全251件 (251件中 1-50件目)

碧い鳥の次は捕食、、じゃなくて補色の黄色がしゃれているキビタキです。キビタキ1 posted by (C)SilverPlecoこちらが「捕食」したところの写真です。^^早朝、突然目の前に現れたのはキビタキでした。残念ながら逆光でしかも近すぎてフレーム一杯になっています。毛針のような虫を咥えて休憩中でした。(山の尾根だったので反対側に回れませんでした。^^)キビタキ2 posted by (C)SilverPleco暫くじっとしていたのですが飛んでいったので追いかけたら後ろに回り込まれました。今度は順光ながらも自動露出が合っていない超アンダーな写真になってしまいました。露出補正は先ほどと同じままにしてしまい失敗です。^^;BORGの露出調整は難しいです。milkyさんの買われたG1ならファインダーがライブビューなのでこの様な失敗は少なそうです。キビタキは昨年も会って証拠写真を撮りましたが、今年のも大きく撮れたけど証またまた拠写真かな~ ^^;
Jun 29, 2009
コメント(10)

オオルリ posted by (C)SilverPlecoついに初見初撮り!ようやく私もオオルリに出会えました。定位置となる梢がわかったので後は通うのみですが....この場所は遠方な上にハイエース2WDでは登坂が厳しくスタックするかもです。歩きだともの凄い急勾配の不規則な階段を登るか、林道を迂回するかです。やっぱりジムニーかパジェロjrが欲しいな~、それも黄色で5ナンバーが...価格は乗りだしで10M位で^^;;
Jun 22, 2009
コメント(10)

確か昨年の今頃も壊れたような気がしますが6月16日夜のカミナリにてADSLモデムが壊れました。~~;雷2 posted by (C)SilverPleco問題の静電気をメクラ撃ちで撮影してみました。雷1 posted by (C)SilverPleco撮影成功確率は1/100でした。慣れてくるとなんとなくタイミングが掴めます。^^故障した翌日にサポートに電話して調整するも不完全なので交換となりました。昨年より交換と言い出すまでに粘られました。経費削減のために安易に交換するなと言われて居るのだと思います。翌々日の19日には代替え品が手元に届きました。(私の場合はモデムがレンタルなので無償交換です。)前回の教訓を受けてAC電源にはカミナリガードを装着していましたが電話回線用は思いの外高額の為パスしていました。お手頃な価格のを見つけたら買った方が良さそうです。^^;我が家の通信速度は故障前で0.9Mbpsでしたがモデム交換後のスピードは0.4Mbpsでビックリするぐらい遅くなりました。契約は50Mbpsなんですけど....あまりにもストレスが溜まる通信速度のために本日プロパイダに苦情を申し立てましたら1.7Mpbsになって驚きの早さになりました。ただし安定性が犠牲になっていますけど.....田舎の我が家へ光回線が来るのはそれこそ一万光年後になりそう^^;(不可能って意味ですね^^)
Jun 21, 2009
コメント(10)

ちょっと前にグリーンロイヤルプレコをまた買ってしまいました。ベビーサイズです。尾鰭がまだ透明です。GR2 posted by (C)SilverPleco数週間後、、、、90cm水槽はプレコが沢山いるので小競り合いは良くあります。グリーンロイヤルプレコが怪我をしてしまいました。額の当たりを上からガブッとされて歯形が付きました。GR療養中 posted by (C)SilverPleco気になって買っておいたサテライト水槽が早速役に立ちました。隔離して療養に専念させたお陰でかなり直ってきました。目から背鰭の間に黒っぽいプレコの歯形が残ってます。このアングルだと歯形を横から見る形です。怪我をした当時は美味しそうな白身が見えていましたが2週間足らずでここまで回復しました。サテライトの仕組みは水槽のヘリに引っかけて管をメイン水槽に入れてエアーリフトで水を導きオーバーフローした水は元の水槽へ返ります。解りやすく言えば外掛け式フィルターの水槽版ですね。^^人気商品らしく品薄なようです。非常時に便利なのでお奨めです。ちなみに私の場合90cm水槽のヘリが厚くて引っ掛からなかったので針金ハンガーを曲げて照明下駄のパイプに引っかけています。メイン水槽との水面高低差が大きくて取り込みパイプが届くもののリフトする限界ギリギリでした。水槽の間に見えているのはサテライトの水平を調整するために挟んだピンキーの空容器ですので気にしないでください。^^
Jun 10, 2009
コメント(4)

先日鳥見に行きましたらついに蝉が鳴き出しました。すっかり初夏ですね^^森の木々は葉が茂り鳥たちの声はすれども姿は見えずで青い鳥シリーズは撮影出来ませんでした。青がダメなら赤でというわけで在庫からレッドビーシュリンプです。ワンコイン以下の価格の中で、この個体が一番綺麗に成長しました。10ミリ越え辺りのサイズの若いうちに導入すると当たりも大きいですね。^^もちろん外れも大きいですけど^^;RBS美 posted by (C)SilverPlecoフラッシュなしで撮影RBS1F posted by (C)SilverPlecoフラッシュ有りで撮影エビに関してはフラッシュ有りの方がとても綺麗に写りますね。それに簡単に拡大してみられるので細部も良く判ります。
Jun 3, 2009
コメント(8)

腰痛もほぼ完治したのに天気が悪い日が多く、追い打ちを掛けるように風邪を引いて気管支炎なぞになってしまい断続的な発熱で身体が怠い日々が続いていました。咳はまだ出ますがほぼ完治して天気も良いので出動です!^^オオルリを見ようと目覚ましを早い時間にセットしたもののセットした時間に止めた記憶は有りますが起きたらいつもの時間になっていました。ありゃりゃ^^;そんな感じで鳥見スポットに着いたのも9時ちょっと前でした。オオルリは諦めていつもの池へ行きますと何やら居ます。ウシガエル posted by (C)SilverPlecoウシガエルの様です。目の前の流木がなんとなくカタツムリに見えます^^とっいきなり!カワセミ見上げ posted by (C)SilverPlecoカワセミくん登場です。羽の発色が今ひとつなので今年巣立った幼鳥でしょうか。^^カワセミ見下げ背 posted by (C)SilverPleco私は何処にも隠れずに堂々と池の脇にいるのですが特に警戒されていません。^^カワセミ前傾 posted by (C)SilverPleco色んなポーズで撮らせてくれます。カワセミ横向き背 posted by (C)SilverPleco5回ドボンと1回ホバリングが有ったのですが総て撮影失敗でした。^^;素早い動きにはマニュアルフォーカスでは難しいです。ペンタックスが欲しくなってきます。狩りも上手なようで2匹いっぺんに捕ってました。しかし上手く食べられずに一匹落としてました。あれは意図的にも見えたのですが真偽は如何に?^^休憩含めてで30分位楽しませてくれました。
May 27, 2009
コメント(12)

土曜日に航空祭の予行演習を見に行くことになり連れて行ってもらいました。生憎の雨模様で暗く没写真ばかりの中から小さかったら見られる物を少々^^;200枚の9割以上はゴミ箱行きでした。これらも捨てたいところをネタに使ってみました。最初に見たのはC-1でした。次は米軍のファイティングファルコンのデモ飛行です。あ~晴れていたのなら最高だったのに、、、複葉機の演技今年の浜松基地航空祭ではブルーエンジェルスが来日するそうです。^^演技が見られるかは未だにハッキリしていませんけど・・
May 18, 2009
コメント(10)

腰も大分良くなってきましたのでちょっと近場の鳥見に行きました。^^オオヨシキリ posted by (C)SilverPlecoオオヨシキリが盛んに囀っていました。ギョギョシ、ギョギョシ~、夏を彷彿させる鳴き声です。スズメの雛 posted by (C)SilverPlecoスズメの雛も居ました。枝被りですが。^^;親鳥がエサをせっせと運んでいました。私は親に睨まれました。コアジサシも居たので狙ったのですが中腰は腰に悪かった!腰が痛くなってきたので早々に撤収です。今年のコアジサシはまた後日撮り直しに行きます。チュウシャクシギ posted by (C)SilverPleco帰り道にて見かけたチュウシャクシギです。この時期暫く滞在してくれます。真夏前にはもっと北へ行ってしまいます。食事の後のようで嘴に泥が付いてますね^^
May 15, 2009
コメント(11)
![]()
久~しぶりのアクア系エントリーです^^レッドビーシュリンプを飼育して繁殖までいったのは一昨年の夏でした。クーラー無しで過ごしましたが秋になって調子を崩し全滅してしまいました。あれからシュリンプは試行錯誤しました。とあるサイトで弱アルカリが良いと聞いて試し失敗。じゃあアルカリになったからスラウェシ島系を試したいが高価すぎて断念し手頃な台湾産のパープルゼブラシュリンプを飼育してみました。これは個体が成体なっても触角を除いた体長が1cm程度にしか成らず、加えて臆病なのか殆ど隠れておりました。その為に餌の食いが滅多に確認できず数ヶ月で自然消滅してしまいました。小さいけど目の付き方がひょうきんで色も綺麗でお気に入りでしたが残念でした。機会があったらまた挑戦してみたいです。その後エビ水槽は完全リセットし、ソイルにて立ち上げました。近所のショップで選別落ちのレッドビーシュリンプが手頃で10匹導入しました。しかし数ヶ月しても抱卵しません。雌雄の判別も難しく(それもそのはず全部♂だったようです)困っていたところへリニューアルオープンしたショップで10匹で4桁未満の価格で売られていたのをゲットし追加導入しました。これには雌が居てうまく抱卵し現在は稚エビを入れて100匹を超える個体数と成りました。それから昨年には水槽用のクーラーも導入しバッチリ温度は管理できますので暑さで体調を崩すことも無いでしょう^^前置きが長くなりましたがようやく写真です RBS親 posted by (C)SilverPlecoなかなか白いところが多い個体ですが模様が崩れているから選別落ちなんでしょう。RBSベビー posted by (C)SilverPleco第一子です。大きさは触角を除いて3ミリ位です。この頃からハッキリと紅白になっています。抱卵ママと稚エビ最近は白い面積を増やす以外に赤い面積を増やすや色が元の黒だったり様々な個体が生み出されているようです。もはや錦鯉や金魚の世界になってきています。クーラーはこれを導入しました。中には日立のコンプレッサーが入っていました。もうこれは冷蔵庫です。値段ははりますが確実に冷えますので中途半端な保冷庫の様な性能のクーラーを導入しなくて良かったかなと思います。何せ私の家は無断熱で飼育部屋が西日をもろに浴びるので室温がとても暑くなるのです。難点は音と振動が大きい事です。寝室ではないので私は我慢できますが1ルームの方などは要注意です。写真は上2枚はケーブルで延長してフラッシュを水槽上から焚いてます。抱卵ママはノンフラッシュで撮影です。エビに関してはフラッシュを焚いた方が綺麗に写りますね。魚の場合は身体が光り物なので焚き具合が難しいです。
May 12, 2009
コメント(10)

腰痛のため新作がありませんので今年1月と去年12月の在庫より。トラツグミ posted by (C)SilverPleco初見初撮りのトラツグミです。なかなか強うそうな名前です^^ヒドリガモアイ posted by (C)SilverPleco光の加減か目の回りが緑色になっていてアイシャドウをしている様です^^ツグミお疲れ様 posted by (C)SilverPleco昨年12月に渡ってきたばかりのお疲れなツグミです。もうすっかり見かけなくなりました。そう言えば今朝の新聞で早くもコアジサシが飛来したらしいです。^^早いな~
May 8, 2009
コメント(10)

先週再発した腰痛は整体のお陰で多少良くなってきたもののGWは鳥見にも行けず仕事関連で日々が過ぎていきます。こんな時こそ在庫を活用しなくては^^シロハラの写真3枚です。画になる一枚はSIGMA 50-500mmです。その他はBORGですが対物レンズを101に換えています。シロハラ posted by (C)SilverPlecoシロハラ横 posted by (C)SilverPlecoシロハラ後背 posted by (C)SilverPleco保護色に自身があるのかあまり逃げなくて良いのですが、いつも日陰に居るのがちょっと辛いですかね。比較的明るいところに出るのを待って撮りました。
May 4, 2009
コメント(8)

あっと言う間に4月が終わるところでした^^;コムクドリ posted by (C)SilverPleco初見初撮りです。ムクドリの声がしたので見ると何か変????幼鳥?????後で調べたらコムクドリでした。鳴き声はムクドリとそっくりなのでした。旅の途中での食事休憩といったところなのでしょう。オマケ土星 posted by (C)SilverPleco初めて土星の輪を見ました。ライブビューでは拡大して捉えてピント合わせとかしていても土星が移動していくのでやりにくかったです。またファインダーでは小さすぎてピントが合っているのか判りませんでした。難しいですね~ ^^輪の角度も今一だったみたいです。またリベンジしてみます。
Apr 30, 2009
コメント(10)

サークルK、サンクスで缶コーヒーを買うとアルファロメオ(第2弾)のミニカーが付いてくる(どっちが本命やら^^;)キャンペーンをしてます。全6種×3色ですが6台を大人買いでそろえました。最近は景品の中身が判るようになっているので無駄使いが少なくて助かります。DTMやITCで活躍した155は特に好きです。75もアルファロメオ社で最後方のFR車で興味があります。古いところでは段付きのジュリアとか良いですね。車は古い方が味がありますね。^^とは言っても実車はなかなか買えませんのがミニカーなら維持費はかかりませんからね~^^;ミニカーのメーカーは京商です。ホイールのディティールは秀逸ですね。1/100なので仕事でも役に立つのです^^今回嬉しかったのはブラックコーヒーも対象になっていたので助かりました。甘い缶コーヒーは好きではないのです。微糖でも私には甘すぎます。脱メタボの為にコンビニ断ちをして居ましたのですが久しぶりにコンビニに行きました。コンビニは有ると便利で手放せないかと思っていましたが、まだ無くても問題なく生活出来る事が判りました。田舎だからと言うのも大きい理由ですけど[^^;あと、ミルクなど入っている種類は成分を見ると脱脂粉乳、植物油脂、乳化剤とあります。乳化剤と聞くと2サイクルエンジンのエアフィルターを洗うときに使うフィルタークリーナーを思い出してしまうので良いイメージが無いですね~。(キャンペーンは4/14~でしたので欲しい方は穴場をチェックです^^)
Apr 23, 2009
コメント(10)

40を過ぎると時間の流れは加速していきますね。あっと言う間に前回の更新から一週間以上経過してしまいました。元祖天才バカボンのエンディングの歌詞で「41歳の春だから~、元祖天才バカボンの、パパだから~、冷たい目で見ないで~、♪」とありました。子供の頃は41歳のパパは随分とおじさんなんだと思っていましたが自分がその41歳の春を迎えてみると同じように息子二人を抱えている状況になっていました。気持ちはまだまだ若いつもりでしたが数字はすっかりおじさんなんですよね~~;。(精神的にはまだまだ未熟ですけど^^;)小さな事ですが歌詞にあった節目を迎えたぁ~のだ。そんな感じで終わってしまうのもアレなので在庫より写真を、、、シジュウカラ大 posted by (C)SilverPlecoシジュウカラじりじりと近づいても逃げなくて2mぐらいの距離で撮影できました。逃げていかないので何処まで近づいたものか困ってしまいました。カラちゃんも逃げるかどうか困っていたに違い有りません。^^シジュウカラ posted by (C)SilverPleco囀るシジュウカラ
Apr 16, 2009
コメント(14)

三寒四温な日々が続いていたと思っていたら、サクラは満開で暖かくなりすっかり春めいてきましたね~^^自然公園の桜 posted by (C)SilverPleco自然公園に咲いていたサクラ自宅09桜 posted by (C)SilverPleco自宅のソメイヨシノ良いですね~桜キジカップル posted by (C)SilverPlecoこちらは自宅でのキジのカップルキジアピール posted by (C)SilverPlecoなにやら♂が♀にアピールしていますね。こんなシーンは始めてみました。キジ♂闊歩 posted by (C)SilverPleco肝心なシーンは物陰で見えませんでしたが♂だけがその場を立ち去りました。アレは成功したんでしょうか?^^この場所は昨年、草刈りしていたらキジの卵を露出させてしまった場所です。また懲りずにこの場所に巣を作るのかな~、今年は下見して巣がある場所は避けて草刈りすることにします。^^撮影機材:OLYMPUS E-3テスト中のBORG101EDで撮りました。でかい!重い!(77ED2から対物レンズだけを注文して交換しました。部品ごとに注文できるシステムは楽しいですね。ついついKYOEIの無金利ローンの誘惑に負けて買いました。3月頭に注文して納期は5月と言われて居ましたが4月頭に届きました。納期が早まるように増産体制が進んでいるようです。)
Apr 7, 2009
コメント(10)

総てノートリミング、リサイズのみ!初見初撮り!ノゴマ posted by (C)SilverPlecoノゴマオオルリ posted by (C)SilverPlecoオオルリコマドリ posted by (C)SilverPlecoコマドリワライカワセミ posted by (C)SilverPlecoワライカワセミんんんっ?ワライカワセミ?感の鋭い方は見破った事とおもいますが今日は4月1日なのです。先日、子供達が春休みと言うことで家族で行ってきた日本平動物園で撮影した写真を誤解を招く見せ方で紹介してみましたです。いずれの種類も野鳥としていつか撮影してみたい種類ばかりです。^^夢中で楽しんでいる内に家族みんなに置いて行かれました^^;フィニッシュはワライカワセミのアップで、ワライカワセミUP posted by (C)SilverPleco思ったより大きくてビックリしました。大きさはハトとカラスの中間ぐらいでしょうか。※ワライカワセミだけはオーストラリアの鳥ですので日本では見られません。 あしからず^^
Apr 1, 2009
コメント(10)

前回から紹介しているミサゴポイントの止まり木に最大接近遭遇しました。対岸は工事中のため近づけなかったのですが工事が止まっている合間を狙って近づきました。これ以上は船でないと近づけません。^^;ミサゴ正面 posted by (C)SilverPleco食べかけのお魚の身が見えますね。警戒してますが逃げなかったのは私を多少は覚えてくれたからかな~ ^^
Mar 31, 2009
コメント(8)

私が今まで使っていた三脚と雲台は建物などを撮るつもりで買った物でした。雲台はギヤ雲台でして、水平や細かな構図調整には良かったのですが動く鳥には向かない物でした。またBORGのような超超望遠には剛性も不足していました。しかしながら高剛性な三脚はお高いし、良い雲台もお高いしでなかなか新しく出来ず終いでした。数ヶ月前にmilky4843さんのブログで知った測量用の三脚を改造する技を見て、「これだ!」と思いながらも良い出物の中古が見付からず時間が経過していました(また改造に必要な長いネジもなかなか見付からなかったのですが)。中古で探すのを諦められるほどの特価C国製の新品を見つけたのでもうそれにしました。測量よう三脚は目立つ為にオレンジ色だったのでバラして早速塗装します。今回はグリーンにしてみました。ウレタン塗装がしたかったのですが結構高かったので安いホムセンのカンスプレーでそれっぽいローングリーン色にしました。オリーブグリーンみたいな軍用色を求めたかったのですが意外に安価では見付からなかったですね。途中経過は省略してこれが完成です!(作業に集中するといつものように写真を撮らなくなるので^^)足の先端は尖っていて威圧感が有ったのでゴム足に換えています。改造に関する事の詳細はmilky4843さんのページを御覧下さい。^^雲台はケンコーの天体用のマウントです。(NEW KDS)なかなか良いですよこれは。BORG本体は先日の紹介からあっちこち変わっています。胴筒が白いので迷彩テープを巻きました。ヘリコイドをマイクロフォーカスに換えています。調整ダイヤルが上に来るようにするとピント合わせが左手でシャッターが右手で操作しやすくなります。被写体を狙いやすくするために上部にダットサイトを取り付けました。スコープマウントレールをタイラップで胴筒に巻いて居るだけですが結構固定されています。鳥を撮影することは狩猟本能を刺激していると思うのですが、サイトが着いて鳥を狙撃している気分がより一層味わえます。^^今回の装備の総金額は細かな物入れて、、大二枚強です。費用対効果は優秀だったのではないかと思います。重量は三脚4kg + BORG 2kg + 雲台 約1kg + カメラ 1kg弱 = 8kg前より重くなってしまいましたが何とか持ち歩いてます。^^;運動には良いですね。追伸、実は、三脚に足を引っかけて小内刈りを掛けてしまいカメラを乗せたまま倒してしまいました。(×_×)損害はマイクロフォーカスの動きが渋くなった事と、電子マウントアダプターに大きなガタが出るようになってしまいました。新しい電子マウントアダプター(M42)を注文したのですが在庫切れのようで何時は行ってくるのか判りません。しばらくは以前のように完全マニュアル操作です。あとレリーズ用端子のカバーが吹っ飛んでしまいました。あとはカメラに傷が、、、、でも機能は何ともないのは流石タフネスE-3です。カメラを下にして土の上に倒れたのが不幸中の幸い???修正:milkyさんへのリンク先の日記の日付を修正しました。
Mar 28, 2009
コメント(12)

相変わらずの自宅でトライアル練習な日々です。先日の日曜の事でしたが自宅に隣接する川が干潮で、古い橋の橋脚の基礎部分が露出していたので、これは良いステアだと思ったのが運の尽きでした。地面の締まり具合を確認しながら進んだつもりでしたがスタックしました。もう進めないし向きも変えられないし、地面に付いた足は抜けなくなるしで精根尽き果てつつあった私は、マシンを放置しようかとも思ったぐらいでしたが、なんとか漂着しているゴミを利用して足場を作り脱出できました。写真は脱出後のマシンの状態です。まるで雨の茂木終了後みたいです。その日は火事場の馬鹿力を出した後遺症で足は生まれたての牛の様にプルプルしてるし、腕はまったく力が入りませんでした(マウス操作が辛かった^^;)。ようやく今日回復してきました。オマケ水鳥を見ていたら大きな青いものが、、、行けませんな~
Mar 18, 2009
コメント(10)

こちらが私のBORG 77EDII とOLYMPUS E-3 です。この写真は去年撮っていたものでして現在はカスタムが進んで変わってきています。パーツが色々選べて組み合わせを換えられるのがBORGの面白いところですね。天体望遠鏡なのですがトミーテック社でカメラ用のアダプタを用意して一眼レフに取り付け可能(コンデジの場合はセミAFになります)にしたセットを販売しています。私の方で重量バランスや中間部で垂れるのでプレートを下に付けてます。どんな大きさに写るかというと、、、参考の普通のレンズで50mm(35mm換算で100mm)で撮影参考の普通のレンズで500mm(35mm換算で1000mm)で撮影BORGで510×1.4×1.4=1000mm(35mm換算で2000mm)で撮影(気合いが入って無く適当に撮ったのでピンぼけですみません。)さすがに1.4×1.4は使い辛いので通常は510×1.4=714(35mm換算で1428mm)で使っています。ファインダーだとピントが合っているのか判別しにくく難しいです。そこで前回の電子マウントアダプターを使っているわけです。電子マウントを使うと合掌サインが出ますから便利ですよ。^^
Mar 12, 2009
コメント(10)
最近巷で話題のトミーテック社のBORG(基本は天体望遠鏡)の情報をまとめてみました。(天体望遠鏡をカメラのレンズに流用するという物です)お手軽価格で入手できる超望遠レンズでありながら解像度の高さから人気が出てきているBORGですが(最近は納品5ヶ月弱待ちらしいです)ピントがマニュアルの為にファインダーを覗きながら感覚でピント合わせをしていました。そこへ救世主の如く現れたのがヨックレンズ社が取り扱っている電子マウントアダプターです。このアダプターをBORGとカメラの間に噛ますと50mm(私の場合の数値)のレンズが付いているとカメラが認識してマニュアルでピントを合わせても合掌するとピピッと鳴ります。この場合は手ぶれ補正となると現実と焦点距離が違うので狂ってしまいます。そこでBORG裏情報サイトより情報を入手したのですが電子マウントアダプターがカメラに送る焦点距離とF値を書き換え出来るそうです。早速私も試して成功しました。もし私と同様の環境の方への参考になればと思いました。環境カメラ本体:OLYMPUS E-3BORG:77EDII(最後の文字はローマ数字の2です。機種依存文字の為アイで代用)電子マウントアダプター:コンタックスマウントをフォーサーズに変換タイプ※現在、電子マウントアダプターはカメラ側のマウントがフォーサーズ用とEOS用 があります。※カメラ側がフォーサーズの場合はBORGの適当な種類のマウントアダプタ(私は コンタックスマウントアダプタですがM42スクリューがお奨めらしい)等を付 けて電子マウントをコンタックスをフォーサーズを付けて帳尻を合わせます。書き換え手順。F値書き換え編(焦点距離510mm、F5.4の場合の例)(下記の数値換算表参照)前準備としてモードはA(絞り優先)、MFモード、[Fn]ボタンはプレビューを割り当てます。電源を入れる。レンズリリースボタンを一回押して離す。上記操作より1秒以内に[Fn]ボタンを押す、、、3秒以上押し続ける。液晶の絞り値がをダイヤルで調整して「5.7」~「16」の範囲で動く状態になればプログラムモードに進入成功!F値設定モードにするために「8.0」にして[Fn]ボタンを押す。二桁の数値を入れる。最初に整数部分の5を入れるためダイヤルで「10」に設定して[Fn]ボタンを長目に押す。入力値を受け取ったと数値が点滅してくれる場合もある。次に小数点の4を入れるため「9.0」にダイヤルを合わせて[Fn]ボタンを押す。レンズリリースボタンを押して設定終了!なんかを撮影してパソコンでExif情報を見て確認する。焦点距離書き換え編(焦点距離510mm、F5.4の場合の例)(下記の数値換算表参照)1~5までの手順は同じ。1~5までの手順は同じ。1~5までの手順は同じ。1~5までの手順は同じ。1~5までの手順は同じ。焦点距離設定モードにするために「11」にして[Fn]ボタンを押す四桁の数値を入れる。最初に四の位の0を入れるためダイヤルで「5.7」に設定して[Fn]ボタンを長目に押す。三の位の5を入れるため「10」にダイヤルを合わせて[Fn]ボタンを押す。二の位の1を入れるため「6.3」にダイヤルを合わせて[Fn]ボタンを押す。一の位の0を入れるため「5.7」にダイヤルを合わせて[Fn]ボタンを押す。レンズリリースボタンを押して設定終了!なんかを撮影してパソコンでExif情報を見て確認する。数値換算表十進法数字 絞り値0 5.71 6.32 7.13 8.04 9.05 106 117 138 149 16いかがですか?参考になったかな?^^ トミーテックのHPでは「望遠レンズセット」をクリック(カワセミが目印) 「BORG最新裏情報」をクリックで詳しいことが見られます。本体、マウントの種類で数値などが異なるようです。
Mar 9, 2009
コメント(6)

初見、初撮りなのですがメスばかりの写真です。イソヒヨドリ♀1 posted by (C)SilverPleco護岸壁と擬態していると思っているのか近づいても逃げなかったです。最初はアリスイかなと思ったのですがよく見たらイソヒヨドリでした。なにやら踏ん張ってますね~^^イソヒヨドリ♀2 posted by (C)SilverPlecoホカホカ~すっきりしたようです。^^始めていった公園でカケスに気を取られていたら突如目の前に現れたました。慌てて撮ったらピンぼけで真正面なので判定は自宅でしたのですがどうやらルリビタキの様です。こちらもまたまたメスです。^^ようやく見られましたが残念無念。
Mar 6, 2009
コメント(10)

こちらはヒドリガモです。ヒドリガモ posted by (C)SilverPleco注意深く見ていれば結構見かける種類です。こちらは始めてみました。アメリカヒドリ posted by (C)SilverPlecoアメリカヒドリです。カモの群に1羽だけ混じってました。あまり見かけない珍しいカモです。
Mar 3, 2009
コメント(12)

その筋でオオワシと言えば北海道羅臼町が有名です。ところが東海地方の静岡県なのに何故か1羽だけ毎年越冬のため飛来するとの情報を、大砲(究極のレンズ)を装備した鳥撮りの御仁から得ました。(クエスト発生です^^)後日、前日の天気予報は怪しかったのですが早起きし、当日の空模様が曇りがちで悩みましたが、「70kmも移動するのだから現地の天気は良いかもしれない」と思い出発!高速道路を使わずに下道を延々と2時間弱走って現地入りしました。ポイントには多少迷いましたが無事到着。現地ではお一人の方が既にいらっしゃいました。話を聞くとポイントはここで間違いないとの事。機材を準備しながら上空に飛んでいる鳥がなんなのか見たりしながら色々お話を伺っていると上空にいきなりオオワシ登場、「でかい!」(トビとは違うのだよ、トビとは)。大慌てでレンズを向けようとしますがオオワシとの仰角が高い!雲台の限界ギリギリです(後で反対向きにして解決しましたが)。オオワシ1 posted by (C)SilverPleco登場したオオワシはひとまず木に留まっています。オオワシ2 posted by (C)SilverPleco飛び始めると私の雲台では追えないのでカメラ(BORG77ED2)を雲台から外して三脚に手を載せて手持ちで撮影しました。飛び物をしかもマニュアルで写すのは未熟者な私には大変でした。でもまあピンぼけですが何となく撮れた写真です。オオワシ3 posted by (C)SilverPleco翼を広げると2.5mも有るんです。@@;オオワシ4 posted by (C)SilverPlecoオオワシ5 posted by (C)SilverPlecoオオワシ6 posted by (C)SilverPlecoこのオオワシは聞くところによると大分とお年寄りらしく来節も来られるか判りませんがそれまでに腕を磨いて来年は良い写真を撮りたいなと思った次第です。オオワシは魚が主食でたまに肉なんだそうです。ミサゴも魚がメイン。大きくなるのはやっぱり魚なんでしょうかね、ちなみに横に大きくなりたかったら肉ですかね^^
Feb 27, 2009
コメント(13)
青い鳥のルリビタキには会えませんが、この時期は確定申告で青色になっている私です。今回で2回目ですが貸し方だの借り方だの非常に悩ましく格闘しているここ数日です。^^;さて、最近は鳥ネタばかりでトライアルはやっているのか?と疑われている気がするので息子にビデオに撮ってもらいました。5テイク撮って色んな意味でまあ見られるのをチョイス。取り敢えずウィリーです。「ウィリー」←をクリックでフォト蔵へジャンプ!(そろそろ楽天でもこれぐらいは貼れるようにして欲しいものです)トライアル始めたばかりの頃に比べたら格段に上手くなってますがまだまだ中級クラスに足を踏み入れた程度でしょうか。このパターンは前輪を上げたものの後輪を軸にして見たとき、釣り合ってなく前輪が落ちていくのを加速して阻止しているパターンです。距離はそこそこ稼げますがスピードがでて居るだけで長い時間は出来てませんね。目指すは低速でウィリーしてバランスをとるです。そしてダニエルにつながれば良いなと思ってますが一生出来ないかも。^^;
Feb 20, 2009
コメント(12)

オシドリはむか~し、昔、未だ携帯電話もデジカメも無い時代に上高地の明神池にて見て以来、野生の個体は見たことが有りませんでした。milky4843さんに刺激されたところに、新聞に比較的近所に居る情報を得られたので、○○市という大雑把な情報を元にiPhoneのマップ機能をナビ代わりに活用し、小回りのきくスーパーシェルパにて捜索しました。走っては停まり走っては停まりながら路肩で地図を確認って感じです。行き過ぎたり苦戦しました。(ハンドル周りに電源を用意してiPhoneを設置しナビにする計画を進めないと)2日間の捜索で良い鳥見スポットの発見以外に収穫はなくオシドリ発見には至っていませんでした。単独での捜索に限界を感じ(面白かったけど)たので鳥見で出会う人に聞き込みするとあっさりと池の場所が特定されました。そこでBORG77EDIIの714mm(510×1.4)とSIGMAの50-500mmを持ち出して愛車のシルプレ号にて午前中にのんびりと出発(鳥見るなら早起きせい!一人つっこみ)しました。現地に着いて、勝手が分からなかった私は案内図を発見し駐車場と遊歩道の存在を確認しました。早速駐車して装備一式を背負ったり担いで遊歩道へと足を踏み入れました。池のどの辺にオシドリが居るか分からない私は奥の方だろうと思っていた矢先、いきなり踏み入れた遊歩道下にオシドリが居て私に気が付いた数羽が飛んでいってしまいました。そこからは慎重に~、慎重に~♪(ピタゴラスイッチ風に)進み崖の上からオシドリより先行して発見!木々の枝の隙間からそーっと撮影に成功しました。オシドリ posted by (C)SilverPleco倒木の枝上に佇むオシドリ♂水面にも映っていて良い感じなのですが白飛びさせてしまっていたことに気が付かず残念。デジカメの特性を生かして撮ったら写真チェックをしないとといつも思う事なんですが鳥に夢中になってしまうとすっかり忘れてしまうのです。^^;オシドリ伸び posted by (C)SilverPlecoちょっと伸びを、首周りのフサフサした感じが気持ちよさそうです。オシドリ2 posted by (C)SilverPleco泳ぐオシドリオシドリ1 posted by (C)SilverPleco泳ぎながら首が伸びているオシドリオシドリB posted by (C)SilverPlecoその後ろ姿。オシドリは色鮮やかで目が優しい感じでとても和みます。癒し系ですね。最近よく思うことが有るのです。鳥撮りはゲームのRPGに特によく似ていると。(今回のオシドリを写すまでの過程が特に)町の人々(一般人)に話を聞いたり鳥撮り(勇者)の人達に情報を聞いたり図鑑や専門書やネット、新聞を見たりする中で新たなクエスト(探索する事項)が発生して攻略を目指します。上記の行動や撮影を重ねる事で経験値(撮影テクニックのレベルアップ)も上がってきます。武器(カメラ、レンズ、三脚など)や防具(カモフラージュのネットやシート、暖かい衣類など)も経験に応じて買い増し買い換えていきます。RPGで言う戦闘はまさしく撮影部分です。こちらの攻撃は散策して探す、追いかける、カモフラージュして近づく、待ち伏せ、(待ち伏せには様々なパターンがあります)でシャッターを切ること。モンスターの攻撃はもっぱら「逃げる」ですが、近くに突如現れる不意打ちや、よく見かける個体に紛れる、よく見かける個体との微妙な違いで気が付かせない、枯れ草などへの擬態、すばやくちょこまか動いて撮影させない、こちらを向かないなど多彩な攻撃方法が有ります。直接攻撃として爆弾投下(糞)もありますね。知らぬまに巣に近づいてしまい嘴や爪での直接攻撃も種によっては有るようです。殆どの鳥ははぐれメタルですね。^^フィールドは自然そのものですね。水上には舟(船舶免許も)を入手しないと行けないですが移動方法は徒歩、自転車、バイク、自動車などです。大抵は自動車が主な移動手段となりますが自動車の中は意外と鳥が逃げないので撮影にも利用できます。モンスターの出現場所は住宅街、河川沿い、河口、海上、磯、田畑、林、森、池、湖、山岳地等などでそれぞれで出現するモンスターの種類が違います。レアなモンスターは山深い森や人気のない所で出現する場合が多い感じです。種類は大別すると水系と丘系でしょうか。鳥類以外の獣や虫に出会して襲われる(イノシシとか熊とか猿やマムシ、スズメバチ)可能性もあるので命がけも場合も有るようです。攻略した喜びと言えば私はやはり得られる写真ですね。綺麗に撮れていたりレアな鳥の証拠写真はとても嬉しいものです。この辺は求める物のレベルが高くなってきたり、好み、または流行によって違ってきますけど。まあ仕事も趣味も遊びも全てがRPGと言えばそれまでなんですが、鳥見に関しては特にそんな気がしたのでした。
Feb 12, 2009
コメント(12)

先月でしたが健康診断結果より数値が色々とオーバーしていたため減量と運動をする様に指導員に注意されました。半年後の目標を立てて食事制限と運動をすることになりました。早速ご近所を自転車で走りながら川沿いに海まで行ったりして鳥見も兼ねた運動です。週一のトラ練だけでは足りなかった様です。河口ではミサゴが飛んでいたりカモメなど沢山の鳥が見られたものの遠いので写真はなしで帰路へと付きました。その時です。視界に青いものが入ります!あっ!カワセミだ!あ~、飛んでっちゃった。なんと言うことでしょう。家に面している川沿いに、この汚い川沿いにカワセミが居たとは驚きです。2羽見かけたました。これは歩いても行ける距離なのです。(運動がてらで2~3km)別の日も見かけましたので間違いなく居ます。人間慣れはしてないようで直ぐに逃げられてしまいます。沢山の人達が犬の散歩や運動で歩いているのですがカワセミは噂にもならぬほどひっそりと住んでいたようです。これで近所の散歩が楽しくなりました。ただし、この汚いイメージの川で写真を撮っていると皆さん不思議がりますね。通報されないように気を付けないと^^;
Feb 7, 2009
コメント(14)

静岡県西部地方から見た富士山です。超望遠画像です。静岡県は東西に長く、西部から東部にある富士山まで直線で100kmちょいあります。富士山からは意外に東京と大して変わらないほど離れてます。先日カモを見ていたら何やら慌ただしい雰囲気になってきたと思ったら猛禽類が登場したしました。カモ達が慌ててます。オオタカか?と思ったのですが写真で見たらハヤブサでした。ボヤッとした画像ですが初見初撮りです。^^一緒に見ていた方がオオタカならもっとカモが騒ぐはずだと言ってましたが、まさにその通りでした。身体が小さいハヤブサにはカモは大きすぎたようで1羽も捕れずに退散していきました。私はハヤブサが見られてラッキーでした^^さらに上空にはノスリにトビも居ました。チョウゲンボウ1 posted by (C)SilverPlecoチョウゲンボウ浜名湖 posted by (C)SilverPlecoチョウゲンボウ×2です。個体は違うのですがいずれも♀です。雄にも会ってみたい。^^それにしても何時も電柱などの人工物の上ばかりです~まあそれだけ人家の側に居るので注意深く見ていけば発見しやすい鳥だと思いました。その後のミサゴさんです。いつもの場所で佇んでいました。待っていても動かなかったので河口の方に移動しました。河口に下ったら別の個体が飛んでいました。顔の見分けはつかないですがこの辺では2羽同時に見ていて河口付近を縄張りにしている個体とその上流の個体です。獲物の奪い合いもしていました。ミサゴのお食事 posted by (C)SilverPleco別の日のいつもの場所です。干潮で川の水深が浅くなっていて流木が良く見えます。misachanさんの読み通りお食事してました。撮影場所から流木までは50m位有るので遠いです。反対岸は河川工事のダンプが頻繁に出入りしているし大型のバックホーが数台稼働していて入れそうもないです。たまには工事をお休みして欲しい。どうやら船で近づくしかなさそう。;;
Feb 1, 2009
コメント(14)

小鳥の色や模様は擬態というか隠れるためのカモフラージュされた種類が多いですね。今回はそんな小鳥を少しだけ集めてみました。セッカ posted by (C)SilverPlecoセッカ枯れ草色の葦に隠れているつもりのようで私がそばにいるのにまったく逃げなかったです。ちょいと葦が手前にあるので写真はボヤッとしてるところもあります。ホオジロ信州 posted by (C)SilverPlecoホオジロ 公園にて posted by (C)SilverPlecoホオジロ♀ posted by (C)SilverPlecoホオジロ結構枝の先端に留まってくれるので見る機会が多いです。なかなか良い声で鳴いてくれます。頬が白黒なのが♂、白茶なのが♀です。アオジ posted by (C)SilverPlecoアオジ草むらでよくチッ、チッと鳴いている鳥です。珍しく姿を見せました。クロジ? posted by (C)SilverPlecoクロジ??林の中だったので暗くてシャッタースピードも落ちて被写体ブレしてるし種類も今ひとつ自信がないですがクロジであれば初見初撮りです^^季節柄、当分鳥ネタが続くでしょう。たまには他のネタもとは思ってますが、、、、、^^;
Jan 28, 2009
コメント(10)

今節初見初撮りしましたタゲリです。近所の池に30羽程飛来していました。ベルベットのような艶がある羽をしています。タゲリ2 posted by (C)SilverPlecoタゲリ1 posted by (C)SilverPleco先日ミサゴのポイント付近の田んぼにて発見して10m弱の距離で撮影に成功しました。車から降りると逃げると思い車窓からの撮影です。タゲリ posted by (C)SilverPleco後ろから写真を撮っていたら振り向いてくれました^^昭和レトロの貴婦人みたいに思いました。
Jan 23, 2009
コメント(10)

昨節は見るのも初めてでしたし2~3回しか見ることがなかったジョウビタキですが、今節は鳥撮りに出掛ければほぼ会えるし住宅街ではつがいで見かけるはで、露出過多なジョウちゃんです。ジョウビタキ物思う posted by (C)SilverPleco後ろをあまり気にせず物思いにふけるジョウビタキ♂と言うかまたお前かって感じでスルーされた気がしました。^^;ジョウビタキ♂ん? posted by (C)SilverPlecoん~、やっぱアレかな~ジョウビタキ♀ posted by (C)SilverPleco私を撮って~んって感じのジョウビタキ♀でした。ジョウビタキ丸 posted by (C)SilverPleco風が強くて寒い日でした。寒くて真ん丸になってるのかな^^最近トライアルネタが少ないですが今日も自宅で練習でした。この所ずーっと自宅で練習です。やっぱりお山が恋しいと~♪
Jan 18, 2009
コメント(10)

さて、前回に引き続きタカ目タカ科です。^^初見、初撮りです。オオタカの冬羽かサシバの幼鳥かと思われますが慣れないので判断が難しいです。^^;遠いけどノスリかな?ミサゴ発見!二羽見かけましたが一羽は何処かへ行ってしまいました。追い立てられたようにも見えました。お食事中で私に気がつき対岸へ行きましたが対岸にはハンターが居たらしく銃声に驚いて再び舞い戻ってきました。この辺りは民家も多いので発砲は危険だと思うんだけど。(天気が悪いから暗い^^;)翌日も同じ場所でミサゴを発見。誰のか解らないけど巣も発見。追い立てられたのはお父さんだったのか?(この日は比較的天気は良かったですが強風と寒波が辛かった~)日曜には家の目の前でチョウゲンボウが狩りをしているのを見かけました。今年の私には猛禽類の当たり年かも^^
Jan 13, 2009
コメント(10)

さて、お正月休みもすっかり終わって仕事が始まっていますね。それでも15日まではお正月という説もあるのでそれにちなんで、お正月の目出度いものと言えば一富士二鷹三茄子ですね。これは徳川家康が好んだもの三つからきたと言う節が有力のようです。そこで鳥の中から鷹の仲間をば、、、チョウゲンボウ posted by (C)SilverPlecoチョウゲンボウ:長元坊 多分♀もしくは幼鳥タカ目/ハヤブサ科チョウゲンボウ1 posted by (C)SilverPleco正面顔チョウゲンボウ2 posted by (C)SilverPleco別の日に補足しました。同じ個体かもですが、見る角度が違うので?です。いずれも田舎道を走行中に発見しました。初撮りです。ハヤブサ科の割に素早く飛んでいるのを見たことがないですね。大きさはカラスハトぐらいです。^^;訂正こちらもおまけでハヤブサです。チゴハヤブサ posted by (C)SilverPleco大きさはキジバトぐらいですから自然界ではものすごく注意深く見てないと気がつきませんね。この個体は花鳥園の飼育されている個体ですので簡単に撮影できました。その分なにやら裏技的で苦労が全くないため撮しても感動が薄いです。^^;感動が薄かったので今まで使わなかった訳ですね。残念ながら富士山の写真はないんですね~。。撮れば良かったけど良く見えるときはカメラ持ってないんですよね~。
Jan 7, 2009
コメント(8)

皆様、新年のご挨拶有り難うございました。お返事は皆さんのブログへ書き込みさせていただきました。初日の出が好評でしたのでノートリミング版もお届けします。フォト蔵へのリンクで大きく御覧下さい。2009初日 posted by (C)SilverPlecoそれにしても手ぶれ補正って有り難いですね。水平線から直に出る日の出は十年に一度有るかどうかです。
Jan 1, 2009
コメント(12)

あけましておめでとうございます^^今年も朝早くから初日の出を見に行きました。今年は風が弱く例年より寒さが穏やかだったものの寒いので焚き火をします。豪快に燃えてます。海岸に打ち上げられた流木などを燃やします。身体の片面はよーく暖まりますが反対は寒いので表裏交互に暖を取ります。出ました初日です。非常に珍しく水平線から直に日が出ました。今年初から縁起がいいです。皆さんも良い年でありますように。本年もよろしくお願いします。σ(^^)
Jan 1, 2009
コメント(10)

先日ですが野鳥の撮影にて水門の上から撮影していたら下の方の何やら茶色の細長いナマズのような物が泳いでいます。んんっ!?っとよく見ていると何とイタチではないですか!(水門の高さは水面まで2m位です)イタチあんた誰 posted by (C)SilverPleco「あんた誰?」とでも言いたげに目が合いました。イタチ横顔 posted by (C)SilverPleco「まっいっか、いま俺(あたい?)は忙しいから誰でもいいや、そこで鳥でもゆっくり見てな」って感じでスルーされました。その後は私のことは無視で水に潜ったり出たり忙しそうに暫くしていました。偶然に間近でカメラに収めることが出来ました。いつも素早い動きのイタチもじっくり見るとなかなか可愛らしいですね。^^同種のフェレットがペットにされるのも解りますね。今年も残すところあと数日となりました。年賀状も書き終えて先日出しました。明日からは大掃除です。障子の張り替えやらなにやることが多いのですね~。
Dec 27, 2008
コメント(20)

怒ってないけど名前は「イカル」^^;イカル posted by (C)SilverPleco「おい、あっちみはっとけ!、俺はこっちみはるから」「合点承知の助!」と言ったかは定かではない^^去年に引き続き今年も会えました。でも一年に一回しか会ってないんですよね~追伸、、、、野鳥の季節となった最近は写真が溜まる一方で整理とアップが追いついて行ってませ~ん。σ(^◇^;)
Dec 20, 2008
コメント(10)

野鳥に興味持ち出すとよく見かける鳥ですがカワラヒワです。最初の頃は間違えて覚えていてカワラヒラって言ってました。過去の記事にさかのぼると多分そう書いてるでしょう^^;結構集団で行動してます。カワラヒワ5 posted by (C)SilverPlecoカワラヒワ1 posted by (C)SilverPleco地味ですが羽に鮮やかな黄色が入っていて飛んでいる時は綺麗ですよ。大きさはスズメぐらいですかね。
Dec 19, 2008
コメント(10)

公園で接近遭遇しました。コツコツと幹をつつく音が聞こえてくる近さでした。何かの幼虫を穿り出して食べてましたよ。コゲラ posted by (C)SilverPleco大体4m位の距離でした。重力を無視した感じで木の幹を縦横無尽に走り回りまって撮影が大変です。後頭部に赤い毛が少しだけ確認できます。キツツキの仲間なんです。
Dec 12, 2008
コメント(12)

既に開催日から一週間ちょい経過してますが^^;バイクサッカーの翌日は岐阜で行われた航空祭へと行ってきました。車で行くか電車で行くか悩みましたが基地から歩いて10分の友人が車を停めさせてくれるとのことで車にしました。実は家族連れの場合人数的に交通費が車の方が割安なのですよね。めっきり燃料代も下がりましたしね。この会場は始めていったのですが滑走路の北側から民間人は見ることになりますので写真は尽く逆光でまっくろけのけっけっけでした。天候も雲が多かったし。ちょいと雨も降ったし。まあそんな中から数撃ちゃ当る(私のカメラは弾は出ないので撃墜はしてませんよ^^)で多少は見られる物をチョイスしてみました。実に700枚も撮影していたのですが不利な条件+修行不足で半分以上消去の対象でしたけどね。私、始めてみました「F-2」です。F2_2 posted by (C)SilverPlecoブルーインパルスです。BI6 posted by (C)SilverPlecoBI5 posted by (C)SilverPleco岐阜の目玉、異機種編隊です。もっと異機種大編隊です。C-1 F-2 T-4 F-15 F-4ん~、将棋(チェス)みたい。ゲゲゲもいました。会場はめちゃくちゃ混んでます。浜松基地より出店の配置が悪いのか、滑走路以外のスペースが狭いのかは判りませんが会場の混雑がひどすぎます。子供達の目的であるオモチャを買い与えて1時間もしないうちに撤退です。撤退中に発見したミスマッチ。舶来バイクに庶民用チャイルドシートが泣かせます。実は撤退して帰ったのではなく基地の近所の友人宅屋上へ避難して残りは楽しみました。3階建ての屋上なのですが10m程上になるだけで随分と飛行機が良い目線で見えてきます。来年もこの屋上に行こうかな。でも来年は観覧料取られたりして^^;
Dec 8, 2008
コメント(12)

先週末はイベント目白押しでした。金曜日に早々と忘年会でした。季節の変わり目はアレルギー性鼻炎&喘息で体調崩します。ドーピングしてなんとか体調を整えるのに成功して美味しくお酒とお食事できました。いつもより多く飲めましたし2日酔いも無かったですね。土曜日は恒例の年二回のバイクサッカー全日本選手権でした。今年の特別ルールはバイクサッカー初経験者が居ると1点もらえます。前後半別の初の人が居ると合計2点もらえます。ハンデですね。そんな感じでしたがこのルールがきつい!我がチームには熟練者ばかりでハンデがありません!!!戦績は苦しくて2分け2敗でした^^;次回は初の新人を発掘してハンデもらわなくては。簡単なルール・バイクは子供用で3対3で戦います。・コートは10m×20m位(広すぎるとスピードが出すぎるので)・バイクへの接触はファールでPK(危険防止のため)・足でのキックは一度まで(連続して二度蹴りはファール)・バイクでのドリブルはOK・ボールに3台以上集まると2台のチームにファール・転倒は自損も含めてPK巨大なボールに赤トンボが止まってました。今回私は全戦フル出場してしまったのと、長男が体調不良で来なかったので自分の写真がないです。だもんで他の方々の様子の写真と動画です。探しても私は写ってません。動画へそして、日曜日は岐阜へと出掛けました、、、、つづく
Dec 3, 2008
コメント(8)

前回撮影に失敗したヤマガラを捉えました。ヤマガラ posted by (C)SilverPlecoグレーとオレンジとクリーム色と黒の配色で秋色の衣装を身にまとったおしゃれさんな感じです。小鳥って前回の白鳥に比べたら頭の大きさぐらいしかないのですよね。そんな小さくて忙しなく動き回るのを撮影するのはやっぱり難しいです。私はとにかく数撃ちゃ当たる方式ですが後の整理が大変です^^;
Nov 27, 2008
コメント(14)

ほぼ毎週鳥の撮影に行く池にハクチョウが飛来してきました。図鑑で調べるとコハクチョウの様でオオハクチョウの様な良く判りません。^^;新聞にはコハクチョウって書いてあったのでそれが正しいのでしょう。コハクチョウ posted by (C)SilverPleco嘴の黄色い部分で判別しようとすると???です。コハクチョウ1 posted by (C)SilverPlecoこの1~2週間で沢山の冬鳥が飛来し写真も撮れましたが整理が追いつかないので追々紹介していきます^^
Nov 20, 2008
コメント(10)

最近有料駐車場に停めないといけない用事が多いのですが5時間以上も停めると駐車代が高くてバイクを多く使い始めました。(感覚が田舎なので車を停めるのに有料という概念が無い^^)雨の日もバイクに乗ると考えると合羽などを装備しておきたい。でも他の荷物も多い。そこでケースを付けることにしました。駐車料金分であっと言う間に元が取れるしね。ケースを付けるにはキャリアがないと付けられないのです。シェルパに付けるキャリアを色々悩んでラフ&ロードのアルミキャリアに決定!「ポッチッとな」して届きました。通販の悪夢です。届いたアルミキャリアの制限重量は2kgだと、、、えっえっ~!少ない!さらにキャリアにケースを付けてはいけないと書かれています。低周波の振動でアルミが折れるとか書いてあります。聞いてないよ~(ショップの商品説明にはなにも書かれてませんでした)まあいいや自己責任で付けることに。GIVIのケースも「ポッチッとな」で届きました。説明を見ると制限重量は3kgだそうです。何でしょうこの数値の矛盾。土台の方が弱いじゃないか。アルミキャリアは取り付け方の考えが駄目ダメです。前部の2カ所はサイドカバーを固定する細いネジ部分を利用してます。メンテナンス性が落ちました。さらに後部も変なコの字に曲げたアルミステーで留めてますので強度がなさそうです。全体の精度も悪くて多少キャリア自体を曲げないとねじ穴が合いません。唯一良いところは四角形のフレームだけでなく面材が使われていることで水平剛性が高そうなこと位です。まあここが決定の決め手でしたけど。総ての制限を無視しての使用感は良いですね。ケース(トランク)のあるバイクライフはとても充実しています。何時でも忍ばせてある合羽のお陰で天候を気にせず出動できるのも良い感じです。買い物してもひょいと入れられるのは一番良いところです。矛盾によりオフ車なのにケース付けている時は破損が気になって未舗装路を存分に走る気になれないのは不満が溜まります。さらにケースが脱落してないか気になってしょっちゅう確認してます^^;。今回の教訓、キャリアは鉄に限る!鉄ならもし壊れても現地での溶接修理可の可能性が高い!
Nov 16, 2008
コメント(4)

5歳の次男ですが夏頃急に自転車の「コロ(補助輪、コマ)をとって乗る!」宣言があり、その日にいきなりのれる様になりました。12インチの幼児用自転車をもの凄い勢いで漕ぎまくった(スピードが出ないとフラフラするのが怖かったらしい^^;)次男は翌日足がもの凄くいたくて幼稚園を休みました。^^ただの筋肉痛なんですけどね。次に調子に乗った次男は長男のQR50に乗る宣言してまたもや一日でマスターしてしまいました。あっと言う間に乗れた次男はあっと言う間に降りてしまいましたけど。最近もそんな感じですけど、、、、ってことで結果的には二台にする必要が無かったみたいですが長男のステップアップとして中古車を譲り受けました。マシン名はRTL50Sです。^^我が家では一番古い年式のバイクじゃないでしょうか。売っていただいた方に聞いたのですがその前のオーナーはなんとその筋では有名な「まつヨメ」さんだそうです。世間は狭いですね^^。ピンクのインナーチューブガードが女の子チックです。あえて触れてないので長男は気にしてませんけど。若干長男には大きいようですが何とか乗れます。問題はマニュアルになってしまったので怖いみたいでなかなか乗りません。まあ直ぐに体格が合ってきて慣れれば大丈夫だとは思いますけど。妻用としても良い感じです。フロントフェンダーの樹脂が劣化してほぼ粉砕寸前です。触るとボロボロと砕けていきます。タイヤもヒビだらけです。本格的に乗りそうになったら交換を考えようっと。もし部品が余ってる方は是非譲ってください。^^
Nov 6, 2008
コメント(12)

アップしていない写真が溜まってきました。4月からの写真をアップしてみます。4月イカル posted by (C)SilverPlecoイカル樹上に飛んできたのですが見上げて必死に撮りました。枝が邪魔でピントがなかなか合いません。首が痛くなりました^^;5月ヒバリ posted by (C)SilverPlecoヒバリ公園の芝生に紛れていました。中々の保護色です。チョンチョン逃げるヒバリ君を私はカメラを持って追っかけます。もちろん口ずさむ曲は「ストップ、ストップ、ヒバリくん。おっとっとっとと、ストップ、ひばりくん」古すぎますね^^;;白いワニが~、懐かしい6月キジ posted by (C)SilverPlecoキジなにやら掘ってました。ミミズでも居たのかな??正面顔は怖いですね。^^;7月キジが歩いて行く posted by (C)SilverPlecoキジは歩いて行く近所で田んぼのあぜ道を歩いていました。今年は草刈りしていて2回もキジの卵を見付けてしまいました。そっと草で隠しておきました。後ほどキジとカラスの声がするので家の窓から覗いてみるとキジの母さんがカラスから必死に卵を守っていました。今度からもうちょっと木の下とか草刈りしない所に巣を作ってよね。8月アマサギ posted by (C)SilverPlecoアマサギ夏の終わりが近づき頭部のオレンジ色の羽が白い羽へと抜け替わってきているようです。夏が終わると南の方へ行ってしまいます。9月ヤマガラもの凄く忙しなく動き回るのでマニュアルフォーカスが全然間に合いませんでしたが初めて見たヤマガラの証拠写真は撮れました。^^;10月シメこちらも始めて見ました。実はなんだか判らない遠くにいる鳥を取り敢えず撮影してアップで見たらシメだったと言うことでした。^^;;;ジョウビタキ♂ posted by (C)SilverPlecoジョウビタキ♂車の中で待機していたらいきなり目の前に現れて夢中でシャッターを切りました。ピントが甘くなったのは悔しいです・~・フォト蔵リンクは特に書いてないときは総てノートリミングですよ。とにかくでっかく鳥撮りたい年頃なのだ。
Oct 30, 2008
コメント(10)

今年の夏に90cmメイン水槽のプレコたちを襲った悲劇は文献によりますと症状からエロモナス病、カラムナリス病と思われます。末期にならないと発見しにくいとのことですが何となく違和感を抱いていただけに病気まで考えなかっ事が悔やまれます。今回の被害はプレコの物陰に隠れている性質が悪い方向に働いたようでグリーンロイヤルプレコの症状が発見された時には既に流木の陰にてクイーンインペリアル・タイガー、ロングスナウトロイヤルプレコが☆になっていました。さらに10cmを超えていた体力自慢のオレンジフィンタイガープレコ(ボスでした)も感染したのを発見し、隔離したものの手遅れのため☆になってしまいました。オレンジフィンタイガープレコも普段は隠れているので見かけたときは重症でした。他の8匹は感染しなかったようで健在です。結局病気の原因の1つは新規導入のロングスナウトロイヤルプレコではないかと思われます。この個体が一番早く☆になっていたからですけど。発見したときは既に身体が半分になってました。そしてもう一つの理由は忙しさにかまけてメンテを怠ったのも大きな理由かと思います。反省です。さて、4匹のプレコを失ってから二ヶ月が経過しました。もう良いかなと思い懲りずに3匹を通販で買ってしまいました。まずは一匹目の目玉!プラチナロイヤルプレコ 全長15cmです。プラチナと言われる色よりゴールデンっぽい色の個体です。ロイヤル系は水槽での成長は遅いと言われています。また自然界で見られるような40cm越えの巨体にはまずならないようです。☆になったグリーンロイヤルプレコは7cm位で導入し13cmまで育ってくれましたが、その期間は5年掛かりました。ほぼ一年1cmです。そんなわけで今度は最初から大きめで行ってみようと思い15~20cmを狙って探して見付けた個体です。見付けたショップ、パラダイスは意外に近くてお隣の愛知県でしたが送料が良心的で安かったので直接行くより経費の差が大きくて通販にしました。それとショップに行ってしまうともっと買い込んでしまいそうな予感も有ってですけど^^;;後の2匹はまた後で。ちなみにこのショップの店長は「ザ・プレコ」を執筆された方だそうです。プレコ好きなら持っていて損はないと思う本ですよ。楽天ブックスならこちらチャームならこちらから
Oct 20, 2008
コメント(6)

一週間以上の御無沙汰でした。その間には地域の祭りがあり準備やら片付けやら、、、飲んで食ってのお祭りでした。生ビールサーバーが有って飲み放題だから(強くないから限度が知れてますが^^;)遠慮無く昼間から飲んでました。やっぱり本物のビールは美味いです。昼からビールも良い感じ!別な日、ついにシルプレ号にフロントスポイラー着きました。自家塗装に数ヶ月かかったノンビリとした行程でしたが付けるのは一瞬でした。これにて前後ともトヨタテックスで統一されました。両方とも中古品ですけどね。^^;ついでにフロントアンダーミラーとリアアンダーミラーも塗装し直しました。下地が悪かった今までのは案の定一部剥げましたので。(写真はまだ取り替えてませんので)これで外装は終わりかな。3年目の化粧直しでした。
Oct 17, 2008
コメント(10)

夏の間のストック公開トビ1 posted by (C)SilverPlecoトビ2 posted by (C)SilverPlecoトビです。カメラの画質設定がビビットになっていたので何となく合成感がありますね。全開のアオサギ同様近いところを飛んでくれました。猛禽類はトビ以外見かけなかった夏でした。涼しくなって来たので色々とやってくるのが楽しみです。
Oct 7, 2008
コメント(10)

昔、ホッピングという物がそこそこ流行って幾人かの友達が持っていまして何度かやらせてもらった記憶があります。最近何となく思い出してちょいと欲しいと思ってました。体力造りにも(脱メタボにも)トライアルの練習にも良さそうだなと。先日アマゾンを覗いていたら破格値で売られていたので送料無料になるように2セット買ってしまいました。対応体重は100kgまでなので私でも余裕ですし、バネではなく空気圧の調整で子供でも対応可能でしたので。AIRGO子供達とやってみました。私の連続最高記録は53回でした。お陰で一日で1.2kgの減量に成功です。いい汗をかいてビールが美味かったな~(これで帳消しかも)楽天でも売っているので興味ある人は検索して見て下さい。ただしオークションでしたのでリンクは無しですけど。このカテゴリーで凄いのもあります。バネが強力で2m位飛べるやつです。バックフリップなどの技はもの凄いです。YouTubeの動画へのリンクです。FLYBARPogo Stickでも、、まあ、、、普通ので普通にやってる姿は地味なんでやるときは人目のないところですかね。
Oct 4, 2008
コメント(14)
全251件 (251件中 1-50件目)