全25件 (25件中 1-25件目)
1
3月16日より期間限定で登場する、武内直子「美少女戦士セーラームーン」を題材にしたアトラクション「美少女戦士セーラームーン・ザ・ミラクル 4-D」。本日1月30日、そのアトラクションやオリジナルグッズの詳細が明らかになった。「美少女戦士セーラームーン・ザ・ミラクル 4-D」はユニバーサル・スタジオ・ジャパンから不穏な気配を感じたセーラー戦士たちがパーク内に潜入し、「セーラームーン」の映画を公開している「シネマ 4-D シアター」へやってきたという設定。不穏な気配の正体である、人々のエナジーを狙う妖魔に、セーラー戦士たちと一緒にアトラクションの参加者が立ち向かうというストーリーが展開される。なおパークには限定アイテム「キューティ・ユニバーサル・ロッド」が登場。5色の光の演出で、戦士たちの変身シーンを盛り上げるなどしてアトラクションをより一層楽しむことができる。そのほかユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、アトラクションをスムーズに体験できるパス「セーラームーン・スペシャル・エクスプレス・パス」を販売。パスは特典付きで、タキシード仮面とのグリーティング、劇中のセーラー5戦士になりきって写真を撮影できる「セーラームーン・フォト・オポチュニティ」のほか、ルナPボールをモチーフにしたラムネケースがプレゼントされる。またパーク内で販売されるオリジナルグッズも一部公開。セーラー5戦士の衣装をモチーフにしたTシャツやカチューシャ、ショルダーバッグといったファッションアイテムが用意される。さらに「セーラームーン」の歴代ロッドに、パーク限定の「キューティ・ユニバーサル・ロッド」を加えたピンバッジセットも。限定デザインを含む、コンパクトを模した3個セットのキャンディ缶、「銀水晶」をイメージしたネックレスもラインナップされた。詳細はユニバーサル・スタジオ・ジャパンの公式サイトにて確認を。「美少女戦士セーラームーン・ザ・ミラクル 4-D」は、日本発のエンターテイメントブランドを集結させ、その魅力を国内外へ発信する「ユニバーサル・クールジャパン 2018」の一環として開催されるもの。2015年からスタートした催しで、今年度は「美少女戦士セーラームーン」のほか、青山剛昌「名探偵コナン」やゲーム「モンスターハンター」「ファイナルファンタジー」のアトラクションが設置される。
Jan 30, 2018
コメント(0)
月海が描いたクラゲのイラストを見てクラゲのドレスを作りたいと言い出した蔵之介は月海を誘ってクラゲのドレスを作ることになり・・・・アニメ版では「愛とぬるま湯の日々」というサブタイトルの回。・修とデートすることになった月海おめかしして修とデートすることになった月海。蔵之介のアドバイスをもらってデートに臨むが結果は散々な目に・・この時に眼鏡をかけた月海を見て修は天水館にいた地味なおさげ女と月海が同一人物って知ってしまう。・蔵之介は布や裁縫道具を天水館に持ちだし、クラゲのドレスを作ろうとするんだけど、千恵子さん愛用のミシンを使ったため怒られたりと大騒ぎに。・この回で千恵子さんの裁縫テクニックがものすごく早いって描写が登場。一応形にはなったが、シンプルかつ地味なスカートに。・地味なスカートを見て全然ハナガサクラゲじゃないということで月海の態度が一変。いきなりスカートをハサミで切り、フリルを付けるようなデザインにアレンジ。形になってきた。・この後電話で月海を自分の家に呼んでと言う蔵之介。蔵之介の部屋にあったパールのネックレスをいきなりちぎった月海はまた態度が一変し、千恵子さんとジジ様の協力の下、クラゲのドレスが完成。月海がちぎったパールは本物だったので一同驚いてます。・修が朝帰りしたと聞いて花森さんから修が朝帰りした聞いた鯉渕氏は花森さんに修と稲荷をくっつけろと命令。修と稲荷をくっつけることで修の童貞卒業を目論んでた。花森さんは最初はあくまでも自分は使用人だからという理由で断ったものの、鯉渕氏に新しいレクサス(原作ではベンツ)買ってやると言われると知り合いの探偵を使って稲荷の周辺を調べてもらうよう依頼。・喫茶店で知り合いのすぎもっちゃんに会う花森さん。原作では調査を依頼する折、花森さんが似顔絵を書くも、人間は壊滅的な反面、ベンツは妙に上手い・・って描写があったがドラマではカット・クラゲのドレス1号完成後鯉渕氏と会った千恵子とジジ様。鯉渕氏にコーヒーを振舞ってもらいます。・稲荷は自分は修と一緒に寝たと例の写真を使って月海に揺さぶりをかける稲荷。動揺した月海はおでん屋台に駆け込みお酒をおあった。原作では目白先生の「ご託宣」を受けて、天水館にあったお酒を飲んでしまい・・って展開に。酔っぱらった月海がクララと会話する妄想シーンは削除。・ラスト千恵子さんとジジ様に呼び出された蔵之介。男だとばれてしまう。原作では蔵之介が男とばれた事件って天水館で行われたクラゲドレスのファッションショーの日の後、ワイドショーで取り上げられて大騒ぎに・・・って展開だったよな。
Jan 29, 2018
コメント(0)
写真公開・予約開始<ガンプラ>・RG トールギスRG 1/144 トールギス EW プラモデル 『新機動戦記ガンダムW Endless Waitz』より[バンダイ]《04月予約》・HGAC リーオーHGAC 1/144 HGAC リーオー プラモデル 新機動戦記ガンダムW バンダイ 【5月予約】・HGUC 陸戦型ガンダム(REVIVE)1/144 HGUC(REVIVE) RX-79[G] 陸戦型ガンダム プラモデル 機動戦士ガンダム 第08MS小隊 バンダイ 【4月予約】・HG ガンダムFSDHG 1/144 MSD ガンダムFSD プラモデル 機動戦士ガンダム THE ORIGIN バンダイ 【4月予約】*ガンプラ・W旧モデル再発▽4月再販1/144 Wガンダムゼロカスタム1/144 ガンダムヘビ-アームズカスタム1/144 トールギスⅢ1/144 ガンダムデスサイズHカスタム1/144 ガンダムサンドロックカスタム1/144 ガンダムナタク1/100 ガンダムナタク1/100 Wガンダムゼロカスタム1/100 トールギスⅢ1/100 ガンダムヘビ-アームズカスタム1/100 ガンダムデスサイズHカスタム1/100 ガンダムサンドロックカスタム1/100 サーペントカスタム▽5月再販1/100 Wガンダム1/100 シェンロンガンダム1/100 ガンダムデスサイズ1/100 Wガンダムゼロ1/100 ガンダムエピオン1/100 アルトロンガンダム1/100 ガンダムデスサイズH※キャラフィギュア付き、パッケージ変更の方です1/144 WF Wガンダム1/144 WF シェンロンガンダム1/144 WF ガンダムデスサイズ1/144 WF ガンダムヘビーアームズ1/144 WF ガンダムサンドロック1/144 WF トールギス1/144 WF ヴァイエイト1/144 WF メリクリウス1/144 WF Wガンダムゼロ1/144 WF ガンダムエピオン1/144 WF アルトロンガンダム1/144 WF ガンダムデスサイズH1/144 WF トールギスⅡ<ガンプラ以外>1/60 アーバレスト Ver.IV プラモデルバンダイから4月リリース■TVシリーズ第4期仕様の主役機アーバレストが1/60スケールでキット化!■股関節ブロックに引き出し式関節を採用し、膝立ちや劇中の激しいアクションシーンなどのポージングも再現が可能。■お馴染みの武装をはじめとする多くの武装パーツが付属。■頭部は選択式でナイフ咥えを再現できるほか、別売りのガーンズバックの武装も装備可能でプレイバリュー満載。■劇中で印象的な「ラムダ・ドライバ」は差替えで発動状態を再現可能。広い可動域と合わせて劇中の戦闘シーンを再現できる。■メカデザイナー海老川兼武氏がデザインを手がけたプラモデルオリジナルウェポン「グラーツ・マンリッヒャー AWS2000 LDWタイプ」が付属する。1/60 ARX-7 アーバレスト Ver.IV プラモデル フルメタルパニック! バンダイ 【4月予約】・1/60 ガーンズバック (マオ機) Ver.IV プラモデル 1/60 M-9 ガーンズバック (マオ機) Ver.IV プラモデル フルメタルパニック! バンダイ 【4月予約】・1/60 ガーンズバック Ver.IV プラモデル 1/60 M-9 ガーンズバック Ver.IV プラモデル フルメタルパニック! バンダイ 【4月予約】
Jan 29, 2018
コメント(0)
本日見たアニメは「キリングバイツ」平凡な大学生・野本裕也(羽田野渉)は、謎の少女・ヒトミ(雨宮天)と出会う。ひと気のない廃棄場にて、野本は彼女が獣の姿に変貌し、獅子の怪物と死闘を繰り広げる様を目撃する。彼らの正体は、人類の頭脳と獣の牙を併せ持った「獣闘士(ブルート)」。そしてヒトミは、最強の闘争本能を秘めた獣闘士「ラーテル」だった。獣闘士たちは、古来より日本経済を支配してきた4大財閥、三門・八菱・角供・石田に抱えられ、その代理人として決闘を行い、覇権を争ってきたのである。そして野本もまたヒトミと出会ったことで、この獣闘士たちの熾烈な戦い「牙闘(キリングバイツ)」に飲み込まれていく。コンビニ限定の雑誌「ヒーローズ」(小学館発行)で連載されているアクション物で原作者は「アラクニド」「キャタピラー」の人で劇中で生物の紹介がナレーションで入るがこの原作者らしいスタイル(その前にテラフォがしているんですけど)。冴えない男が主人公の一人で事件に巻き込まれてるうちに男らしくなっていく・・って展開は王道で押しの強いヒロインとのコンビがどうなっていくのか・・・ヒロインの瞳は押しが強くて傲慢だけど、デレ要素は「スイーツが大好き」ってのは意外?アニメ化前にゲーム化の話があってこちらはお流れになったようだが、アニメ版の反応次第では・・?キリングバイツ(1)【電子書籍】[ 村田真哉 ]
Jan 28, 2018
コメント(0)
今回のお題は幕末の争乱の一つ・水戸天狗党の乱。朝廷のクーデター「八月十八日の政変」によって三条実美ら尊攘派公卿の失脚(七卿落ち)から天誅組の変、生野の変など小さな小競り合いが起ったが、そのうちの一つ・水戸天狗党の乱を紹介。水戸天狗党の乱は水戸学の学者藤田東湖の子・藤田小四郎と武田耕雲斎が中心になって起こった事件で乱の目的が京都の一橋慶喜を通じて朝廷に尊王攘夷の志を伝えようとしたものの失敗した・・ってのは知ってましたが、挙兵から乱の失敗、関係したものは非業の最期を遂げたのは何故かという詳細は今回この番組で初めて知りました。
Jan 27, 2018
コメント(0)
・超合金魂 ドラゴンシーザー 7月発売予定「ジュウレンジャー」に登場するドラゴンレンジャーの守護獣・ドラゴンシーザーが超合金魂で登場。・映像のイメージを取りいれつつ、尻尾が可動するなどアクションもできる設計。・別売りの大獣神と合体して獣帝大獣神に、ジュウマンモス・トリケラ・サーベルタイガーと合体させることで剛龍神に合体可能。一般販売でキングブラキオンがリリースされたらものすごいことになるんだろうなぁ。要塞ロボと言える究極大獣神になるし。ジュウレンジャー関連の超合金魂出たんだし、大連王とか80~90年代戦隊のロボを超合金魂化してほしい所。けど、スーパーロボット超合金でサンバルカンロボを参考出品していたものの、結局商品化しなかったからなぁ・・・Figure-rise Standard ピッコロ価格 3,240円(税込)発売日2018年04月■パワーアップしたマッスルビルドシステムにより、ピッコロの特徴的な腕の筋肉を成形色のみで再現!■さらに、可動もパワーアップ!肩と腕の引き出し関節により、腕組みポーズも可能に!■ピッコロの代名詞マントとターバンが付属し、様々なシーンのピッコロが楽しめる!■他のキャラクターと組み合わせて遊びの幅がさらに広がる新パーツ「ドラマティックパーツ」には「超サイヤ人 孫悟飯」の頭髪パーツが付属!師弟コンビの劇中シーンが再現可能に!■エフェクトパーツはピッコロの必殺技「魔貫光殺砲」が付属!【付属品】■必殺技エフェクト(魔貫光殺砲)×1■表情パーツ3種(平常、怒り、ターバン着用(平常))×各1■手首パーツ2種(左右握り手、魔貫光殺砲用右手)×各1■ターバン、マント×各1■超サイヤ人孫悟飯用 頭髪パーツ×1・HGUC 陸戦型ガンダム 4月発売予定2007年6月にリリースされたやつをリニューアル。外装パーツは新規造形で、陸戦型ガンダムの特徴的な左右非対称の胸部などを再現。■膝の可動性がアップし、肩の引き出しギミックなどにより、抜群の可動域を確保。スムーズな膝立ちや銃の両手持ちが可能になり、射撃ポーズの再現度が向上。シールドを立てて劇中OPの印象的なポーズも再現可能となっている。■180mmキャノンが新規造形で付属し、ウェポンコンテナに差替えで収納が可能。そのほか陸戦型ガンダムが使用した豊富な武装が付属する。・RGトールギス 4月発売予定■重装甲と高推力といった数々の設定を徹底考証し、「新機動戦記ガンダムW Endless Waltz」に登場したトールギスをRG化。■特徴的な「スーパーバーニア」は、劇中では描かれきれなかった内部構造をRGオリジナルギミックとして考察。1/144スケールの中で説得力ある機体構造を作り上げた。■設定全高17.4mという「小型MS」であるトールギスの複雑な構造を、インサート成形技術を使用して再現。これにより、小型MSでありながら情報密度と組み立てやすさの両立を可能とした。■トールギスの最大の武器である「ドーバーガン」にはカートリッジ交換、ブローバックのギミックを搭載。グリップ可動により自在なポージングが可能。■超大型の武装である「ドーバーガン」を片腕で使用する設定から腕部の構想を考証。各部にロック機構を採用し、その構造設定により大型の武装を使用しても安定したポージングが可能になっている。・HGAC リーオー 5月発売予定ガンダムWに登場する連合・OZの量産機がリリース決定。GEP(ガンプラ・エヴォリューション・プロジェクト)第4弾として。第1弾HGUC Zガンダム(No203)はHGシリーズ最高の可動領域確保、第2弾RGユニコーンは1/144スケールという制約の中で限界を超えた変身を実現、第3弾PGガンダムエクシアは発光演出をエヴォリューションポイントとしてきたが、本作はFine Build(簡単組立)”がコンセプトで、ハイクオリティな可動とディテールを実現しつつ、さらに全く新しい組立時間を実現。■新関節構造により抜群の可動域を実現しつつ、さらに関節の組立時間を短縮。関節部を後からはめ込むことができ、塗装派ユーザーにもやさしい仕様に。■部位ごとに集約されたランナー構成となっており、さらにアイコンを採用した取扱説明書で簡単組み立てをサポート。■組立やすさだけでなく、最新フォーマットに落とし込んだデザインと精密なディテールの再現を両立。頭部メインカメラにはクリアパーツを採用するなど、シール無し、成形色のみで6色の色分けが可能に。■武装はドラムガン、ビームサーベル、シールドが付属。ビームサーベルの柄は設定どおりにシールドの裏に収納することが可能。ドラムガンは両手で保持ができる構造を採用。
Jan 26, 2018
コメント(0)
<アニメ関連情報>・進撃3期の放送局変更TBS系列からNHK総合に変更。ヒロアカも2期で放送局が変更になったからなぁ・エヴァンゲリオン新幹線今年五月で営業終了・ガンダムTHE ORIGIN6話のDVD・BDリリースは7月予定。イベント上映は5/5から4週間。限定版BDもイベント上映時にリリース<フィギュア情報>・聖闘士聖衣神話EX ポセイドン 6月発売予定アニメ版準拠で立体化。オブジェ形態は足が見えるタイプ。同時にインペリアルスローンバージョンもリリース。通常版に加えて、玉座・原作版準拠のオブジェ用ダミー素体、オブジェ用台座、アテナの壺、矢がヒットした時のマスク付属・S.H.フィギュアーツツインテール
Jan 24, 2018
コメント(0)
・OPアニメ版のOPフィルムが「スターウォーズ」「007」「死亡遊戯」「未知との遭遇」「雨に歌えば」「卒業」などの映画のパロ満載でインパクトがあったので、ドラマ版は見劣りするなぁ・フジテレビ系列でドラマ化したのはアニメ版がフジテレビ系列の「ノイタミナ」枠で放送されていたから?・ドラマ版のサブタイトル・・・というか新聞の見出しには「初恋の試練 天水館が消滅!?尼〜ず最大の危機」とあるけど、原作・アニメ版同様映画・小説をもじったものにしなかったのはなぜ?(例えばアニメ版5話「私はクラゲになりたい」は「私は貝になりたい」のパロだったというほど)・水族館の事を思い出し締切寸前の目白先生の手伝いを緊急で行う月海ら。ジジ様は勝手に枯れたおじ様の絵を描いちゃうわ(けど絵が綺麗)、原稿が汚れてしまったため、まややがテンションマックスになったりと締切寸前のためかみんな大暴走。そんな中ペン入れしてる最中の月海はある一コマをみて水族館の事を思い出し・・・・千恵子の趣味は市松人形の収集で、一体一体に名前を付けるほど可愛がってるという和物マニア。蔵之介が勝手に千恵子のコレクションを触ったため、ばんばさんに怒られてる。・お金がないのでフリマで手っ取り早くお金を稼ごうとする蔵之介。月海が作ったクラゲのぬいぐるみが好評だったのでネットショップを立ち上げて売りさばこうと考え・・という展開に。原作では尼~ずの面々を呼び、その場で作って売りさばく・・・って展開だったのだが。(素材はフリマの古着で調達)・原作とは違って千恵子さん、縫製がめちゃくちゃ上手いって描写がない。・天水館周辺が修から天水館周辺が開発のためなくなるということを聞かされる蔵之介。で、尼ーずの面々は開発の説明会に参加した一同だが、おしゃれな人がいっぱいいるので固まってしまった。・修に目をつけた稲荷は催眠術で修を眠らせるのだが、催眠術で使ったのは5円玉を使った振り子。衣装と言い、やってることといい頭は80年代の人間。こんな方法使ってアタックしてる稲荷だが、修が好きになったのか?修も修で単純な催眠術にかかるとは単純だ。・ふらふらになって帰ってきた修・修が女嫌いになった理由修が女嫌いになった理由を花森さんから聞きだそうとする蔵之介。愛車に手を付けてやると言いだすと花森さんはベラベラと修の秘密を喋った。修が女嫌いになったのは鯉渕氏と蔵之介の母・リナがいちゃついている所を目撃したから。・ばんばさんの特技。立ち退きを催促するため天水館を訪れた稲荷。稲荷が持ってるお菓子の包みを見てばんばさんが中身はマカロンだと予想。中身は正解でした。・蔵之介は修が月海に惚れてることに軽く嫉妬してるため花森さんに恋の相談を持ちかけるってところで次へ。
Jan 23, 2018
コメント(0)
バンダイ製品6・7月一般販売商品・S.H.フィギュアーツ 新サイクロン仮面ライダー新1号(真骨彫)に対応。・S.H.フィギュアーツ ケン昇竜拳のエフェクト付属・S.H.フィギュアーツ さくら波動拳のエフェクト付属・ネクスエッジスタイル EVA零号機改(TV版)TV版の青いカラーリングで立体化。ポジトロンライフル、ロンギヌスの槍付属。
Jan 22, 2018
コメント(0)
・叫龍を倒したヒロはまた前の時のように操縦できると自身を持ったが・・・・翌日チームメイトと朝食を取るヒロ。ゼロツーはヒロに対して積極的にアタック。それがイチゴにとっては面白くない様子。・甘党?食べものにたっぷりと蜂蜜をかけて食べてるゼロツー。極度の甘党なのか?・実機をつかった訓練を受けることになる一同。フランクスの操縦方法が明らかに。コンソールは女子側のスーツについていることが判明・ヒロだけは訓練機で操縦訓練を行っていたが、訓練機ってコンソールがアレの形をしている・・・・ヒロのことを気に喰わないゾロメが実機を使った訓練を申し込んできた。ゼロツーは所属が違うからという理由でイチゴがヒロと組むことを提案。イチゴってヒロのことが好きなのか?・訓練本番最初はヒロとイチゴは同調していたけどまたフランクスが動かない。動かす秘訣は男女の信頼関係も関係していることが明らかに。・なんとか同調しようとするがフランクスを再起動させるため、ヒロとイチゴはキス。何か違うのかフランクスはうんともすんとも言わない。ゾロメの方もミクトと同調せずフランクスが動かせなくなってしまったのでこの模擬戦はひきわけに。
Jan 21, 2018
コメント(0)
レイシアとオーナー契約したアラト。彼女が色々やってくれるおかげで生活が少々潤ったけど、ユカが勝手にレイシアをモデルのオーディションに応募し・・という話。・ユカがレイシアの美貌を見込んで大手メディア会社「ファビオン」のhIEモデルのオーディションに勝手に応募。グランプリを取ったことでレイシアはファビオンのhIEモデルとして働くことに。ファビオン社員の如月明日菜からモデルのお仕事について説明を受けるアラト。明日菜はちょっと幼い容姿に似合わず大学時代はロボット工学に関係した学科に籍を置いていたとのこと。・渋谷で初仕事を行うレイシア。ファビオン所属のhIEモデルとの共演を果たすという演出でさっそく群衆の目を引きつけるが、これがhIEの特性「アナログハック」というもの。人間が同じ人間の“かたち”に反応して様々な感情を抱くという本能を利用した、新しいハッキングの手段で「感情が動く」という意識のセキュリティホールを突くことで、アナログな人間の意識をハッキングするというもの。・初仕事の帰り・・hIEと人間が引き起こした事件に遭遇するアラトとレイシア。アナログハックのことも出てきたけど、人とモノの関係について話をするアラトとレイシア・・というところで次へ。
Jan 20, 2018
コメント(0)
あの「ゲゲゲの鬼太郎」が6度目のアニメ化が決定。「ドラゴンボール超」の後番として放送するとのこと。キャストは・・・・鬼太郎:沢城みゆき・目玉おやじ:野沢雅子(初代鬼太郎役で知られる)・ねこ娘:庄司宇芽香・ねずみ男:古川登志夫・砂かけばばあ:田中真弓・子泣きじじい/ぬりかべ:島田敏・一反木綿:山口勝平・犬山まな:藤井ゆきよ新作では鬼太郎と関わることになる人間の女の子を出してるけど、戸田版を踏襲しているよなぁ・・・ 新作テレビアニメは、21世紀も20年近くがたち、人々が妖怪の存在を忘れた現代を舞台に、科学では解明ができない現象が頻発し、流言飛語が飛び交い、大人たちは右往左往するばかりの中、妖怪ポストに手紙を書いた13歳の少女・まなの前に鬼太郎がやって来る……という展開。フジテレビほかで4月1日から毎週日曜午前9時に放送。一番最初に放送された鬼太郎。本作と2期で鬼太郎を演じたのは野沢雅子。戸田恵子が鬼太郎を演じた80年代版。OP/EDは演歌歌手の吉幾三。鬼太郎といえば(あんまり見てなかったけど)80年代版をリアルタイムで見ていたなぁ。
Jan 19, 2018
コメント(0)
ショーン・コネリーボンドの4作目原子爆弾2発を搭載したNATO空軍のヴァルカン爆撃機が訓練中に消息を絶ち、その後犯罪組織「スペクター」が奪った原爆と引き換えにNATOに対して一億ポンド相当のダイヤモンドを要求してきた。英国情報部は00要員全員に調査指令「サンダーボール作戦」を発令。ボンドはバハマのナッソーへ飛び、そこで爆撃機に搭乗していたNATO空軍少佐の妹ドミノに接近するが・・という内容・冒頭における任務を終えた後、ジェットパックで脱出するボンド・・の描写は覚えていたけど、それ以外はほとんど覚えていなかったなぁ・今回の敵・スペクターNo2・ラルゴは「オースティン・パワーズ」のナンバー2の元ネタ。・クライマックスの水中戦は秘密兵器を持ち込んで・・の展開だけど、ボンベに仕込んだ銛を発射する装置、小型の潜水艇を使ってのバトルが緊張感を出していましたね。<裏話>・ショーン・コネリーとサメはガラスで仕切られていたが、サメが僅かな隙間から侵入し、ショーンと鉢合わせした他、もう少しでコネリーに触れる距離まで接近した(映像にも残っている)。製作者は「ショーンは水の上を走るようにプールから飛び出した」と語った。・シリーズ開始当初からの懸念材料だったコネリーの頭髪がいよいよごまかしきれないものになったので本作よりウィッグを着用する。このため前作までのオールバックから七三分けに髪型が変わり、以降主流となる(原作はオールバック)。ダルトンとブロスナンが一部作品でオールバックにしている。・主題歌には当初 “Mr. Kiss-Kiss Bang-Bang” という曲が用意されており、シャーリー・バッシーでこれを録音までしていた(後に同じ曲をディオンヌ・ワーウィックであらためて録音している)。ところが公開日が近づくにつれプロデューサーが「曲名が映画のタイトルと異なり、歌詞で映画のタイトルを一言も言わず、しかもボンドの色男ぶりが女性の視点から語られる」という歌に不安を抱くようになり、急遽 “Thunderball” を書かせてこれと差し替え、“Mr. Kiss-Kiss Bang-Bang” の方はインストゥルメンタルとして劇中に挿入した。新主題歌の “Thunderball” は大至急で作詞作曲されて録音されたため、トム・ジョーンズの本来の声域より高いキーで書かれていた。ぶっつけ本番に近いスタジオ録音で、ラストの長いハイノートを得意の大音声で歌いきったジョーンズは、頭に血が上ってその場に卒倒してしまった。本人も認めている有名なエピソードである。なお “Mr. Kiss-Kiss Bang-Bang” の方は、シャーリー・バッシー版、ディオンヌ・ワーウィック版ともに、二枚組の「ジェームズ・ボンド 30周年記念アルバム」のなかにお宝トラックとして収録されている。・
Jan 16, 2018
コメント(0)
本日、海月姫ドラマ版を視聴。花澤香菜主演のアニメ版、能年玲奈主演の実写映画版に続いてのドラマ化となりましたが・・・冒頭は自分の部屋に男子=蔵之介を連れこんでしまった経緯から説明される。原作・アニメでは渋谷で開催されてるクラゲ写真の展覧会に行けなかった・・・って所から始まるだけどなぁ・月海はペットショップでお気に入りのクラゲにクララと名付けてるほどなんだけど、水槽にタコクラゲの天敵・ミズクラゲがいるのを発見、ペットショップの店員に警告を発するシーン、その前の「つきみたんたちゅけてください・・・クララ、ガチでくるしいでつ・・・」→「クララが立った~」の妄想シーンが実写映画版同様削除されたのが残念・・・あの妄想シーンで笑ってしまったから。・尼ーずの面々のなり切り度は高い方だけど、映画版同様千恵子さんが一番なり切り度が高い。・綺麗な女の子は女装男子だった・・ということでびっくりする月海。ドラマ版では渡=瀬戸康史が演じてるけど、映画版の菅田さんの方が美人かも?・ドラマ版も実写映画版同様、三郎太は登場せず。三郎太に家族で会う蔵之介・・のシーンで、父が蔵之介の女装趣味を一族の恥と思ってるという描写、「女装してるのはファッション業界で生きていきたいから」と心の中で叫んでるシーンとか際立つのに・・・・原作・アニメ冒頭にあった冒頭の渋谷で開催されてるクラゲ写真の展覧会に行くという描写は蔵之介が強引に・・という展開に改編。おしゃれ女子に恐れをなし、結局帰ってしまったという描写は原作通りだったけど。・修が蔵之介の兄ではなくドラマ版では弟に改編。化粧して美人になった月海に一目惚れ・・はあったけど、原作通り(母親違いの)兄という設定にしとけば、水族館のシーンで蔵之介が修に軽く嫉妬するところとか、違和感がなくなるのだが・・・・要さん扮する花森さんは愛車の事になると暴走するのは原作通りだが、溺愛してる車がベンツじゃなくてレクサスに。修とは幼馴染設定もなくなってると見た。
Jan 15, 2018
コメント(0)
「キルラキル」「リトルウィッチアカデミア」のTRIGGER制作、2018年1月期では唯一のロボット物ということで前から気になっていたダリフラ。1話はボーイ・ミーツ・ガールを描いた内容。 人類は移動式のコロニーで生活をし、「叫龍」の脅威に怯えてる世界が舞台。コロニーに住む名前のないコドモたちが、叫竜と呼ばれる存在と戦うことだけを教え込まれながら、毎日を過ごしていた。そんなコドモたちの1人であるヒロは、角が生えた謎の少女ゼロツーとの出会いを機に彼女と組むことになり・・という内容。・ヒロを演じてるのは「文豪ストレイドックス』に出ていた上村祐翔。訓練生時代は成績は優秀だったけど今は落ちこぼれという主人公がヒロインと出会って変わっていく・・って展開は「キルラキル」同様ベタといえばベタ。これに欝展開が入ってくる印象?・ちょっと冴えない(+優柔不断)な主人公が成り行きでヒロインの裸を見てしまうというラッキースケベを働くところもベタ。・本作のロボット・フランクスってのはパイロット二人で動かし、ポジティブ因子とネガティブ因子がうまく組み合わさらないと満足に動かすことが出来ない模様で主役メカのストレリチアはライオンっぽい外見から人型に変形するが、人型時のシルエットはタウ・バーンに似てるし、本体からのエネルギーを使った武器を持つところはエルガイムと一緒だ。・サブキャラの博士っぽいキャラは体の一部がサイボーグなのでマッドサイエンティストな外見だが、中身は女好きなスケベな爺さん。女性スタッフの〇を触ってるので。ダーリン・イン・ザ・フランキス 1 ジャンプコミックス / 矢吹健太朗 ヤブキケンタロウ 【コミック】ダーリン・イン・ザ・フランキス ダーリン・イン・ザ・フランキス Tシャツ/BLACK-L[コスパ]《03月予約》
Jan 14, 2018
コメント(0)
本日見たアニメは「BEATLESS」。ニュータイプで連載されていた小説がアニメ化。人間とhIEというアンドロイドが共存する未来の東京が舞台。主人公の遠藤アラトは妹のユカとマンションで暮らしてるごく普通の高校生。ある日アラトは一体のhIE・レイシア(東山奈央)と出会い、訳もわからないまま彼女とオーナー契約を結ぶが、彼女は超高度な技術で造られたスーパーhIEだった。連載していた関係でニュータイプがプッシュしており、原作を読んだうえでの視聴。最初はアラトの日常が描かれていて、その日常に溶け込んでるhIEの描写も描かれている。・超高性能hIE・レイシア級5体がある施設から脱走。対処にあたった軍の兵器をあっという間に無力化するほどの超高性能ぶりを発揮。1話の段階では”紅霞”と”スノウドップ”しか登場してませんけど。・買い物の最中にhIEが暴走する事件に遭遇したアラトはレイシアと出会う。勧められるままオーナー契約をしてしまうが、アラトらの日常~レイシアとの出会いは絵になるとこんなのになるのか・・といい意味で感動。レイシアを連れ帰ったアラト。ユカと共にレイシア特製の料理に感激して・って所で次へ。BEATLESS 電子特別版 《前》【電子書籍】[ 長谷 敏司 ]BEATLESS 電子特別版 《後》【電子書籍】[ 長谷 敏司 ]Newtype (ニュータイプ) 2018年2月号 【表紙】 BEATLESS 【付録】 『劇場版 Fate/stay night[Heaven’s Feel]』クリアファイル、『ソードアート・オンライン』ポスター[本/雑誌] (雑誌) / KADOKAWACD GARNiDELiA / Error 初回生産限定盤 DVD付 (TVアニメ「BEATLESS」OPテーマ)[SME]《01月予約※暫定》
Jan 13, 2018
コメント(0)
本日の公開イベントでパトレンジャーとルパンレンジャーのキャストが公開決定。・ルパンレッド=夜野魁利(カイリ):伊藤あさひ一見チャラ男のように見えるが食わせ者。悩むのが苦手で即決即断、ミスは切りかえの速さでカバーするタイプ。・ルパンブルー=宵町透真(トウマ):濱正吾クールな腹黒ジェントルマン。穏やかな口調で毒をはき、すずしい顔で危険な行動をとる。・ルパンイエロー=早見初美花(はやみ・うみか):工藤遥(元モー娘。)ゆるふわなちょっぴりおバカな妹キャラだが、実はしっかり者。*ルパンレンジャーの面々は兄・恋人・友達をギャングラーの悪事によって失っている。・パトレン1号=朝加圭一郎:結木滉星(ゆうき・こうせい)熱血漢でクソ真面目な性格で本気で犯罪0を目指してる。ルパンレンジャーの怪盗行為には否定的。・パトレン2号=陽川咲也(ひかわ・さくや):横山涼後輩キャラでお人好しだが、射撃の腕はチーム一。ほめられると伸びるタイプ。・パトレン3号:明神つかさ=奥山かずさ圭一郎とは警察学校時代からの腐れ縁でサバサバとした姉御肌。気が強く、言葉づかいも男っぽいが、かわいいものには目がない。茉子や麻衣のようなボーイッシュなピンクは久しぶり。・コグレ:温水洋一アルセーヌ・ルパンの末裔に仕える執事を自称する謎の人物。魁利らをルパンレンジャーにスカウトした。・ヒルトップ管理官:アイクぬわら(超新塾)パトレンジャーの上司。和菓子好きな外国人。パッと見切れ者だが、間の抜けたところも・・・・ジム・カーター:釘宮理恵(声)国際特別警察機構戦力部隊の事務用ロボット。 データベースから情報を収集。見た目はかわいいが、意外に口が悪い。
Jan 12, 2018
コメント(0)
<あらすじ> 核ミサイルを搭載した英潜水艦「レンジャー」とソ連潜水艦「ポチョムキン」が蒸発するという事件が発生。ボンドは同じく原子力潜水艦蒸発事件を追うKGBの女スパイ「トリプルX」ことアニヤと共に事件の調査に乗りだすことに。英ソの利害が一致したことからボンドとアニヤは共同で任務に当たるが、事件の直前、アバンタイトルでボンドに差し向けられ返り討ちにあったソ連の殺し屋は、彼女の恋人だった。「この任務が終わったら、あなたを殺すわ」そう言われたボンドは彼女と共にアメリカ海軍の潜水艦リパラスに乗り込み、怪しいとにらんだストロンバーグ海運のタンカーに接近する。ストロンバーグは米ソを核攻撃し、世界を壊滅させ、海の世界を作ろうとしていた……。・潜水艦の蒸発事件発生の後のシーンでボンドはお約束通り女性と絡んでる最中。山小屋を出て刺客相手にスキーでのチェイスを繰り広げるが、一部ブルーバック合成使ってると思われるが、カーチェイス並みにスリリングなアクションを堪能できる。最後は絶壁からダイブするボンド・・でスキースタントは終わるんだけどパラシュートはユニオンジャックって洒落てる。・今回のボンドガールはKGBの情報員でコードネームが「トリプルX」なんだけど、最近のスパイ映画の主人公の名前じゃないか・・・情報員ってことでボンドと対等にやり取りするけど、後半になると今まで通りのボンドガールと同じ扱いを受けてる・・・・鋼鉄の歯を持つ殺し屋・ジョーズが(次回作「ムーンレイカ—」にも登場)インパクトある存在感を残す本作。自慢の歯で標的を仕留める、頑丈かつ怪力を発揮してボンドを苦戦させるという所を見せつつもストロンバーグのアジトにあった電磁石で自慢の歯を無力化させられる描写がコミカルだったけど。・中盤ではボンドカーによるチェイスが登場。潜水艦になるギミック搭載という設定。・終盤は蒸発した潜水艦の乗組員と共に、ストロンバーグのアジトで大暴れするボンド。「007は二度死ぬ」、「ムーンレイカ—」と監督が同じなので監督の意向なのかも?<裏話>・本作のボンドカーとして登場したのはロータス・エスプリ。 潜水艦に変形するギミックをもち、撮影用に使われたロータス・エスプリは、もちろん実際には潜水は不可能で、そのシーン撮影のために10万ドルもの費用が投じられ、模型も含め7台の「別機能モデル」が用意された。1台目は実車で、通常の陸上走行用でサイドカーやヘリの追跡場面などで使用。2台目は中身が空の実物大模型で、防波堤から海に飛び込む場面で使用。パイプを使用して空中に放った。次の潜水艇チェンジ場面では、タイヤが格納され、その穴に蓋がされ、水平舵が出るのにそれぞれ一台ずつの模型。6台目は実際にクルーが乗り込みスクリューが回転して水中潜行が可能なものだが、乗る時は運転席を満水状態にしてドライバーは潜水具を着用する(これを製作したのは、フロリダのペリー・オーシャノグラフィック社で、同社は『ユア・アイズ・オンリー』に登場する潜水艇も製造した)。7台目は、海中からビーチに上がってくるシーンで使われた実車で、自走ではなくワイヤーで引っ張られて撮影された。実車は当初1台しか用意しておらず、2台目は生産が間に合わなかったため、ロータスのチャップマン社長の愛車を急きょ譲ってもらっている。 このとき撮影に使用されたロータス・エスプリの実車の1台は、2008年12月1日、ロンドンのオークションハウス、ボナムズのオークションに出品され、11万1500万ポンドで落札。また、水中潜行が可能なモデルは、2013年9月9日、ロンドンのRMオークションズで競売に掛けられ55万ポンドで落札されたこのロータス・エスプリはスーパーカーと言われる割にはモロい車で、実際に運転した主演のロジャー・ムーアによれば運転するたびに頻繁に故障が発生し、車高が低いこともあってかなり乗り降りに苦労したとのこと。・原作小説はエロティシズムを意識して綴られた小説であり、従来のものと比べて異色で「ポルノだ」などと酷評されたほどである。ジェームズ・ボンドは主人公の女の回想の中で登場するのみであった。そのためか、フレミングは『The Spy Who Loved Me』という原題以外は、一切小説で書かれた内容を使用することを禁じる映画化契約を行っていた。・ストロンバーグの海中基地アトランティスは、沖縄海洋博に登場したアクアポリスがヒントになっている。このアイディアを出したのは、日本通のギルバート監督であった。実際に沖縄でロケも行われたが、使用されたのはアトランティス内にある水槽の魚の映像であった。・ロータス・エスプリがビーチに上陸した際、我が目を疑い思わず手にした酒瓶を見る男は、助監督のビクター・トジャンスキー。彼は、続く『ムーンレイカー』と『ユア・アイズ・オンリー』でも同様の趣向で登場する。・巨大タンカー「リパラス号」のセットがあまりに大規模なものであったため(デザインはケン・アダム)、製作サイドは007ステージと呼ばれる撮影所を建設したうえでセットを組まざるを得なかった。その際に巨大なセットでいかに満遍なく照明をあてるかでスタッフは悩み、カメラマン出身の名監督スタンリー・キューブリックに相談を持ちかけたという。キューブリックは自分の関わりを極秘にしておくことを約束させたうえで、スタッフにアドバイスを与えたという。・ロータス・エスプリが海中での戦いを終えて海水浴場に上陸する場面で、ボンドがエスプリの窓から魚を放り出すという爆笑カットがあるが、当初この案には製作者ブロッコリは反対だった。しかしボンド役のロジャーとギルバート監督がこのカットを撮影、試写で「魚のカット有りと無し」両方を見せたところ「有り」の方が大好評だったためブロッコリは折れて、このシーンが採用となった。
Jan 11, 2018
コメント(0)
・METAL ROBOT魂 ランスロット・アルビオン METAL ROBOT魂 〈SIDE KMF〉 ランスロット・アルビオン 『コードギアス 反逆のルルーシュR2』[バンダイ]《05月予約》・S.H.フィギュアーツ 孫悟空-地球育ちのサイヤ人S.H.フィギュアーツ 孫悟空-地球育ちのサイヤ人- 『ドラゴンボールZ』[バンダイ]《06月予約》・S.H.フィギュアーツ (真骨彫製法) 仮面ライダー新2号S.H.フィギュアーツ (真骨彫製法) 仮面ライダー新2号 『仮面ライダー』[バンダイ]《05月予約》・ROBOT魂 MS-06FZ ザクII改 ver. A.N.I.M.E.ROBOT魂 〈SIDE MS〉 MS-06FZ ザクII改 ver. A.N.I.M.E. 『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』[バンダイ]《05月予約》・超合金魂 GX-32Rゴールドライタン 24金メッキ仕上げ超合金魂 GX-32Rゴールドライタン 24金メッキ仕上げ 『黄金戦士ゴールドライタン』[バンダイ]《05月予約》・HI-METAL R テクロイド ブレーダーAmazonでは「テクノポリス21C」のBD同梱版も発売HI-METAL R テクロイド ブレーダー 『テクノポリス21C』[バンダイ]《05月予約》
Jan 9, 2018
コメント(0)
野乃はな / キュアエール役を務めるのは、「ぴったんこ!!ねこざかな」の引坂理絵。学級委員長・薬師寺さあや / キュアアンジュ役を「美少女戦士セーラームーンCrystal デス・バスターズ編」の本泉莉奈が、そしてクラスメイト・輝木ほまれ / キュアエトワール役を「ロウきゅーぶ!」「UQ HOLDER! ~魔法先生ネギま!2~」の小倉唯が担当する。さらにプリキュアの手助けをするハムスターのハリハム・ハリーに、「ONE PIECE」のたしぎ役で知られる野田順子が声を当てる。そしてハリーとともにプリキュアのもとにやってきた赤ちゃん・はぐたん役を、多田このみが担当。なお多田は、2016年の「魔法つかいプリキュア!」にクラスメイト・長瀬まゆみ役で参加している。主題歌は「ドキドキ~」でまこぴーを演じた宮本佳那子が、オープニングテーマ「We can!! HUGっと!プリキュア」を歌う。そして引坂、本泉、小倉が、それぞれキュアエール、キュアアンジュ、キュアエトワール名義でエンディングテーマ「HUGっと!未来☆ドリーマー」を歌唱する。主題歌シングルは3月7日にリリース予定
Jan 7, 2018
コメント(0)
今回見たアニメは「新幹線変形ロボシンカリオン」。歴史あるタカラトミーの玩具「プラレール」から派生した玩具を用いたキッズ向けアニメ。出演声優の話がちょっとネットのネタになってたので視聴。「小学五年生の男の子・速杉ハヤトは、冬休みの宿題を約束どおり終わらせたごほうびに、父・速杉ホクトに連れられて東北新幹線「E5系はやぶさ」に乗せてもらう約束をしていた。ハヤトは新幹線が大好きで、将来の夢は新幹線の運転士になること。普段は忙しい父・ホクトと一緒に新幹線に乗れるということもあって、ハヤトは旅行をとても楽しんでいた。ところが、突然ホクトに仕事の電話がかかってきて、事態は一変する……。(公式HPより)」佐倉綾音が少年役をやると聞いたのですが・・・「宝石の国」といい、佐倉さん今回も今までやってきた役とは違う役をやってるんですが、典型的な少年ボイス。おっとり型だけど作中きっての巨乳キャラとか、関西弁がときたま飛び出すヒーロー志願の子ってのをやってたから・・・脇を固める声優陣も杉田智和さんに緑川光さん、雨宮天さんという顔ぶれで、司令官が緑川さんってすぐわかったなぁシンカリオンは実際の新幹線がロボットに・・・という設定のトイなんですけど、ロボットの造形がかっこよく、子供向けとは思えないほど。プラレール 新幹線変形ロボ シンカリオン DXS01 シンカリオン E5 はやぶさ タカラトミー (在庫)
Jan 6, 2018
コメント(0)
実際の企業ロゴを背負って犯罪と戦うヒーローということで話題になったタイバニが新作が制作決定。続報はアニメ公式サイトや公式Twitterなどで順次発表されていくとのこと。TVシリーズでは劇中のヒーローたちが「ソフトバンク」や「牛角」「バンダイ」「Amazon」「ペプシ」など“実在の実在のスポンサー企業”を背負って戦う……という斬新な設定も話題を呼びましたが、新作プロジェクトの発表を受け、早くも多くの企業がスポンサーに名乗りを上げています。『コンビーフブランド「ノザキ」による「タイバニ新シリーズが決まったということで、ロックバイソンさんの協賛コンペはどこで行われるのでしょう…」というツイートや、大塚食品「クリスタルガイザー」の「出たい!出たい!出たい!出たい!」と文字数限界まで綴った想い。そしてアダルトグッズブランド「TENGA」までもが「ご連絡お待ちしております!ご連絡お待ちしております!!!」と意思表明しました。』(アニメ!アニメ!より)劇場版でもTVから追加の企業があったけど(ファミリーマート、DAM(カラオケ)など)、どんな企業のロゴが出てくるのか楽しみ。
Jan 5, 2018
コメント(0)
ナタリーからの情報ですが・・・80年代のOVA黎明期にリリースされたOVAの傑作・迷作を紹介する書籍「オリジナルビデオアニメ(OVA) 80’s テープがヘッドに絡む前に」が、2月下旬から3月上旬に発売決定『同書では1983年から1989年にリリースされた、ビデオでしか観ることのできないオリジナルビデオアニメーション(OVA)の名作・迷作を250タイトル以上紹介。「ドリームハンター麗夢」の奥田誠治、「戦え!!イクサー1」の平野俊弘(現:俊貴)、「破邪大星ダンガイオー」の大張正己、「冥王計画ゼオライマー」の菊池通隆といったアニメ制作者、AICの大村安孝と当時のスタッフ、「超獣機神ダンクーガ」で藤原忍役を演じた矢尾一樹のインタビューが掲載される。加えて上坂すみれも登場。そのほかにも「意外と本格派! 宗教OVA」「80’sギャルがかわいい!」「底なし沼! 子供向けOVA 」などと題されたコラムも収録される。成功する作品、失敗する作品、21世紀には忘れられてしまった名作と迷作の数々を一挙に紹介する1冊だ。』(コミックナタリーの紹介ページより抜粋)矢尾ちゃん登場って・・・ダンクーガはTV放送が打ち切りになり、後でOVAが出るほどの人気を持っていたし、OVA黎明期に「メガゾーン23(part2)」等に出演されていたから妥当?最近、OVAってコミック特装版のおまけDVDとして命脈を保ってるほど流通が少なくなったし、単独でOVAリリースする作品ってガンダムシリーズしかないという状態ですよね・・[Blu-ray] 破邪大星ダンガイオー元々はマジンガーZのリメイク「大魔神我」として企画されていたアニメでそこで掲げていた「ロボット活劇」の部分を膨らませて映像化。ゲッターロボなどでお馴染の神谷明さんのシャウトが堪能できます。BD メガゾーン23 PART II (Blu-ray Disc)[LUXENT]《取り寄せ※暫定》【送料無料】「メガゾーン23 III」Blu-ray/アニメーション[Blu-ray]【返品種別A】part2とpart3は視聴。part2は矢尾ちゃんが、パート3は草尾毅さんが主演。part3は省吾の物語から100年以上経っているため繋がっていないと最初思ったが、後半「解放の日」で過去作とのつながりがはっきりしたのは驚いた。さらにpart3は大張作画も堪能できる(後半のEx-ガーランド対プロトガーランド戦)【新品】 超獣機神ダンクーガ Blu-ray Disc BOX 1バンダイビジュアル版は2BOXで販売。スパロボの影響でエルガイム共々20年以上ファンを続けてるほど思い入れの強い作品。OVAがリリースされるほどの人気作品だったが再評価されたのは「スパロボ」で参戦してからだもんな。【中古】 鎧伝サムライトルーパー [OVA版] DVD−BOX /矢立肇(原作),戸塚修(音楽),草尾毅(真田遼),竹村拓(羽柴当麻),佐々木望(毛利伸),中村大樹(伊 【中古】afbTV放送が終了した後OVAがリリースされたのはダンクーガと同様。草尾毅さん・佐々木望さんのブレイク作だが草尾さんの方はTV版の段階で「聖闘士星矢」の出演者だったと知ったのは「聖闘士星矢」の地上波再放送の時だったりする。TV版と劇場版(OVA版)を分離してリリースする形態を取っているのは「聖闘士星矢」と一緒。【中古】聖闘士星矢 黄金魂 −soul of gold− 1 特装版 <初回限定版>/田中秀幸ブルーレイ/コミック元祖鎧ヒーロー・聖闘士星矢の外伝。OVAで展開されていたハデス編のサイドストーリーで黄金聖闘士が主役。ネット配信後にパッケージ化。コミックで展開された外伝「エピソードG」同様アイオリアが主人公だが、「正統派の聖闘士の闘法の使い手」「熱血漢」「星矢の兄貴分」だから主人公になったのだろうか?【中古】アニメBlu-ray Disc 機動戦士ガンダム0083 Blu-ray Box[期間限定生産]ビデオで視聴しましたが、作画のクオリティが半端じゃなかったし、大塚明夫さん扮するガトーの存在感も半端じゃないです。機動戦士ガンダムUC DVD-BOX(実物大ユニコーンガンダム立像完成記念商品)(期間限定生産) [ 内山昂輝 ]お台場ユニコーンガンダム立像完成記念にDVDBOX化。この作品もメカ描写のクオリティが半端じゃなかったが、大事なところが端折られていたり、バンシィにオリジナル武装とオリジナル形態があったり、ラスボスとして原作小説には登場しないネオ・ジオング登場は蛇足だった気がする・・・
Jan 3, 2018
コメント(0)
・MG ディープストライカー 3月予定立体化の確率の高いディープストライカーがMG化。価格は21600円(税込み)MG200体目の商品としてリリース■大型の武装を設定どおり再現 メガ粒子砲は約540mmの圧巻サイズで造形。大型ディスク・レドームやマルチ・センサー等の細かい造形も精密に再現しているほか、脚部の大型ブースターは八の字に広げられる機構を追加し、新造。独特なシルエットを再現している。■異素材により「リアリティ」演出 メガ粒子砲とテール・スタビライザーを繋ぐケーブルは、メッシュパイプを使用。機体各所のシリンダー部分にはメッキ加工を施し、「重厚感」を付加。■Sガンダム本体も新規パーツで刷新 設定感に合わせて頭部を小型化。さらに胸部は設定を考証しディテールを追加しているほか、肩アーマーはスライドギミックを搭載。 頭部パーツは選択式でSガンダムの頭部を組み立て可能。LEDミラージュ(フル装備)並みの価格になってますが、LEDミラージュの繊細さには敵わない【3月予約】 『ガンダム・センチネル』MG 1/100 PLAN303E ディープストライカー プラモデル〔バンダイ〕(20180105予約開始)価格:16200円(税込、送料別) (2018/1/5時点)<参考出品>・MG ガンダムF91(ver.2.0)本当にリリースされたら初代・Z以外からの2.0リリースだ。・RE/100 ビギナ・ギナ・HG ガンダム・ピクシーBDシリーズ・ガンダム4号機・5号機・FA7号機同様ゲーム生まれのガンダムからのリリース。ガンダム4号機・5号機・FA7号機はM-MSV版をベースにリ・デザインした奴だけど。・HG イフリート・ナハト・HG 陸戦型ガンダムHGUCのリニューアルか?・HGUC ガルバルディβHGUCのZラッシュ時にリリースされなかった機体ですがZラッシュから10年以上経ってるよなぁ・HG バイアランカスタムがHGUC化してるが、オリジナルもようやく登場。しかも1/144で。(放送当時にリリースされたバイアランのプラモデルは1/220だった)・HG リーオーMGでアナザーの量産型リリース1号は「00」のジンクスだったけど、HGではリーオーが初か?・RG トールギス(EW)
Jan 3, 2018
コメント(0)
訪問者の皆さま、あけましておめでとうございます。2018年もよろしくお願いいたします。
Jan 1, 2018
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1