青空と木洩れ日

青空と木洩れ日

2020.08.10
XML
カテゴリ: 健康・医療
栄養のある食事をとらないといけないのはわかってるけど、
作るのも片付けも億劫とか、忙しすぎて時間がないって
よくあると思います。

私もいろいろ試行錯誤して
便利な形がわかってきました。

すると時短だけじゃなくて
食材を使い切るから節約、
調理や保存で冷蔵庫が自然とかたずけられ整頓、
体に良い物をバランスよく取るようになり健康的、

食材を無駄にした等の罪悪感がなくなり
すっきりと気持ちが良いので
簡単な事ですけど書いておきます。

基本、まとめて作って保存する形なんですが、
コツは、作った物を保存するのは最小限にし
下ごしらえを保存して食べる時に調理する事と、
保存するのは2~6日分で1週間以内に食べきると
残り物や古い物を食べてる気分にならず
いつも出来立てを美味しく食べられます。

食材ごとの保存方法を書いておきます。

1.ご飯

よく言われているのが

私はほぼ毎日ご飯を食べるので
多めに炊いた半分を冷凍ではなく
密閉容器に入れ冷蔵庫に保存しています。

密閉容器で2日位なら乾燥したり傷んだりせず
冷蔵保存できますし、

短時間の温めで美味しく食べられます。

ご飯をたまにしか食べない方なら
冷凍保存をお薦めします。

2.パスタ・麺類

麺類もゆでるのに意外と時間がかかるので、
作る時はまとめて3~4食分茹で
1回分は冷蔵庫で2日以内の食事用に
1~2回分は小分けで冷凍庫保存しておきます。

ソースまで冷凍したものだと味気ないので、
その時ある物で新しく作れば
残り物って感じじゃなくて美味しく出来ます。

3.パン・ホットケーキ・ワッフル

どれも冷凍保存して自然解凍でふわふわに戻ります。
ホットケーキ等はまとめて数回分作っておくと
フルーツなどたっぷり添えて
のんびりした朝食やおやつに便利です。

4.サラダ

サラダって野菜を洗う下ごしらえに時間がかかるので
3食分の葉物とトマト等を綺麗に洗って
密閉容器に分けて入れて冷蔵保存しておけば、
その日の気分で好きな野菜を合わせて
あとはドレッシングをかけるだけ、
20秒で用意できます。

5.スープ・シチュー・カレー

多めに作ってしまうものなので、半分は小分けして
冷凍保存しますが、
忘れてしまって何の塊だかわからないものを
解凍して食べるのは気分が良くないので
美味しいスープだったと覚えている
1~2週間中に食べきります。

6.おかずいろいろ

少なく作っても2食分位になってしまうのですが、
おかずって出来立てが美味しいので
冷凍や長期保存はせずに
冷蔵庫に入れて翌日に出来ればアレンジして食べきります。

短時間で調理できる、さやえんどうやアスパラガスなどの
新鮮な野菜を加えて温めなおしたり、
チーズをかけて焼いたり、
冷凍パイ生地で包んだりすると全然違うおかずになります。

7.ヨーグルト

以前は個包装の物を一度に6個位買っていたのですが、
自分で1週間分まとめて作るようになったら、簡単に作れ
冷蔵庫もすっきり片付くようになりました。

8.果物

剥くときに翌日分も剥いて密閉容器で冷蔵し
ヨーグルトに沿えたり、スムージーにします。

9.ゼリー、シャーベット

3~4日分のデザートがまとめて作れます。
寒天もゼラチンも体に良いですし、
赤紫蘇ジュースや梅シロップ、果物で作ると健康的です。

11.茹卵

1~2個茹でるのも数個茹でるのも同じ時間なので
一度に2~3日分茹でて、冷蔵庫の見えやすい所に保存し
翌日サラダに入れたり
卵のサンドイッチを作ったりして食べきります。

12.お漬物

お漬物って意外と傷むのが早いです。
以前は有名なお店のを買って、大事に食べようとして
残りをだめにすることがよくありました。

今は即席漬けを手作りしていて
美味しいのでお店から買わなくなりました。
販売しているお漬物には化学調味料や保存料が入っているので
簡単に手作り保存できて良かったと思っています。

密閉容器で2~3週間は問題なく保存できますが
1週間位で食べきって、また作っています。
塩麹漬、赤紫蘇梅酢漬、味噌漬、甘酢漬(ピクルス)など、
色や風味が違う手作りお漬物を4~5種類常備しているので
野菜が足りない時ちょっと添えたり、
サラダやおやつ代わりにしたりと楽しいです。


食品の保存で侮れないのは密封容器の品質です。

一見どこにでもある、同じような物に見えますが、
完全密閉の有名ブランドのものだと
果物が酸化して茶色くなったり
野菜がすぐに傷んだりが防げます。

安価なプラスチック容器は、安全性も不安なので
お薦めしません。

気をつけるのは、保存したものは冷蔵で3~4日以内、
冷凍で1~2週間で食べきる事です。

忘れちゃうと傷みますし、
古いものを食べてると思うとあんまり美味しく感じないので
食べきって又作ります。

保存容器は、このシリーズは密閉で漏れがなく、
熱湯消毒もでき、見た目もきれいでお薦めです。
いろんなサイズがあり、同シリーズのトレイにぴったり入り
さっと出し入れできます。
最初、もっと安価なものでいいのでは?と思ったのですが、
使ってみるとやっぱり品質の良い本物って違います。
小さいけど沢山入って冷蔵庫がすっきりします。





左、中:店頭にはなかなか出ていない無農薬の赤紫蘇。
右:無農薬の赤紫蘇でつけたお徳用梅干し
画像をクリックすると詳細が見られます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.08.10 14:24:47
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

roseydays

roseydays

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: