全25件 (25件中 1-25件目)
1
![]()
母が脳梗塞で合計6ヶ月の入院の後私の家に退院してきた時、母のリハビリをサポートするためにいろんなものを用意していました。その一つが幼児用のパズルで紙製の物、木製の物、立体の物と単純なものを何種類か揃えたんですが、脳梗塞の母はパズルが全くできませんでした。脳の「意図的に考える」部分がだめになっていたようなのと(考えることはできても、「考えを表に出す」事ができなくなっていたかもしれません)手を上手く動かせず物が上手く持てなかったからパズルができなかったのかもしれません。それでもパズルでリハビリできるように、母の椅子の近くに他の知育玩具などと一緒に常に置いてありましたが時々試しても、一度も出来なかったと思います。本屋さんで絵本の近くに売っている厚紙のパズルにはおまけで、パズルと同柄の塗り絵もついていました。塗り絵もリハビリに役立ちますから持ちやすい太い鉛筆状のクレヨンもデパートの知育玩具コーナーで見つけて入院先に届けていたのを退院後持って帰ってきていました。「塗り絵をしようね」とカラフルなクレヨンのセットを母に見せ、「どの色が良い?」と手元に持っていくと不自由な手で触るので、「これ?」と聞いて、その色を手にもってもらいます。母はしっかり持つことはできずに、持ち方も不自然ですが、とりあえず持ってくれました。入院中はぐったりしていてクレヨンを持つことも出来なかったからそれだけでとても嬉しかった。でも塗り絵を塗ろうとしてはくれたんですが、とても弱い力しかなく指もコントロールできなかったので、かすかに指を動かして、ほんの一部の狭い範囲をとても弱い力でくしゅくしゅとしか塗れませんでした幼児用の塗り絵って、塗る範囲が黒い太線で区切ってあるので、通常はその太線内を同じ色で塗りつぶします。上手く出来ないとはみ出したり塗り方が均一ではなかったりしますが、母の場合はそれ以前の話で、太枠内全体を塗りつぶすこともできずに、枠内の中のほんの小さな範囲にかすかに色がつけられただけで、疲れたのかすぐクレヨンを置きました。他の色がいいのかと、また選んでもらってもその繰り返しで、塗り絵というものが全然わかってないのかなあとその時は思って、そのまま、パズルの袋の中に戻したままになっていました。母が亡くなったあと、知育玩具や介護用品はデイサービスに置いてあったものはそのまま施設に渡し、多くのものは母の妹達などが喜んで引き取りました。塗り絵の本や、字の練習をしたノートやシールブックは真っすぐな線も書けずふにゃふにゃの力ない線ばかりだったり何もできずにそのままだったので、見るのもつらくて、こういうものばかり取っておいてもと捨てました。パズルも綺麗な状態にしてあげてしまったので、塗り絵部分は捨ててしまったのだと思ってました。あの時、母を亡くしたばかりでつらくてつらくて前に進もうと、捨ててしまったけれど、でもあの時の母のものも取っておけば良かったかなとたまに思う事はあったんですがどうしようもありません。その塗り絵が先日書類の整理をした際に出てきたんです。やっぱり、母が頑張った証の一つとして捨てられなかったんでしょうね。A3サイズの塗り絵ですが、母が塗ったのはほんの一部、力のない線で薄く色をつけてあるだけです。太枠の所まで塗るということもわからなかったのかな、と当時感じたのと同じように思いました。でも改めてじっくり見ると、綺麗な色を選び、絵の一番メインの部分を指が上手くコントロールできないから枠からはみ出ないように塗ったんだなということがわかりました。力がないなりに、クレヨンは同方向に丁寧に動かして綺麗に塗ろうとしたことがわかります。そうか、母は綺麗に塗り絵をしようとしていたんだな、何もわからなかったわけではなくて単に手が動かせなかったんだな、心の中はいつもの母だったんだなということがわかってほっとしました。画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.01.31
コメント(0)
![]()
用事で普段行かない駅を通りました。そこは、会社帰りに母のリハビリ病院に行くためほぼ毎日乗り換えしていた駅で、駅構内通路には可愛い動物の顔のパンを山盛りに盛ったパン屋さんがありました。近くに動物園があるからよく売れるんだろうな動物園帰りの子供たちが喜ぶんだろうな楽しくお土産にくばるんだろうな母にも買っていきたいな見せたら刺激になるかなって、毎日横目で見ながら、でもあと数時間で消灯になる病院に少しでも早く着くため速足で通り過ぎていました。何度も買いたいな、と思いながら買わなかった理由は、入院当初の母は食事はできず、その後努力の末、奇跡的に良くなっても食べられるのは重湯、おかゆまででパンは禁止されていたから(パンは飲み込みにくいものなのだそうです)、食べられないものを持って行って見せるのははばかられたんです。母が食べられないものを私が食べる気にもなれないし、母はパンが好きだったけれどもう縁がないものになったんだなあと、幸せそうな動物パンの横を通り過ぎながら心はリハビリ病院で朦朧としている母の事で一杯で、お見舞い=声掛けや自主リハビリに通っていました。当時は食事の事も、買わなくてはいけないものも、全てが介護関係の慣れてないものばかりで学びながら考えながら選んでいかなければならずそういう意味でも無我夢中だったから、楽しそうな動物パンは猶更縁がなく思えたんですね。母は退院後、一生懸命のリハビリの成果で、パンもスープなどに浸せば食べられるようになりました。母の食事介助をしながら、何度か、あの動物パンも食べてもらいたいなあと思いましたが、ちぎってスープに浸さなくてはいけないしそうしたら動物の顔はわからなくなるし、その前に、パンを見せても動物パンってわかるかな?喜んでもらえるのかな?という疑問もありました。(母は朦朧としている時期と、少ししっかりしている時とムラがあって、どのくらい物事がわかっているのかわかりませんでした)その前に、仕事をしていたので、本当に分刻みの介護で動物パンを買いに、往復3時間かけてその駅まで行くのはまずありえないことだったので、結局動物パンは買わないままでした。母が倒れる半年前、ハロウィンのジャックオーランタンの形のアップルパイを母が喜ぶかなと買って帰ったら予想に反してあんまり嬉しそうじゃなかったので、可愛いデザインなのになぜ好きじゃないのかな、と疑問に思っていたこともあります。今思えば、ジャックオーランタンの形って怖い顔なのでそれが嫌だったんだろうし、母は通好みだったので、子供っぽいデザインはもともと選びませんでした。そういうわけで、結局買わなかった動物パンですが、あの動物パンが食べられるという事は、意識不明だった母が夢のような回復をし嚥下食が食べられるようになった証だったので、お祝いに食べてもらいたい気持ちがあってずっと心の端にひっかかっていたんですね。それで今回この駅を通る際に、お供えに買おうと意を決しパン屋さんを探しました。ぐるぐる探し回って、やっとそのパン屋さんがあったらしき所にたどり着くとそこは改築中で、もうそのパン屋さんはありません。改築は何年も前から行われているそうで、考えてみればコロナ禍、沢山のお店が閉店したしその後あちこちの駅で改築が行われているし、考えてみれば、母がリハビリ病院に入院していたのはもう10年も前の事なんです。動物園にちなんだパンだからきっといつまでもある、って思いこんでいたんですね。母が亡くなって7年半、私の心は止まったままだけど、周りはどんどん変わっていってるという事なんだなって気が付きました。それに、母に買いたいって心に引っ掛かっていたけど、母が特に好きな形ではなかったわけだから大丈夫なんだな、ってやっと気が付きました。母が好きだったパン屋さんなんかで動物パンを見かけたら、お供えするとは思いますけど、母はそれを見て笑うと思いますけど、一つ心のつかえがとれたような気がします。画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.01.30
コメント(0)

最近ちょっと頑張りすぎてたのか体調を崩して戻るのに体力を使ったからなのか、ここ数日やる気がないです。やる気がないからなのか、疲れているからかよくわかりませんけどよく寝ています。辛うじてなんちゃって調理とピアノの練習(2回弾くだけ)。ピアノの練習は残りあと少しですけど無理して苦痛になっちゃったら意味ないのでゆっくりやるしかないのかなあって思います。2年も続けてる自分、意外とすごいかも(当社比)、ほぼ弾ける(むむむ…ですが)ようになってるって夢のよう!自分、超リスペクト!って感じでテンション上げてやっていこうと思います。え~ちなみに私の今の状態をたとえると、スケートを本格的に習い始めた小さな子が、両手でバランスを取りながらよちよちとリンクに出てふらつきながら一回転半を入れてる、そんな感じだと思います。子供なら可愛いけど、大人なのでやっぱり綺麗に弾きたいです。下:何も運動してないし気力のない日にちょっとでもプラスになれる簡単ストレッチグッズ。同じ形なんですが、上は結構ハードな強め、下は高齢者にも使える弱め。弱めのほうは下の画像のように無理なくいろんな運動ができるので、体力気力ない方にもお勧め。私も全種持っているし母にも使ってもらってました。画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.01.28
コメント(0)
![]()
あれこれやろうとして頑張ってたので疲れがでたのかもしれませんが、土曜日に体調を崩し知人とお出掛け予定があったのに週末は沢山寝て過ごしていました。近所へ簡単な買い物に行ったり簡単な食事を作ったりはしていましたが、だらだらしてたから体がなまった感じがするので家事で軽い運動をすることにしました。1.気になりつつ放置していたスヌードとか小物を放り込んでたケースを開けそれぞれの場所の引き出しに。2.気になりつつ放置していた洗って畳んだままのハンカチやつけ襟を再度洗ってアイロンかけ。3.気になりつつ買ったまま放置していたロングサイズのマットをベッド横に敷く。4.その前に掃除。5.気になりつつ放置していた剥がれてきた窓の防音テープを新しいもので張り直し。(足りなかったので追加購入予定)6.金曜日、帰りがけに買ってきた花をプランターに植える。と、書いたらまあまあちゃんとやらなければいけないことをやっているので◎です。アイロンかけは洗濯後の湿った時にかけるのが一番ぱりっと仕上がるので洗いなおしてかけました。かけても少し湿っているので、ピンチハンガーで乾燥させてから仕舞います。ロングマットは素敵なのをデパートで見つけ新年になってから使おうと思いつつ良いものなので実家用にしようか少し悩んで仕舞込んでいました。でも毎日使って幸せなほうがいいかと使う事に。寝具やカーテンの色と合ってとても良いです。下:今回植えた品種。
2025.01.27
コメント(0)
![]()
たまたま付けたTV番組(『ザ!鉄腕!!DASH!!』だったかも?)で紹介していた有名な中華料理店のシェフお薦めの甜面醤レシピを試してみたいと思いました。楽天で検索したら、有名メーカーのが売ってましたが、翌日デパ地下に行ったら別のが1種類だけあってこのお店で選んで出してるから間違いないだろうととりあえず買ってみました。甜面醤のメーカーって知らないしその前に甜面醤って実家にも私の家にも今まで一度も存在した事さえないのでデパ地下を信じるしかなかったんです。で、家で早速食べてみたら、うん、なんか、中国っぽい。豆っぽい味がする。豆っぽい雑味というか。私の知る味噌ではない。お味噌よりも発酵が未熟なのかな。たしかに回鍋肉ではこういう味がする気はしますが甜面醤とはこういうものなのか、それとも違うのか良くわからないけどそこまで美味しいわけではありません。楽天の香港メーカーのはもっと美味しいのかな??とはいえ番組で見た秘密の隠し味を試してみないとまだ感想は言えないと隠し味になるのものを注文し、やっと届いたので試してみました!それは何かというと、甜面醤にマーマレードを混ぜるという方法!なんでも、マーマレードを混ぜるだけで北京ダックのソースの味になるそうなんです。ホントかなあ?と混ぜてみると…う~ん、混ぜるマーマレードによっても比べる北京ダックソースによってもかなり差はあると思うんですが北京ダックソースと同じというのはちょっとどうなのかわからないけど、マーマレードの粘りのある甘さと軽い酸味で甜面醤の雑味が減り甘味噌的な美味しさが増し炒め物等や添えソース等万能調味料としてかなり使いやすくなるとは思います。北京ダックのソースが好きな方や甜面醤が余っている方はお試しください。こちら知る人ぞ知る超人気有機マーマレード。こちら香港ブランドの便利なチューブ入り送料無料でお手頃価格なので次回は絶対こちらを買います。と思ったら、なぜか大人気の日本のメーカー品もすごく似てるセットを出していてこちらも送料無料。これは食べ比べするしかないのかも?低カロリーなのに甘くて普通に美味しいジャムが使い切りチューブに入った便利な詰め合わせ。健康食品メーカー品で小倉あんもあるのがすごいです。画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.01.27
コメント(0)
![]()
母が亡くなって7年半になりますが、最初の数年位に比べるとわんわん泣くこともほぼなくなりましたけどかといって悲しくなくなったわけではなく未だに生きていてほしいと思うし何かもっと出来なかったのかなとも思います。大事に思っていた人はたぶん10年どころではつらさはなくならないし、何十年たってもつらいのだと思います。母がもう身の回りのことができなくなって私の家に来てもらっていた2013年頃、先に寝ていた母が、布団から起き出した気配を感じたのでPC作業をしていた隣の部屋から様子を見に行きました。夜の10時頃だったと思います。寝室を覗くと、母が布団の上に座るように起きていて私を見るとすごく幸せそうににこにこして「おじいちゃん(母にとって父)に夕飯を作る夢を見た」と言うんです。母はそれまで夜中に起きてあれこれ言うことはなかったし、祖父の夢を見た話もしなかったので、唐突で驚きながら、とりあえず何か返事を返そうと「そう、良かったね」と言いました。それがちょっと早口で素っ気なく聞こえて私とは祖父を亡くした悲しみを共有出来ないと思ったのか、それとも私の返事なんか関係なく年をとって少し幼児のような感情になっていたからなのか、理由は未だに全く分かりませんが寝起きの顔でにこにこ嬉しそうに笑っていた母が急にわんわん泣き出したんです。びっくりしてどうしたのか尋ねましたが悲しそうに泣き続けて泣き止みません。どこか痛いのか聞きましたがそうではないと言います。私の対応が悪かったのかな、どうしようと思いつつ一旦ソファに座ってもらって、足を温めて(冬だったと思います)お茶を入れて、甘い物を食べてもらって話しかけたら少し落ち着いてきたので果物か何かさらに軽食を出し、1時間ほど話などしてから、夜も遅かったので遅いからもう少し寝ようね、私も寝るからと言って寝室に連れて行きお布団に入ってもらい寝付く迄ちょっと様子をみました。母は私も寝ると聞いて、ほっとしたようでした。いつも私がちゃんと睡眠をとっているか心配している人だったので、私が寝るためには、母も寝なくちゃと思ったんだと思います。母が夢を見たと喜んでいたのに私の対応の仕方がわるかったのかな、と未だに思うのですけど、たぶん、母は心の中に、夫を亡くした悲しみと同居していた父母を亡くした悲しみをずっと一人でかかえていて、心の奥にあった心細い気持ちが急に表に出たんだと思います。とても優しくて、繊細な人だったから夫や父母を亡くした悲しみをずっとかかえていたけど、子供のために強く生きようと、めそめそしなかった。でもつらかったんでしょうね。母が一人の女性として一生懸命だったつらさをわかってあげられずわかちあえず、半分ひきうけられずに本当に申し訳なかったけど、多分母は、「そんなことしなくていいんだよ、幸せになりなさい」と言うんだと思います。母が母の父を亡くしてからずいぶん経っていましたが、そんなに経ってもつらいんだと思いました。ここで今、この話を書くことで気が付いたことがあります。私は当時、法要はすべて母に任せていたので全く気が付かなかったのですが、母は近くなった回忌の事などを考えていた可能性があります。当時母は、一人で食事を作ったり洗濯したりが出来なくなっていたので私の家に同居してもらうようになっていて、散歩に出てもたまに迷ってしまう事がありお寺さんに行くこともできないしまたその話を私に説明することもできない(筋道だてて話ができない)ので心の中で葛藤があってわんわん泣いてしまったのかもしれません。当時私は、母は複雑な事は考えられなくなっていると思っていましたけど、そうではなく、頭の中ではちゃんと筋道立てて考えていたけど歳を重ねて上手く説明ができなくなってしまっていただけだったんだと、後でいろんな事柄を合わせると辻褄があいます。あの時母が、あんなにわんわん泣いてしまった事は母にとってつらい出来事で、私がどうにかできなかったのか、と未だに思うけど、もしかしたら、あの時わんわん泣いたことで胸のつかえがとれたのかもしれないし、いや、父母や夫を亡くすということは泣いたくらいでは癒える悲しみではないし、でも泣いたことで少し落ち着けたのかなとか思い出すといろいろ考えちゃいますけどあれはあれで、良かったのかな、祖父の夢を見て喜んでいたし、そのあと泣いちゃったのも外に気持ちを出せて私もその時なりにそれを受け止めようとして母を大事にしたから良かったのかなと思います。
2025.01.26
コメント(0)
![]()
2年前にこの曲を練習し始めた時、最初の1小節目さえ楽譜がよくわからずに(黒鍵不協和音なのでその音で良いのかわからない)とにかく目先の二分の一小節だけ弾ければ花丸って思いながら先は全く見ないでやってきました。2年コツコツと言うよりもヘロヘロと練習してきて今は残り数小節、と数えられる位進んだのですが、実はこの部分が一番難しい部分なので取り掛かる気力がないまま1か月経過。その後ちょっとやる気を出して弾こうとしたものの音符は一応読めてるつもりなのに音が違う気がする…。あれ?と音符と鍵盤を交互に見ているうちにどっと疲れて今日はここまで状態で1週間。試行錯誤したけど、ついにやっとどこを弾くのかがわかりました!今は楽譜を凝視しながら、一音一音拾っていますがしばらく練習すれば、少しはどこを弾くのか覚えてくるんじゃないかという希望だけでとりあえず練習しております。下:買いやすくコンパクトな電子ピアノの中でもタッチや音がピアノに似ているので発売以来人気のタイプ。もっと安いタイプだとタッチが軽すぎて本物のピアノを弾くときに上手く弾けないので要注意。一番上が必要なものが全部そろっているセット。本物のピアノを弾くとき楽な3本ペダル付。私も、これ別売りのを追加購入しようと思っています。最初からついていた方がお得です。下:超初心者用の鍵盤が光るタイプ。コンパクトサイズですが電子ピアノには定評があるメーカーなので音は悪くないと思われます。画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.01.25
コメント(0)
![]()
10年以上前ですが、TV通販でパステルカラーの収納ボックスを見ました。一見サテン生地風のPVC素材でできたケースで中に折りたためる丈夫な針金の骨が入っておりそれを立ち上げると箱型になる仕組みで、前面と上部からファスナー開閉が出来るので重ねておいても前から出し入れでき便利そうです。これなら見た目も綺麗かなとまとめて購入し早速箪笥の上のスペースに重ねて置いたのですが使ってみるととても使いにくいんです。なぜかというと、まず、ケースが針金の骨に布(PVC)をかぶせたものなのできちっとした箱型ではなく、中のものが少なくなると上に載せたケースの重みで、中の隙間が狭くなり、物を入れにくくなります。例えば洋服が10枚収納できたとしたら、そこから3枚出して着用していき、洗濯後収納しようとすると、1枚しか入らない、残りの2枚はぎゅうぎゅう押し込まないと入らず皺になってしまうし綺麗に収納するには、箱を一つ一つ棚から出して上から収納しなければならず、出し入れがストレス。また、骨格の針金が、上に載せたもののの重みで少しずつ倒れてきて、ケースが少しゆがんでくるのでこれも定期的に立ち上げ直さなければなりません。さらに布をかぶせたタイプなので角がきちっとしておらず、重ねると角同士がきちんと合わずに隙間ができて見た感じあまり良くないんですね。番組で紹介されていた時はとっても便利そう、軽くて折りたためて、使い勝手がよさそう、と良いところしか見えなかったけど、使ってみると全然違うんだなあって思いました。でもこのタイプの収納ボックスはとても人気のようで、私が見た通販番組のは凝ったオリジナルタイプでしたが、他にもいろんな類似タイプが大手通販サイトなどで販売されています。おむつやタオルなど軽い物やおもちゃなどの投げ入れ収納には便利かもしれません。洋服や備蓄品等重たいものも一番下の段や一段のみなら出し入れしやすいかもしれません。洋服はぎっしり入れると結構重たいので2~3段重ねるとゆがみが出るのかも。私はその後購入した、前からは開かないけど骨格がもっとしっかりして軽量タイプのものを便利に使っているので(積み重ねはしていませんが、3段位なら重ねられます)合わせてここに入れておきます。下:今はゆがまない前から開けられる硬質素材のものも出ているようです。下:しっかりして軽量で使い勝手が良いですが前からは開きません。下:今回書いたタイプ。レビューはとても良いです。画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.01.24
コメント(0)
![]()
入浴剤って生薬が入っていると結構高価なんですが肌には優しくて良さそう、でも結構高価なのと、生薬独特の漢方っぽい匂いが問題。こちらは生薬と言ってもウンシュウミカンとかユズなので非常に軽いタイプ。さらに酵素やハーブも入っているのでちょっと良い普通の入浴剤の感覚で使えます。最近は山田養蜂場の入浴剤をいろいろ使っていたんですがお値段ちょっと高めなうえに、毎日使っていると新鮮な感動が薄れちゃうので、気軽に使えるタイプだけど品質が良くて肌に優しいものを時々間に挟むのも良いかなと思っています。画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.01.23
コメント(0)
![]()
残り一箱となっていた災害時からの箱を家にある分は(実家にある分除く)すべて処分できました。いや~ここまでが長かった。気が滅入るということもあったからだと思いますがなかなか開けることができなくてそのままになっていました。本当は、箱を開けながら整理していけばいいんだけどそうもいかないほど、とりあえず箱に詰めた状態でごちゃごちゃしているのでそれをプラスチックケースに大雑把に仕分けして入れただけなのが今回の片付けです。単純作業だけどいままでこれができなかったのでできたことに意義があるしこれが出来ないと次に進めなかったのでやっぱり大きな進展。災害にあったものの片付けはこれからまだ沢山作業があり、まずはプラスチックケースに詰めた書類等の中から必要なものを探す作業、これが残り4分の3位で今月中に作業予定。次に、必要な書類の整理、からの先延ばしにしていたこといろいろ。それからプラスチックケースに残ってる書類の整理で、これは後回しですが一歩進めたので良かったです。密閉式の収納ケース。重ねられます。サイズはいろいろ。画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.01.22
コメント(0)
![]()
日曜日は日中お出掛けで夜、家に帰ってから一休みしたんですが、それからせっかくなのでともう一箱片付ける事ができ、残り一箱となりました。一度に進めすぎても疲れが出ちゃうので残り一箱は今月中に片付ければ○ということに。その後も沢山やることがあるんですが少しづつでも進んでいます。密閉式の収納ケース。重ねられます。サイズはいろいろ。画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.01.20
コメント(0)
![]()
先延ばしにしていたいろんな事に必要ないろんな書類を探すために災害にあったものの箱を少しづつ片付けています。もともとは綺麗に整理されていたものなんですけど災害でぐちゃぐちゃになりとりあえず詰めた箱が数え切れない位沢山。それを少しづつ開けてプラスチックの箱に整理しているんですけど先日まで残り5箱あったのをお正月休みに3箱にしてそこからさらに1箱減らし残り2箱(小2個)にしました。2箱といっても中サイズから小サイズへの2個なので量的にかなり少なくなりました。今回は箱を開けるだけではなくて以前詰めたプラスチック容器から必要な書類を探す作業も同時進行中です。そちらは全体の4分の1位まで進んでいます。やっぱりこういう作業をしなくちゃいけないからやる気がしなかったわけなんだなと今頃納得。今月中には災害時からの箱(箱自体は新品の丈夫なものを購入したので綺麗なんですけど)は全て処分出来ると思います。プラスチック容器に詰めた書類もこれから少しづつ整理して行く予定なので作業は続くんですけど、とりあえず災害時からの箱がなくなるのは嬉しいです。箱自体は当時物を入れるために購入した真新しいダンボールなのでサイズも揃っているし綺麗なんですけど、中身がごちゃっと入れてあるのがわかっているのでやっぱり見るとちょっと気が滅入りますからそれを片付けるとすっきりします。密閉式の収納ケース。重ねられます。サイズはいろいろ。画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.01.19
コメント(0)
![]()
靴下のまとめ方という、どうでもいいと思える人にはどうでもいい話ですので先におことわりしておきます。朝、2度寝をしようとしたら、眠りが浅いからでしょう、すぐ夢を見ました。靴下が片っ方、洗濯物の中かどこからか出てきたので片方迷子になっている靴下の束からもう片方を見つけて、良かったと思う夢です。靴下の夢を見た理由は、夜片付け物をしていたら、靴下を入れている引き出しの近くに畳んでくるっと丸めた靴下が一足ころんと落ちているのを見つけたからかもしれません。それから、1週間位前、洗濯時に靴下が片方迷子になって、後で服の中に紛れ込んでいて、見つかって良かったと思ったこともあるのでそれが夢に出てきたのでしょう。片方迷子になったままの靴下の束も引き出しの奥にあって、もしかしたら実家に片方置き忘れているのかそれとも服の中にまぎれているのかもととっておいてあります。なのでそういうものが夢に出たんだと思いますけど、一つだけ違う事がありました。それは、夢の中で靴下がマッチして、良かったと思った後、あ、ここにも靴下が一足ある、と手に取ると、それは履き口が一回だけくるんと折り返して一緒にしてあるものでした。あれっ、と夢の中で思いました。私は靴下を一足づつまとめるときは、半分に折って又半分にしてそこで履き口を折り返すので、ころんとした形になります。たかが靴下のまとめ方ですけど、このまとめ方だと、靴下がしっかりまとまる反面、履き口のゴムが広がるからとやらない人もいます。同じ畳み方をすると綺麗に引き出しに並べられるのでこだわる人って結構いるんですよね。母は一足を合わせただけで折らずに履き口を折り返したまとめていました。私の子供の頃は履き口を折り返さず合わせて畳んでいただけだったと思いますが、忙しかったからか年をとって細かい事ができなくなったからか履き口を延ばさないよう畳まず折り返したのか又は当時母が時々滞在していた親族宅で母が手伝おうと洗濯もしていたのでその時そういうまとめ方をするように言われたのか(その可能性が高いかもしれません)よくわかりませんが、とにかく履き口を1回だけ折り返していました。でもそれができたのは、もう10年以上前の事なのですっかり忘れていたのですが、そのやり方の靴下だったんです。夢の中で、あれ、これはお母さんの畳み方、お母さんが畳んだままの当時の靴下が出てきたんだなあ、母が畳んだ靴下なんて、もう実家にもないはずなのに今までここにあるって気がつかなかったなんてと思い、夢なのであれ、お母さん、いるのかな?最近来たのかな?洗濯物畳んで帰ったのかな?と母が私の家によく来ていた頃の気持ちのまま目が覚めました。母が畳んだ靴下は多分もうないのでこの畳み方のことを忘れちゃう前に書いておくことにしました。キリがないし仕方ないけど、母が片付けたり、仕舞ったりした痕跡がどんどんなくなっていくのは残念で、少し残しておきたいという気持ちがあるんですよね。そういう気持ちが夢に出たのかもしれません。
2025.01.18
コメント(0)
![]()
テレビをつけたらNHKの健康番組をやっていました。尿酸値を下げるには体重を減らすのが良いという話でしたが、私が興味深いと思った部分は1日300キロカロリー余分に消費するだけで内臓脂肪が落ちるとの部分でした。300キロカロリー消費って言うと普通はジョギングとかジムとかで大変そうなんですけど、ここで説明されていたのは画期的なマイナス100キロカロリーを1日3つ組み合わせるという方法です。100キロカロリー減らすにはカレーならいつもの量の7割だけ食べると良いそう。そして何と、ピアノの練習は番組では体重80キロの方なら30分で100キロカロリー消費できると説明が!体重50キロだったら1時間位でしょうか。確かにピアノの練習って疲れます。これは目と耳と頭と手と足を同時に使っているからでそれだけで充分脳の活性化になっていると思っていたのですが(昨年、8年ぶり位に結構ハードな仕事にすんなり入れたのはピアノの練習のおかげだと思った)健康にも役立つとは一石三鳥ではないですか。ということで、ピアノの練習にやる気が出ました。下手でもカロリー消費していれば花丸です。残り200キロカロリーですけど歩行(ゆっくり歩きで1時間で100キロカロリー)と掃除など(30分で100キロカロリー)でカバーしようかと。で運動すると甘い物が美味しいんですけどね。画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.01.16
コメント(0)
![]()
ローリングストックという防災食品保存法があります。備蓄食品って気がついたら賞味期限切れだったってありがちですけどローリングストックと言って、通常の食品として消費しながら備蓄していくと高価で味も微妙な備蓄食品を大量に買うことなくいつものレンジご飯やレトルトカレーなどを使いながら同時に備蓄もしておけるという考え方です。私も防災用の食品は少し保存してはいますが、主な備蓄品はローリングストック方式で使いながら備蓄しています。が、レンジ食品、レトルト、缶詰系って必要な時用にと言う気持ちがあったり、普段調理しているとそんなに使わないものなので気がつくと賞味期限前後の物がいろいろある状態に。それで年始年末中に備蓄品の見直しを行って賞味期限が近い物は食べて、新しく備蓄をしています。最近消費しているのはお粥のレトルトとレンジご飯。お粥のレトルトは風邪をひいたときなどに便利ですけど普段は食べないので回転しないんですね。でも冬場、暖かくて丁度良いです。私がローリングストック用に常備しているのは飲料水常温保存牛乳、豆乳、アーモンドミルクなど経口補水液果汁ジュース缶ジュースレンジご飯いろいろフリーズドライ味噌汁レトルト粥レトルトカレーレトルトシチューレトルトスープレトルトパスタソース瓶詰めパスタソース缶詰いろいろと、普通のラインアップですが、これだけあったら風邪やインフルエンザなどコロナ禍のようなとき災害時等半月くらいは問題なく家ごもり出来ると思われます。味が良くおすすめ。有名中華料理展のお粥こちら風邪の時などに栄養がとれる本格参鶏湯画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.01.15
コメント(0)
![]()
数か月前にひょんなことから入手して使ってみた話を書いたのですが、数か月たっても効果が持続しているので掃除のついでに再度スプレーしました。詳細は以前のブログに書いてありますが、本体はスプレー式の、ホントに効くのかな?って思うお手軽価格となんちゃって商品みたいなデザインです。以前、2~3000円するシリコン加工か何かの汚れ防止スプレーというのを使ってみたんですが、使用数か月で一部が剥がれ剥がれ残った縁部分に汚れがついて大変だった事があり、こういう商品をあまり信頼していなかったのですが、これは一部が剥がれて汚れがつくということもなく汚れやぬめりが付きにくくて掃除が快適だなあという実感があります。ごみ受けはネットをかぶせてますけど、ぬめりが出るしキッチンシンクの排水溝もぬめりがつくけどそれがあまりなくて、スポンジで洗うのが快適です。先日レンジフードの近くで使う金具を買った際に白い塗装がしてあるのですが、油煙で汚れてくるんじゃないかなと思いこのスプレーをかけてみました。単純な作りならささっと洗えるんですが塗装も滑りにくくするためかざらざらした塗装だしちょっと複雑な形状なので汚れ防止をしておくと洗う時に楽かなと。で、ついでに、シリコンの水切りマットも意外と水垢が付きやすいのでスプレーしてみました。こちらの効果についてはしばらく様子を見てみます。数か月ぶりに、シンクやステンレスの洗い桶の外側洗面台にもスプレーしました。寒くなってきたからもあると思うけど洗面台の排水溝の水垢汚れはあまりないし、シンクも洗い桶の外側もぬめりがほぼ出ないです。使い勝手が良いので追加購入予定。下のスプレーのお店は、最安値で人気大手メーカー日用品も最安値が多いので気になったものは買い物かごに入れておいて3900円以上で送料無料にして購入してます。その時によって、サンプル品1円とかお試し品100円とか(このスプレーを知りました!)福袋とか、いろんなお楽しみアイテムもありますがあっという間に売り切れるしその時々でたまにはずれもあるっぽいのでおまけのお楽しみ、あったらお試しって感じが良いと思います。でも知っておくと良いお店です。画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.01.14
コメント(0)
![]()
アクセサリーボックスの整理をしたらいつもはすっかり忘れているんだけど見るとその時の状況がよみがえるネックレスがあります。小さな手工芸品のネックレスです。25年以上前、たまたま立ち寄ったまだできて数年の新宿の高島屋のインテリア売り場の一角で工芸品の展示即売を行っていました。テーブル1つ分位の小さな売り場です。そこにはピンクや水色や明るい緑を使った桜模様の麻の手描き暖簾も数枚かかっていて綺麗だなって眺め、それから少し移動してエプロンや日用品を買ったところ、お勘定カウンターで、くじが引けますよ、と言われ何も考えずに1枚くじを引きました。すると、当たりなので、あちらのコーナーの店員にこの券を渡してくださいと言われました。当たり?1枚引いただけなのに?と現状が呑み込めないまま言われた通り移動して店員さんに券を渡すと、私より20歳位年上の女性の店員さんが、「あ~、あなたに当たったんですね!良い方に当たって良かった!ぴったりの方に当たったのね。」って何度も言いながらとても嬉しそうに先ほど私が暖簾を見ていたテーブルに行きそこに展示されていた、工芸品の手作りの小さなネックレスを渡してくれたんです。展示販売していたものを自分のもののようにてきぱきと包んでくれたことやあまりにも喜んでいらっしゃったことから、違うと思いつつ「このネックレスを作った方ですか?」と聞くと「いえいえ、これは作家さんの手作りのものでとても良いものなんですよ。誰に当たるのかなって、楽しみにしていたんですけど、あなたならぴったりで良かった。良い人に当たるんですね。」とすごく喜んでおられました。40~50代位の、ベテラン店員さん風だったので売り場の事を熟知していて、もしかしたらイベント企画も担当されていてその作家さんとも何度もやり取りした方でプレゼント品に思い入れがあったのかもしれません。なぜ私に当たったのを喜んでくれたのかはよくわからないけど、小さな工芸品で派手さがないものなので年齢的にも丁度合うという感じだったのかも。とても可愛らしいデザインなんですが、和の工芸品なので渋さがあってさらに小さな大人しいデザインなのに工芸品ならではの本物の力なのかつけると目立つので何というか、洋服に合わずに、何度かつけたもののそのままになっていますが、見るたび、店員さんがとても喜んでくれていたのを思い出すので、ずっと大事に取っておいてあります。あんなに喜んでくれたのに、せっかく頂いたのに申し訳ないなと思っていたので使うことにして今日はつけて外出しました。ご親切をありがとうという気持ちで。これからも時々つけようと思います。あの時の心優しい店員さん、作家さんが今もお元気でいらっしゃいますように。下:いろいろな伝統工芸アクセサリー私がいただいたものは似たものがないので、伝統工芸品のアクセサリーに興味がある方のために他の画像をいれておきます。画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.01.13
コメント(0)
![]()
土曜日なので気持ちの余裕があり、いつもは2回弾くだけの練習が(そもそも2回だけで練習していると言えるのかという初歩的な問題に今頃気がつく)今日は3回繰り返して、3回目はちょっとだけすらすらと弾け(たような気がし)ました。そして懸念していた残り6小節目に進めたので、あと残り5小節になりました。5小節って、たった5小節って思うけどもうこれが気乗りしなくて、今の所やる気まったくなし。なんでだろう、この残り5小節目が難しそうだからかもしれないしあまりに下手すぎてやる気がしないということなのか。無理にやっても進まないのでその気になるまでとりあえず今までの所まで週に何回か練習すればそれで良い事にします。自分をほめる気持ちさえ起らない位やる気なし。寒い冬がそんな気持ちにさせるのかよくわかりません。下:買いやすくコンパクトな電子ピアノの中でもタッチや音がピアノに似ているので発売以来人気のタイプ。もっと安いタイプだとタッチが軽すぎて本物のピアノを弾くときに上手く弾けないので要注意。一番上が必要なものが全部そろっているセット。本物のピアノを弾くとき楽な3本ペダル付。私も、これ別売りのを追加購入しようと思っています。最初からついていた方がお得です。下:超初心者用の鍵盤が光るタイプ。コンパクトサイズですが電子ピアノには定評があるメーカーなので音は悪くないと思われます。画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.01.11
コメント(0)
![]()
2年近く練習しているこの曲、残り6小節まできました。今練習しているところは今までとまた違う技法が必要で、この曲毎回、今度はこう来るか状態。作曲家がこんな感じどう?みたいに弾き手と会話してるみたいな(初級者にとっては遊ばれてるみたいな)技法の詰め合わせになっていて大変です。で、ここはそれでもまだいいんですが、次の2小節がやる気失くす感じの両手不協和音でばんばん行く感じ。あ゛~全然わからない。弾けないんじゃないんです、その前の段階の、わからないっていう(は?)、音符は読んでいるのにこの鍵盤で良いかどうか全然わからない(ダブルフラットやナチュラル付きの不協和音だから両手で合わせてみないと音が確認できないという)初心者あるあるの部分でつかえています。しょうがないので1小節の半分だけとりあえず手を付け始めました。2年近く前に始めた時は最初の1小節弾くのに1週間位かけていたと思うので、とりあえず残り6小節の所までは弾ける(?)ようになっているのはびっくりですごい事なんですが、あいかわらずヨタヨタ弾いているし音はヘロヘロだし、上達したとは言えませんが、とにかく目先の所だけ見て次に進めようと思っています。下:買いやすくコンパクトな電子ピアノの中でもタッチや音がピアノに似ているので発売以来人気のタイプ。もっと安いタイプだとタッチが軽すぎて本物のピアノを弾くときに上手く弾けないので要注意。一番上が必要なものが全部そろっているセット。本物のピアノを弾くとき楽な3本ペダル付。私も、これ別売りのを追加購入しようと思っています。最初からついていた方がお得です。下:超初心者用の鍵盤が光るタイプ。コンパクトサイズですが電子ピアノには定評があるメーカーなので音は悪くないと思われます。画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.01.10
コメント(0)
![]()
今年は5日が日曜で仕事始めが6日以降になるのでいろいろな事務処理が滞っているのはわかっていたのと年末ちょっと頑張った疲れとこれから本格的に先延ばししていたことを始めなくては行けなくて気がのらないのとで何も手を付けていませんでした。でもこのままでは今まで通りなので一番簡単な、事務手続きが進んでいるか電話確認のところから始めました。1.事務手続きの進捗電話確認2件。済どちらも手を付けていないそうです。この件は昨年の件なので先延ばししていた物とは違うんですがこの2件を先に進めないと動けないのでこちらを優先していきます。2.飲料水の配達依頼。済注文していた飲料水の配達を保留にしていたので忘れちゃう前に配達お願いしました。備蓄用に買置きするようにしてます。2011年の震災時、飲料水が入手しにくかったので。実家に帰ろうにも新幹線も電車も動かず車も渋滞していたらどうしようもないので備蓄品は必要です。3.以前短期間加入のiDeCoについて電話で質問。済4.着物仕立てやクリーニングの件で電話確認。済これも先延ばしになっていた件なので完了すると嬉しいです。5.小包配送手続き。持ち越し6.届く飲料水が置ける場所を確保。済キッチンの片づけを兼ねて収納ケースなどを移動。明日以降はこの片づけから派生の災害時につめた箱を一つ開け、それから手を付けていなかった母の書類の件をやっていきたいと思います。ということで鈍い動きですが一歩を踏み出しました。片づけに密閉式の収納ケース。シンプルなのが良い。重ねられます。サイズはいろいろ。画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.01.08
コメント(0)
![]()
以前災害に遭った際にとりあえず詰めた箱が片づけきらずに私の家と実家にまだ沢山あります。私の家のほうは、少しづつ手を付けて行って残り5箱となっているのを久々に二箱開け残り3(小さいサイズ1、中サイズ2)となりました。家一軒分の荷物なのでもともとは100箱以上もあったのが3箱(といっても実家に送ったものがまだ20箱位はあります)になったのはかなり大きな進展です。今日片づけた中には、以前の家に飾ってあったシルクスクリーンの小さな額がでてきました。以前の家は間取りも多かったのであちこちに気に入ったリトグラフやシルクスクリーンの額をかけていました。だめになってしまったものも多く、特に気に入っていた大きめの絵は全滅してしまったし、額自体はどれもだめになりましたが中の絵はどうにか大丈夫だったものもあります。でもこうやってしばらくぶりに見るとはたしてまた飾りたいかどうかまだ気持ちが落ち着かないのでわからないんですね。それでなかなか片づけが進まないし箱をあけても書類などは透明の収納ケースに保管するという作業になりがちなんですがとにかく箱を開ける作業を進めるという方向でいます。この残り3箱を開けたら、その後の作業はまだ沢山ありますけど、ちょっと気持ちがすっきりするし一歩前に進めた気がすると思います。実家のほうは滞在している時に数箱でも開けるようにはしていてこちらもゆっくりですが進んではいます。密閉式の収納ケース。重ねられます。サイズはいろいろ。画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.01.08
コメント(0)
![]()
年末から昨日5日までお正月休みが長く感染症予防で遠出も避けていたのでのんびり時間が長くなってしまっていました。さすがに何か行動に移そうと、以前から少し気になっていたことをすることに。予約して時間の余裕を見て駅から15分位のところまで出かけて行ったのに先方の問題で直前キャンセルになってしまいしょうがないので普段寄らない大型電気屋さんとか寄るつもりのなかったデパートとかあれこれ寄り道して食事もして何か妙にひたすら歩いた感で帰ってきました。得たものは最近のスマホ機種変更の価格事情(心の準備をしとかないとならない額なので)防災グッズ、特にバッテリーの品揃えについて携帯ライト購入(ネットで購入予定だったもの)とても可愛いPC周辺グッズ発見でテンションアップ。しかし結構疲れているので歩数計を見るとほぼ11000歩。運動したってことで◎ということにします。下:なかなかない安心の日本製。19g軽量小型。色は4色。画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.01.06
コメント(0)
![]()
普段はそんなことはないので棚ぼた的な話なんですが知人がたまたま関係した仕事でブランド化粧品が手に入り、使わないからと頂く機会がありました。シャネルの化粧水と美容液。このシリーズは使った事がなくてなかなか試すのは価格的にも肌に合うかという面でもハードルが高いので試せてよかったです。シャネルってシンプルなパッケージデザインなのに品性と迫力があるのはどういうことなのかこれってブランドイメージからじゃなくて単にセンスが良いということなのかなって毎回不思議に思いますが洗面所の雰囲気が確実にあがって良いです。容器は以前私が購入してたころはガラス瓶だったんですけど今はただのプラスチック。それでも洗練された雰囲気はあるし軽いし扱いやすくて良いです。品質も刺激がなくて良い感じ。他に以前から使っていて丁度使い切っていたブランドのものも頂けて、こんなこともあるのねってちょっと驚きの展開でした。やっぱりラッキーな事ってあると嬉しいです。下:シャネルってハンドクリーム(下のだ円形)や石鹸もギフトとして人気があります。画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.01.05
コメント(0)
![]()
お正月の飾り花はいつも年末に用意しています。本来は自分で生けるもので叔母にもせっかく教えてもらったのですが、とても素敵な出来合いのものも沢山あるので年末の忙しい時期は便利で購入することもあるしお正月用の花を買ってきて花瓶に生けることも。今年はお正月飾りの生け花講習会に行ってきました。使うのは竹筒の花瓶と、セットにした花材。生ける型も決まっていてあとはオアシスにさすだけという超簡単生け花。でも、叔母に習ったあしらいの事とか角度とかいろいろ考えながら生けようと思ったんです。ところがこの講習会の先生は、70位の方だから生け花歴長い方のはずなんですけど、宗派によっても違うし個人の感性もあるでしょうが、あんまり奥行きの事は考えてないようで、ただあしらいはたぶん生け花の基本のきだからそこはちゃんとしてました。私も叔母に習ってなかったらこんなに低い位置に生ける意味が分からなかったと思うので叔母に感謝しました。生けたのは梅の細い枝、松、南天、菊です。私だったらもっとどっちゃり花材を使うし花も何種類も用意したはずなので生け花の基本のきを叔母に教えてもらい本当にありがたいです。一緒に生けていた生徒さんが早々と用意されていた南天をあれこれよりわけて選んで枝ぶりが一番良いのを喜んで取りました。実がたわわについている枝です。私は最後に選んだので、残っていたのは少しすかすかした枝ばかりでした。でも、生け花の事をほんのちょっと学んでいたのでこういう枝のほうがもしかしたら良いのかなと思いながら生けました。すると先生が、たわわに実がついた枝を指してこれはちょっと重すぎる、と枝を切っていったのでなるほどなあと、習っていなかったらわからなかった指摘が。学んでいると知らないとでは全然違うんですね。ただお花を綺麗に生けるだけじゃなくていろんな角度を活かすこと花材を活かすこと活かすためにはどっちゃりごてごて手一杯ではだめなことなど考えるのでためになるなと思います。何もしらないわからない私にお花の基礎をおしえてくれた叔母に感謝です。しばらく前に逢いに行ったとき自分用には贅沢で買わなかったマンゴープリンを届けて食べてもらいました。下:花が長持ちします。下:扱っているお店がほぼない優れものの小さな剣山。ホールド力がとても良いので口コミで大人気。画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.01.04
コメント(0)

あけましておめでとうございます。今年はお正月はのんびり過ごしています。小さなイベントやクリスマスの週に素敵なレストラン等に行った話などはまたゆっくり書きますね。今年が良い年になりますように。
2025.01.03
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1
![]()
![]()
![]()