殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 | 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2011年04月28日
XML
カテゴリ: 恵那より

岩村の町並み2

  ここのブログでは既にお馴染であり、年に一度
  春先に登場をするのが、岐阜県恵那市岩村町で
  あるけど、覚えてらっしゃいますか?


岩村の町並み1

  戦国の世に、織田信長の叔母であるおつやの方が
  女城主となり、織田家と武田家の狭間で翻弄され
  非業の最期を遂げたという、静かな山間の城下町


酒蔵

  そんな山里が華やぐのが初春の頃、女城主という
  銘柄もある岩村醸造で、今年も蔵開きが行われて
  我が家でも毎年恒例のお出かけだ。しかも今年は 


蔵開き

  2月上旬に、旦那と私。飲むのは私で旦那は運転手
  次の週には、旦那と私と娘で、二人が飲んで今度は
  私が運転手って具合で・・・


蔵開き

  その二週分の写真がシャッフルされているが、今更
  ながらのご紹介などさせていただいて。さて酒盛り
  いやいや蔵開きでは、指定のおちょこを百円で購入
  (それ以降も利用できる)あとは、会場で5種ほどの
  お酒を飲むだけだ・・・・


サイン

  国の「重要伝統的建造物群保存地区」にも選定された
  風情ある江戸時代の街並みもあり、テレビなどでも
  この酒蔵は良く紹介をされるので、芸能人といった
  著名人のサインも一杯あった 


看板鳥

  ここには九官鳥なんかもいたりする。古い看板の
  横には看板鳥? 


壺

  そして中庭には、なんでも鑑定団に出品された壺


酒蔵にて

  更には冬場は冷え込む我が地方だけに、このような
  人の丈ほどもある氷のオブジェも作られていた


看板

  天明7(1787)年の創業と伝えられ、戦前までは
  日本酒や味噌、醤油、みりん、焼酎などの醸造業を
  手広く展開したが、戦後は日本酒専業であるそうだ


水が命

  昨年、一昨年と2年連続で全国新酒鑑評会の金賞を
  受賞しているそうで、その「女城主大吟醸受賞酒」も
  限定数で販売をされているとか・・・飲んでみたいなぁ 


お買い上げ

  無論、タダ酒飲むだけではなくて、沢山の方がお酒を
  購入して、自宅に送ってもらう人、自分たちで持ちかえる
  人なども・・・  


一杯飲む?

  蔵開きは2月頃の日曜、祝日の数日間に開催をされるの
  だが、普段は静かな山の里も、その日ばかりは沢山の
  観光客がほろ酔い気分で闊歩して。旦那と二人出かけて
  見かけた青空居酒屋が・・・ 


おでん

  次の週にはおでん屋になっており、ぐつぐつ美味しそうで
  私がうろうろと写真を撮っている間に


青空酒場

  旦那と娘が、ちゃっかり食べていた~


一杯食べる?

  街角のあちらこちらで、良いにおい~。そろそろ
  お昼だしお腹すいたなぁ・・・・    


看板ネコ

  お店から看板猫が顔をのぞかす


看板おじさんイラスト

  おひさまの戦前の街並みはセットでは無くて、現代の
  中山道の奈良井宿(塩尻市)が使われているけど、ここ
  昭和の戦後あたりのロケができそうだ。と思ったら
  前に話したイケメンスターが、この春に駅周辺でロケを
  していたそうだ

  このマネキン・・・味がありすぎ


看板マネキン

  岩村藩家老の次男として生まれた佐藤一斎は、儒学者と
  知られ、公儀の学問所昌平黌の儒官(総長)を勤めて
  その門下に、渡辺華山や佐久間象山、大塩平八郎、横井
  小楠らを輩出した人物だ

  更に、随想録の「言志四録」は西郷隆盛の愛読書だった


岩村の町並み3

  平成になって、教育論として小泉元総理が言志四録に
  ついて述べて、その知名度が上がった

       少くして学べば壮にして為すことあり
       壮にして学べば老いて衰えず
       老にして学べば死して朽ちず


タイムスリップしたい気分

  儒学とは、東周春秋時代の魯の孔子によって体系化を
  された教えで、仁、義、礼、智、信という五常の徳目を
  もって、五倫(父子、君臣、夫婦、長幼、朋友)関係を
  維持する事であるそうだ


マンホール

  仁とは、人を思いやる事で、孔子は仁を最高の徳目と
       している

  義とは、利欲に囚われずに、すべき事をするということ

  礼とは、仁を具体的な行動として表したものであって 
       人間の上下関係で、守るべき事を意味する

  智とは、学問によく励むという事

  信とは、言明をたがえない事、真実を告げる事
       約束を守る事、誠実である事などだとか


郵便受け

  子供の頃にテレビで見た人形劇の「南総里見八犬伝」
  (滝沢馬琴)での八犬士のそれぞれが持っていた玉に
  ある文字が、仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌であったので
  私も覚えていた

  「水滸伝」の強い影響があるそうで、その根底には
  儒教的道徳こそが語られているようだ


軒先でお買いもの

  残りの徳目は

  忠とは、正直で裏表のない事を表し、君臣間におき
       重要とされる

  孝とは、親によく従う事を示す

  悌は、兄や年長者によく従う事である


岩村の町並み4

       平成23年2月上旬に岐阜県恵那市岩村で撮影






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年04月28日 21時29分12秒
コメント(58) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


酒蔵と言えば。。  
赤鵙  さん
先日旅立った親父が酒蔵で笑顔でいる写真を見つけて
式には親族や近い人しか声掛けなかったのでガキの頃から
角打ちで親父が飲んでた酒屋のおやじさんに打ち合わせの
帰りに親父が旅立った事を伝えました。
酒なしに親父は語れないし自分も酒好き。
一生上手に付き合っていきたいもんです。

そんな親父は信長が大好きでした。 (2011年04月28日 14時56分23秒)

岩村  
地黄八幡  さん
お城は2回行っています。1回目のときは電車に乗って行きました。2回目はけっこうは観光名所化していてびっくり。真昼ながら、打ち上げがあって、私もほろよい。
(2011年04月28日 15時28分06秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
EZ30  さん
日本酒好きには、蔵元近くでおこなう利き酒ってたまらないんですよ。
味が違うんです。何でなのかな?
ビンに詰めちゃうと、味が抜けるのだろうか?
町並みは相変わらず、美しいですね。
大鍋で煮たおでんは美味しかったでしょうねー。
食べたいです。 (2011年04月28日 15時50分27秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
the old  さん
渡辺華山や佐久間象山は佐藤一斎の門下生だったのですね。知りませんでした。

教育勅語も復活しましょう。 (2011年04月28日 15時54分42秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
ぜん  さん
岐阜・恵那聞き覚えあります  また行きたいな(^^) (2011年04月28日 16時04分20秒)

岩村  
ザビ神父  さん
かすかに覚えていました。
残念ながら、まだしばらく禁酒の身ですが…(苦笑)。
いつか復活して、味わってみたいですね…
                   ザビ (2011年04月28日 16時20分39秒)

ほろ酔い  
鬼と恵  さん
青空居酒屋で、おでんをツマミに
グゥーイッと一杯ひっかけたいと思う飲兵衛です(~_~;) (2011年04月28日 16時34分34秒)

こういうところをのんびり散策したいですね。  
神風スズキ  さん
Good evening.

きょうは半ば義務である歯のメンテでした。
ワイフも一緒に親知らず2本の抜歯の準備で
揃って行って来ました。

私はかれこれ歯は10年選手です。
もうベテランですね。

長崎から愛情応援完了。

Have a happy Thursday night.
Thank you. (2011年04月28日 17時23分23秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
fortune venus  さん
杉玉が良い雰囲気を醸し出していますね~(*^▽^*)

青空の下で、日本酒におでんなんて、もー最高~♪

良い旅をされましたね~
うらやましいです! (2011年04月28日 19時01分39秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
こんばんは^^
織田信長の叔母でおつや殿
存じません。しかも非業の死?知りません。
あとで
調べてみましょう。
戦国時代
何でもアリですよね、きっと。
看板ねこちゃんいいなぁ。
日本酒は苦手ですが、
好きな人にはたまらないでしょうね。 (-_^)
(2011年04月28日 19時15分59秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
こんばんは。
看板猫を見たら、
黒猫を思い出すことが出来ました。
かなり、ご活躍しているようですね。(笑)
私も、写真の街並みを見たら、歩いてみたくなりました。
(2011年04月28日 19時28分31秒)

覚えてません(笑)  
YOSHIYU機  さん
中部の地理は、さっぱり分かりません(^_^;)
写真が随分昔に、フォト蔵にアップされてたのは
覚えていますけど(笑)

このブログで、夢穂さんが飲まなかったのって
初めてな気がするんですが?(笑)
少しは旦那様のお気持ちが分かりましたか?
1回くらい運転手したぐらいで、不満そうに
しないで下さいよ(^_^;)

髪も染めないで純朴そのもののお嬢様も
老い先短い夢穂さん(笑)の為に、運転手を
買って出てあげれば良いのに。
(2011年04月28日 19時31分46秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
mini2007  さん
お酒、必ず飲みますね。珍しくソフトクリームは、なかったんですね。
お酒て、買って帰りたいとは思うのですがやはり電車ですと重くて、その場で飲むだけになってしまいます。 (2011年04月28日 19時36分52秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
武魂  さん
いい町並みですね

仁、義、礼、智、信という五常・・・・

中でも一番崇高なのが「仁」

テレビドラマ 見ています(^ ^;

(2011年04月28日 20時22分33秒)

岩村といえば  
つきさ7794  さん
 岩村城址 そして女城主。

 もう何年前になるのか 薪能が催され きんじょの方たちと車で出掛けた事を思い出します。

 いつも感ずる事ですが 岩村全体が むかしの風景 むかしの匂い むかしのゆったり感など 全てを残し 私たちを和ませてくれます。

 観光で変わってしまわないように気をつけて頂きたいと思います。 (2011年04月28日 20時35分28秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
yumeiro585  さん
岩村は素朴な街ですね。無料の勝川家も見ごたえあったし
昔懐かしい味のカステラも美味しかったです。
岩村酒造さんの蔵開きの話は聞いていましたがこの時期だったんですね (2011年04月28日 20時44分11秒)

戦国の世に  
金澤屋忠蔵  さん
女性の城主がいたとは、初めて知りました。
歴史好きを自称してきただけに、恥ずかしいです・・ (2011年04月28日 21時18分47秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
こんばんは。

樽から酌むお酒は美味しいでしょうね~。
こんな写真を見ると飲みたくなります(笑)
看板猫ちゃんがとてもかわいかったです。

今日はラマの写真をUPしました。 (2011年04月28日 21時21分36秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
nyaanya  さん
岩村と言えばカステラって感じがします(^^)
おでんで一杯っていいですね~♪ (2011年04月28日 21時25分26秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
miki7469  さん
わちゃゃゃゃゃゃ。今回も酒や料理屋
景色や猫や マンホールの蓋やら。
てんこ盛り。楽しく拝見しました。
有難うございます。
          日々笑進 みき
(2011年04月28日 22時22分11秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
里見八犬伝は東映の映画で見たのが初めてでした
懐かしいです (2011年04月28日 22時40分02秒)

お酒を  
昼間から飲み歩く。ある意味、とってもぜいたくな旅かもしれませんね。 (2011年04月28日 22時42分10秒)

来年も・・・再来年も・・・  
マッシィー  さん
こうした街並み…名産…人の賑わいが。来年も、再来年も続きますよう。そのことのあり難さが思われる3・11以降です。 (2011年04月28日 22時42分20秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
女城主の城下町での酒蔵とは面白いです。
おいしいお酒なのでしょうね。ついつい飲みすぎちゃったりして!(^^)! (2011年04月28日 23時38分11秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
今晩は~~~♪

酒蔵所での試飲、本当に美味しくって色々の見たくなりますね!
でも、車で移動だと誰かが飲めずに。。
順番に運転!みんなで飲んで味わえて凄いです!

更に、おでん煮込まれていて美味しそうです!
旦那様と娘さん!流石先に召し上がっているぐらい美味しいんですね!
これから最高の季節を迎える信州!行って見たくなりました!

(^_^)ノ""""

(2011年04月29日 00時18分00秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
yosshi1019  さん
こんばんは。遅くなってすみません。次の言葉が目に焼きつきましたよ。

「少くして学べば壮にして為すことあり」  「壮にして学べば老いて衰えず」 「老にして学べば死して朽ちず」

その通りだと思います。

「朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり」

「老にして学べば死して朽ちず」

昔の賢人たちは全て、死してさえ存在する心を取り上げていますね。この世に有るのは、

「仁」、人を思いやる事で、孔子は仁を最高の徳目としている

「義」は、利欲に囚われずに、すべき事をするということ。

「礼」、仁を具体的な行動として表したものであって人間の上下関係で、守るべき事を意味する。

「智」、学問によく励むという事。


「信」、言明をたがえない事、真実を告げる事。約束を守る事、誠実である事などだとか。

これらのことは、この世に有って、心の修行を意味しているのでは無いでしょうか。誘惑や怒り、の中にあって、これらのことを成し遂げようと努力することは大変貴重だと思います。

夢穂さんも、もしかしたら、現世より、昔の賢人たちの世界を捜し求めているのかもしれませんね。

今日は僭越の言葉ですみません。友人たちと一杯飲んで来ました。いつも有難うございます。




夢穂さんも

(2011年04月29日 02時50分08秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
岩村の織田と武田の狭間での悲劇、ありましたね。
いつも空から場所を確認しようと見ているのですが、明智はゴルフ場で何とか判断できるのですが、岩村は分からないです。 (2011年04月29日 06時39分34秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
素敵な城下町ですね。 (2011年04月29日 09時24分27秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
酒蔵天領誉  さん
素敵な御家族の連携で地酒を楽しめたようですね。
美味しい地酒は、明日への活力♪

歴史を探訪しながら一杯の楽しみは格別でしたね!
(^^) (2011年04月29日 10時31分22秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
こんにちは~!
氷のオブジェ~素敵です。
岐阜のほうは まだ行ったことがないので
ぜひ行きたいですね。
見どころがいっぱい~~。
お酒は飲めないけど 見てるとおいしそう~~。 (2011年04月29日 12時11分27秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
三人文殊  さん
娘さん後ろ姿もきれいですね(*^_^*)

岩村って恵那市に組み込まれたんですね。 (2011年04月29日 12時46分03秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
おでん、美味しそう。

昨日から始まった11連休

大震災の影響で経済が疲弊しているので
クーラー、ブルーレイ、液晶テレビ、
レンジを買い換えました。

日曜日にはダイソンの掃除機を買う予定です。

連休中は読書三昧で過ごします。

連休中の皆様の健康とご多幸をお祈り致します。

何時も有難うございます。
(2011年04月29日 12時55分32秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
minami1224929  さん
こういうところ大好きです(^^)/
ぜひ来年の2月 覚えておきます。
ひょっとすると、むこうでお会いできるかも(*^_^*)   (2011年04月29日 12時55分41秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
carna さん
鑑定団に!?
高かったのかしら・・・ (2011年04月29日 13時36分38秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
yosiiku1881  さん
体調が悪くお休みさせて頂きました。ゆっくりですが少しづつ始めます。 (2011年04月29日 13時50分41秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
こんにちわ(*・ェ・*)ノ~
訪問&コメントいつも本当に
><((((●゚<.。o○ア.。o○リ.。o○ガ.。o○ト.。o○

オールしちゃったのでこんな時間に^^;
ダッシュ訪問で失礼します(*- -)(*_ _)ペコリ
ごめんなさいm(_ _)m

素敵な1日になりますように★。・゚☆゚・。★
(2011年04月29日 14時22分19秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
pippiano  さん


ひと昔まえにタイムスリップしたような気持ちです

おいしい日本酒に あったかいおでん
心憎い組み合わせ・・ さすがですね
(2011年04月29日 15時37分43秒)

こんにちは  
素浪人199  さん
いろんな良いところに行けて良いですね!
私も仕事ばかりでなくてたまには心の洗濯に行きたいです~

何時もありがとう御座います! (2011年04月29日 16時59分15秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
minn4131  さん
蔵開きに行かれたのですね~
いいな~
うちも何回か行きました が いつも運転手はどちらがやるか?で 大揉めです(笑)
あそこで飲んだら 気分も違いますよね~
ハガキで お知らせがくるごとに 今年こそは!と 思いながら 今年も行けませんでした。。。 (2011年04月29日 17時37分44秒)

岩村醸造の蔵開き  
ひなの。  さん
毎年恒例の蔵開きですね~!

ご主人の協力で新酒を飲み比べられて、良かったですね^^ (2011年04月29日 18時35分17秒)

すばらしい町並み  
なんだか昔にタイムスリップしたかのように
当時のままの姿をした通りですね!
私は生まれもしてない時代のものを見ても
昭和の町並みがなつかしいと感じるのはなぜなんでしょうね~ (2011年04月29日 19時16分38秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
吠えて勝つ  さん
岩村の街並み、いいですね~
おでんが旨そうです。
ツイートしておきました。 (2011年04月29日 20時57分11秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
ほろ酔い気分もいいですが、私は最近は
お酒を飲めなくなりました。
佐藤一斎の話は、いま思い出しました。 (2011年04月29日 21時22分12秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
天災で亡くなる人、生き残る人
神は何を基準にしてお決めになっているのだろう。

高齢で何時召されてもおかしくない人が生き残り
無垢な幼児が逝ってしまう。

私は神が考えている事がまるで判らない。

何時も有難うございます。
(2011年04月30日 09時35分51秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
mkd5569  さん
おはようございます。
城下町、きれいなかんじでいいですね。
いい一日を(o・_・)ノ
(2011年05月01日 10時32分04秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
11日間の大型連休も3日が経ち
今日を含め残り8日間

還暦を3年以上過ぎたのに
24時間闘う企業戦士のスタイルが抜けず
毎日読書三昧は楽しいがふと不安になる。

67歳の定年までこんな気持ちが続くのだろうか。

何時も有難うございます。
(2011年05月01日 11時35分36秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
はぴら☆  さん
少し前に足利学校で儒学や孔子のことを学びました。
観光1時間で(笑)そちらは歴史のロマンあふれる地域。ステキな城下町ですね。
行ってみたいです。お酒も魅力。子供達が運転できるようになったらいいのにな。 (2011年05月01日 13時56分42秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
トウサン  さん
樽酒にボウルが入っているのは拝見した気がします。

ケースで持ち帰るほどおいしいお酒なのでしょうね。 (2011年05月01日 19時53分41秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
恵那市岩村って趣のある町ですね。 (2011年05月02日 04時30分40秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
mau.cat さん
山形も酒どころなのですが、…こういう飲み歩きに行ったことないです。なぜなら「誰が帰りに運転するのか?」という最大の問題が!先日も鶴岡の大山という酒蔵の集まる地区で飲み歩きまつりをやったそうなのですが。くだんの理由で行けずに…。まあ、一泊するくらいの余裕がないとダメみたいですね(笑) (2011年05月02日 06時29分47秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
連休中ですが平日なので
接骨院に行き足首と肩の治療をして来ます。

帰りは図書館で10冊ほど本を借り
今日も夕方まで読書三昧です。

夜は女房がボーリングのリーグ戦に出ているので
応援に行きます。

何時も有難うございます。
(2011年05月02日 09時43分11秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
兎月mi  さん
こんにちは。
良いところですね~。ゆっくりとした時間の流れを感じます。
忙しい日常を離れてのんびりと旅行したくなります~。 (2011年05月02日 14時01分05秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
せつほ  さん
岩村とい町は、多くの歴史に因む所なんですね。
佐藤一斎が岩村出身だったとは。そして店のウィンドウにも一斎の言葉が飾られ、今なお町に儒学が活かされているようですね。 (2011年05月02日 14時57分25秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
とても趣きもある町並みですよね
こういうところをいつも見ていると心が和みそうです
昔からある酒蔵とかいいなぁ~~
ご主人と娘さんが先におでん食べてる姿がいいですね^^
孔子の教えなどほんと勉強になりますね (2011年05月02日 15時54分31秒)

ほろ酔い・・・・・  
いいですねー私はお酒が大好きですから
目が離せませんね(笑)

若き頃は、一升瓶を横に置かないと
不安でしたね。

でも今はもう、お酒もほんの少しで充分、
年をとりましたと、つくずく思うこの頃です。 (2011年05月02日 16時26分58秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
吉祥天2260  さん
樽から飲めるしぼりたて原酒・・・お酒の好きな人にはたまらないでしょうね
飲めなくてもぶらぶら歩きによい街並み
この薬屋の看板、いいですね
こういうの見たら
とにかくどれでもいいから一服買って帰りたい (2011年05月02日 19時18分26秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
今日から女房は姉、兄と三人で
90歳になる母と一緒に
熱海に2泊3日の旅行に出掛けました。

私が何も出来ないので昼食を3食
夕食を2食作って行きました。

私は女房がいない日も
健康の為、胃袋を管理されているので
一人では外食も出来ません。

連休も残り僅か。
皆様の健康とご多幸をお祈り致します。

何時も有難うございます。
(2011年05月06日 11時15分09秒)

Re:ほろ酔い気分で儒学を学ぶ山里の城下町、今年も(04/28)  
今日は月一回の大学病院での定期健診

空腹時の血糖値が184から147
ヘモグロビンA1も7.8から7.3へ

ミルク入りコーヒーを止め
ミルクを入れない紅茶に替え
一日7杯飲んだのが良かったかも知れないです。

健康が一番

何時も有難うございます。
(2011年05月09日 13時16分34秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: