2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全25件 (25件中 1-25件目)
1

本屋で見つけて、すぐに買ってしまいました!学研大人の科学Vol.9 ピンホール式 プラネタリウム売り切れ続出!いくつになっても、プラネタリウムにはロマンを感じますよね。家の中で星空を見ることができるなんて最高!本当は空気の澄んだ高原で満天の星を眺めたいのですが、せめてそんな気分に少しでも浸りたい人にはお勧めだと思います。絶対、癒されますよ。部屋を暗くして、BGMに静かな音楽をかけて。本当に優雅な時間を過ごせます!しかも、安いお値段で!!何度も言うようですが、癒しを求めている人に絶対お勧めします!←←←ぽちっとな!
2007.01.29
コメント(2)

我が家の冷蔵庫にはシールがいっぱい貼ってある。家の悪ガキ(3歳)の仕業である。ふと自分の小さい頃のことを思い出してみた。確かに自分もそうだったと思う。タンスや机にいっぱいシールを貼った記憶がある。我が家だけの遺伝という問題ではないようである。職場の上司にそのことを話すと、「うちもそうだよ」という答え。どこの家庭でも見られることなのだろうか。最初の頃は子供に注意して剥がしたりしていたが、何度剥がしてもまた悪ガキは貼り付ける。まさにイタチごっこ。最近では抵抗するのをあきらめることにした。冷蔵庫にいろんなシールが増えていくのを見ながら、そうやって息子も成長しているのだからと考えることにした。今日もまた、違うシールが増えていた。なぜだか微笑が出た。←←←ぽちっとな!
2007.01.29
コメント(2)

どうやら風邪をひいたみたいだ。喉も痛いし、黄色い洟も出る(お食事中の人スイマセン)。頭もガンガンして、集中力を私から奪い取る。本を読む気も起こらず、テレビも見たくない。朦朧とした意思の中、必死にブログを書いている。この季節いつも罹ってしまう風邪。気をつけているつもりなのだが、奴さん、いつの間にか私の中に忍び込んでいる。目に見えない脅威。あるいはこれは、どこかの国の生物兵器なのかもしれない。鳥たちがそのまんま死ぬ。宮崎って確か、鶏が美味いのにね。誰かの陰謀?今年は暖冬だからと、私も油断してたのがいけなかった。風呂上りにTシャツ一丁だったのがいけなかった(笑)。さっそく「ショウガ湯」でも飲むことにしよう。ショウガには、風邪をやっつける作用があるらしいからね。ん?あるあるの情報だから、効果ないかもって?ますます頭が痛くなってきた……←←←ぽちっとな!
2007.01.28
コメント(3)
![]()
最近の私といえば、ブログ更新もせずにDVDにハマッています。もし更新を楽しみにしている人がいたら、スイマセンね。さて、先日「ターミナル」観ました。少し前の作品ですが。主演のトムハンクス。実にいい味を出してます。まさにフォレストガンプを彷彿させる演技です。久々に心が癒され、温かな気持ちになりました。「ターミナル」の中で大きなテーマとなっているのは、「待つ」ということ。待つことは辛く、待つことは寂しい。待っていると不安になり、待っていることをあきらめてしまうかもしれない。だが、この映画では、待つということのすばらしさや、希望を捨てずに待つことがいかに大切で美しいものであるか。そんなことを深く考えさせられる映画だと思います。テーマは深いのですが、笑いも涙もあり、心に残る映画の一つになりました。観たあとに、ほのぼのとした気分になれる映画。お勧めかもしれません。ターミナル DTS スペシャルエディション←←←ぽちっとな!
2007.01.28
コメント(2)

「新しい千年紀が始まった今こそ、世界の市民は過去2000年間に人類が行なった偉大な業績を象徴する7つのシンボルを決定するべきだ」というコンセプトのもと、新世界七不思議を決定する投票が行われている。ニューセブンワンダーズ・コムそして、なんと200の候補地の中から京都の清水寺がベスト25に入ったらしい!ベスト25の中で唯一の木造建築が清水寺なのだという。築300年そこそこで釘は1本も使われていないのは、やはり外国人にとっては東洋の神秘なんでしょうか。来年の夏には新世界七不思議が決まるそうですが、日本人の投票が少ないらしいです。京都の、いや、日本の誇り「清水寺」にみんなで投票して清水寺を新世界七不思議にしましょう!他に最終選考に残っているのは、「万里の長城」や「エッフェル塔」や「ピラミッド」など。ガンバレ「清水寺」!(太刀打ちできるか心配)←←←ぽちっとな!
2007.01.26
コメント(0)

相変わらず、どこの店にも納豆が無い。さっそく近所の人にも情報収集する。午前中に見たという目撃情報が集中している。どうやら納豆は、午前中で売切れてしまうらしい。会社に行く途中で納豆を買って出勤する訳にもいかない。妻も仕事だし、我が家ではもうしばらく納豆が食べられない日が続きそうだ。そんな中、すっかり空っぽになっている店頭の納豆コーナーの近くに見慣れない食べ物があることに気付いた。「テンペ」手に取って商品の説明を読んでみた。こ、これは!まさしく納豆に準ずる食べ物ではないか!原材料、大豆。納豆菌ではないが、「テンペ菌」という菌で作られている食品のようだ。興味本位で1つ購入する。家に帰り、ネットでも情報を検索してみることにした。「あなたはテンペを知っているか??」テンペは、煮た大豆をハイビスカスなどの葉の表面に付着しているテンペ菌(クモノスカビ)で発酵させたインドネシアの伝統的無塩発酵食品です。形は、大豆一粒一粒が白い菌糸で固まったケーキ状のもので、ほんのり甘いクリにも似た風味で「大豆のカマンベール チーズ」と呼ばれています。納豆のような糸引きや強いにおいがなく、スライスして料理することができます。栄養的にも、良質の植物性タンパク質やリノール酸、ビタミンB群、食物繊維、レシチン、サポニン、イソフラボン等を豊富に含んでいます。どうやら、「納豆」の親戚のようである。「クモノスカビ」という響きには、少し引いてしまったが(笑)。恐る恐る封をあけ、軽くスライスして、生のまま「おろし大根」と「ポン酢」でやってみることにした。感想。これはイケルかも。納豆の代用食として、立派にその役目を果たしてくれそうだ。レシピを調べても、いろんな調理方法があるみたい。納豆が苦手という人でも、ニオイやクセが少ないからすんなり受け入れられるかも。楽天でも調べると、いろいろ扱ってるではないか!【おくつテンペ 固形生タイプ】 3個セットこの味が広く知られれば、納豆みたいに売り切れ続出ってことになるかも。まだまだマイナーな食べ物だから、人より一歩先に味わってみては?テンペを使った料理のレシピ集テンペのケーキってのはどうだろう。美味しいのかな(笑)。←←←ぽちっとな!
2007.01.20
コメント(2)

インターネットで購入してしまいました!「世界陸上2007大阪」観戦チケット!今日の朝刊に、今日からチケット発売するという記事が出ていたので、慌てて買っちゃいました。お金があれば「ゴールドシート」(全日程を観戦できるチケット)を買いたかったんだけど、庶民の私にとってはとても手が出ない(涙)。長男と2人で2回だけ観に行くことにしました。@14000円×2名×2日間=カードの支払日が怖い(涙)。でも、今日から発売なんて「聞いてなかったよ~」。さりげなく発売になってたからビックリしました。すでに人気の決勝種目は売り切れ続出。テレビでゆっくり見るのもいいかもしれないけれど、あの臨場感をぜひ味わいたいと思い、思い切って買っちゃいました。興味のない人にとってはどうでもいい話題かもしれませんが、好きな人にとってはきっと待ち遠しくってワクワクしますよね。たった数秒のドラマですが、しっかり目に焼き付けたいと思います。ライブで世界のトップアスリートのパフォーマンスを観たいって人は、世界陸上2007大阪 公式ホームページで競技日程をチェックしてみてくださいね!これからしばらくの間、昼食はカレーパン1個で我慢しよう(涙)。←←←ぽちっとな!
2007.01.20
コメント(0)

auとドコモで、いよいよ新しいケータイが出るようですね。そろそろケータイを買い換えようと思っている私。狙いはドコモの903ハイスピード。ドコモのサイトを見ていると、私の狙っている機種の発売はまだ先になるようです。機能ではそれほど大きく差別化ができない各社は、デザインで他社との差別化を図っているようです。一歩出遅れ感のあるソフトバンクは、料金体系で他社よりも安いプランを打ち出しています。ウイルコムも捨てがたい。しばらくは、迷う楽しさを味わおう。←←←ぽちっとな!
2007.01.16
コメント(0)

テレビの影響は本当にすごい!どこの店に行っても納豆がない。本来、納豆が積み上げられている一角がすっかり空っぽ。あるある大辞典、恐るべし!世の中、それほど痩せたい人が多いということなのか。仕方がないから、今日は売れ残っていた、ちょっと高めの納豆を買った。黒豆の納豆なので普通のものよりも若干高い。たまには高い納豆で贅沢な気分に浸るのもいいかも。(そんな高い納豆も、私が買ったので最後でした)いつまで続くやら、納豆狂想曲。←←←ぽちっとな!
2007.01.15
コメント(3)
![]()
小遣いのほとんどを本代に投入してしまう私。またまた買ってしまいました。ひらがな暦ことばの歳時記の本です。『季節や日々のちいさな物語、「今日は何の日?」、試したくなる旬のレシピ、行ってみたくなる各地のお祭、行事、身近な草花や、鳥、虫、星座。ページを開いたとたん、その季節の喜びでみたされていく―日々の暮らしが、いとおしくなる本。』←本の帯に書かれている文章です。最近、暦とか行事に興味がある私。この本も私の「ストライクゾーン」です。少し分厚い本ですが、著者は元々絵本作家でイラストが多く読みやすいです。一日1テーマですので、私はこの本をトイレに置くことにしました(笑)。毎日のトイレタイムが楽しみ……。←←←ぽちっとな!
2007.01.14
コメント(5)
![]()
最新版が出るたびに買ってるような気がします。新・買ってはいけない(4)日ごろ口にしたり、使ったりしているあの商品。実は体にとって害のあるものだったと知った時!愕然としたショックと共に、CMなどの宣伝に踊らされている自分のおろかさがよくわかります。何も知らないことと、そのことを知っているのとでは大違い。消費者ももっと賢くならねばと、あらためて思い知らされる本です。でも、この本に書かれている商品は、私を含め、きっと皆さん目にしたり口にしたりしていると思います。では、いったい何を使い、何を信じればいいのか。本当に考えさせられる本だと思います。妊婦の方や、小さい子供を持つ方はもちろん、全ての人にこの本を読んで、賢い消費者になってほしいと思うばかりです。追伸:この本に書かれていることが全て正しいかどうかという議論は別として、非常にインパクトのある内容だということは否定できません。←←←ぽちっとな!
2007.01.13
コメント(0)
![]()
ネット書店では、既に売り切れが続出しています!おとなのおりがみ↑↑↑楽天でも現在売り切れ中。私は、本屋の店頭で見つけ、さっそく購入しました。「おとなのおりがみ」とは、「お札で折る」折り紙の本です。お札を使うので「不謹慎だ」って思う人もいるでしょうが、海外では、お札のおりがみは普通にあるそうです。今、ちまたでは「脳トレ」がブームになっていますが、折り紙も今、静かにブームになりつつあるとか。集中して取り組めば、忍耐力を養えたり、出来上がったときの達成感が味わえると思います。きっと、子供から大人までだれでも楽しめると思います。(むしろ大人のほうがハマッてしまうかも)夜のスナックで披露すれば、受けること間違いなし!もう少し早く知っていれば、お年玉にも使えたんですけどね。「家政婦は見た」なんて、もう最高(爆)。↓↓↓←←←ぽちっとな!
2007.01.13
コメント(1)
![]()
ドラえも~ん!今年もまた、ありきたりの年賀状になっちゃったよぅ……なんだよ、ノビタくん。早く言ってくれればよかったのに!♪タッタリラ~『おもしろ写真製造機~』これがあれば、デジカメで撮った写真を、いろいろ加工したりして遊べるよ!でもドラえも~ん、もう年賀状全部出しちゃったよ(涙)。じゃ次は、暑中見舞いだよね(笑)。←←←ぽちっとな!
2007.01.12
コメント(1)

カブトムシがいた。空調は暖かく保たれ、人間でも夏と勘違いしそうな温度の空間。ここは、とあるペットショップ。おそらく子供達のお年玉を狙って用意されたのだろう。しばらく見ていると、何人かの子供がカブトムシの入ったかごを手に取り嬉しそうにレジに持っていった。彼らにとってカブトムシはもはや生き物ではないのかもしれない。ただの「おもちゃ」なのである。暖かなその場所を一歩外に出ると、冬のど真ん中である。カブトムシが私なら、一瞬でストレス性の胃潰瘍になってしまうだろう。実際、置かれてあるかごの中のカブトムシは弱弱しかった。何かにおびえているように、身動きひとつしなかった。生き物を飼うということは、死を間近に体験することでもある。そこから痛みを感じたり、涙を流したり、他者への思いやりを学ぶのだ。果たして真冬のカブトムシを携えた子供達はそこから何を感じ取るのだろうか。お金さえ払えばいつでも何でも手に入るということしか学ばないとしたら……。どうか少しでも長い間、世話をしてやるんだよと、子供の背中に願った。カブトムシも必死に生きているのだから。←←←ぽちっとな!
2007.01.09
コメント(2)
![]()
いつなんどき、人前で英語でスピーチしなければならないとも限りません!英語耳定番ですよね、この本は。当然うちの本棚にもあります(笑)。なんてったって、発音のバイエルが秀逸です。一つ一つ丁寧に練習すれば、それなりに上手そうに発音することができます。英語は発音が命!ヤンキースに行っても、ガンバレ井川!!(ロン毛のほうが似合ってたけど……)←←←ぽちっとな!
2007.01.09
コメント(0)
![]()
面白い本を見つけました!大阪人の「うまいこと言う」技術会話力を磨きたい人必読の本です。『笑いの都、大阪には、場の空気を和ませるような会話表現がある。角が立たないように言いたいことはしっかり言う。その技は、商談やお隣さんとの日常会話、色街での駆け引きの中で息づいてきた。あからさまには言えないとき、窮地に陥ったときなど、ユーモア溢れるとっさの一言があれば、行き詰る会話に風穴を開け、人間関係を円滑にできる!』~まえがきより大阪をもっと知りたいというや、落語に興味があるという人にもお勧めです。←←←ぽちっとな!
2007.01.08
コメント(0)

面白いものを見つけました!「モナー神社」ネット上でよく見かける「モナー」(アスキーアート)キャラクターが祀られている神社だそうです。いや~、時代は変わりましたよね(゚д゚)。←←←ぽちっとな!( ´∀`)
2007.01.07
コメント(0)
![]()
これは面白い!「プリズン・ブレイク」公式サイト途中の回から見始めたのだが、全米のテレビ放送であの「24」を超えたという評判は本物です!内容については詳しくは言いませんが、上記の公式サイトで大体のあらすじがわかります。夜中に放映されているので、始まるまでは眠いのですが、いざ見始めるとすっかり目が覚めてしまいます。睡眠不足になるので、体には悪いですよね。長男をそそのかして、お年玉でDVDを買うように勧めています(笑)。★30%OFF!FOXドラマバーゲン!●ネットバンキング決済・コンビニ後払いも可能!プリズン・ブ...登場人物もカッコイイし、英語の勉強にもなりますよ。←←←ぽちっとな!
2007.01.06
コメント(1)

楽しみなドラマです!「華麗なる一族」公式ホームページ実は私、ドラマはあまり見ないほうです。仕事で家に帰るのが遅いということと、いざドラマを見始めてしまうとそのドラマに入り込んでしまい、ほかに何もできなくなるからです。しかし!この「華麗なる一族」は何やらワクワクします。キムタクのファンと言う訳ではないのですが。TBSがかなり力を入れて創り上げているこの作品。今回は第1話からチェックです!追伸:「華麗なる一族」とのコラボで作ったらしいのですが、「華麗パン」なるものを見つけました。山崎パン公式サイト遊び心いっぱいで、私のツボです(笑)。発売が待ち遠しい!そういえば少し以前に、みのもんたの「朝ズバ!パン」っていうのを見かけたがもう売ってないのだろうか。こうなったら次はK-1ファイターの人とコラボで「武道パン」でも作ってもらおう。K-1ファイターのシールでも入れときゃ、子供たちにも大人気だ!山崎パンさん、このアイデア、どうでしょう?←←←ぽちっとな!
2007.01.06
コメント(6)

おととし、愛犬ランちゃん(黒ラブラドール)を亡くした。それ以来、散歩に行くこともなくなり、私の体は少しずつメタボリックな体型に変化しつつある。そろそろまた犬を飼いたくなった。飼っていた当時は散歩が億劫だったが、私の健康維持と運動不足解消に貢献してくれていたんだなと今となっては、つくづく思う。という訳で、最近いろんな犬をチェックしている。なんでも、今一番の流行は「プードル」なのだそうだ。あのフィギュアスケートの浅田真央ちゃんの飼い犬もプードル。(先日も一緒に滑ってましたよね)犬を飼ったことがある人はわかると思うが、抜け毛とかニオイにはいつも悩まされるものである。だが、これから犬を飼う人にも朗報がある!プードルは臭くない。さらに、プードルはあまり抜け毛がないのだそうだ。これなら室内で買うには好都合だ。そんなことも、最近の人気の理由の一つなのかもしれない。大型犬だと、一緒に出かけるのも一苦労。えさ代もバカにならない。だが、プードルくらい小さい犬だったら、どこにでも一緒に連れて行ける。おまけにえさ代もあまりかからず、ウンチも少ないから処理が楽チン。結局、そんな訳で、プードルを無性に飼いたくなっている私である。唯一、最大のネックは、値段が高いこと・・・。←←←ぽちっとな!
2007.01.05
コメント(3)

面白い本を見つけました!ダジャ単英単語集です。本のタイトルの通り、「ダジャレ」で英単語を覚えてしまおうという内容です。無味乾燥の英単語集は数ありますが、この本は実に面白いです。苦労せずに英単語を覚えることができそうです。イメージ、語源、ダジャレ。いろんな角度からアプローチしていますので、脳のどこかにきっと引っかかると思います。最近なかなか暗記ができないという中高年諸氏にもおすすめします。肩肘張らずにすいすい頭に入ってきますよ。自分で語呂を考えて覚えるのもいいと思いますが、一冊の本として完成されたこの「ダジャ単」を使うのもアリだと思います。←←←ぽちっとな!
2007.01.04
コメント(0)

毎年買う年末ジャンボ。元旦の朝刊をめくる手が緊張する。宝くじの封を開け、神妙な気分になりながら、一枚、また一枚と照合作業に入る。3枚。5枚。10枚。大当たりはない。300円が1枚だけ。次の封を開ける。これもまた空振り。さて、最後の10枚。1枚ずつ、一層慎重になりながら確認する。そして最後の1枚。ガックリ。9000円分買って900円しか当たらなかった。買わなければ当たらないとはいえ、今まで大当たりをしたことがない。かなり前に1回、10万円は当たったことがあるがそれっきり。知り合いの中には、宝くじなんて当たらないから絶対買わないという人もいる。確かに、それもまたもっともな意見かもしれない。誰かが言ってたのだが、宝くじで1等に当たる確率は、新幹線の東京~博多間の距離に並べた石ころの内、1つを拾い上げるようなものだと。また、別の友人などは、トラック3台くらいに大量に積み込まれた宝くじの山を見て、それ以来宝くじを買うのをやめたという。とはいえ、「買わなきゃ当たらない」ことも真実。一発逆転を狙って、今年もきっと宝くじ売り場に通ってしまうのかもしれない。←←←ぽちっとな!
2007.01.03
コメント(1)

親戚の家に行ってお呼ばれしたワインです。雪摘みケルナー [2002]北海道鶴沼・自社葡萄畑 完熟遅摘みケルナー100%【化粧箱入(木箱)】...アイスワインを思わせる、濃厚かつ芳醇な飲み口です。私はちょっと甘いかな~と思いましたが、親戚のご婦人方は「美味しい」を連発していました。おそらく女性の方には大好評だと思います。アルコールが苦手だという方も、フルーティーなこのワインにきっと何度も口をつけてしまうでしょう。本当ならチーズなんかにピッタリだと思います。時節柄、おせち料理がアテでしたが、合ってましたよ。普段飲むワインよりもちょっと贅沢な感じ。記念日とか、大切な方へのプレゼントにも最適だと思います。すっかりこの甘い香りにハマってしまいました。外国のワインもいいのですが、国産のワインもいいですよ。お正月はもう終わってしまいますが、成人式とかバレンタインデーに向けて(ちょっと早いけど)、要チェックです!←←←ぽちっとな!
2007.01.02
コメント(3)
![]()
年始からグダグダテレビを見るばかりなのもどうかと思い、行きつけの本屋に顔を出しに行った。一通り店内を散策していると、引き付けられる本がありましたよ。奇跡の音さっそく買って帰り、CDを聞いてみた。コレはいいかも。今まで何冊か英語の本を買ったが、その中でもベストかもしれない。まず、書かれている会話は海外旅行のときに役立ちそうなものばかり。聴き取りとディクテーション(聴きながら書き取る)をみっちりすれば、結構力がつくかも。圧巻は、CDに収められている3種類のネイティブ音声だ。「聴覚トレーニング」というコンセプトは全く新しい発想だと思う。英語のヒアリングができない(聴き取れない)のは、耳が英語の周波数に慣れていないからだという。つまり、周波数の違う英語の音声を聴いて耳のレンズのピントを調節すればいいのだ。簡単に言えば、聴き取りにくい英語の音を強調した音声を聴いて、聴覚を刺激すればいいのだ。実際、聴いてみると、初めは聴き取りにくかった音も何度か聴くうち、不思議と耳にどんどん飛び込んでくる。いつもは途中で投げ出してしまうのだが、この本ならずっと続けられそうだ。今年の初の衝動買いは、成功だったかも。←←←ぽちっとな!
2007.01.02
コメント(1)

毎年のことなんです。ギリギリになってやっと書き始める年賀状。今年(去年?)は大晦日になってやっと書き出した。年賀状自体は早々と買ってるのですが。それにしても最近の年賀状ソフトは実に便利になったと思う。郵便番号を打ち込めば住所がすぐ出てくる。去年(おととし?)の年賀状をモソモソ引っ張り出して住所を打ち込んでいく。おいおい、大晦日だよ(笑)。いくら郵便配達のバイトの人が頑張ったって、元旦には届かないよね。しばし反省。年賀状のデザインの本も2冊も買ってある。パラパラとページをめくり、どれにしようか考える。そんなこんなで、大晦日は年賀状作りに追われたのでした。おまけに年賀状が足りなくなって、あちこち探し回りましたよ。最近はパソコンで作る人が多いのか、どこに行ってもインクジェット紙が売り切れている。車を走らせること数分、中央郵便局まで行っちゃいましたよ。家に帰り、なんとか全て完成。折り返し郵便局まで出しに行った。家の近くにポストはあるんだけど、大きい郵便局に直接持っていったほうが、少しでも早く届けてくれそうな気がするから。でもやっぱり、大晦日に出して元日には届かないよなァ……。←←←ぽちっとな!
2007.01.01
コメント(1)
全25件 (25件中 1-25件目)
1