全15件 (15件中 1-15件目)
1

ルーベリの家に集合したゼルダ、サダリ大臣、ウギ将軍。現状の様子を知ったウギ将軍は、ハイラル城に行きニセモノの正体を暴いて見せる、と飛び出していきます。それを追って、ゼルダとサダリ大臣もハイラル城へ。城門の前でウギ将軍と兵士達が押し問答。兵士達はニセモノの王に、ホンモノを騙るウギ将軍達が現れるかもしれないので警戒しろと命じられており、城内に入れてくれません。が、そこで裂け目が広がり城下を飲み込み、さらに裂け目からは魔物が湧いてくる。動揺する兵士達。それを「うろたえるな!」とウギ将軍が一喝。「お前たちはの使命はなんだ」という問いに、「民を、守ることです」。わかっているじゃないかと笑ったウギ将軍は、兵士達に民間人の救助や避難誘導をテキパキと指示、自らも先頭に立って町を守ることに奔走するのです。おお。暑苦しいただの脳筋じゃなかった。頼りになる。その間に、ゼルダは井戸から入ってハイラル城下町の無の世界へ。そこからハイラル城内へ入ります。玉座の間に、固まって動かないハイラル王が。玉座を動かして、隠し階段から地下へ。ハイラル城から脱出した時に通った通路を逆に進む感じです。ここは見つからないで進むエリア。見つかると閉鎖空間で戦闘。戦闘自体は剣士モードでやれば簡単ですが、戦闘後にスタート地点に戻されるので面倒でも隠密行動が必須。城内探索中に、宝箱からカエルリングを手に入れました。待ってたよ~!!このアクセサリーを付けていると、ジャンプの高さが2倍になって、木箱に直接飛び乗れるようになります。これでいろいろ行動が楽になる。ボス戦の部屋へ入ると、出迎えたのはニセモノの王と大臣と将軍。「わが主の力で今度こそ始末してやろう!」と呼び出された魔物がガノン。倒したはずのガノンが現れたことで、トリィがこのガノンはカリモノだと気付く。それはつまり、トリィ達と同じような力を使う敵がいる、ということ。取り敢えずガノンを倒し、裂け目は消えました。元の世界に戻ろうとするゼルダとトリィ。今まさにワープしようという瞬間に、正面の空間から怪しげな何かが現れる。すると。リンクが現れ、その攻撃を阻止してゼルダを救うのです。ワープに入りながら手を差し伸べるゼルダ。その手を取ろうとリンクも手を伸ばしますが、紫の結界のようなものに捕らわれてしまいます。そしてゼルダだけが元の世界に戻るのです。玉座の間に戻り、倒れている王を発見。気付いた王は「よく頑張ってくれた。ありがとう、ゼルダ」と言ってくれるのです。この王様、ゼルダに優しいので好き。ブレワイの王様がゼルダに厳しすぎて、ちょっと可哀そうだったんだよね。この王様は親として娘を愛する気持ちと、王として国を守る気持ちが両方強くあって、愛情深いいい王様だと思う。この後、ゼルダの旅立ちに際して、「できれば穏やかな暮らしをさせてやりたかった。だが、この国を救ってほしい」って言うんだ。好きなセリフです。それはともかく。王様、サダリ大臣、ウギ将軍、ルーベリ、インパと共にここまでの情報を整理。地下で戦ったガノンはカリモノだった。カリモノの力を使う正体不明の敵がいるのではないか。そこへ再び大きな裂け目が現れた、と報告がもたらされます。その場所がオルディン火山、フィローネ湿原、霊峰ラネールの3か所と知り、王がその3か所は「大いなる力」を残した三女神にゆかりの地だと指摘。裂け目は自然発生だと思っていたが、大いなる力を手に入れようと何者かが意図的に起こしている現象ではないか、と気づく。ハイラルの伝承で「大いなる力を欲す悪しき物現れし時、知恵深き姫巫女と勇敢なる勇者もまた現る」というのがある。姫巫女はゼルダ、勇者はリンク。三女神のゆかりの地を飲み込んだ裂け目を消し、勇者リンクを助け出して敵を倒して、国を救わなければならない。それができるのはゼルダだけ。ゼルダに王家に受け継がれる由緒正しい装束を渡して、国を救って欲しいと頼むハイラル王。というわけで、ここから先の旅は、ハイラル国のバックアップを受けながら姫巫女として国を救う戦いとなるのです。で、まあ、この後はフィローネ湿原から行こうと思っているんですけども。その前に、あのお方をゲットできるかチャレンジ。まず、ハイラル城北の小さい裂け目を消して、飲み込まれている教会を復活。神父さんの話を聞く。その森に、ふだんは姿を見せない非常に危険な魔物が生息している、もし足跡を見かけても後を追ってはいけない、何が待っているかわからない、という情報を得て、いにしえの森へ。馬蹄形の足跡を見つけたら、その進行方向へと進んで足跡をたどる。いた!!今、うちで一番強いタートナックLv.2に頑張ってもらう。タートナックを出すと、タートナックがヘイトを取ってくれるので、そのすきにライネルの背後に回り込んで、後ろにタートナックを出しなおす。ライネルが態勢を整える前に後ろから一発攻撃を入れる、というのを繰り返して撃破。カリモノは何度でも出せるからできる技ですね。生身の剣士モードとか瞬殺されます。ゲットしたけど、まだ使えません。トリィのしっぽ、△はまだ4つしかない。ライネルさんは6つ必要。早すぎることは知ってたけど、欲しかったんだもん。さて、次はフィローネ湿原に行きます。
2025.03.30
コメント(0)

3月28日は審神者の日。今年は制定後初の審神者の日です。特典がてんこもり。①ログインプレゼント審神者の経験値アップの花束。使わないで記念品として取っとくヤツ。審神者レベル323なので4万枚もらいました!②審神者レベル上限解放今までの上限350に達していなかったので、あまり関係ないです。一生遊んでもゴリラにはならないな、と思う程度。④景趣「おまかせ機能」実装⑤御供撮影 横画面撮影機能実装これはいいですね。今まで縦でしか取れなくて、うまく取れないことが多くて結局使わなくなってしまったので。⑥「御伴奏器」機能実装⑦本丸名、審神者名を課金アイテムを使って変更可能⑧気力回復アイテム「気力+30バー」実装今までは「70まで回復」とかだったのが、固定値で回復できるのは便利。⑨「本丸刀剣保存会」登録開始サブスクで月額880円、年額8800円でこのサービスに登録すると、いろいろな特典があるのです。特典1 自動周回特典2 刀剣、刀装、宝物の所持上限拡張 戦闘速度2.5倍(通常は2倍まで) 刀装作成時、成功すると必ず特上刀装ができる特典3 ④景趣おまかせ機能に追加して、二十四節季を設定すると季節に合わせて自動で変更。 季節感が出ていいですね。 ただ、二十四節季の中でも好きなのとあまり好きじゃないのがあるから、そのへんは手動かな。特典4 御供撮影で選択できる男士が通常は2振なのが、6振まで可能に。また、記録枚数も拡張。特典5 ⑥御伴奏器でプレイリスト作成可能。過去合戦上で楽曲設定が可能。特典6 ⑦で本丸名・審神者名を変更可能アイテムが出されたが、アイテムなしで何度でも変更可能。特典7 加入期間が90日経過するこどに引き換えシール6枚がもらえて、12枚で男士1振と交換可能。 現時点で交換可能な男士はごっちんまで。 この経過日数は、例えば1か月加入してからいったんやめて、2か月後に再加入して、という場合 前に入っていた日数が引き継がれるそうです。太っ腹。特典8 サービス開始記念キャンペーンでクレジット払いにすると、880DMMポイント還元。⑩本丸TVまたは公式YouTubeチャンネルでさにわ健康体操の提供オリジナル体操なんだけど、一、二、三、四の掛け声をみっちゃんがやっていて、めっちゃ笑う。一、二、三、四、五、六、さにわってなんだよ。wとまあ、こんな感じです。ログインプレゼントで気力+30バーと花束をもらいました。本丸刀剣保存会サービスに加入しました。特典もあれこれ魅力的でしたし、課金額の1割を一般社団法 人刀剣文化研究保全機構(刀剣機構)に寄付するとあったので。刀剣機構の目的は ・刀剣文化の研究 ・刀剣の保全 ・文化資源の活用支援現状で刀剣を維持している美術館・博物館や個人、研究している大学などは自腹持ち出しが多くて資金的に苦労している所がほとんどだそう。それに対して資金援助を行ったり、保持している刀剣を活用して人を呼び資金を得る活動に協力していくということだそうです。いいね!刀剣に限らず文化財に対して国の援助はうっっすいので、こういう活動はぜひ進めて欲しい。活動報告を公式HPでやっていくらしいので見守りたいと思います。刀剣乱舞、活動がどんどん活発になっていっていて、10年後にも続けていけそうで嬉しい限り。
2025.03.29
コメント(0)

3/4~3/28で戦力拡充計画が開催されました。ボス泥は超難が福島光忠、難が小豆長光、普が謙信景光、易が蛍丸です。80周で確定で一振。いつもは80周ですが、100周すると小判がもらえるので100周を目指します。今回は経験値2倍の男士が全員で、刀種ごとに週替わりとなります。土日は全員対象。こういうの嬉しいですね。超難から回り始めて、1周目になんと福島光忠がドロップ。ラッキー!幸先いいと思って、その後に期待しましたが、他にボス泥はありませんでした。全部の難易度で100周終わってからは、超難を周回。丙子椒林剣が入っていると高速槍の被害をかなり防げるので、超難でも周回が楽。ありがと、りんりん。
2025.03.28
コメント(0)

ゲルド砂漠へ向かいます。今回の最初のスタンプマンはゲルド砂漠の入口で。ますばオアシスへ。そこにいる兵士に話しかけると、ゼルダのフードを見て驚かれる。以前、魔物に襲われたときに、そのフードを被った剣士に助けられた、それがとてもかっこよかったので憧れて、自分も強い兵士になりたいと思ったというのです。ここに来る前にも、魔物に襲われている村人にリンクだと思われて助けを求められたことも。こんなふうにあちこちでリンクの痕跡を見かけるとなんだか嬉しい。オアシスにヨロイマンゴー研究所があります。食糧危機に備えて、成長の早いヨロイマンゴーを開発しているんだけど、成長が早いので、収穫する前に枯れて消えてしまう。収穫を手伝ってほしい、と言われます。ミニゲームです。難易度3段階で、成功すると左の壁に飾ってある扇子とかハートとかもらえます。なかなか難しいので、これは後回し。ゲルドの街へ行きますが、特にイベントは発生しない。トリィが、取り敢えず大きな裂け目へ行ってみようというので、町の南の大きな裂け目へ。砂に埋もれた遺跡の下に入口を作れそうな場所があるとトリィが言いますが、入れないので周辺を探索していると、悲鳴が聞こえてくるのです。行ってみると、魔物に襲われて誰かが倒れている。魔物を倒して、助けてみると。ゲルドの兵士長をしているトーナ。族長の娘でもあります。大きな裂け目が現れて、ゲルドの聖域を飲み込んでしまった上に、そこから魔物があふれてくる。魔物を閉じ込めるために、族長の命令で入口を砂でふさいだ。魔物を倒せば裂け目が消えると言われて倒しているが、全然消える気配がない、と話してくれます。ゼルダが裂け目を消すために砂の下に行きたいと言うと、族長に話してあげる、とゲルドの街へ行くことに。族長と補佐のファセットに事情を話しますが、見ず知らずのハイリア人の言うことなど信じられないと断られてしまいます。ゼルダが裂け目を消せることを証明して見せる、と飛び出していったトーナを追ってオアシスへ。今、ゲルド砂漠には聖域の大きい裂け目以外に3か所の小さな裂け目がある、それを消せないかと言われて、3か所をめぐります。まずはオアシス南の遺跡。そこで魔物と戦っている兵士達を助けて魔物を倒す。次はゲルドの街南の砂漠。戦っていた兵士達が暑さにやられて倒れそうになっている。そこへ頼まれたスムージーを届けて救う。最後に先祖が眠る洞窟。先祖を祀るお墓があるが、燭台の火が消えてしまった、裂け目のせいで燭台に近づけず、火をつけることができない、というので代わりに火を付けてあげる。そこにいた兵士に「はあ、やすらぐね。火を付けてくれてありがとう」と感謝されますが、入口にいた兵士にその兵士は見えていません。先祖の霊だったらしい。しかし、3か所のどこにも入口を作れそうな場所はありません。トーナと共に宮殿に戻って報告をすることに。ファセットからはやはり信用できなかったとなじられますが、トーナは、これ以上、部下が傷つくのは見ていられない、どんなことがあっても責任を負う覚悟があるから聖域の入口を開けて欲しい、と熱く説得。族長のセラムは、トーナがそこまで言うならと気持ちが動きかけますが、ファセットが反対。ゼルダに助けられた兵士達もやってきて、一緒に頼んでくれますが、ファセットは頑固。そこへ兵士が駆け込んできて、ゲルド砂漠東の神殿跡の裂け目が広がって兵士数人が飲み込まれた、と報告します。神殿へ駆けつける一同。セラムに宮殿へ戻るよう進言するファセット。その間に、ゼルダは裂け目に入ります。すると、内部で固まった本物のファセットを発見。外のファセットはニセモノでした。トリィの仲間を解放し、裂け目を消して外に出ると。本物のファセットが生還。ニセモノであることがバレたファセットへ、セラムが怒りの一太刀。ニセファセットは消滅しました。砂で聖域の入口を塞ぐことを提案したのも、魔物を倒せば裂け目が消えると言い出したのもニセのファセット。それが判明したことで、族長のセラムから聖域に入る許可が得られました。聖域の西の入口から入り、埋めた砂を抜くと、聖域が現れました。聖域に入り、中を探索。無の世界を進んでいると、走り去っていくリンクの後ろ姿を見かけます。追いかけていくと、案の定ニセモノ。弓で攻撃してくる。最初はそれほど困らないんですが、一定のダメージを与えると3人に分裂してめんどかった。倒して、力の弓矢を手に入れました。剣士モードで弓を使えるようになりました。ボス戦はモグリフォン。突進してくるところへ、カリモノで像を出して激突させるとダウンするので剣士モードで攻撃。倒すと、トリィの力が強くなって、カリモノを遠くに出せるようになります。これでゲルト砂漠はクリア。次へ進む前に、大妖精の泉へ。歴代で一番かわいらしい大妖精様です。次はジャブール水域へ。ジャブール水域にはジャブジャブ様という大きな精霊がいます。これまでは海ゾーラと川ゾーラがセッションして素敵な音楽を捧げて、仲良くやっていたのが大きな裂け目が現れてから、なぜかジャブジャブ様が大暴れし始めて大変なことになっている。まずは海ゾーラの族長クーシャの所へ。こちらは川ゾーラの族長ドラッド。族長達は音楽性の違いから大喧嘩の最中。ジャブジャブ様を鎮めるために、交流の場で音楽を捧げることになるのですが、互いに相手に合わせることをしないため、音がぶつかってひどい音楽になってしまいます。現れたジャブジャブ様は、族長達の補佐であるログマとイナワを吸い込んで逃げてしまいます。ジャブジャブ様を追って川ゾーラの里の奥に行くと、裂け目の前にクーシャと子供がいました。ジャブジャブ様が大暴れしたせいで、子供の父親が裂け目の中へ吹っ飛ばされてしまい、子供をかばってドラッドも裂け目に飲まれてしまった、というのです。裂け目を消して、ドラッドを救出。子供の父親も助けましたが、父親は恐怖で震えている。クーシャが美しい音楽を奏でて、父親の気持ちを落ち着かせます。その後はジャブジャブ様を追って、崩れた洞窟に閉じ込められたクーシャと海ゾーラの子供を助けて、怯える子供をドラッドの音楽で力づけたり。そんなこんなで族長達は仲直り。一緒にジャブジャブ様の住処へ向かい、祭壇の前で二人で音楽を奏でて扉を開けてくれました。奥に入るとジャブジャブ様戦。ジャブジャブ様が全てを吸い込む時に、バクダン魚を吸い込ませてダウンさせ剣士モードで倒します。ジャブジャブ様を倒すと、その奥から無の世界へ入る入口が現れるので、そこからジャブール水域の無へ入ります。中で固まって浮いているウギ将軍を発見。無の世界の奥から、ジャブール遺跡に入ります。ボス戦はウズヨビ。1周目はどうやって攻撃すればいいのかよくわからず、剣士モードで攻撃したんですが、エネルゲージが足りなくて苦労しました。でも、今回は要領がわかっている。攻撃が通るのは背中のツブツブなので、水中で背中側にガブフィンを出して攻撃してもらい、ダウンしたら剣士モードで戦う、という手段で楽勝でした。裂け目が消えて、ゾーラ達の里には平和が戻ります。暴れていたジャブジャブ様はニセモノでした。本物のジャブジャブ様に音楽を捧げ、ジャブジャブ様もご機嫌で踊りだす。ウギ将軍も戻ってきて、ジャブルー水域はクリアです。
2025.03.22
コメント(0)

足利市立美術館で開催中の「山姥切国広展-名匠の軌跡、名刀の誕生」に行ってきました。刀工堀川国広の刀を集めて展示するほか、目玉となるのは徳川美術館から本歌である山姥切長義を借り受け、二口並べての展示。撮影は禁止なので、刀の写真はありません。昨年の山姥切国広の時に、「国広の刀は全体的にすらっとした感じで、山姥切国広だけが身幅が広め」で並べて展示された写真を見て「写しと言う割には似ていない」と思ったんですが、そんなことなかった。たまたま細身の刀が多かっただけで、こうしてたくさん集められると、身幅ががっしりしたおおらかで力強い刀が多かった。そして、現物を並べてみると、本歌と写しは姿がよく似ていました。波紋が長義の方が華やかなのは、長船の影響かな?そして堀川国広は他のいろいろな刀工の打ち方を学んでいて、それぞれの刀工の影響が現れた刀があって面白かったです。展示の後はパネル展示がされた部屋で撮影会。パネル拡大。入場券ともらったコースター図録を買いました。美術館の後は、織姫神社に行きました。織姫神社は山の上にあるので、麓の駐車場に車を停めてしまうと階段が大変と聞いて織姫神社に近い山の上に停めたんですけど。神社公式の駐車場情報で、山の上の駐車場①②③に停める場合はナビに、隣接の「手打ちそば伊とう」を設定してと書かれていて、でもそうすると②の織姫公園の駐車場に連れていかれちゃうんですね。そして、神社にいくためにはそこから山道みたいな急階段を50~60段くらい下りないといけない。階段なしで行けるのは①の本殿右手の織姫駐車場のみ。その場合は、ナビの途中で織姫公園と織姫神社と分かれ目の看板に従って、織姫神社の方に行かないとだめだったんです。いや、そんなの初めて行く人にはわかんないって。わからなくて②に行ってしまって、大変な目に会いました。前下がりの段差の大きい急階段を手すりにつかまりながら(つかまらないと危ない)下りていたら地元の方らしいお爺さんに「ここの階段は大変だろ」と笑われました。でもお爺さん、慣れてる様子でけっこう平気で階段おりてるんですよ。健脚だな。そんな苦労して辿り着いた織姫神社。1705年に足利藩主 戸田忠利が、足利は1200年余の機場の歴史をもつのに機織の神社がないことに気付き、次の二柱を現在の足利市通4丁目にある八雲神社へ合祀。一柱は、伊勢神宮の直轄であり天照大神の絹の衣を織っていたという神服織機神社(かんはとりはたどのじんじゃ)の織師、天御鉾命(あめのみほこのみこと)。もう一柱は、織女 天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)。その後、明治12年に現在の織姫山の中腹に織姫神社を遷宮した、というのが起源。今は縁結びの神様としても有名らしいですね。神社の一角に縁結びの鍵を奉納する場所がありました。こういうの各地にあるよね。縁結びって人気。山の上なので見晴らしがよく、足利市を見下ろすことができます。御朱印もらいました。昼食は、蕎遊庵というお蕎麦屋さんで。場所は神社の境内って言っていいのかな、本殿から階段30段くらい下りたところにありました。入口が狭いんですが、店内は思ったより広かった。古いお店のようなんですが、店内は可愛く飾ってあって明るくて、いい雰囲気です。窓からの景色もよかった。食べたのは季節限定の桜切り。更科蕎麦に桜葉を練りこんだというピンク色のかわいいお蕎麦です。ボリュームは軽め。小食の私がちょっと物足りないかな、腹八分目ね、というくらい。蕎麦は十割とか二八とかの田舎蕎麦が好きですけど、おいしく食べました。この後は、また市内に戻って太平記館でグッズを購入。クリアファイルを買いました。平日なのに駐車場が満車。すぐ隣の公園の駐車場を紹介されました。次の目的地はスタバ。スタバのアプリで訪問した店のスタンプを集められるんです。この1年の間に、新しくアシコタウンあしかがという商業施設に新店舗ができていたので。春空ミルクコーヒーフラペチーノと桜ドーナツ。このフラペチーノは、ストロベリーボールが入っているので、それをストローで割って食べる。面白いけど、硬くて割るのはなかなか大変です。割った後の3色の層が可愛い。下からストロベリーのピンク、ミルクコーヒーのクリーム色、春空の空色。帰りに佐野のアウトレットに寄って帰りました。平日の金曜日17:00頃って、混んでいるかと思ったら結構空いているんですね。のんびり見て帰りました。楽しい1日でした。
2025.03.21
コメント(0)

2周目スタート。古びて破損が進んだ建物の中、物陰から様子を窺うフードを被った人物。視線の先には扉を守る魔物。と、その人物が物陰から飛び出し、高くジャンプし、魔物たちに襲い掛かる。その後はフードの剣士を動かして、敵を倒しながら奥へと進んでいきます。(まあ、剣と盾を見た時点でリンクとわかってはいるんですけど)一番奥には青い魔物。そこにはゼルダ姫が閉じ込められています。「貴様も姫ともども道連れにしてやる」という魔物。バッとフードを投げ捨てるリンク。緑の服のリンクは久しぶり。最近はブレワイもティアキンも青かったから。ボス戦は、まだチュートリアルみたいなものですし、たいして強くありません。攻撃を受けないように気を付けて剣で攻撃するだけで勝てます。ボスを倒して、ゼルダを見上げるリンクの背後に黒い裂け目が生まれ、広がっていく。裂け目に飲み込まれてしまうリンク。裂け目に沈んでいきながらも、リンクは弓でゼルダを封じる器に矢を射かける。矢でひびの入った器をゼルダは拳で叩いて、器を壊して脱出に成功します。が、リンクの姿は既に見えない。と、裂け目から金色の光が現れます。1周目にはわからなかったけど、これ、トリィですね。ここからゼルダを操作。ゼルダがリンクの脱ぎ捨てたフードを拾い上げます。と、裂け目が再び広がり始める。裂け目から逃げるゼルダ。その前方を進んでいく金色の光に導かれるよう走り続けて、なんとか建物の外に脱出成功です。夜が明けて、ここでオープニング。ハイラル城を見下ろす高台の上。映っていませんが、右手の湖には大妖精の洞窟もあります。(閉じ込められていたのはミナミノ遺跡だった、と後に判明します)衛兵2人が迎えに来て、ゼルダを城へ連れ帰ります。ゼルダがさらわれてから7日が経過していたらしい。兵達も城下の民もゼルダの無事の帰還を喜んでくれます。なかなか見つからないので、神隠しではないかと心配していたらしい。この国には昔から時々黒い裂け目が現れ、それに子供が飲み込まれ行方不明になる事件を人々は神隠しと呼んで恐れているのです。城下にも新たな黒い裂け目が現れて、警戒しているとのこと。裂け目に飲み込まれて、入れなくなった民家。でも、スクショの目的は王家の印が飾られた噴水のほう。城内へ入るとインパに迎えられます。インパは乳母とか世話係とか、そういう感じかな?インパに促されて、王様のいる玉座の間へ。左がウギ将軍で右がサダリ大臣。王様にこれまでのことを説明。王様が緑の服の剣士を探し出さなければ、と言っているところへ兵士が駆け込んできます。各地に黒い裂け目が次々と現れて人々を飲み込み、魔物があふれてきている、と報告が。王様は、サダリ大臣に裂け目の調査を、ウギ将軍に出現する魔物への対応を命じます。が、突然、玉座からも裂け目が広がり部屋を飲み込んでいく!とっさにゼルダを遠くへと突き飛ばす王様。王様を助けようとしたサダリ大臣とウギ将軍も裂け目に飲み込まれてしまいます。呆然とするゼルダの前に、裂け目から現れた黒いもやが人の形に代わる。ニセモノだ。目が赤い。ニセ王は、この裂け目を出したのはゼルダだ、大臣と将軍も見ていた、ゼルダを捕えろ、と兵たちに命じ、ゼルダは地下牢に閉じ込められてしまいます。そこへ、牢の外から金色の光が飛んできて牢の中へ。トリィも青い魔物に捕まっていたのだそうです。その時からずっとゼルダを見ていて、付いてきたのだそう。トリィには仲間が大勢いて、昔から黒い裂け目を消す役割を果たしてきていて、不思議な力をあれこれ使えます。トリィからトリィロッドを渡されました。そのトリィロッドで物や魔物を覚えて、覚えたものを作り出して使う。作り出したものをカリモノと呼ぶ、と教えてもらいました。早速、カリモノを使って、牢屋を脱出です。続けて、兵士のいる部屋を兵士に見つからないように進む。隠れて進む、苦手ですが、2周目で要領がわかっているのですんなりクリア。通路を抜けるとインパがいました。王がニセモノだと告げると、インパはすぐ信じてくれて脱出に協力してくれます。地図をくれて、この場所へ行けと印もつけてくれます。そこに力になってくれる人がいるから、と。そこへ3人の兵士達が駆けつけて姫を引き渡せと迫りますが、インパ1人で瞬殺。さすがシーカー族。きっと若いころは姫の護衛も兼ねていたんだろうな。インパと別れて脱出を続けるゼルダ。城の中庭に出て、井戸から水路へ。しかし、水路から上がると外へ通じていると思われる階段が裂け目で塞がれている。そして、その裂け目が広がり始め、それに追われるように水路へ飛び込むゼルダ。急流に流され、海岸に出ます。そこからミナミノ草原を通って、ミナミノ村へ。ミナミノ村は村の北側にできた裂け目に村人が飲み込まれて大騒ぎになっています。ハイラル城へ助けを求めに行きたくても、そちらの道も裂け目で通れず途方に暮れています。「こんな時にリンクがいてくれたら」という村人。聞くと、この村に住む若者で、草刈りから魔物退治までこなす凄腕の剣士なのだ、と。草刈り・・・うん、めっちゃ刈るよね。わかる。でも今は旅に出ているんだとのこと。ゼルダの被っているのと似たフードを被っていたよ、と教えてくれました。ええ、これ本人のです。村を出て、インパが印を付けてくれた場所を目指します。が、到着するとそこも裂け目に半ば飲み込まれていて入れない。トリィが、自分と同じ力を持つ仲間が大勢いて、こういう裂け目は皆で消していた、本当だったらすぐに消すはずなのに、ずっと残っているのはおかしい、一緒に調べてほしい、と。ミナミノ遺跡へ向かいます。するとそこも裂け目に飲み込まれています。裂け目の中心から仲間達の気配がする、とトリィ。裂け目の中に入って一緒に仲間達を探してと頼まれて、裂け目の中へ。裂け目の中は無の世界。裂け目に飲み込まれたものはいずれバラバラになって消えてしまうが、トリィ達の力で元に戻すことができる、とのこと。進んでいくとサダリ大臣が固まって宙に浮いていました。裂け目に飲まれた人は固まって動けなくなってしまうのが普通だそうです。でも、ゼルダは普通に動けている。トリィの力なのかと思っていましたが、トリィに「ゼルダは特別だね」言われ、違うことがわかります。裂け目を消せば人々も元に戻る、と言われ先を急ぎます。無の世界を抜けると、ミナミノ遺跡に到着。ゼルダが閉じ込められていた場所だ、とトリィが教えてくれます。ここで、トリィの新たな力、シンクが使えるようになります。ゼルダが杖で指示すると、重い物でも手の届かない遠くの物でも、トリィが代わりに動かしてくれる、というもの。先に進むとリンクがいました。目が赤い。ニセモノです。リンクと戦闘になります。カリモノで覚えた魔物を出して、リンクを倒します。逃げ去るニセモノ。リンクの剣を残していきました。剣を手に入れたので、剣士モードが使えるようになりました。リンクの姿に変身して、剣を使えるようになります。ジャンプの高さも少し伸びる。ゼルダのジャンプが低くて、移動もいちいち踏み台が必要で大変なんだ。でも、エネルゲージがあって、それがなくなると変身が解けてしまいます。剣を持って奥へ。ダイロックとボス戦です。槍モリブリンに赤い部分を攻撃してもらい、一定の攻撃が入ると核となる球が外れてダイロックはダウン。剣士モードで球を攻撃して、倒しました。ボスを倒したことで、捕まっていたトリィの仲間達が解放されます。トリィ達がぐるぐると回って渦をつくり、一気に黒い裂け目を消していきます。これでミナミノ遺跡の裂け目がなくなりました。トリィがレベルアップして、しっぽの△が1つ増えました。この△の数だけ、カリモノを出すことができるのです。そして、トリィから力のかけらをもらいました。遺跡の外でサダリ大臣と会いました。普通の人にはトリィは見えないんですが、サダリ大臣には見えます。黒い裂け目から生還した人には見えるらしい。インパが行けと言った場所がインパの兄の家と判明、サダリ大臣の案内でそこへ向かいます。・・・本当は案内いらないんだけどね。でも、別の場所を探索に行こうとすると、サダリ大臣に「こっちですよ」と強制的に連れ戻されちゃうんだ。インパの兄、ルーベリの家へ。ゼルダのフードを見て、リンクのものと気づいたルーベリと情報交換。ルーベリはハイラルの歴史と黒い裂け目の研究をしていた。リンクの持っていた剣は力の剣といって、青い魔物を倒すためにルーベリが裂け目の跡から見つかる力のかけらで作ったもの。リンクは子供の頃に裂け目に飲み込まれたが、無事に生還した。そういう子供は時々いるが、みんな気力を失ってほとんど動けなくなってしまう。リンクは言葉を失ったが、皆を助けたいと剣の腕を磨いて人々を助けていた。そんなリンクにならこの剣を託すに相応しい、とルーベリはリンクの力になっていたらしい。でも、ミナミノ遺跡の裂け目を消したのに、リンクが帰ってこない。王様とウギ将軍も助けないといけない。どうしたら?となって、トリィが裂け目がどこにあるか空から見てくる、と出ていき、ゲルド砂漠とジャブール水域に大きな裂け目があることが判明。トリィと共に裂け目を消しに行くことになりました。行く前に、ルーベリの家の装置で、力のかけらを使って剣を強化。エネルゲージをレベル2に強化しました。次は通り道を探索しつつ、ゲルド砂漠へ向かいます。2周目だけど、変わらずに楽しい♡
2025.03.16
コメント(0)

3/15にエンディングを見ました。最終の状態は♡の数は18個(全部で20個)。力のかけらは剣、弓、ゲージは全て最高値まで強化済み、ルーベリが面白いものを作ってくれると言うのに残り20個ですが、3個のみ取得。スタンプは2つ不足。エンディング後のやりこみのために、エンディング後のデータを使うと①取った♡のかけら、力らのかけら、スタンプ台の場所が表示される。②取れていないカリモノについてはデクノキ様がどの地域かを教えてくれる筈なんですが、何かのバグなのか、①は表示されますが、②がデクノキ様が何も言わない。エンディング後のデータには☆マークが付く筈なんですが、それも付いていない。仕方ないのでもう一度ボス戦をやりました。エンディング後は攻略サイトを見ながら、カリモノを除いて、♡と力のかけらは全部集めました。大変だったのはカカリコ牧場の馬レースのショートコース。あと、マンゴー収穫のミニゲーム。攻略を見てやり方がわかっても、その通りに動けるかは別問題だからねー。先が気になって一晩中明け方まで、なんてやり方で攻略してしまい、ストーリーが曖昧だったり、スクショがなかったりするし、全体のボリュームも軽かったので、2周目をやろうと思います。強くてニューゲームがないので、完全に最初からになりますが。ゲーム記録は2周目で丁寧に書き直そうと思います。
2025.03.15
コメント(0)

今回ストーリーを進めるのに夢中で、スクショも取り忘れて、しかも明け方まで一晩中遊び続けたりしたので、いろいろうろ覚え。サダリ大臣とウギ将軍は救出したけど、ハイラル王とリンクがまだ救出できていないのでハイラル城へ向かいます。ハイラル城下へ入ると、町中に黒い裂け目が広がって、そこから出てきた魔物が人々を襲っている。ウギ将軍と兵士達は町の人々を救出。ゼルダは町の井戸から無の世界へ。無の世界を抜けるとハイラル城内部へ入ります。玉座の間に入ると、動かなくなった王様の姿が。ここのボスを倒して裂け目を消せば王様を救出できます。待っててね。玉座をシンクでつかんで動かし、地下へ。黒い魔物の警備する通路がありました。見つかると隔離された部屋に飛ばされて、そこで戦闘。戦闘終了後は元の位置に戻されてしまってやり直しに。つまり、かりものをうまく使って見つからないように進まなければなりません。うー、まどろっこしい。その先は知らない場所と、ゲーム冒頭でリンクが通った場所とが混在。というわけで、一番奥に進むと待っていたのはやはりガノンでした。ガノンを倒すのはそれほど大変ではなかったハズです、たぶん。ただ、その後がよく覚えてない。ちゃんとスクショとか取ってないから。リンクの姿を見たと思う。でも、リンクはそのまま連れ去られてしまったんだと思うんですよね。次にゼルダが目覚めた時は王宮内の自分の部屋。自分の寝ていた「ふかふかのベッド」を覚えます。ベッドで寝ると体力が回復します。自分で出したかりもののベッドでもいい。ダンジョン内でも砂漠でも、どこでもいつでもスヤスヤ~っと寝て♡を回復。その後、玉座の間に向かいます。救出した王様とインパ、ルーベリ、サダリ大臣とウギ将軍に迎えられ、皆で情報交換。新たに大きな裂け目が3つ出現したことが知らされます。場所はオルディン火山、フィローネ湿原、霊峰ラネールの三箇所。この三箇所は三女神ゆかりの地。その裂け目を消すことと、リンクの救出が目標となります。どこから行っても自由。火山は暑さ対策が必要そうだし、ラネールは寒さ対策が必要そうなのでフィローネ湿原から行くことにしました。フィローネ湿原はデクナッツが住む町でした。裂け目の入口は「ごちそうどころ」と呼ばれる建物の中。デクナッツ達の間でわたあめが流行っていて、そのわたあめが取れる場所らしいですが、そのわたあめというのが魔物の糸でできたもの。うえー。デクナッツ達が異常な執着で、ヤバい中毒成分でも入ってんの?こわいこわい。ごちそうどころに入れるのは会員のみ。会員証を求めてあっちこっち探索。ビノビノが会員証を持っているというので行ってみると、家が裂け目に飲み込まれて困っている。でもさ、「家が」とか言うんだけど、彼らの家ってほとんど外なんだよね。ちょっと活動範囲をずらせばいいだけ、と思うのは私だけ?それはともかく。無の世界へ入り、トリィの仲間を解放して裂け目を消す。ところが、裂け目を消してあげたのに、デクナッツ達に悪いヤツだと言われて牢に入れられてしまいます。生意気な。デクナッツのくせにっ。しかもトリィロッドも取り上げられたのでかりものが使えない。シンクだけを使って、そこにあるものを利用して脱出です。段差を超えるために牢の中にあるベッドが必要なのに牢から出せなくて、イライラしました。しかも、通路ではまたもや見つからないように隠れながら。あーもー。牢から出てデクナッツ達と再会。警戒していたんですが、デクナッツ達はもうそのことはどうでもいいらしくケロッとしてる。忘れっぽくて飽きっぽいのかな。会員証探しを再開です。会員証を持っているデクナッツがハート池の方に行ったというので、ハート池へ。デクナッツカップルがいるんだけど、突然広がった黒い裂け目に片方が飲み込まれてしまう。残された方が大変だとピーピー慌てていると。いや、そうだけどトリィ。情緒。トリィは妖精なので、人間の感情とかがよくわからないのです。可愛いからいいけど。で、裂け目を消して恋人を救出してやり、会員証をもらいました。ごちそうどころの中に入り、裂け目からフィローネ湿原の無の世界を経由、フィローネ神殿へ。神殿内、広かった。ここは電気の魔物でスイッチをオンにして、色々な仕掛けを動かしていく方式。ボス戦のゴーマも足先に着いた緑のスイッチをエレキーマで全部オンにして、そうするとダウンするので、剣士モードで叩く、というものでした。クリアすると、女神フロルが現れます。女神の証をもらいました。あと2か所。次の場所へ向かう前に、近辺を探索。妖精の泉を見つけました。ルピーを捧げると、身に着けられるアクセサリーの数を増やしてくれます。歴代の大妖精さま達の中で、一番かわいいと言うかおとなしいと言うか。時のオカリナで初めて大妖精様に会った時は、ボス戦が始まったと思ったもんね。ブレワイとかティァキンの時は、リンク食われたと思ったし。空き瓶を持っていると、ここで妖精を瓶に入れて持ち歩くことができます。洞窟の目の前にワープがあるので、行くのも簡単。
2025.03.15
コメント(0)

ゲルド砂漠へ向かいました。砂漠だから、何か冷たい薬が必要なのかなと思いましたが、単に砂漠を歩くだけなら不要でした。オアシスへ行くと、アキンドナッツがいました。材料2つと10ルピーで、スムージーを作ってくれます。魔物に襲われているゲルド人を助けました。兵士長のトーナ。そして族長セラムの娘でした。大きな裂け目の入口がゲルドの聖域の中にあって、今は聖域の入口が塞がれていて入れない。裂け目から魔物が湧き出してくるので、族長補佐ファセットの意見で入口を塞いだのだそうです。トーナがセラムに入口を開けてくれるように頼んでくれますが、断られてしまう。しかし、そこで裂け目が広がって魔物が出現しているという知らせが届き、兵士達は出兵。ゼルダも共に向かい、裂け目の中へ。裂け目の中は無の世界。そこにファセットが固まった状態で浮いていました。あ、やっぱり外にいたファセットはニセモノだったんだ。なんか入口を開けるのに強硬に反対していて、怪しかったんだよね。トリィの仲間を解放して外に出て、ニセファセットを暴く。これで族長の許可が下りて、聖域に入ることができました。ここでのボスは巨大モグラのモグリフォン。かりもので猫の像とかを出しておいて、ぶつかったら目を回すので剣士モードで攻撃。なんとか倒してクリアです。次はジャブール水域へ。ここには川ゾーラと海ゾーラの2種族が住んでいます。海ゾーラの族長クーシャと川ゾーラの族長ドラッドは喧嘩中で、険悪な状況らしい。本当はゾーラ族の守り神ジャブジャブさまのために、一緒に音楽を奏でて奉納するんだけど、今はそれどころではない。しかもジャブジャブさまはなぜか荒れ狂って暴れまわっている。探索中にバクダン魚を入手しました。やったー!しかしこのバクダン魚、爆破したい場所に出してもビチビチしながら勝手に場所動いちゃう。ゼルダには自分で出したバクダン魚の爆破ダメージはないので、動かないように持ってたりします。クーシャとドラッドに協力しながら、裂け目を消していきます。ボス戦はジャブジャブさまでした。本物のジャブジャブさまは裂け目に飲み込まれて、ここにいるのはニセモノ。水の上での戦いです。ジャブジャブさまが口を開けて吸い込み始めたらバクダン魚を食わせて、ダウンしたら剣士モードで叩く、という戦法でクリアです。裂け目も消え、おだやかなジャブジャブさまも戻ってきて、族長達も仲直り。最後はジャブジャブさまの前で一緒に音楽を捧げます。どーでもいいが、海ゾーラは伝統的なゾーラ人だけど、川ゾーラってハンギョドンだよね。なんでこんなデザインにしたんだろ。スタンプカードを手に入れました。各地にスタンプ台があって、スタンプ集めをします。ちょっと楽しい。
2025.03.11
コメント(0)

2/23からゼルダの伝説 時の借り物を始めました。しばらく前に買ってあったのですが、いろいろ忙しくて手が付けられなかったのです。主人公はゼルダ姫。リンクと違い戦うことのできない姫を動かして、いろいろ覚えた物を使って謎を解きストーリーを進めていく、というCMを見てすごく楽しみに始めました。開始直後。あれ、これリンクだよね?フードを被った剣士を動かして、廃城のような場所を奥へ進んでいきます。一番奥で魔物ガノンに遭遇、フードを投げ捨てる。ガノンの奥には捕らわれているゼルダ姫。ガノンを倒し、無事にゼルダ姫を救出。と思ったら。足元に黒い裂け目が広がって、リンクは飲み込まれてしまう。一人残されたゼルダはリンクが脱ぎ捨てたフードを拾い・・・ここからゼルダを動かすことになるのですが。裂け目が広がって、ゼルダをも飲み込もうと迫る!うわ、いきなりタイムアタックかい。ひたすら走って城の外へ脱出。そしてオープニング。夜が明けて、目指すハイリア城を見下ろすゼルダ。ハイリアの町へ戻ると、城兵や町の人々がゼルダを迎えてくれます。行方不明になっていたので、黒い裂け目に飲み込まれたのではないかと心配していた、と口々に無事の帰還を祝ってくれる。黒い裂け目というのは正体不明で突然現れ、飲み込まれた人は帰ってこないので神隠しと呼ばれて恐れられている。時々、その中から魔物も現れるらしい。城の中へ入ります。家の中でも城の中でも、ツボがあったら割る。だってルピーとか出てくるし。近くに人がいるとものすごく驚かれる。そりゃそうだよね。突然近くでガシャン!ってツボが割れたらびっくりする。城の中でツボを割ったら衛兵がびっくりしていたんだけど、そのあとに姫様はお元気そうでよかった、と言ったのには笑った。ゼルダ姫、日頃からどれだけお転婆なんだか。(笑)ハイラル王の所へ。サダリ大臣とウギ将軍が一緒にいました。3人へ魔物に捕まっていたことや、緑の服の剣士に助けられたこと、その剣士は黒い裂け目に飲み込まれてしまったことを報告。どうでもいいんですが、今回のリンクは無名の青年のようです。緑の服の剣士、と呼ばれていました。が、突然そこにも黒い裂け目が発生。ゼルダをかばった王様も、サダリ大臣とウギ将軍も裂け目の中へ。そしてその中かから黒い物体が出てきて、王様・サダリ大臣・ウギ将軍の姿に。目が赤い。ニセモノだ、これ。ニセ王は、この黒い裂け目はゼルダのせいだと言い出し、ゼルダは捕えられて牢に入れられてしまいます。そこへ。なんか出た。トリィと名乗る妖精さんです。このトリィがトリィロッドを貸してくれました。このロッドで、光っているアイテムがあったらそれを覚える。すると、同じアイテムを好きな場所に出すことができるようになるのです。CMで見たな、ベッドを複数出して階段作ってるところ。これが『かりもの』。かりものはトリィのしっぽ(?)の△の数だけ出すことができて、それ以上出すと最初に出したものから消えていきます。最初は3つまで。任意に消すこともできます。というわけで、さっそく牢の中でベッドとテーブルを覚えて階段を作り、牢を脱出。衛兵が複数うろうろしている通路を通って外に逃げなければならないんですが、かりものを駆使して、見つからないように進まないといけない。うん、苦手なヤツ。力技で敵は全部倒して進みたいタイプです、私。見つかってもゲームオーバーにはなりません。ゼルダ姫、人望が厚いようで、衛兵たちはニセ王の命令だから捕まえたけど、本当にゼルダ姫がそんなことをしたんだろうかと不審に思っている人が多い。「駄目ですよ、姫様」と牢に連れ戻されてやり直しになる。何度かやり直しでイラッとしながらようやく通路を抜けました。抜けた先にゼルダの乳母インパが。インパはゼルダの味方でした。目立たない服を用意してくれて、インパの兄で裂け目の研究をしているルーベリの所へ向かうように言って、脱走に気づいた衛兵達からゼルダを逃がしてくれます。そこから逃げて水路を流されて、城の外へ。ここから魔物が登場です。石を投げてぶつけたりして魔物を倒すと、倒した魔物をトリィロッドで覚えることができます。覚えた魔物をかりものとして出すと、ゼルダの代わりに戦ってくれます。こうしてどんどん強い魔物を覚えていって、進行が楽になっていく、という仕組みです。外に出て最初に着いた村はミナミノ村。ここはリンクのいた村らしい。ルーベリの所へ行こうと思ったら、家の入口が裂け目に飲み込まれていて入れない。ここからはトリィと一緒に裂け目を消していく旅です。トリィ達はもともと裂け目を消す働きをしていたのに、何かに捕らわれて数が少なくなり裂け目が増えてしまったようなのです。小さな裂け目を見つけると、トリィの力で入口を開き、中に入ってトリィの仲間達が捕まっているのを探し出して解放する。トリィ達の力で裂け目を消し、トリィがレベルアップしてやれる事が増えていくのです。大きな裂け目にはボスがいて倒さないといけないけど、基本的には同じです。トリィの力で裂け目を消して、レベルアップする。ミナミノ遺跡の中で、リンクに会いました。でも、目が赤い。うん、ニセモノだね。襲い掛かってくるのをなんとか撃退。リンクの剣を手に入れました。いいけど、名前が書いてあるんだ?もしかして油性マジック?自分の持ち物に名前を書きましょうってやつ?めっちゃ笑った。剣を手に入れると剣士モードにチェンジできるようになります。ただし時間制限付き。エネルゲージがあって、剣士モードになるとこのゲージが減っていき、なくなると変身できない。ゲージ短いからあっという間に終わっちゃう。これでルーベリの家に入ることができるようになりました。サダリ大臣もいます。右奥の機械で手に入れたリンクの剣を強くしたり、エネルゲージを伸ばしたりできます。面白いと思うのはゼルダはレベルアップしなくて、レベルアップするのは旅のパートナーであるトリィであり、ゼルダの持つ剣であること。そっかー、姫は変わらないんだー。サダリ大臣は救出したけど、王様とウギ将軍とリンクはこれからです。次に行くべき場所はゲルド砂漠とゾーラの国です。
2025.03.11
コメント(0)

大神がPS2で発売されたのは2006年4月。私がプレイしたのは、発売からおよそ1年遅れた2007年の7月でした。その後、大神伝~小さき太陽~が、2010年9月にDSで発売。こちらは予約してプレイしたので2010年9月30日にプレイ開始でした。そして、カプコンから大神の完全新作のプロジェクト始動が!しかもディレクターは大神のディレクターであった神谷英樹氏。これは期待できる!!大神の9か月後という設定だった大神伝は、ストーリーとかキャラとかいろいろ納得いかなくて不満だったんですよね。楽しみです!!これを記念して、任天堂公式のセールで大神 絶景版(switch)が761円で発売されています。せっかくだからもう一度やろうと思って購入。いろいろと懐かしくて、アマテラスが可愛くて楽しく遊びました。プレイ期間は2024年12月31日~2025年2月8日のおよそ2か月。要素もれなくといった完全攻略ではなく、ストーリーを簡単にさらった程度です。年末スタートなのは、連隊戦で20万集め終わってからのスタートだから。初めてPS2でプレイした左スティックで丸をうまく書けなくて難儀したものですが、当時に比べると、ずいぶんと上手になった気がします。(笑)記念に画像をいくつか貼っておこうと思います。ウシワカフセ姫とクサナギファイブ動物たちへの餌やり。猫は全部クリアしました。これは虎。雀の宿の親分ジャンバ太夫と娘チュンジャク。スサノオ好きなキャラです。偉大な先祖の名に押しつぶされそうになりながら、怖くてもクシナダを助けに行く漢の中の漢だと思う。釣り旅の連れイッスン猫の塔のイベント壁神様におもちゃにされるイッスン竜宮イベント水龍のワダツミ様アマテラス達が鬼が島へ渡るためにオトヒメ様が変身した姿カムイ過去でのイザナギ戦一緒に戦ったオキクルミヤマト内部のラスボス戦でのウシワカエンディングタカマガハラへ旅立つアマテラスとウシワカ。新プロジェクトはこの先の話なのかもしれない、と期待してみたり。戦績
2025.03.08
コメント(0)

祝装と日常のガーデンが実装されました。入手には甲州金で購入です。さっそく購入。一人では寂しいので、安定の分も。ペア感あって可愛い♡購入すると、お仕立て券とかすていらがもらえます。かすていら、任務達成の小さい画面でみたらプリンかと思った。(笑)お仕立て券で三日月の分ももらいました。あとはぼちぼちで。まだ軽装も全部そろってないのよ…。
2025.03.05
コメント(0)

鬼丸さんの修行が解禁です。3/1出立見送りは同じ天下五剣の大典太さん。手紙は無口な鬼丸さんらしい感じでした。夢の中で鬼を切っただけ、自分は何を切ったんだろう、と。主の不安を切ったんだ、と私は思いました。3/5帰還おかえりなさい。顔が少し若返ったように見える。これからもよろしくね。
2025.03.05
コメント(0)

2/12~3/4は戦術強化訓練 ちよこ大作戦でした。確定報酬は新刀剣男士・雲次のほか雲生、笹貫、石田正宗。ポイント集めはそれほどきつくないので、確定分は全員入手しました。あとはパネルでどのくらいレアの子を手に入れられるかですね。今回のイベントを機に、男士の選択に当たって刀派での絞り込みが可能になりました。大活躍でしたよ、これ。確定で入手した雲次。見た目が軽そうと思いましたが、真面目な感じの好青年です。パネルでは来ませんでした。確定報酬で来た雲生。パネルでは来ませんでした。確定1振のほか、パネルで笹貫が2振きました。こちらもパネルで石田正宗が3振。その他に入手したレアの子たち。物吉貞宗 2振泛塵 1振篭手切江 2振豊前江 2振謙信景光 3振小豆長光山姥切長義 2振南泉一文字 1振巴形薙刀千代金丸大包平小狐丸毎回思うけど、シルエットだとけっこうわからないものですね。特に脚。足元は通常見えないもんねー。
2025.03.04
コメント(0)

2/25~3/11の2週間で鬼丸さんの鍛刀キャンペーンです。期間が結構長いので、10連を2回ずつ(うちは鍛刀部屋が2室)やっていくことにしました。2/25 近侍:加州くん。まずは梅札、竹札、松札、藤札を使って1回ずつ。これは儀式なので。松札で三日月が来ました。10連×2回で来ず。2/26 近侍:三日月。10連×2回で来ず。2/27 近侍:鬼丸さん。10連×2回で来ず。2/28 近侍:大典太光世。10連×2回で来ず。3/1 近侍:加州くん。天下五剣で数珠丸さんでやろうと思っていましたが、遠征だしちゃった。それに、結局は加州くんが一番鍛刀がうまいんだよね。10連×2回で来ず。3/2 近侍:加州くん。10連を1回まわしたところで4時間が出現。来たっ!!!7番目だったので、トータル110人目でした。さすがは加州くん。やっぱり頼りになる♡あとは最終日近くなったら、今月の任務の鍛刀数をこなそうと思います。3/10 最終日の前日。月課の鍛刀は60回。今月は既に30回終了しているので、あと30回。鬼丸さんの鍛刀キャンペーン中にやってしまおうと思います。今日の近侍は雲次くん。来たばかりの子に4時間出せとか無茶ぶりかもしれないけど、せっかく近侍だから頑張ってまわしてみようね。ハイ!マジかっ!!10連の1発目だよ!!そして6振目。すごいな、雲次くん!!!1回の10連で2振とか。残り20回は雲次くんで10回、雲生さんで10回。さすがにこれ以上は出ませんでしたけど。ありがとう、雲次くん!
2025.03.02
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


