをしなかっただけ、進歩したのかも。でも結局買ってしまいそう)こんな本も気になりました。↓↓↓文房具を楽しく使う(ノート・手帳篇)文房具を楽しく使う(筆記具篇)ランキングに参加しています。よろしければポチっとクリックして下さいね!↓↓↓
2006.01.08
コメント(0)

よかった・・・。本当によかった・・・。今朝、無事に解放されたとニュースで知った。それにしても、イヤな世の中になったもんだ。年末だったか年始だったか、テレビで占いの細木さんが泣きながら嘆いていたのを思い出した。自分勝手な犯罪がどんどん起こる・・・。一体、日本って国はどうなってしまったんだろう。そして、この先、どこに向かって進んでいくのだろう・・・。今日も寒い一日になりそうだ・・・。ランキングに参加しています。よろしければポチっとクリックして下さいね!↓↓↓
2006.01.08
コメント(0)

ヤバイ!ヤバ過ぎます!非常にヤバヤバです!と言いつつ、おもむろにこんな商品はいかがですか?↓↓↓オムロンカラダスキャンHBF-356「健康優良表彰」! なんとすばらしい響きなのだ!今からさかのぼる事1年間、病院にお世話にならなかった私。会社の健康保険組合から1年間保険証を使わなかったご褒美(?)として、幾つかの商品の中から好きなものを選べるというシステム。私は以前から体脂肪計が欲しかったので、迷わずそれに決定。そして先日、我が家に届いたのである。昨年の健康診断では、体脂肪率が19%だった私。我が家に届いた「カラダスキャン」で早速計ってみた。そして、愕然!22%超え・・・。これがいわゆる「正月肥り」?年末年始、ほとんど運動せずに食っちゃ寝、食っちゃ寝してたからなァ・・・(涙)。気が付けば、ベルトの穴も2つ移動してたョ・・・。ここで、タイトルの「これはヤバイ!」ということになる。決めあぐねていた今年の抱負もすんなり決定!「自分に厳しく!」心身ともに締めていこう。昼休みのミスドと、夕飯の時のビール、止めれるかな・・・。ランキングに参加しています。よろしければポチっとクリックして下さいね!↓↓↓
2006.01.07
コメント(2)

テレビを見ていた時に印象に残った言葉が、ふと頭をよぎった。誰だったか忘れたが、ある芸能人がある番組で漏らした話だ。「コップに入れた水にいい音楽を聞かせると美味しい味になり、罵声を浴びせ続けるとその水はすぐに腐ってしまう」のだそうだ。ここまでなら、「へぇ~、そうなんだ」で終わるのだが、言葉には続きがある・・・。「コップの水を別の部屋に置き、そのまま放っておくとどうなるか。実は、罵声を浴びせつづけた水よりももっと早く腐ってしまう」というのだ。実験した事がないから、この話の真偽は不明である。しかしながら、実はこの話は「子育て」というテーマの中で語られた言葉である。「水」を「子供」に読み替えると、なるほどそうかと納得するのではないだろうか。愛情をたくさん受けて育った子供が、最も素直に育つというのは誰しも同じ意見だろう。無視することが子供を一番腐らせ、叱って育てる子供のほうがまだいいという結論だ。無視されると凹む。誰でもそうだろう・・・。今日、下の子供が2才の誕生日を迎えた。いつも仏様のように微笑んでやるということはできないが、悪いことをしたり、言うことを聞かない時は優しく叱り、頑張れたことや、いいことをした時には愛情をいっぱい注ぎながらこれからも育てていきたいと思う。でも、今が一番「やんちゃ」な年齢。「優しく」叱るのも大変だ。上のお兄ちゃんの時はどうだったろう。もう思い出せないな。子育て、第2章。日々格闘の毎日です・・・。ランキングに参加しています。よろしければポチっとクリックして下さいね!↓↓↓
2006.01.06
コメント(10)

クッソ! 天気予報、外れやがった・・・。ランキングに参加しています。よろしければポチっとクリックして下さいね!↓↓↓
2006.01.05
コメント(0)
![]()
最近、どういう訳か「色」に興味がある。色恋ではなく、ただ純粋に「色」に興味があるのだ。例によって本屋に立ち寄り、おもしろそうな本を物色した。色の手帖新版洒落を言うつもりはないが、本当に色には色々ある。ページをパラパラめくっているだけでも、癒される感じがする。通勤途中に最近読んでいる(眺めている)本。↓↓↓日本の269色先日、電車でこの本を眺めていると、隣の席の疲れたサラリーマン風の男性が興味深そうにちらちらと本のことを見ていた。ぜひお勧めしますよ、疲れた皆さんに。色には不思議な力がある。何度も言うようですが癒されたり、力をもらったりしますよ。お勧めします。ランキングに参加しています。よろしければポチっとクリックして下さいね!↓↓↓
2006.01.04
コメント(4)

「今年の抱負は何?」と妻。「え~っと・・・」と私。正月休みは長かったが、今年の抱負を考えてなかった事に気付いた。いったい自分はどうしたいか。自分はどうありたいのか。簡単なようだけど、大事なことだ。流されずに一日一日過ごしていくための目標。自分に対してのけじめ。小さなことから考えてみることにしよう。飛躍するために・・・。(抱負が決まっても、日記で発表せず自分の中にしまっておきますが・・・)ランキングに参加しています。よろしければポチっとクリックして下さいね!↓↓↓
2006.01.04
コメント(0)

昨日は昼から実家に帰った。私も妻も同郷だから、半日あればどちらも回れる。私の実家では妹夫婦と久し振りに会った。姪っ子たちにお年玉をあげた。親爺は相変わらず朴訥な人間だ。会話は少なかった。うちの息子は人見知りをしない。ちょこんと親爺の膝に座って一緒にテレビを見ていた。久し振りに会う母も、元気そうで良かった。さて、以前の日記にも書いた私の祖母。94歳。実は一ヶ月ほど前からいよいよ具合が悪くなり、病院にいる。折角だから皆でお見舞いに行こうということになった。車を走らせ病院に着く。4人部屋の片隅のベッドに、祖母は身体を横たえていた。叔母さんが二人、傍らに付き添っていた。ほんの少し前に老人ホームで再会した時とは比べものにならないほどやつれた姿の祖母。酸素の吸入器を口に当て、弱々しく呼吸を繰り返している。この数日は食事も口にしていないらしい。眠っているのか起きているのか、うつろな目を少し開けながらこちらをじっと見つめる祖母。ベッドの横の椅子に座り、祖母の手を握ってやった。一瞬、祖母の瞼が動き、瞳を私に向けた。祖母の旅立ちの日が刻一刻と近づいている・・・。もう永くないかもしれない・・・。涙が幾つもこぼれた。また来るね。後ろ髪を惹かれる思いで、病室を後にした・・・。ランキングに参加しています。よろしければポチっとクリックして下さいね!↓↓↓
2006.01.03
コメント(8)

こんな犬がいたら、絶対振り返るよね・・・(笑)。ランキングに参加しています。よろしければポチっとクリックして下さいね!↓↓↓
2006.01.03
コメント(0)
![]()
気持ちいいっす!風呂釜が新しくなるだけで、こんなにお風呂タイムが楽しくなるなんて・・・。今までは、前の人が入ってから時間が経つと冷めてしまっていたが、ずっと設定温度を保ってくれる新機能が付いた。ガス代が心配ではあるが、しっかり汗を流して疲れが取れる感じがする。日中は寒いので、なかなか汗などかく機会がない。体中の老廃物がスッキリ出ていくようで、すこぶる気持ちが良い。この際、お風呂グッズにお金をかけて、ますます長風呂を楽しもうか・・・。これなんか、いいかもしれない。↓↓↓レインボーバスルームライトこの際、大奮発して、こんなのも狙ってみよう!↓↓↓【新商品】DVDプレーヤー搭載7V型ワイド防水液晶テレビカシオ DV-700W風呂で映画? のぼせそうだけど・・・。気持ち良すぎて風呂で寝てしまいそうだ。危ない危ない。溺れないように気をつけねば・・・。ランキングに参加しています。よろしければポチっとクリックして下さいね!↓↓↓
2006.01.02
コメント(0)

え? 今頃、あけましておめでとう・・・って?実はこれには訳がありまして。先日の日記にも書いたが、大晦日にギリギリ書き上げた年賀状。一部の友人には私がブログを書いているという情報は漏洩していたが、このたび、より多くの友人にブログのことを自らカミングアウトしたのだ!いや~、やっぱりナイショにしておいたほうがよかったかな。恥ずかしい・・・。基本的に「日記」は人様に見せるものではない、と思う。そんなこと言ってももう遅いか。今日か明日には、郵便配達のバイト君たちによって私の年賀状が配達される筈だ。「え?○○君ってこんなキャラだったっけ?」とか、「おいおい、もう○○才なのに、若旦那はないだろう」とかつっこまれるんだろうな(笑)。すいません、ここで一つお約束をば。とりあえず、コチラの世界では「若旦那」って呼んでくださいね。「若」に無理があるって人は、「旦那」でもいいよ。ちなみにこのブログは、会社の人にもナイショなのだ。たまに会社の人たちをお笑いのネタにしますから・・・(笑)。あんまりこのブログにハマってはだめですよ。あくまでも気分転換として遊びにきてくださいね。とりあえず、年賀状で私のブログの事を知った皆さん。これからもよろしくお願いします。この場を借りて、「謹賀新年」ってことで。もちろん、去年から飽きもせず(笑)、私の日記に遊びにきてくれる人たちにも、あらためまして「迎春」ってことで。知り合いにも読まれることになり、ちょっとプレッシャーも感じている今日この頃です・・・。嫁さんにはいつカミングアウトしようか・・・(笑)。ランキングに参加しています。よろしければポチっとクリックして下さいね!↓↓↓
2006.01.02
コメント(6)

毎年、近所の神社に初もうでをする。その神社は、お酒の神様で有名である。ごった返す人ごみに紛れ賽銭箱の前に辿り着き、小銭を投げ、手を合わせる。小さい息子を肩車しながら。実は毎年の初もうでの際、自分の中でもう一つ恒例にしていることがある。境内の一角に枡酒のコーナーがあり、その年の干支が書かれた枡を買って酒を注いでもらうのだ。(ちなみに今年は「丙戌」と書かれた枡である)かれこれ3年程前から、自分の中の恒例行事になった。うちの食器棚の中に、ほとんど使われることのないその枡が並べられているのだ。おっと、ここで一つ説明しておかねばなるまい。私は、飲めない。缶ビール350cc1本でいい気分になれる。とてもリーズナブルな人間だ。そんな私でも初詣の枡酒だけは、なぜだか美味しく飲めてしまう。枡になみなみと注がれている酒をぐいぐい飲み干してしまうのだ。さらに面白いのは、枡酒のコーナーの横に塩が置かれており、みんなその塩をつまんで枡の角に盛る。塩を舐めながら酒をヤルのだ。「左党では ないが塩にて 酒を飲む」おお、塩だけで酒を飲む。これぞ本物の呑み助の証。この時ばかりは、飲める自分に変身してしまうのである。神社から家への帰り道は、少し千鳥足である。肩車で酔っ払ってると、飲酒運転で捕まるかも(笑)。今年の目標、またまた決定!「肝臓を鍛えること」・・・手足が痺れない程度に。純米大吟醸 富翁 吟麗↑↑↑飲めない私でも美味しく飲み干した酒。「トミオー」ランキングに参加しています。よろしければポチっとクリックして下さいね!↓↓↓
2006.01.01
コメント(8)

いきなり「ナニ」の話である。いや~、あの食感、癖になりますよね・・・ってそれは「ウニ」。「ウニ」じゃなく、「ナニ」の話だ。「ナニ」ってなに?あんまり引っ張るなって? スイマセン。うちの風呂の話だ。給湯器の釜が壊れ、新しいのに付け替えたということは先日の日記に書いた。昨日、新しくなった給湯器で沸かした風呂に入ったが、これがまた快感!いろんな機能が満載なのだ。お湯がたまったらリモコンがしゃべり出したり、水温が下がらないように保つ機能があったり。風呂釜のメーカーの回し者じゃないから、詳しい機能は逐一説明しないが、一つだけ紹介しておこう。「ゆらぎシャワー」シャワーをしていると水温が高くなったり低くなったりする機能。説明書によれば、マッサージ効果があるという。おいおい、これはまさに日本古来から伝わる「金冷法」の原理ではないか!*金冷法・・・詳しい説明は差し控えます(笑)。お近くの男性に質問してみよう。また、これは「アイシング」の原理にも通じるものがある。*アイシング・・・スポーツ選手が筋肉の疲労を軽減するために、患部に氷を当てて冷やすこと。痛みの感覚を取り、炎症を和らげる。さらに、アイシングの終了時に患部に血流が大量に流れることにより、炎症物質が早く除去されるという効果がある。結論的には、冷やしたり温めたり交互に行なうと「その部分」に良い効果をもたらすのだ。さあ、今日からあなたも「金冷法」いや違った、ぬる目のシャワーと熱いシャワーを交互に浴びて、身体を鍛えるのだ!風邪の予防にもいいかもしれないですよ。ランキングに参加しています。よろしければポチっとクリックして下さいね!↓↓↓
2006.01.01
コメント(4)

皆さん、上海新春シャンソンショー!年が変わりましたね。変わるなといっても変わりましたね。自分自身も変わらないとね。さて、あっという間に駆け足で通り過ぎていった酉年。穏やかでゆったりした戌年のスタートです!ちょい眠い私・・・。ぼちぼちいきますか。前へ前へ。前進あるのみです。正月から私の中に、小林一茶が降りてきました。「願いごと メモに携え 初詣」今年は俳句会にも殴り込もうかと思っています。今年もよろしくお願いいたします。ランキングに参加しています。よろしければポチっとクリックして下さいね!↓↓↓
2006.01.01
コメント(12)
全37件 (37件中 1-37件目)
1
![]()

![]()