全33件 (33件中 1-33件目)
1
![]()
今回のお題は氷室京介の「NEO FASCIO」。氷室京介のソロ2ndで1989年発売。氷室京介のフルアルバムを聞くのは「Memories Of Blue」「MISSING PEACE」以来。ファシズム・独裁者をお題としたコンセプトもので氷室自身も「もしかすると売れないかもしれない」とは言ったものの、チャート1位に。参加ミュージシャンはヴォーカルと一部の曲のギターで氷室自身、ギター・ベース・キーボードをプロデューサーの佐久間正英、そしてドラムのそうる透の3人しか参加していない。これは、同じバンドメンバーだった布袋寅泰が、BOØWY解散後のソロデビュー作『GUITARHYTHM』(1988年)を基本的に3人で制作したことに対してのライバル心の現われとも言われている。<曲目>1.overture2.NEO FASIO3.ESCAPE4.CHARISMA5.COOL6.SUMMER GAME7.RHAPSODY IN RED8.MISTY-微妙に-9.CAMOUFLAGE10.CALLING11.LOVE SONG4.独裁者の狂気と苦悩を描いた歌。6はシングル曲。「シングルス」以来の試聴だが、疾走感がある7.は「SUMMER GAME」のC/W「7.RHAPSODY IN BLUE」のアレンジで曲調がレゲエ調に。夏の風景を連想する8.はシングル曲で化粧品のタイアップに使われ、CMでは麻生祐未が天使とキャッキャッウフフしてる映像だが、PVではアルバムのコンセプトを表したものでPVの中では氷室が独裁者に扮し、戦争で傷ついた人々を描いている。流血表現もあったため一部地域では放送禁止になった。PVを見たが、PVと歌のイメージとの乖離が激しい。10.は喉がつぶれるまでテイクを重ねたとの事だが、そういう風には聞こえない。15年後に「FFVII アドベンドチルドレン」のイメージソングに採用されたが、PDの野村哲也が氷室京介のファンであり製作中ずっとこの曲がイメージとして頭にあったため、実現した。氷室京介もナルシズム全開な所があるよなぁと思う作品。【中古】 NEO FASCIO /氷室京介 【中古】afb
Jan 30, 2020
コメント(0)
今回のにっぽん歴史鑑定のお題は建礼門院徳子。清盛の娘で高倉天皇の中宮となって天皇の生母となったものの数奇な運命をたどった彼女を分析するという内容。・「平氏に有らねば人に在らず」と豪語した清盛は摂関家以外の家の者で太政大臣になって栄華を極め、娘の徳子を高倉天皇の中宮に。清盛がこのようなことを行った裏は一族の滋子(建春門院)後白河天皇の妃の一人になっていたから。清盛と後白河法皇とは蜜月の関係だったわけだ。(滋子が亡くなってからは平家と法皇とのつながりが薄れていったが)徳子が中宮として入内した時の感想は天界にいた気分だとの事。・徳子が懐妊する前に高倉天皇のほかの后との間に子供が・・・って話も初耳。(実際生まれたのは女子)徳子が懐妊・・・って時、後白河法皇までもが御祈祷に参加していた。・平家の衰えの兆しが見えたのは摂関家に嫁いだ平家一門の盛子と清盛の長男・重盛の死から。法皇の仕打ちに耐えかねた清盛が法皇を鳥羽殿に閉じ込めて強引に徳子の産んだ男子を天皇に据えたことで清盛は天皇の外祖父となったが、以仁王が平家を討てという令旨を出したことで各国にいた平家に不満を持つものが次々と挙兵。その期間に高倉天皇の崩御・清盛が熱病にかかって死ぬ・・・と周囲の不幸に見舞われた徳子。さらに木曽義仲が上洛したことで平家は都を逃れるという不幸に。・屋島・壇ノ浦で平家は滅亡・・二位尼は安徳天皇と共に入水。次々と一門も入水し、徳子も入水したが死ぬことが出来ず助けられたとは幸か不幸か・・・徳子は出家して平家一門の菩提を弔うことに。・「平家物語」の終わりは後白河法皇がお忍びで徳子のいる寂光院を訪れ思い出話をする・・・という展開。なんで徳子が物語を締めくくる役となったのかを最後に紹介している。他にもヤバい目に遭ったとかの不幸にも見舞われたらしい。徳子が物語を締めくくる役になったのは作者が徳子を神聖視したからという話もNHKの「歴史秘話ヒストリア」でも同じお題を扱っているが、今回の方がもっと詳しかった。「ヒストリア」-建礼門院徳子-
Jan 29, 2020
コメント(0)
ユニクロの柄物Tシャツ「UT」にウルトラマンのUTがリリース。4月下旬に全店・ECで展開。(メンズ・キッズ)<ラインナップ/メンズ>・ティガ変身バンクでのあのシーンをイメージ・ダイナ3頭身でソルジェント光線発射のポーズ(正面でのショット)・ベリアル・ガンQ・ゼロとセブンシルエットで処理・バルタン星人・ウルトラマンVSゼットン・ガイア&アグル胸ポケットにガイアとアグルをデザイン・ピグモン胸ポケットにピグモンがあしらわれている<ラインナップ/キッズ>・ティガ・ベリアル・セブンとゼロこの3種はメンズと同じデザイン・ウルトラマン集合最近の作品からチョイス。X・ギンガ・ビクトリー・ジード・オーブ・タイガ・ロッソ・ブルが揃ったイラスト・タロウとタイガ・ゼロとオーブ胸ポケットにゼロとオーブをデザイン特集ページ
Jan 29, 2020
コメント(0)
ユニクロの柄物Tシャツ「UT」にガンダムをフィーチャーしたTシャツがリリース。今回のはガンプラ発売40周年を記念してのリリースで3月下旬の予定でリリース。<ラインナップ>・νガンダム表:νガンダムのバストショット裏:フィン・ファンネルとシールドのエンブレム・ユニコーンガンダム表:HGUC版ユニコーンガンダム(NT-D)のパッケージアート袖:ユニコーンガンダムのエンブレム・ストライクフリーダム・量産型ザク表:ザクIIの形式番号がデカデカと書かれている裏:量産型ザクが数体描かれている・ガンダムプラモデルのランナーをイメージ。ガンダムのフェイスは刺繍で処理されている・キュベレイ表:キュベレイのシルエット裏:キュベレイの形式ナンバーが描かれている袖:肩パーツをイメージしたマーキングがされている・百式表:シルエット処理された百式の全身図袖:左右に”百”の字。・サザビー表:ウェストアーマーに描かれているエンブレム裏:HGUC版サザビーのパッケージアート袖:ネオジオンの紋章UCガンダムメインだがアナザーではストライクフリーダムがあるが、パクリまみれな機体なのに採用されるとは特集ページ
Jan 28, 2020
コメント(0)
![]()
本日は「シティーハンター劇場版-新宿プライベートアイズ-」を視聴。20年ぶりの劇場版ということで話題になり、興行収入15億、新宿では応援上映も開催されていた。「シティーハンター」を見たのは小学生のガキだったが、歌は鮮烈に記憶に残るほど。特にTM NETWORK、FENCE OF DEFENSEを聞く切っ掛けになったので。<あらすじ>重武装のテロリストの一団を新宿歌舞伎町、TOHO新宿前で片付けたその翌日。獠(神谷明)の元に、モデル・進藤亜衣(飯豊まりえ)がボディーガードの依頼にやって来た。彼女は、自分が何者かに狙われていると訴える。一方、海坊主と美樹は傭兵が新宿に集結するという情報を入手。そこには、新宿を巻き込む巨大な陰謀があった。 冒頭から劇中歌としてPSY-Sの「ANGEL NIGHT-天使のいる場所-」が流れるからテンションが上がってるのがわかる。新宿の新観光スポットゴジラ像の姿も・・・ 今回のマドンナ・亜衣は何者かに狙われているってことを察知、噂にある「XYZ」のメッセージを送ることになるが、ARを通じてメッセージを送るところは時代を感じる。 撩にお仕置きする香の「時代の空気を読まんか!」と100tハンマーでツッコミを入れる所も時代を感じる。・亜衣は仕事と称してやって来た先で流れたのは小室哲哉の「RUNNING TO HORIZON」(3OP)と岡村ちゃんの「SUPER GIRL」(2前期ED)。カラオケで後者を歌った時、岡村ちゃんは天才だと思った。・チュートリアルの徳井義実扮するコニータはオカマのデザイナー。演技は水準行ってる。・モデルの代理として香がウェディングドレス姿を披露。似合ってる~モデルをした縁で御国と香が急接近デートを重ねるが香は御国の変わりように違和感を感じており・・・香は撩が好きだが、撩は香になびかない・・・って描写もお約束。・アジトにしているマンション、TV版のアメリカ風デザインじゃないんだ。・バーのシーンで「PARTY DOWN」、大沢誉志幸の「ゴーゴーヘブン」(無印後期OP)が流れた。マッパでパフォーマンスをする撩・・・のシーン、表現ギリギリでは?・撩が亜衣を連れて新宿の夜景を見せるシーンでは「STILL LOVE HER」のインストバージョンが流れる。・TVアニメ版では登場しなかった”教授”が本作で登場。・海坊主の店が爆破されたあと現れた来生三姉妹。彼女らは「CATS’EYE」のオーナーで海坊主と美樹は三姉妹に頭が上がらない様子。泪役の藤田淑子は亡くなったため戸田恵子さんが瞳との二役で演じている。愛役の坂本千夏さんの声変わった?・御国は武器商人と組んで自動操縦装置を組み込んだ兵器を売り込むつもりでいた。ドローンを使った兵器・・って所も時代を感じるなぁ。・後半では新宿御苑でのガンアクションが見どころ。撩がマグナムで神業を披露するシーンで流れたのはFENCE OF DEFENSEの「SARA-セイラ-」(2後期OP)。「SARA」はフェンスを聞く切っ掛けとなった歌のため「GET WILD」共々思い入れがあるなぁ。フェンスのCDは殆ど廃盤のため探すのが大変だったけど。・今回の映画版の海坊主、コミカルな所を見せるシーンが多いなぁ・・・海小坊主が壊れて大泣き、ドローンに追っかけまわされる・・・って所なんか特に。・御国、後半になるにつれ、小物と化している・・香と一緒にいる撩に対する嫉妬心のせい?・御国の会社のビルに乗り込むシーンで流れていたのは「FOOT STEPS」(北代桃子)。・撩と香の絆を感じさせるクライマックスのシーンで流れたのは小比類巻かほるの「CITY HUNTER -愛よ消えないで-(無印前期OP)」。小比類巻かほるって女性R&B歌手の先駆けでしたね・EDはもちろんTM NETWORKの「GET WILD」。EDに入るタイミングもばっちり。小学生のガキの時にこの歌を聞いて強烈に記憶に残ったせいもありTM NETWORKファンである”FANKS”になっただけじゃなく80年代~90年代のJ-Rock、J-POP・エレクトロ・ロックに傾倒する切っ掛けでもありました。後半は「STILL LOVE HER」が流れる。EDフィルムではTV版の名場面集的なカットも・・・1期1話・5話、2期50話とか・・2期50話は原作にはないオリジナル回でファンから神回と言われており劇中では「GET WILD」が流れたが、「SARA」とマッチしている。けど、「SARA」が入ってるフェンスのアルバム「~III-2235 ZERO GENERATION-」を持っている自分としてはあの歌は2つの意味があるって感じてるし。(1番がアルバムの趣旨に(アルバムに登場する未来人の主人公がSARAと出会うって所)、2番の「夢のように流されてくこの街の中で 昨日よりも確かなもの手に入れるから」がシティーハンターのイメージにぴったり。)神谷さんらが再集結・・てことで期待していたが、変わらぬ演技を見せてくれたところが感激で、さらに作中を彩る歴代主題歌・挿入歌も感動もの。つい歌ってたほどです。劇場版シティーハンター <新宿プライベート・アイズ>(完全生産限定盤) [ 神谷明 ]CD/Gift from Fanks T/TM NETWORK/MHCL-2843 [3/18発売]TM NETWORKのデビュー35周年記念ベストの一つとしてリリース。こちらには「GET WILD」を収録。【中古】フェンスオブディフェンスIII|2235 ZERO GENERATION / FENCE OF DEFENSEFODの3rdで「SARA」が収録されている。未来をお題にしたコンセプトアルバムで、SF映画によくある超管理社会が敷かれている未来から来た男と現代(1980年代)を生きる女性・SARAの時を越えた愛を描く。ソニーの通販サイト限定でBlu-Spec2版が再発されている。「SARA」は2014年リリースの「digitaglam2」でリメイクされており、リメイク版はオリジナルよりも声のトーンが低め、テクノ調にアレンジされている。これ持ってますけど、邦楽コンセプトでは間違いなく傑作。
Jan 27, 2020
コメント(0)
![]()
今回のにっぽん歴史鑑定のお題は史上最悪の遭難事故だった八甲田山の遭難事故。参加者210名中199人が遭難した挙句死に、小説や映画でも取り上げられるほど有名な遭難事故だが、なぜ事故は起こったのかを分析。 最悪の遭難事故を起こしたのは陸軍・青森歩兵第5連隊でこの行軍は日清戦争後、「三国干渉」によってロシアによってせっかく手に入れた遼東半島を手放したため、ロシアを仮想敵国とし、ロシアと戦争状態になった場合を想定して行った行軍なのだが…・地元の人が案内役を申し出たが無視した・天気が大荒れ・指揮官の判断ミスが重なった・氷点下20度という環境のため食料が凍って食べられない・猛吹雪に遭遇したことで視界が判らなくなり、道に迷う事が何度もあったという悪条件に遭遇して最悪の事故を起こしたことになるが、さらに・一度目的地に向かうシュミレーションをしているが、天気はその時は好天で入口のところで引き上げた。・計画の立ち上げ~日程の決定は短く、日程が決まったのは本番の2日前・装備が藁製の靴だったり、コートが薄手だったりと防寒向けでなかった。・行軍に参加した兵士の大半は楽天的だった。(工程が短かった)と計画を前もって練っていなかったため判断ミスが重なってほとんどが遭難死‥って結果になったとは。計画を事前に練る必要性がわかりますね。同時期に弘前第三十一連隊も八甲田山周辺で行軍を行っており、青森歩兵5連隊とは対照的に全員生還を遂げている(一人、途中で脱落してるが)。弘前第三十一連隊が生還できた理由は・少数で訓練を行っていた・最悪の事態を想定して案内人を付けた・行軍を決めたのは1か月前でそれまでに十分な準備を行った南極探検におけるアムンゼンの成功とスコットの悲劇(南極点にたどり着いたものの、アムンゼンに遅れてたどり着き、帰途で遭難死してる)のようですね。【中古】 八甲田山死の彷徨 新潮文庫/新田次郎(著者) 【中古】afb【中古】 八甲田山から還ってきた男 雪中行軍隊長・福島大尉の生涯 文春文庫/高木勉(著者) 【中古】afb生かされなかった八甲田山の悲劇[本/雑誌] / 伊藤薫/著【中古】八甲田山 【DVD】/高倉健DVD/邦画ドラマ
Jan 26, 2020
コメント(0)
(バンダイ製品)・Hi-METAL-R バッシュ(6月予定)・Hi-METAL-R エルガイム(7月予定)・聖闘士聖衣神話 ユニコーン邪武(リバイバル/7月予定)聖衣はメタリック塗装からメッキ成形に。聖衣部分上半身は新規造形。・超合金魂 ダルタニアス(リニューアル/7月予定)カラーリングを旧超合金版を意識したものに変更。胴体のライオン部分はリニューアルとオリジナルの物を選択できる。ライオンメカ・ベラリオスの脚部はメッキ成形に。・超合金 マグナムエース(7月予定)可動域が広いため、バットを持った構えも余裕でできる。(バンダイ以外)・1/7 暁切歌 GX ver.(ホビーストック)ホビーストック通販のみ初回で表情パーツの特典あり。別売りの調と一緒に飾れる。・1/7 月読調 GX ver.(ホビーストック)腕パーツ差し替えで ヨーヨー型アームドギアの展開状態を再現可能。
Jan 25, 2020
コメント(0)
深田恭子主演で実写ドラマにもなった筒井康隆の作品「富豪刑事」が「ノイタミナ」枠でアニメ化決定。アニメ版のタイトルは「富豪刑事 Balance:UNLIMITED」。主人公を原作小説同様男性に戻し、バディものとして制作される模様。 深キョン主演の実写版は主役を女性に変更したものの、(本来の主役が男性なのは後で原作を読んで知った)美和子の同僚・上司のキャラクターややり取りが面白かったもんなぁ。<スタッフ>原作:筒井康隆『富豪刑事』(新潮文庫刊)ストーリー原案:TEAM B.U.L監督:伊藤智彦(『HELLO WORLD』『劇場版 ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール-』『僕だけがいない街』)シリーズ構成・脚本:岸本 卓(『ハイキュー!!』『ジョーカー・ゲーム』『僕だけがいない街』)キャラクターデザイン:佐々木啓悟(『七つの大罪』『青の祓魔師』『僕だけがいない街』)音楽:菅野祐悟(『PSYCHO-PASS サイコパス』『ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風』『ガンダム Gのレコンギスタ』)ガジェットコーディネート:ギズモード・ジャパンアニメーション制作:CloverWorks【キャスト】神戸大助:大貫勇輔加藤 春:宮野真守
Jan 25, 2020
コメント(0)
昨年レコ大で企画賞を取った森口博子の「GUNDAM SONG COVERS」。part2が作られることが決定。収録曲はファンの一般投票で決まるとの事。投票は特設サイトで本日1月23日から2月16日まで受け付ける。投票結果は後日、ガンダム公式YouTubeチャンネル「ガンダムチャンネル」にて配信される特番にて発表。森口からは「どんな楽曲に、そして、どんな想いに出会えるのか、今からワクワクしています。あなたのリクエスト投票でこのアルバムが誕生します。心より、お待ちしています」とコメントも寄せられた。なお本作のリリースは2020年初夏に予定されている。アニメ関連のアルバムでオリコン3位、レコ大の企画賞受賞って珍しい快挙を遂げた作品の続編が作られるとは・・*追記人気投票へ行ってきました。投票した曲は・・注:前作に収録されていた歌には投票できません。・RHYTHM EMOTION(TWO-MIX/W後期OP)「JUST COMMUNICATION」もいいが、こちらも好きなので・meteor-ミーティア-(T.M.Revolution/種挿入歌)種は嫌いだが、貴教さんの歌は嫌いじゃないんで。TM-Rのシングルベストで聞いたがいい歌。・Daybreak’S Bell(L'Arc~en~Ciel/OO1期OP)”ドエル”だし、歌もOOのテーマと思われる「戦争と平和」を歌っていてしっくり行くし。ベースでリーダーのtetsuがガンオタで、ラルク自体アニソン率高いが本当にガンダムの主題歌をやってしまうのはびっくりした。・Into the Sky(SawanoHiroyuki[nZk]:Tielle/UC TV版OP)OVA版も見ているがTV版OPの方が正直いい。・もう一つの未来~starry spirits~ (森口博子/G-ジェネSPIRITSOP)パチンコZガンダムイメージソングの「鳥籠の少年」もいい歌だが、感動したということでこちらを。自分は宇宙世紀限定のガンダムファンだが、歌に関しては宇宙世紀・アナザーの線引きはしないんで。アナザーの主題歌にもいい歌があるから。
Jan 24, 2020
コメント(0)

東京旅行3日目に行ってきたのは六本木・森美術館で開催されていた「未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命――人は明日どう生きるのか」。JTBのオプションとして森美術館と・東京シティービューのタダ券があったので、築地へ行った後に行きました。 AIの時代となりつつある今を通じて人々はどう生きるのかをテーマにした現代アートの展覧会で未来都市の模型・実物の写真を展示。サイバーなオブジェ、未来都市、植物と無機物との共存をテーマとしたオブジェに、おがくずと菌類の特性を利用した家具、Gを食料化するプロジェクト、遺伝子操作、生後すぐに外科手術を施すことで進化した人類を作ろうとするプロジェクトを想像した模型、バイオテクノロジーを駆使して作られたゴッホの耳の複製、人間の器官を合成した昆虫の写真とかも展示。こういう展示を通じ、AIの時代に伴う危険性も垣間見られる内容。いずれはAiが人間の優位に立ち人類はいずれは滅ぶと思いますね。「火の鳥」未来編で描かれた未来の世界のように。東京シティービューでの展望も。この日は雨だったのでかすんでましたが、東京タワーもばっちり見られました。あと東京シティービューでは鉄道関連の展覧会が行われており、ダンボールで作られた蒸気機関車、今でも運転しているSLのヘッドマークと写真、私鉄の写真、子供心をくすぐられるプラレール・シンカリオンそろい踏みに、「トランスフォーマー ザ・ヘッドマスターズ」に登場した日本の列車がモチーフとなったトレインボットの玩具が展示されているスペースなんてのも。鉄道好きが喜ぶイベントでしたね。
Jan 23, 2020
コメント(0)

今回のお題は「日本・オーストリア友好150周年記念 ハプスブルク展 600年にわたる帝国コレクションの歴史」今回の東京旅行のお目当てはこれで、「戦争は他国に任せておけ、幸いなるオーストリアよ。汝は結婚せよ」という家訓通り政略結婚で勢力を拡大し、絶頂期には神聖ローマ帝国の皇帝も兼ねていたほどの名門一族の美術品コレクションを紹介。 10年ほど前に京都で開催された「THE・ハプスブルグ」と展示内容がかぶっていないいうことで行ってきました。展覧会がもうすぐで終わりかけということなのかたくさんのお客さんが・・・ 今回の展覧会では初めて音声解説を借りた。解説を担当するのは梅原裕一郎さんと舞台「エリザベート」に出演した元宝塚の花總まりさん。梅原さんの声イケボすぎ。 音声解説を借りることで美術品の裏を知ることが出来、鑑賞の楽しみが倍に。 西洋の甲冑が数点展示されていたが、全身を覆うタイプでしかも殆ど金属製のため、当世具足よりも重たいってのが見ていて伝わる。当世具足でも鉄砲の伝来を機に西洋甲冑の要素を組み込んだ「南蛮胴」ってものも作られたが。 キリスト教圏の国っていうことで聖書の伝説をお題にした絵画が多数あったり、オーストリアの人々を描いた絵画も存在。 王族の人々の絵画も。西洋での肖像画は王族・貴族の間ではお見合い写真の代わりに使われていた・・・ってことで「THE・ハプスブルグ」でも展示されていたマルガリータ王女の肖像画が登場。(今回のはドレスの色が違うものでした)「the・ハプスブルグ」では若き日のマリア・テレジアの像を見たが、大公となった彼女の肖像画、息子のヨーゼフ2世、マリー・アントワネット、オーストリア(実質上)最後の皇帝フランツ・ヨーゼフ1世(フランツ帝の後にカール1世という皇帝がいて彼が最後の皇帝だが在位期間が短かった)、エリザベート皇后の肖像画が展示されていた。エリザベート皇后の肖像画は今回新婚当時のものを見られた。以前見たのは有名なヴィンターハルター作の全身像だった。 音声解説では展示品の解説の他、プリンセスの逸話も入っており、マリー・アントワネットの逸話を聞いた。 歴代諸侯が美術品コレクターってことでバラエティ豊かな展覧会でした。常設展も見学。常設展では装飾された本の展覧会と聖書の伝説をお題にした絵画が展示されていて、装飾された本は聖書の写しが当時は主流。日本でもお経の写しが結構出回っているというから似たようなものか?装飾された文字、細かく入る絵が見ていて楽しい。装飾された文字が今のカリグラフィの元になったのか?
Jan 22, 2020
コメント(0)
2020年度の東京旅行の1日目は渋谷でレコードとCD探し。スクランブル交差点での人の多さはびっくり。若者の街で「音楽の街」ってことでレコード屋がセンター街に集中していて、TVでも先週取り上げられるほど。京都のレコード屋よりも品ぞろえが豊富で一つの店の規模も大きめ。今回の収穫はラルクの「ARK」(初回仕様)、SOFT BALLETの「EARTH BORN」。後者はソニーの通販サイト限定でBlu-Spec2版が出ているけど、手に入れることが出来たのはラッキー。大本命はサブスクで聞いた「愛と平和」だったんですが、こちらは手に入らず。今、往年の名盤がアナログで再発されていて(特にシティポップメインで)、アナログでの再発が行われるってことは再評価されてる証拠か? 名盤の本で取り上げられていた作品も多数あったり、すかんちとか(こちらもネット限定でBlu-Spec2になってるけど)珍しい作品もたくさん見られるのも規模の大きな店らしい。今回購入したCDの額は妥当だったか? 昨年秋、大阪のCD・レコードショップを幾つか見たが、ブックオフや古市・GEOで叩き売りされている作品(ドリカム初期のアルバム、ラルクのアルバム等)が倍の値段が付いていたり、ブックオフで500円ほどで購入した(実際は弟に探してもらった)FODの4thがやはり倍の値段になっていたり・・・ 地方やレートによって価格が違ってくるのかな?夜はディナーの後は夜の銀座に繰り出し、GINZA SIX、松屋、三越へ。GINZA SIXは前にも行きましたが碌に見ていなかったので今回見に行くことが出来たが、どれも高価な商品ばかりで手が出せません。
Jan 21, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題はP-MODELの「KARKADOR 」。「ベルセルク」(旧TV版・ゲーム版)の劇伴で知られる平沢進がリーダーを務めるバンドの1985年リリース作品。デビュー当時は(本人らは否定していたが)ヒカシュー・プラスチックスと共に「テクノ御三家」と呼ばれていた。1985年10月25日にアルファレコードより発売された。 1994年12月21日にCD化され、2007年7月25日にソニー・ミュージックダイレクトよりデジタルリマスタリングされ、紙ジャケット仕様で発売された。 その後、同時期に発売されたONE PATTERNと共に価格が高騰していたが、2012年4月に前述のONE PATTERNと共に一部のCDショップなどで紙ジャケット版の再発売がされた。 ジャケットデザインは平沢進の実兄・平沢裕一氏によるもの。ジャケットの人形は折茂昌美が気に入り譲り受けていたが、2013年に裕一が「GAZIO」をオープンした際に返却され同店に展示されていた。 <曲目>01.KARKADOR 02.オルガン山にて 03.ダンス素凡夫 04.サイボーグ 05.1778-1985 06.LEAK 07.オール 08.HOURGLASS 09.PIPER 10.KARCADOR(リプライズ)平沢進のワンマン体制が顕在化したころに出た作品で、平沢進のソロはOVA「デトネイダー・オーガン」視聴時に主題歌を聞いたことがあるが(平沢は「デトネイダー・オーガン」で劇伴も担当)、歌声に癖がある、独自色が強いとは感じていたが、改めてP-Modelの作品を聞くと独自色があるということに気付く。歌声が独特なため民族音楽に似た作風でもあるなぁと思う。 弟は日本のロック・ポップスになるとまったりというか脱力系という風な作風の作品が好みらしく、ゆらゆら帝国、くるり、チャクラ等を聞いてたうえ、P-Modelも聞いていたらしく、この作品を聞いて「パンクや」って言ってましたけど、独自色の事を考えるとその通り?【エントリーでポイント10倍!(1月お買い物マラソン限定)】【中古】邦楽CD P-MODEL / カルカドル(廃盤)【タイムセール】
Jan 20, 2020
コメント(0)
にっぽん歴史鑑定のお題は大河ドラマ効果で明智光秀。生年には諸説があり、信長よりは6~8歳年上だった光秀。浪人時代の話は前日に見たヒストリアでも取り上げられていたが、信長に取り立てられた時、将軍・足利義昭の動向を逐一信長に報告していた。最新の調査では光秀の年齢に大きな違いが見つかり、本能寺の変の時は60過ぎだったとか新しい発見が見られる回でした。
Jan 19, 2020
コメント(0)
![]()
TM NETWORKのデビュー35周年を記念して、3月18日に2作同時リリースされるベストアルバム「Gift from Fanks T」「Gift from Fanks M」の詳細が発表された。CD3枚組で発売される2作のベストアルバムには、応募総数10557のファン投票結果をもとに選ばれた全70曲が35曲ずつ収められる。「Gift from Fanks T」はソニー・ミュージックダイレクト、「Gift from Fanks M」はエイベックスより発売される。ボーナストラックの追加が検討されており、さらなる詳細は近日中に発表となる。1月18日のニコニコ生放送で「TM NETWORK 35周年 FanksからのTOP100曲カウントダウンSP~Gift from Fanks~」が生配信された。DJ KOO、坂本美雨、浅倉大介がゲスト出演し、トークを交えながらTM NETWORK楽曲のベスト100がランキング形式で紹介された。配信終了後はタイムシフト視聴が可能なほか、TM NETWORKのオフィシャルサイトでは後日、番組のレポートが掲載される。■ TM NETWORK「Gift from Fanks T」収録予定曲・1974(16光年の訪問者)・RAINBOW RAINBOW(陽気なアインシュタインと80年代モナリザの一夜)・8月の長い・ELECTRIC PROPHET(電気じかけの予言者)・TWINKLE NIGHT(あるひとりのロマンティストの生誕)・YOUR SONG("D"MIX/「吸血鬼ハンターD」(85年版)主題歌)・Come on Let's Dance(This is the FANKS DYNA-MIX)・GIRL・NERVOUS・Maria Club(百億の夜とクレオパトラの孤独)・Spanish Blue(遙か君を離れて)・Get Wild・HUMAN SYSTEM・TELEPHONE LINE・BEYOND THE TIME(EXPANDED VERSION)・JUST ONE VICTORY(たったひとつの勝利)・WINTER COMES AROUND(冬の一日)・FOOL ON THE PLANET(WHERE ARE YOU NOW)・DIVE INTO YOUR BODY・THE POINT OF LOVERS' NIGHT・TIME TO COUNT DOWN・LOVE TRAIN・WE LOVE THE EARTH・Crazy For You・大地の物語・一途な恋・Nights of The Knife・TIME MACHINE・Detour・MESSaGE・We Are Starting Over・IGNITION, SENQUENCE, START-・君がいる朝・SCREEN OF LIFE■ TM NETWORK「Gift from Fanks M」収録曲・金曜日のライオン(Take it to the lucky)・アクシデント・永遠のパスポート・FANTASTIC VISION・YOUR SONG(TWINKLE MIX)・雨に誓って ~SAINT RAIN~・Confession ~告白~・You can Dance・All-Right All-Night(No Tears No Blood)・Self Control(方舟に曳かれて)・Fool On The Planet(青く揺れる惑星に立って)・Here, There & Everywhere(冬の神話)・Time Passed Me By(夜の芝生)・Don't Let Me Cry(一千一秒物語)・KISS YOU・RESISTANCE・CHILDREN OF THE NEW CENTURY・BE TOGETHER・THIS NIGHT・BEYOND THE TIME(メビウスの宇宙を越えて)・SEVEN DAYS WAR・GIRL FRIEND・COME ON EVERYBODY・JUST ONE VICTORY(Remix Version)・Get Wild '89・RHYTHM RED BEAT BLACK・あの夏を忘れない・Jean Was Lonely・WILD HEAVEN・ANOTHER MEETING・I am・Green days 2013・LOUD・Alive Get Wild 2015 -HUGE DATA-*赤線は20周年ベスト「Welcome to the FANKS」収録曲人気投票に行ってきましたが、「Get Wild」等ド定番曲に加えて意外な曲が入ってるという構成ですね。TM NETWORKは小学生のガキの頃「Get Wild」でインパクトを覚え、1994年の「プロジェクト終了宣言」の時にドはまりし、CD借りまくっていたのは懷かしいし、改めてCDを買い直してるから・・・”FANKS”になって25年になるのね。TM NETWORKは80年代J-POP、J-Rockに傾倒する切っ掛けとなったアーティストだけど、サポートミュージシャンの存在を知ったのもTM NETWORK。サポート出身のグループにも手を出したほどです。 サポート出身のグループであるB'z・access・FENCE OF DEFENSEって初期はサウンドも衣装もTMの影響をモロに受けているけど、デジロック路線の時は踊れるナンバーを多数発表し、今は正統派ハードロック路線を突き進んでるB'z、メロディラインに小室さんを連想する箇所があり、アイドルっぽいaccess、(B'zのようにハードロック路線もやるが)デジロック路線の時はTMやB'zよりもソリッドなフェンスと三者三様で面白い。ラルクのサブスク解禁、フェンスの新作アルバムのリリース情報、TMのデビュー35周年アルバムのリリースの話をブログにアップしてきたがそういう記事を通じ、昨年はファンになって〇年になったのねということに気付かされる年でした。Gift from Fanks T [ TM NETWORK ]Gift from Fanks M[CD] / TM NETWORK
Jan 19, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題は森口博子の「GUNDAM SONG COVERS」2018年にNHK・BSプレミアムで放送された特番「発表!全ガンダム大投票」内の「ガンダムソングス・ランキング」でベスト10を取った曲を森口博子がカバー。2019年度日本レコード大賞にて企画賞を受賞。<曲目>01、「水の星へ愛をこめて(Zガンダム後期OP)」with 寺井尚子@02.「哀 戦士(劇場版ガンダムII-哀・戦士編ー主題歌)」with 押尾コータロー(オリジナル:井上大輔)03.「ETERNAL WIND ~ほほえみは光る風の中~」(F91主題歌)@04.「BEYOND THE TIME ~メビウスの宇宙を越えて~(逆シャア主題歌)」(オリジナル:TM NETWORK)05.「嵐の中で輝いて(08小隊OP)」with 田ノ岡三郎(オリジナル:米倉千尋)06.「フリージア(鉄血のオルフェンズ2期ED)」 with 塩谷哲(オリジナル:uru)07.「JUST COMMUNICATION(ガンダムW前期OP)」with 猪野秀史(オリジナル:TWO-MIX)08.「めぐりあい(劇場版ガンダムIIIめぐりあい宇宙主題歌)」(オリジナル:井上大輔)09.「Z・刻をこえて(Zガンダム前期OP:原題:Better Days Are Coming)」(オリジナル:鮎川麻弥)10.「RE:I AM(ガンダムUC6話主題歌)」with TSUKEMEN(オリジナル:Aimer)11.「宇宙の彼方で」(「THE ORIGIN」4話主題歌)(Bonus Track)*@はセルフカバー。#11はspotifyでは視聴不可。#1は森口さんのデビュー曲のセルフカバー。バイオリンの音が加わって壮大さが出ている。歌い方は変わっていないが。#3は「F91」の主題歌。これで紅白に出たんですよね。森口さんは。オリジナルはシンセ・エレキギターの音がしたが、ピアノの音が強い。#4は#1同様私的ベストなガンダムソングのカバー。オリジナルではシンセ・サックスが絡んでたが、こちらのバージョンはバイオリン・チェロなど弦楽器の音が目立つ。#5はアコーディオンの音が目立つ。歌い方はオリジナルと変えていない。#6は鉄血を碌に見ていないので(UCガンダムとは違ってビーム兵器を使わないという理由で視聴を切り捨てた)良さはわからない#7はテクノ全開なオリジナルとは異なり、少々ジャズ風。#8はアカペラアレンジに。ハーモニーが素晴らしい。#9のメロディは元歌の「Better Days Are Coming」の要素がある?CDでは#11を聞くことが出来るが、spotifyでは視聴不可能になっている。本作もカバーアルバムでは良いと言える作品。森口さんの歌声に酔いしれつつ、メロディを楽しむ作品でもあるかな?GUNDAM SONG COVERS【特典なし】 [ 森口博子 ]
Jan 18, 2020
コメント(0)
今回のthe・プロファイラーのお題は武田信玄。最高視聴率49.2%、平均視聴率39.2%という記録を出したNHKの大河ドラマがありましたが、その武田信玄を取り上げた内容・信玄の初名は「晴信」。「晴」の字は当時の将軍の一文字をもらったもの。少年時代の聡明さをまず紹介。・20台になった晴信は父を追放。実は父親の追放は事前に今川義元と共謀していた。その裏は初めて聞いた。・父を追放して自分が武田家当主となった晴信。周辺の小領主の反乱も起こってやる気をなくしていた晴信は重臣・板垣信方に諌められてやる気を取り戻したが、家臣の心をつかむ方法として、功績のあった家臣には土地の他、金をプレゼントした。これは甲斐の国で良質の金が取れるから。・領国経営の一環として堤防「信玄堤」を作った分国法「甲州法度次第」を作った。・重臣の操縦方法も心得ていた信玄。直情的な人には分析能力が高い人と組ませた、高坂昌信(弾正)は農民出身のため読み書きが苦手だったが信玄の言葉や行動を覚え、のちに「甲州軍鑑」の編纂に関わった。臆病で戦場に出ることが嫌いって人には目付け役に任命。家臣に怪しいところがあれば逐一報告。できなければ切ると脅されてやったが、その人は死ぬのが嫌って思いで役目を務めた。・今川義元の死がきっかけで武田・今川・後北条との三国同盟が破綻。それをきっかけに武田は同盟を破棄。それが原因で長男の義信を切る羽目に。義信は義元の娘と結婚していたが、離縁に反対したため。いつ裏切るかわからない戦国の世と言っても非情ですね。
Jan 17, 2020
コメント(0)
youtube東映公式Chで「キラメイジャー」のお披露目会見が配信されていたので見てみた。そこで公開された情報をまとめてみました。<あらすじ>美しい宝石の国「クリスタリア」が、闇の帝国「ヨドンヘイム」に侵略された。クリスタリアの王女「マブシーナ(水瀬いのり)」は、不思議なパワーを秘めた5つの宝石「キラメイストーン」とともに、父・オラディン(杉田智和)の友人のいる地球へ逃げのびた。ヨドンヘイムの次なる目標は美しい星・地球。 オラディンの友人「博多南無鈴(古坂大魔王)」はマブシーナを救出し、キラメイストーンと共鳴し、輝く精神「キラメンタル」の持ち主を探す。4人の戦士がそろったが、遂にヨドン軍が地球への侵略を開始した! キラメイストーンと共鳴する戦士は5人。あと1人はどこに? そして凶悪なヨドン軍から地球を守ることはできるのか!? <戦士たち>・キラメイレッド:熱田充瑠(じゅうる)高校生。絵を描くことと想像するのが大好き。けど、周囲から浮いている。「ひらめキーング!」と想像力が溢れてゾーンに入った時には誰にも負けないキラメンタルの輝きを放つ性格はアラタ・ライトに近く、レッドで高校生という設定はマジレッド=魁と一緒。・キラメイイエロー:射水為朝E-スポーツのスター選手。得意ジャンルはシューティングゲームでその部門では賞金王。キラメイジャーのリーダー的存在にしてチーム1の射撃の名手。イエローでハンサムな所はマジイエロー=翼と共通している。名前は弓の名手だった源為朝から?・キラメイグリーン:速見瀬奈日本新記録を持つ陸上競技の選手。戦闘でも、そのスピードを活かした高速攻撃で敵を翻弄する。好奇心旺盛で、何も考えずに突っ走ってしまうこともある。・キラメイブルー:押切時雨(しぐる)アクションスターでチーム1の剣の達人。文武両道のお堅い性格だが、意外な一面も・・・?ブルーで剣の達人という設定はゴーカイブルー=ジョーっぽい。演じる水石亜飛夢は「牙狼-魔戒ノ花-」でクロウを演じた人。・キラメイピンク:大治小夜外科医で合気道の名手。TVでも「美しすぎるスーパードクター」と評判が高い。落ち着いた性格でピンクのお約束で優しさ・慈愛を兼ね備えるがちょっとズレてるところあり。苗字は戦士の能力にちなんでる模様。戦士たちはショートマントのついたユニフォームを着る。<キラメイジャーの協力者>・マブシーナ(水瀬いのり):宝石の国・クリスタリアからやって来たお姫様。故郷をヨドンヘイムに滅ぼされ、父の言葉を頼りに地球にたどり着いた所で充瑠らと出会う。・博多南無鈴(むりょう):キラメイジャーの協力者。オラディンとは旧知でアロハシャツがトレードマーク。キラメイストーンの能力を引き出すための各種武装を開発した。演じる古坂大魔王曰く、金銭面でもサポートするが、謎めいているところもあるとの事。・オラディン(杉田智和):クリスタリアの王様。クリスタリア滅亡前にマブシーナに地球に行くよう助言する。杉田さんはナレーターとキラメイブレスの電子音も担当。杉田さんの特撮出演は「キバ」のキバット以来か?<魔進>キラメイストーンから変形し、ロボになるメカを構成する。・ファイアー:消防車がモチーフ。声は特撮ヲタで「電王」のリュウタを演じた鈴村健一さん。・ショベロー:ショベルカーがモチーフのイエローの相棒。声は「AKIRA」「アンジェリーク」で知られる岩田光央さん。キャラは「ゴーオンジャー」のバスオンに近い?・マッハ:スーパーカーがモチーフのグリーンの相棒で執事キャラ。声は赤羽根健治。・ジェッター:ジェット機がモチーフのブルーの相棒。声は大河元気さん。・ヘリコ:ヘリコプターに変形するピンクの相棒。ピンクのメカがヘリコプターなのは「マスクマン」以来。声は長久友紀。<敵・ヨドンヘイム>ネーミングは「澱み」から?美しいものを嫌うって設定はベーダー一族やガイアークの連中と一緒。・グランチュラ:怪人を製造する役で一味の参謀役。声は高戸靖広さん。・ガルザ:外見から行動隊長的なポジション?実はマブシーナの叔父。声は中村悠一さん。今回も顔出しの幹部は登場しない。今youtubeで「マスクマン」を見ているが、顔出しの幹部がいるからアクションも映えるんだが・・・TV朝日側公式HP
Jan 16, 2020
コメント(0)
今回行った展覧会は「華めく洋食器-大倉陶園100年の歴史と文化-」。コーヒーセット・ディナーセットの展覧会で、天皇家に献上されたもの、高級ホテルで使用されたお皿も展示。12ヶ月をあしらったプレートが2種類展示されていたが、全面に12ヶ月をイメージしたもの、外周に絵を敷き詰めたものの2種類。制限された場所で絵を敷き詰めるって所がきれいで、全面に12ヶ月を表現しているお皿も綺麗でした。 ホテル用のお皿は外人のお客様に見せるために日本特有の景色(富士山とか)をあしらったものがあったり、アール・デコ風のデザインの物、シンプルなものも存在。シンプルデザインも美しさが引き立っていたなぁ。皇室に献上された食器もシンプル。豪勢なものをイメージしていたが皇室の人々も堅実だったんだ。
Jan 15, 2020
コメント(0)
「埼玉県民はそこいらの草でも食わせておけ!」って迷言、埼玉ディスで話題になった「翔んで埼玉」が43回日本アカデミー賞の優秀賞を受賞。他作品賞、監督賞、主演男優賞、主演女優賞等12部門で受賞。<受賞内訳>優秀作品賞「キングダム」「新聞記者」「翔んで埼玉」「閉鎖病棟―それぞれの朝―」「蜜蜂と遠雷」優秀アニメーション作品賞「空の青さを知る人よ」「天気の子」「名探偵コナン 紺青の拳(こんじょうのフィスト)」「ルパン三世 THE FIRST」「ONE PIECE STAMPEDE」優秀監督賞佐藤信介「キングダム」周防正行「カツベン!」武内英樹「翔んで埼玉」平山秀幸「閉鎖病棟―それぞれの朝―」藤井道人「新聞記者」優秀脚本賞片島章三「カツベン!」詩森ろば、高石明彦、藤井道人「新聞記者」徳永友一「翔んで埼玉」平山秀幸「閉鎖病棟―それぞれの朝―」三谷幸喜「記憶にございません!」優秀主演男優賞笑福亭鶴瓶「閉鎖病棟―それぞれの朝―」菅田将暉「アルキメデスの大戦」中井貴一「記憶にございません!」松坂桃李「新聞記者」GACKT「翔んで埼玉」優秀主演女優賞シム・ウンギョン「新聞記者」二階堂ふみ「翔んで埼玉」松岡茉優「蜜蜂と遠雷」宮沢りえ「人間失格 太宰治と3人の女たち」吉永小百合「最高の人生の見つけ方」優秀助演男優賞綾野剛「閉鎖病棟―それぞれの朝―」伊勢谷友介「翔んで埼玉」柄本佑「アルキメデスの大戦」岡村隆史「決算!忠臣蔵」佐々木蔵之介「空母いぶき」吉沢亮「キングダム」優秀助演女優賞天海祐希「最高の人生の見つけ方」小松菜奈「閉鎖病棟―それぞれの朝―」高畑充希「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」長澤まさみ「キングダム」二階堂ふみ「人間失格 太宰治と3人の女たち」優秀撮影賞河津太郎「キングダム」柴崎幸三「閉鎖病棟―それぞれの朝―」谷川創平「翔んで埼玉」ピオトル・ニエミイスキ「蜜蜂と遠雷」藤澤順一「カツベン!」優秀照明賞上田なりゆき「閉鎖病棟―それぞれの朝―」李家俊理「翔んで埼玉」宗賢次郎「蜜蜂と遠雷」長田達也「カツベン!」※「キングダム」の照明部門の受賞対象者なし優秀音楽賞周防義和「カツベン!」藤倉大、篠田大介「蜜蜂と遠雷」やまだ豊「キングダム」Face 2 fAKE「翔んで埼玉」RADWIMPS「天気の子」優秀美術賞あべ木陽次「翔んで埼玉」磯田典宏「カツベン!」斎藤岩男「キングダム」上條安里「アルキメデスの大戦」中澤克巳「閉鎖病棟―それぞれの朝―」優秀録音賞加藤大和「翔んで埼玉」久連石由文「蜜蜂と遠雷」郡弘道「カツベン!」小松将人「閉鎖病棟―それぞれの朝―」横野一氏工「キングダム」優秀編集賞今井剛「キングダム」河村信二「翔んで埼玉」洲崎千恵子「閉鎖病棟―それぞれの朝―」古川達馬「新聞記者」宮島竜治「アルキメデスの大戦」優秀外国作品賞「イエスタデイ」「グリーンブック」「ジョーカー」「運び屋」「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」新人俳優賞岸井ゆきの「愛がなんだ」黒島結菜「カツベン!」吉岡里帆「見えない目撃者」「パラレルワールド・ラブストーリー」鈴鹿央士「蜜蜂と遠雷」森崎ウィン「蜜蜂と遠雷」横浜流星「愛唄 ー約束のナクヒトー」「いなくなれ、群青」「チア男子!!」協会特別賞金子鉄男小田部羊一丹羽邦夫山田好男会長功労賞高田宏治宝田明司葉子中島貞夫若尾文子会長特別賞市原悦子降旗康男高島忠夫和田誠「翔んで埼玉」は映画館まで見に行きましたが、何分間に一度はギャグが入り笑わせてくれた作品で色々と話題になっていたが、本当に日本アカデミー賞を総なめにするとは・・・
Jan 15, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題はSHOW-YA「Glamourous Show-japanese Legendary Rock Cover-」。再結成したSHOW-YAが発表したJ-ROCKの名曲(特に80年代~90年代)をカバーしたアルバム。<曲目>1.紅(オリジナル:X)2.虹(オリジナル:L'Arc~en~Ciel)3.HOWEVER(オリジナル:GLAY)4.MARIONETTE(オリジナル:BOφWy)5.JAM(オリジナル:The Yellow Monkey)6.Crazy Night(オリジナル:LOUDNESS)7.嵐の金曜日(オリジナル:HOUND DOG)8.MORE(オリジナル:EARTHSHAKER)9.激しい雨が(オリジナル:The MODS)10.RUNNER(オリジナル:爆風スランプ)11.ROSIER(オリジナル:LUNA SEA)1~3はほぼオリジナルに近い歌い方。#2はオリジナル同様哀愁感が漂う。#4はオリジナルよりはギターの音が強め。#5は吉井さんの声が独特でしたが、女性でも違和感がない#6はラウドネスのアメリカ進出第1弾アルバム「THUNDER IN THE EAST」からの曲で、寺田さん、二井原実よりも声が低めのためかでサビの部分下がってる箇所が。#7はHOUND DOGのデビュー曲のカバー。ヒットした「ff(フォルティシモ)」「BRIDGE」といった定番曲を外してくるとは。#8は昔寺田恵子とコラボしたマーシーこと西田昌史がいたEARTHSHAKERの代表曲のカバー。これも違和感なし。#11はLUNA SEAのカバー。オリジナルはもう少し重く響く声だったが。男性ロックバンドの曲を女性歌手(グループ)が歌うパターン、HR/HM系であれば本城未沙子がFENCE OF DEFENSEの「MIDNIGHT FLOWER」「LIGHTHOUSE」をカバーしているが、あの2曲はAOR向けの声質を持つ西村麻聡が歌って成立する歌だから聞いた時は違和感バリバリだった。低音ボーカルの元歌をハイトーンでやるから余計おかしくなる。自分はカバー曲ってのが大嫌いで(ただしセルフカバーは別)、理由は曲によるがオリジナルと乖離が激しいから。しかし、本作は好きな部類に入るかも?オリジナルとの乖離も少ないので。SHOW-YA / Glamorous Show 〜Japanese Legendary Rock Covers [CD]本城未沙子 / VISUALIZE[完全盤] [CD]「VISUALIZE」I/IIをセットにした仕様。「VISUALIZE」にはFENCE OF DEFENSEの北島健二が、「~II」にはB'zの松本孝弘が参加。「~II」収録の「MIDNIGHT FLOWER」「LIGHTHOUSE」はFENCE OF DEFENSEののカバーだが低音ボーカルの歌を高音ボーカルでカバーするから違和感バリバリ。
Jan 13, 2020
コメント(0)
今回のヒストリアのお題は大河ドラマ効果で明智光秀。 主に彼の前半生~如何にして織田家の家臣となったのかを紹介。 光秀の前半生は謎に包まれていたが、近年になって最新史料が見つかったということで最新史料を基に光秀を分析。光秀は織田家の家臣となる前は妻・煕子のエピソードで知られるように相当苦労したのだが、浪人していた時、医者のようなことをしており、秘伝を託されるほど腕も確かだったとのことで、ある籠城戦で光秀が助けた侍が将軍家に仕えていた人間だったことから足利義昭に仕えることに。・義昭は将軍になりたいという機会を伺いながら浅倉義景の所に身を寄せていたが、一乗谷で見つかった光秀関連の資料を紹介。・光秀は義昭と信長のパイプ役となり、信長は義昭を奉じて上洛。光秀は信長の実力主義な所に惹かれて信長に鞍替え。信長最大の悪行とされる延暦寺焼き討ちの時の光秀の心理を表す資料が紹介されており、比叡山の焼き討ちに光秀は反対していたってのが通説だったが、実際は信長の考えに共鳴していたという。・本能寺の変前夜の話も登場。連歌会の時に詠んだ連歌が謀反を想起させると言われてたが、他にも謀反を起こそうと考えられていた動機・資料が登場と今回のお題は新しい光秀像がわかる内容でした。
Jan 12, 2020
コメント(0)
別冊フレンドで連載され、アニメにもなった「私がモテてどうすんだ」が実写化。主人公の花依(かえ)はBL好きの腐女子。ある時大好きなアニメキャラ・シオンが作中で死んだショックで体重が激減して美少女になっちゃった。そんな彼女に突然のモテ期が訪れた!学校のイケメン4人からデートの誘いが・・突然のモテ期到来に戸惑う花依は・・・というもの。吉野北人(THE RAMPAGE from EXILE TRIBE)が主演で吉野が演じるのは花依と同じクラブの先輩・六見遊馬。「ルパパト」でルパンレッドを演じた伊藤あさひが花依が好きなアニメキャラそっくりなチャラ男・七島希役で「ジオウ」でソウゴを演じた奥野壮がツンデレな後輩・四ノ宮隼人役、「3年A組―今から皆さんは、人質です―」の神尾楓珠が、真面目で優しい花依のクラスメイト・五十嵐祐輔役に決定。変身前後の花依富田望生と山口乃々華(E-girls)が2人1役で演じた。メガホンを取ったのは、「HiGH&LOW」シリーズ全作の脚本を手がけ、「DTC-湯けむり純情篇-from HiGH&LOW」で監督デビューしたLDH所属の平沼紀久。脚本は平沼のほか、「PとJK」の吉川菜美、「HiGH&LOW」シリーズの福田晶平、渡辺啓、上條大輔が担当。
Jan 11, 2020
コメント(0)
![]()
METAL ROBOT魂 〈SIDE MS〉 ガンダムバルバトスルプスレクス METAL ROBOT魂 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ [SIDE MS] ガンダムバルバトスルプスレクス 約150mm ABS&PVC&ダイキャスト製 塗装済み可動フィギュアROBOT魂 〈SIDE MS〉 ガンダムF91 EVOLUTION-SPEC 【5月予約】 ROBOT魂 <SIDE MS> ガンダムF91 EVOLUTION-SPEC 塗装済み完成品〔BANDAI SPIRITS〕(200110予約開始)ROBOT魂 〈SIDE TA〉 壱七式戦術甲冑雷電 ROBOT魂 <SIDE TA> 壱七式戦術甲冑雷電【予約5月】S.H.Figuarts 孫悟空 界王拳 【6月予約】 S.H.Figuarts 孫悟空 界王拳 塗装済み完成品〔BANDAI SPIRITS〕(200110予約開始)S.H.Figuarts ギニューバンダイスピリッツ S.H.Figuarts ギニュー 【7月予約】Figuarts mini 鹿目まどかバンダイスピリッツ Figuarts mini 鹿目まどか 【5月予約】Figuarts mini 暁美ほむらバンダイスピリッツ Figuarts mini 暁美ほむら 【5月予約】聖闘士聖衣神話EX ベータ星メラクのハーゲン 聖闘士聖衣神話EX ベータ星メラクハーゲン【予約5月】
Jan 10, 2020
コメント(0)
![]()
「ウルトラマン」「ウルトラセブン」宇宙刑事シリーズ、初期戦隊で活躍した脚本家・上原正三氏が死去したとの事。死因は肝臓がんで82歳だった。葬儀は近親者で行った。喪主は長男、敬太郎(けいたろう)さん。60年代~80年代の特撮は世相を反映した話が幾つかあったが、今のロック同様今の特撮が昔と比べると薄っぺらくなったかを痛感させられます(今の戦隊だとメンバーに「戦士だから」とか言わせなくなったとか・・・)。ご冥福をお祈りいたします。ウルトラセブン Blu-ray BOX Standard Edition 【Blu-ray】昭和ウルトラマンでは最高傑作のひとつに数えられる作品。高度成長期・科学万能を叫ばれた当時に対する世相、正義とは何なのかなどを鋭い形で切り取ったことで大人にも高評価を得た。【中古】 宇宙刑事シャイダー Blu−ray BOX 1(Blu−ray Disc) /八手三郎(原作),円谷浩,森永奈緒美,鈴木正幸,渡辺宙明(音楽) 【中古】afb宇宙刑事3部作の最終作。上原氏は全話脚本を書いているが、主演の円谷浩が円谷英二の孫ということで円谷プロに対する恩返しのためにそうなったとか。コードネームを継承した2代目が活躍するOVが作られたが、2代目シャイダー(演じてるのはOOOの伊達ちゃんの人)は円谷浩よりもマッチョになってます。仮面ライダーBLACK Blu-ray BOX 1 [Blu-ray]昭和ライダー最終作の一つ。上原氏は第1クールのみ脚本を担当しているが、初代ばりの怪奇色の強い作風。続編の「RX」共々特撮にハマった時期に視聴したが、本作を見て改造人間のライダー復活を強く願うようになった罪な作品です。
Jan 9, 2020
コメント(0)
今週の「にっぽん歴史鑑定」のお題は徳川家康。とはいっても家康の前半生をお題にしている。 家康の幼少時代は長年人質生活が長かったが、当時の松平家は織田や今川などの強大な勢力の間にいた弱小領主。竹千代(後の家康)は生後間もなく母と別れる羽目になったり、家臣に裏切られたりして今川や織田の人質生活を送る羽目に。今川の人質時代は意外にも環境はよく、今川の軍事・外交を務めた僧・太原雪斎の計らいで高度な教育を受けていた。・一度岡崎に帰ってきた元信(家康)。自分が今川の人質になって岡崎を離れている間に領地は今川の属国扱いになっており、今川に税金を納めないといけないので家臣が農作業に精を出している姿を目撃。今川に税金を納めつつ秘かに軍資金や兵糧を蓄えていた。家臣も苦労していたことがわかる。・今川の部将として初陣を務めた話も登場。武将としての才能を開花させた家康だが、人質のまんま。そんな彼が独立するチャンスが。桶狭間で義元が討たれたので岡崎に帰ることが出来るチャンスを掴んだ家康だが菩提寺に着くなり切腹しようとしていた。住職に諭され生きることを教えられたその時の言葉「厭離穢土 欣求浄土」は軍旗に使用するようになった。今川や織田の人質時代の話、その時の生活で高度な教育を受けていた、健康オタクになった切っ掛けとか、今川から独立して戦国大名の仲間入りをした裏がわかる回でした。
Jan 8, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題はSCHAFT(シャフト)の「ULTRA」。BUCK-TICKの今井寿と元SOFT BALLET、minus(-)の藤井麻輝によるユニットの2016年発表作。本作ではラルクのドラム・yukihiroが参加している。<曲目> 1.The loud engine 2. Vice 3. drift 4. SAKASHIMA 5.Der Zauberlehrling 6. Anti-Hedonist 7. ReVive 8.swan dive 9.Adam’s rib 10.Leidenschaft 11.魅全体的にノイジーかつダークな内容でBUCK-TICK、SOFT BALLETでもノイジーかつダークな曲があるためその影響が強い印象で聞く人間を選ぶ内容ではあるが、案外いいかも?【中古】邦楽CD schaft / ULTRA[初回出荷限定盤]
Jan 7, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題は四人囃子の「一触即発」。J-プログレの代表格・四人囃子の1stアルバムでよく名盤として取り上げられる。オリジナルは1974年リリース。1994年にCD化した折、「空飛ぶ円盤に弟が乗ったよ」「ブエンディア」がボーナストラックとして収録されている<曲目>1.[hΛmǽbeΘ] (0:45)2.空と雲 (5:20)3.おまつり (やっぱりおまつりのある街へ行ったら泣いてしまった) (11:13)4.一触即発 (12:18)5.ピンポン玉の嘆き (5:03) <以下ボーナストラック>空飛ぶ円盤に弟が乗ったよ (3:55)ブエンディア (5:03) #3、#4は当時のプログレの作風に則って10分以上の大作で特に#4はメロディラインがELP・ピンクフロイド・イエスの影響が見られ、「静」と「動」の対比が素晴らしい。前半の歌に入るところがフロイドの「狂気」収録の「TIME」風で後半はELPの「タルカス」風。FODの「円游律」同様、今回も5大バンドのCDの試聴が役に立った。別件で「空飛ぶ円盤に弟が乗ったよ」も聞いたが前奏がELP風だった。[送料無料] 四人囃子 / 一触即発〜デラックス・エディション〜(UHQCD) [CD]
Jan 6, 2020
コメント(0)
今年最初の美術館・展覧会巡りは高島屋京都店で開催された「京都の若冲とゆかりの寺-いのちの輝き-」。日本画では人気を集めている若冲の展覧会で、一度京都市美術館での展覧会に行ってますが、タダ券をもらっ行ってきました。日本画の展覧会はオジサマ・オバサマ方が多いが、今回の展覧会もお約束通りにおじさま方・おばさま方が多いこと。以前行った若冲の展覧会同様、鶏の絵が多く、関羽像ってのも。伏見人形をモチーフにした絵は緩くてかわいかった。水墨画も展示。水墨画は墨の濃淡で表現する絵なので以前の展覧会ではお寺に寄贈された天井画を見たのですが、今回の仏さまの絵は意外だったなぁ。後半は若冲の弟子・フォロワーの絵画も展示。
Jan 5, 2020
コメント(0)
![]()
1/2.1/3はAbemaで「鬼滅の刃」アニメ版が一挙放送されていたので視聴してみた。仕事に行っていた関係で途切れ途切れではあったものの見たのだが、作画のクオリティは髙い。もともとジャンプアニメってクオリティ髙いんだけど、こんなにクオリティ高いんだったらちゃんと見ておけばよかった。 原作は電子版利用で(無料期間を利用)2巻まで読んでるんで続きを読みたくなった。LiSA/紅蓮華《通常盤》 【CD】
Jan 4, 2020
コメント(0)
![]()
昨年にメジャーデビュー25周年を迎え、今年、メンバーセレクトによるベスト「REVIEW2」をリリースするGLAYの特番を見た。 高校時代はGLAYを聞いていたが、GLAYと同じ1994年に(GLAYの方が若干デビューした時期が早いが)メジャーデビューしたラルクに関心が移ってしまい、今はGLAYのCDを1枚も持っていない状態。 高校時代に結成され、番組中では取り上げられなかったが実は「イカ天」に出場したことがあった。 1994年にyoshikiプロデュースの「RAIN」でメジャーデビューしたが、1stアルバム「SPEED POP」ではBOφWYなどのPDで知られる佐久間正英がプロデュースを務めており、長く付き合いがあった。 メンバーにインタビュー、ライブ映像・PVを交えた構成で解散の危機とかの裏話を暴露。TERU少し太った?・ラルクに関心が移ってしまったといっても、「グロリアス」、「BELOVED」、「HOWEVER」「Winter Again」はいい曲でつい口ずさんでました。TERUもハイトーンではないが、結構通る声だ。・「サバイバル」はビデオシングルとしてリリースされて話題になったが、実は前例が存在し、FENCE OF DEFENSEの「DATA No6」が業界初のビデオシングルと言われているし、BUCK-TICK、ラルクもビデオシングルでメジャーデビューを果たしている。・オードリーなどGLAYファンな芸人・芸能人が登場しGLAYに会った時などの思い出話も登場。・思えばGLAYって何から何までラルクとは対照的。シングル1号はアニソンだった・・ってのと紅白出場経験アリ・・・は一緒だがGLAYは映画・ドラマのタイアップ率が多い、歌にしても幻想的なラルクとは逆にGLAYは現実的なものが多い気がする。・デビュー25周年の公約についても登場。アルバムのリリース、ドームライブ、ベストのリリースなどを公約したが、その公約についても映像で紹介されてます。 今回の番組を見てGLAYも国民的バンドとなったなぁという感想。ZC41031【中古】【CD】REVIEW/GLAY初動200万枚、B'zの「Plesure(金盤)」がリリースされるまでは最高セールスを誇り、ベスト盤ブームを巻き起こしたGLAY最初のベストアルバム。【早期購入特典 オリジナルポストカード】 GLAY REVIEW II 〜 BEST OF GLAY 〜 (4CD ONLY)今回のベストはメンバーセレクトによるベストで各人テーマに沿ってセレクトしたとの事。メンバーセレクトのベストって既にラルクがしていたよな・・
Jan 3, 2020
コメント(0)

公開日が今年秋ごろ・・と言われていた「閃光のハサウェイ」ですが、第1部の公開日は7/23日に決定。同時にディザームービーも公開になったが、美樹本晴彦氏の元絵とだいぶかけ離れている『気になるハサウェイ、ギギ 、ケネス のキャストは3月24日のイベントにて発表! お楽しみに!』と公式Twitterで公表されたが、ハサウェイは佐々木望さんのまんまにしてほしい。G-ジェネシリーズだと・ケネス:立木文彦・ギギ:林原めぐみ・レーン:橋本晃一・水島大宙でしたが・・・ゲームのままにしてほしいなぁ
Jan 2, 2020
コメント(0)
みなさん、あけましておめでとうございます。今年も「COLONYの裏側」をよろしくお願いいたします。
Jan 1, 2020
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1