全8件 (8件中 1-8件目)
1
過去にとらわれず、未来をうれえず、現在を真剣に生きる。過去や未来のことを考えても仕方がない。
2015.04.30
コメント(0)
借金のリスク。手持ちの現金を入れないとリスクが大きいなんていう人がいる。あんた何者、って思う。それは貸す側の話だ。大家ならわかるはず。わかんないなら、大家やめたほうがいい。貸す側と借りる側。利害は対立することもある。(問題が発生した後はその確率はすごいことになる)手持ち現金をって話は、一種の勘違いだ。精神的にはそのほうが楽なのは間違いないが、誰の金だろうが、用意する事が問題ではなく、どう使うかが問題なんだ。用意出来るか、用意出来ないか、も。お金を用意できなければ、何事も始まらない。偏屈頑固オヤジの私見だ。
2015.04.27
コメント(0)
ふるさと納税。最近特に注目されてる。身近にやってる人もいる。頑固大家としては、デメリットも考えてほしいと思う。自分の住んでる地域に税金を払うのは当たり前。タバコなどの地方税も同じだ。短期的に見れば、ふるさと納税で、商品をもらうのは、合理的かもしれない。長期的には、どうなんだろう。誰かがそのつけを払うことになる。これは間違いない。地方税は、家賃に似てると考えてるので、減税なんてのは、仕事放棄だと思っているジジイの私見だ。
2015.04.26
コメント(0)
どんな意見も、基本的には私見である。自分に限らないが、どこかの誰かの。その私見に、みんなで いいね! すると、私見は少し格上げになる。でも元を正せば私見である。いいね!は、自分が知らないことにする事がほとんどだ。自分が知らないことを隠すために。もしくは、知らないことを悟られたくないために。正しいの意味とは、たぶん、違う。賛成とも違う。いいね!だ。ひねくれ大家は、こんな発想の持ち主だ。ある意味素直で、ブレは少ない。(これも私見だ)
2015.04.22
コメント(0)
デザイナーズ家具のジェネリックプロダクト(ウィキより)というらしい。 薬のジェネリックは、見た目は違ってもほぼ同じ効用。 見た目だけ似てる違う商品は、コピー商品というと思ってた。性能とか素材やサイズが同じじゃないのだから、コピーとも違うのか? 最近のユーザーは、考えることをしなくなったのだろうか? 飾っておくだけで使わなければ一緒ってことなのか? なんかさびしい気持ちになる。
2015.04.14
コメント(0)
選挙終わった。ある意味予想通り。 知ったかぶりで上から目線の評論を読むと、日本が平和なのを実感する。 自分お考えに矛盾があっても、まったく無視するか、反対意見は悪だと決め付ける懐の狭さを感じる。 それが世の中なので、仕方がないし、変えようなんて思わないけど。 自分の立ってる位置を自覚し、無理のない範囲でがんばっていこうと思う。
2015.04.13
コメント(0)
ウォシュレットの記事をよんだ。ウォシュレットは商品名(商標)だと知らないのだろうか。コピー機をゼロックスと呼ぶのと同じだ。年寄りっぽい。そういえばウチはウォシュレットだった。たぶん、小学校の頃。今からだいぶ前の話だ。調べたら、ウォシュレットGだった。ダイヤルで、水量を調節してた。立ち上がっても水はとまらないので、トイレが水浸しになった。この機種、操作版が緑色ベースだった。懐かしい。
2015.04.08
コメント(3)
最近の自分の中での流行り。歴史群像系コミックや小説。柔軟な発想が養われる気がしている。中小企業社長には必要だ。たぶん。奇想天外なストーリを、破綻なくつくる。建物の大規模リフォームに似ている。たぶん。IT系元社長某氏の話を読んだ。 ゲームチェンジャー論というらしい。技術者や情報発信者としては、いい感覚を持っていると思った。しかし経営者としては、この発言の意図がわからない。結果、技術者系評論家の道を歩むのだろう。最終は、私立大学の教授(短期間もしくは名誉教授含む)ってとこか。
2015.04.07
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()
