全7913件 (7913件中 1-50件目)
本日(2023年(令和5年)1月30日)の朝日新聞のコラムは孫悟空の觔斗雲のことを取上げていた。 内容は電動キックボードの歩道での走行に関するもので行きつ戻りつする論調にはもどかしさを覚えた。 機械が載る人の意思を介して動くというのは暴走すると言う危惧があるから同調できないという思いがあるから歩道の走行は是認したくない。 危険を伴うという虞があるなら歩道通行ではなく車道との境ぎりぎりの幅を走行すべきだと思う。 危険十把一絡げと行きたい。 そのことを包含して走行、それをはらみなが
2023年04月25日
コメント(0)
それが撤去されていた。 それは何時のことは定かでない。 それを目当ての一つにして電動自動車を購入したのである。 時代に逆行しているのではないかと思った。撤去の理由はそのホームページによると設備の老朽化と言うことだ。 それは理由にはなるのかね、と思う人が多いのではないかと思うがいかがだろうか。 先日、この市が進めるカーボンニュートラルの政策と矛盾するのである。 先日そのシンポジウムに参加してきた。およそ2年ぶりの公共の温泉 その3
2023年04月13日
コメント(0)
後年にその負担が来るのが必定なのにそれにつけ込んでいる。 ”光陰矢のごとし、一寸の光陰軽んずべからず”の警句を学んでいないものだからこの先、二、三十年立ったときにはそのうかつさに嘆くことになる。 その頃には私たちの世代は姿を消しているから、嘆く世代を見ることはない。 さて、今年になって電気自動車を入手した。 これまでがハイブリッド車だったから時代に乗り遅れないことになる。 さてこの公共温泉の巨大駐車場にはガソリンスタンドならぬ電気スタンドがあった。 平たく言えば充電設備である。 およそ2年ぶりの公共の温泉 その2
2023年04月08日
コメント(0)
諦観があるのだろう。 とても恐ろしいことなのに気づかないふりをしている国民がいて、それを良いことに無策を強行し、是認ではないものの見殺しにされている。 敗戦後、悲惨な目にあった国民が元首に総懺悔すると言う本末転倒なことを強いられたのと相似している。 明治中期以来の忠君愛国を強要した臣民教育の成果なのだが当の臣民はそれを自覚するなどほど遠かったといわずをえない。 現政権は逃げ切り世代の利益代表だから、それに抗すべき若年世代の現状を憂うべく行動なり主張をする才覚がないものだから、およそ2年ぶりの公共の温泉 その1
2023年04月03日
コメント(0)
およそ2年ぶりに公共の温泉に行った。 その頃の常連の人たちは一人も見当たらなかった。 やんちゃ老人はもはや居ず、平穏ものだった。 サウナ室の隣にあるクールダウンするスペースは錠がかかっていていた。 コロナ禍も3年を経過してはいるがもはや常態化して病勢は収まらず、話題にものぼらない。 オミクロン株に変態して、国の対策も2類から5類に格下げすることを強行し、感染すれば自己負担の額が跳ね上がるのは必定である。 国民は感染しないことを神頼みするしかなくなった。 それには日本人特有の
2023年03月30日
コメント(0)
なると丈夫な土器になります。 後世になると毛と血を抜き塩漬けと言って塩で周りを多い長い時間(10日)覆うことで水分を除去することで水分がなければ繁殖できない細菌を寄せ付けない処理を施し長いもので5年に及ぶ熟成を経る生ハムづくりができますがこの頃は未だ海の水から塩そのものを精製する方法を知りませんから無理ですね。 これ(土器)が第二番目の道具の発明になります。 石を加工したものを石器と呼びます。 武器になるのは既にのべました。 石器を加工したりする台石としての火の効用・利用について その5
2023年01月24日
コメント(0)
自然界に広く存在する粘土の、乾燥したり熱を加えたりすると固くなるとする性質に着目した結果と思われる。”と記述しています。 土器は草や木の葉、藁状の敷物の上で成形し、火に投ずることで思いどおりの形ができます。 煮炊き以前の利用法として底が深い土器は蓋をすることで水や食物の貯蔵が可能になります。 前者は蒸発する速度が遅くなりますから川や泉に水を汲みに行く時間が省けますし、後者は虫にたかられることを防ぎ、腐敗の進行の速度を遅くできます。 きめの細かい後に粘土と呼ばれるように火の効用・利用について その4
2023年01月05日
コメント(0)
食わず嫌いと言う言葉がある。 近親者が幼児の頃から食べてきてないと言うことでその子どもがある食物を食べない。 見た目が悪いとか類似の良くない性質のモノを思い浮かべると言った理由をこじつける事で提供された物を拒絶する。 それが身体に良い物と推奨されてもそれを上回る強い意味の言葉で理屈を述べる事で決して口に入れようとはしない。 ところが命に危険が及ぶ状況に置かれるとなると話は変わってくる。 例えば納豆好きな人と朝食を取らざるを得なくなった場合当方が立場が弱ければ相伴せざるを得な
2023年01月04日
コメント(0)
若い時分には感じなかったったことが年を経てみると判るようになるのはよくいわれることである。かく言う私もそれには人後に落ちないと思う。表題の感謝という言葉だが子供のころ親なり学校の先生と言った自分に関わる人々から受ける恩恵をそれと感じないで受け取っていた。むしろそれが当然の行為であるとも長じてしばらくしても思っていた。それが社会に出てそれなりの役割を与えられそれをこなす内にそうでないことが朧気ながら解るようになった。 その時には感じないのだがそれを懈怠なくこなせるよう、あるいは
2023年01月03日
コメント(0)
紀元2000年の所謂ミレニアムからおよそ四半世紀を経る年を迎えた。 性善説によれば、人間は年々賢くなり平和が増進されるはずであるが現状はそれに逆向しているようだ。 その原因は何かと言うことは明白だのにそれを改め平和を希求するための世界組織を再構築すべきなのに一時の感情と安易な思考で構築した国際連合(国連)はその機能を不全となっている。 実態が第二次世界大戦の戦勝国連合だから、その座のウマミを充分に堪能しており、世界での優位を保持することで得られるものを手放したくないのが原因である。 敗戦国の苦悩を知ることをよしとするはずもない。 肉食を主食とする民族の思考は極端に過ぎるが殺す文化であり、米食を主食とする民族の思考は活かす文化であると説かれることがある。 もちろん欧州連合のように平和を築くために構成されたものがあり、一概に前者であると言い切れないが白人のそれは殺す文化が多い。 土地の恵みを得るのに最低数ヶ月を要する農耕文化で生きる民族は共済なり共同を思考の基礎に置かねばならいから平和を希求する方が得策と思料するから活かす文化となる。 自然の生業に依拠することはそれに恭順することで生命が保てることを使命とする思考が基礎になる。 米食は水を沸かしそれに投入することで短時間で食することができるが同じ穀物である麦は一手間かけて加工する必要がある。 麦飯という選択もあるが大抵はパンにする。 その副食が”肉”なのである。 麦は一般的に水量の豊富でない土地で採れると言う概念が一般的である。 その昔黄金の三角地帯と呼ばれた近東のチグリスとユーフラテスの川に挟まれたところは実はそんなに豊富に麦が採れたところではないと言われている。 その場所で生まれた宗教は拝火教と回教である。 後者は世界宗教として存在している。 その昔片手にコーラン、もう一方に剣をもってその地域を支配するという思考で覇権を確立した。 彼らも肌の色から見れば白人である。 ただ教義から豚肉は食えない。 他の肉食は否定されない。 翻って水量の多い森林大国の日本ではそれほど大きくない平野は別にして、米作のため山の斜面に棚田を設定し、沢からの湧き水を管理するために人々は協働する。 そのためには和が必要であるから争いを継続し続けることはできないから知恵を働かせて、共存の途をさぐる。 このことから武張った階級は支配者となるがそれ以外の百姓と呼ばれる階層は被支配となり、搾取されるが生存権はかろうじて確保される。 支配者の論理は生産に従事する人を”殺さず、富まさない”である。 一般的には”生かさず、殺さず”であるが実態は上の様である。 為政者はこれを幼少期から儒教という政治的哲学を学ぶことで会得してゆく。 違う方向へ話がそれてしまったがいまの国連(UN)を改組し、元凶となっている安全保障理事会の5カ国の拒否権を否定することから始めることが重要であると思う。誰しもが考えるのだが現状では困難な状況である。 さすればと言うと別の組織を構築することでいまの安保理事会を有名無実化できる。 それしか方法がないと思料する。 50年以前に商店街に横断幕があり、その字句はと言うと”命は地球より重い”とあった。 そう思った人が日本に居たと言うことである。 その時代に戻らないか。
2023年01月01日
コメント(0)
さて2022年大晦の日である。コロナウィルス禍も終息に向かうどころか、変種が次々に現れ、第7波は1波に較べたらもう未曾有の事態となっている。第8波に突入しているとも言われるがどこまでこの勢いが伸張するのかあるいは勢いが止まり沈静化に向かうのか誰にも予想できない。 発源国の対策が不十分であるのに謝罪すらない、ついこの間までそれを封じ込めるための政策を続けていたらその厳しさにウンザリした国民の一部がほとんど無言ながら強い抵抗を示し、政権批判や権力者批判も暗示したためついにはと言うか当座その政策は取りやめになった。 予断は許されないが現時点ではそう報道されている。 もちろん世界の潮流似合わないからと言ってそれが正しいとは限らないが経済活動の停滞や後退の事象が見られたこともあり取りやめることになったとのこと。 でも中華思想の震源地でありそれをテーゼとしており取りあえず清朝時代の国境線の回復を目指し、さらには柵封体制まで目論んでいるかもしれないから油断できない。 民主主義が定着しないまま藩閥勢力的思考がまかり通り易い国民性はこれまでの歴史が証明している。柵封体制は西洋型とは異なる帝国主義で中原(ちゅうげん)と呼ばれる漢民族の居留する地域だけが人間の住むところでそれ以外の土地は禽獣の住むところでたとえ人間の格好をしていても彼らにとっては禽獣すなわち徳を持たない動物の水準で教化・馴致してゆくべき存在である。 これが中華思想と呼ばれるものである。 五千年も続けた思想がたかだか百年で覆るとは思えない。 傑出した帝王が現れ、統治することで世界に冠たる国でその地域世界で盟主となった成功体験・栄光はとても忘れられるものではない。 日本などから詐術で盗んだ技術を自主開発と嘯いている。 それを利用して稼いだ資金で中華思想の再現を行おうと邁進しているように思える。 かっての百家争鳴を勝ち抜いた儒教や老荘思想は強固であり、彼らなりの他民族からうかがい知れない国家戦略を構築強化している。 建国二百年の国が日本国を抑えるためにそれと国交回復認めにそれまでの封じ込め政策が転換し国際復帰がなり、世界進出の基礎を提供した。 その結果がこれである。 野蛮時代からたかだか千年の民族の思考が五千年考え続けて構築した国家思想に太刀打ちできる訳がないのである。 中華思想を不十分に身につけた大日本帝国を打破したから増長した思考では勝てるワケがないのである。 タクテクス(Tactics)では無理なのである。 トータル「ストラテジー(strateg)」でなければなければならない。 数千年前から虚々実々の戦いを国内で繰り広げてきた民族で支配も他民族による被支配受けてきたことでその強靱さは瞠目すべきものがある。 ノウハウの積み重ねから得たものも多いだろう。 近年そのあまりの発展にそれを阻止すべく再封じ込め政策をそれ以外のの国が共同して構築しているがその成否はどうなるか。 ロシアによるウクライナ侵攻はロシア的中華思想の再構築の試みであり、その成否が今後の世界情勢を動かすことになる。 国内に眼を転ずれば岸田政権の失政によるレイムダック化が進行しており、いつ倒れるか秒読みの状態である。 断末魔の状態ながら破れかぶれの中、物価値上げが進行中でコロナ禍にあえいでいるにもかかわらず、さらに軍事力強化のためと称する税の負担を求める方針を打ち出した。 赤字国債は膨張し続け、いつ国家破綻が告げられるか予想できな状態であるのは明白であるのにこの状態である。 今更に遅いが国内金利施策も変化した。 さあ、来年は国外・国内どうなるのか混沌で予想がつかないが明るい年となるのを希求したい。
2022年12月31日
コメント(0)
く変化しあたかも石のようになった。 それで容器を作ってみた。 最初は皿のようなものだったかも。 可塑性を利用してそれを深鉢にし、甕や瓶状のような立体的形状を創作したのだろう。 それで煮炊きができ、湯を利用できることを発見した。 そうする事で料理する材料から成分が溶け出し、それらがまざりあうことで柔らかくなったり美味しく食べられることに気がついた.。 それを土器と言います。 <参考>ジャレド・ダイヤモンドはその著書「銃・病原菌・鉄」下84ページの第13章で”土器の考案は、 火の効用・利用について その3
2022年12月27日
コメント(0)
って光の海であったろう。 本人の努力は高く評価できるがそれを育成してゆく社会背景を賞賛するべきであろうと思う。 才覚を正しく理解できる社会背景は結果的にその社会に寄与すると言うことは経験的に共有化されており、その社会の社会通念となっていたと思えるのが兵庫津である。 後に大阪商人の末裔である現・サントリーの佐治氏が放った”やってみなはれ”精神はそれを体現化させるものであったと言える。 江戸時代から明治時代の兵庫なり神戸は”魁 さきがけ”の精神にあふれていたように思う。 兵庫の津には
2022年12月23日
コメント(0)
いつものスーパーに行った帰りのことである。 レジを終えサッカー台で持参したレジ袋に購入した食品を詰め終わり、カゴを付近のカートに戻そうとしたとき別の人とかち合った。 先にと促すサインを示したところ、それに同意したのか行った。 そして当方のカゴに手を伸ばしこちらに目でサインを送って来、こちらも同意のそれを行ったらカートに収納した。 現代の若者間にはできない動作、振る舞いであろう。
2022年12月17日
コメント(0)
古代に遣隋使・遣唐使が使ったという説もある。 いずれも賀を意味する神、庫、敏が含まれており、”豊かな” に通じる。才覚があれば頭角を表せる世界をその土壌が生み出しニューカマー(新来者)を排除せず、その知恵を取り込み、対等な競争者としてその社会の構成員としその全体の地位の向上に寄与させるという度量の深さを有するに至った。 その恩恵を受けたのは江戸時代においては高田屋嘉兵衛であり、工楽松右衛門である。 すでに北前船で豊饒の海の恩恵を受けていた兵庫津は海運界での成功を夢見る青年にと豊饒の海としての兵庫津等 その1
2022年12月16日
コメント(0)
人? At first glance, it may be a word that falls into my mind. However, if you think about it for a while, you may notice that something is different. “Law” is a “teaching” in Buddhism, unlike the “law” of the currently recognized law. There is an "idea" that a person can think out of the way
2022年12月09日
コメント(0)
三島由紀夫 の最後の 長編小説 に『 豊饒の海 』(ほうじょうのうみ)がある。 『 浜松中納言物語 』を典拠とした 夢 と 転生 の物語で 、『 春の雪 』『 奔馬 』『 暁の寺 』『 天人五衰 』の全4巻から成るが本来の意味は文字通り富を生み出す豊かな海である。 北前船が一航海で数千両の利益をもたらしたと言われる。 古来より豊かな海の恩恵を受けたのは自然環境と地の利を活かしてしてきた”神戸”でありその前身である”兵庫” である。 もっと言えばさらに東の 敏馬(みぬめ)であろう。 敏馬は現在では“みるめ”とも言う。
2022年12月08日
コメント(0)
丸太は半分まで伐れました。 その人数およそ200人見当。 石斧は蛤刃石斧です。 断面が菱形の面取りした形です。 刃の大きさは20cmくらいで当然重いです。 木に穴を空けて取り付けてますから当たり所が悪ければ刃が外れます。 子供たちは夢中で百回斧を振るいます。 楽しそうでした。おいで下さっていれば思いを共有できました。 それを見てボランティアさんたちも笑顔でした。 丸木舟は担当学芸員の先生が暇を見つけて一年間かけて完成するとのことです。 完成すれば参加した人たちは私が作った船だと吹聴するのが目に浮かびますね。 大中遺跡まつり(古代体験フェスティバル)大中遺跡発見60周年記念 その1
2022年11月21日
コメント(0)
入りする住民を見るとどんな生活なんだろうなと想像していました。 キングズコートやクインズコートが出現したり桂由美さんのイブニングドレスのお店ができたりして神戸の新たな魅力を創出してゆきました。 元々異人館街としての特徴のほかに真珠会社の存在がありました。 山に反射する光が真珠の選別に適していたのですね。 今なお多くの会社が存在していますね。 そのこともこの町の価値を高めているのですね。 お嬢さん大学もありますね。 これも付加価値の一つでしょう。 近くの諏訪山の金星台の逸話やNHKの神戸・異人館ブームの初期 その2
2022年11月12日
コメント(0)
発生する小さな火花を燃えやすい媒体即ち綿状の食物や乾燥させた葉で受けとめそれを燃やすことで新たな燃やす材料としての乾燥葉付きの枝に大きな火として移すことも会得しただろう。 火の制御を覚えたのである。 自然の現象の一つを生活技術の一つとして初めて人類が獲得した知識即ちソフトウェアとも言える。 そして次にそのたき火の周辺の土が固く変化することに気づくことになる。 偶然にそれに気づいた人の中でそれを試してみようと言うことで土でカタチを作ってみて、火に投じてみたらはたして土の塊が固火の効用・利用について その2
2022年11月11日
コメント(0)
兵庫県立考古博物館のお祭りに行ってきました。 数十ある古代体験ブースがありどれも興味深い催しでした。 その中で私が着目したのがTKY48なる博物館ボランティアの有志グループの古代丸木舟作りでした。 作業は約長さ2m50cmほどのの楠の大木の根っこの部分を石斧でひたすら打ち付けこそぎとるのと直径30cm丸太を伐るの二種類です。前者は丸木舟になります。 小学生が多数頑張ってました。
2022年11月10日
コメント(0)
ある。 ゆらめきの不確定で予測不能な形態の変化が人間の感情の時間的変化に時として相応することで心地よさを感じさせることがあるという思考である。 人間が四足歩行(プラス尾を使う僦)樹上生活から不完全ながら二足歩行に移行し割れた或いは人工的に割った原初の石器を使用する事になる。 それは小動物を狩る時に使える道具の一つとなったはずだ。 それはヤリの穂先となり、ハンドアックスと呼ばれる一種の斧であり、原初形態の包丁となった。 ヤリはその人の膂力の度合いにも依るが数メートルの距離の動物火の効用・利用について その1
2022年10月30日
コメント(0)
山口県の津和野や長野県妻籠、馬籠などの小さなよく知られていない観光地をたちまち有名にしていったのですね。 そのブームを大都市で取り込もうとして企画されたのが北野町界隈の観光開発ですね。 もともとエキゾチックなムードを内蔵していた神戸ですからたちまち観光客が押し寄せてきましたね。 私の妹なども異人館ガールのまとめ役で勤務していました。 まだ、案内地図も誘導矢印なども整備されていなくてあるく先に思いがけない異人館が顔を出すのが楽しみでしたね。 地図ができても公開されてない異人館に出神戸・異人館ブームの初期 その1
2022年10月28日
コメント(0)
時として災いをもたらすがその反面として制御(コントロール)できれば暖かさ、明かりを提供し、その副産物というか働きが人間の精神面に安らぎという心地よさを感じさせる。 炎の揺らめきが人智を越えた動き即ちリズミカルではないそれが不安に近い要素を秘めながら(あやかし)言いようのない感情を刺激する。 燃やす材料により炎の色は変化する場合があるが概ねだいだい色に近いものである。 ゆらめきについてもう少し言及すると少し前に提唱された快感につながる要素として1/f(えふぶんのいち)ゆらぎが
2022年10月23日
コメント(0)
神戸・北野町に風見鶏の館がある。異人館ブームの基になったNHKの1977年の朝ドラで神戸市中央区のH・フロインドリーブの女将さんをモデルにしたのが放映され、ヒットした。 1977年、NHK朝の連続テレビ小説『風見鶏』新井春美 主演 私が歩いた頃、伝統的建物群の指定を早期に受ける頃でした。 三宮駅、新神戸駅、元町駅に囲まれた地域で異人館の中で生活している人がいる。 その建物にストーリーがある。 当時アン・ノン族が勃興し、若い女性のおじさん化現象のハシリとなる時期でした。
2022年10月21日
コメント(0)
. 時間がなくなってきたのでその場近くにいる係員に代行してもらえないかと頼んでみた。 そうしたら、おわかりになりませんですか? と返ってきた。 焦りが募り、自己の不明を内包しつつも、なんと高圧的なと内心憤りを必死に抑えた。 そこはそこ自宅に電話がかかり届けてもらうことが先決と低姿勢で懇願した。 忸怩たる思いだったが背に腹は代えられない。 これが若年の頃ならそうはいけなかったと思う。 それを笑える自分がいた。 通常飛行機に搭乗するまで概ね1~2時間するのが当時の様子だったので家人がタクシーを飛ばして駆けつけてくれた。 それで事なきを得たと言うのがその顛末である。きてれつな(奇天烈) その1
2022年09月26日
コメント(0)
. 悪夢はそれを見た当日に起きるショックを予め緩和して置き、それに耐えるためのものとその筋の学者が言っていた。 朝方に見た夢は程なく忘れてゆくものだが、その理不尽さが強い場合はそのあほらしさに惘れ記憶の時間保持が長引く。 渡航する際にパスポートを携帯していないことに気づき、スマホ等がない時代に公衆電話を探したが見当たらず空港内の関連事務所で電話を借りることにした。 事務所内通話の電話のほかに外線とつながるそれがあった。 それには指で回すダイアルはなく、5番ごとのキーボードのみがあり、3つの押し下するものがあった。 その三種類を操作して外線につなげるとされ、その操作を描いた挿絵と説明のシートを提示された。 その通りにやってみるが上手く行かない。
2022年09月20日
コメント(0)
何かに夢中になることでその後輝こうとする気概が育ち、別の方面でも挑戦したいとする思いが継続できる。 夢中になるのは悪事でなければ何でも良い。 夢中で挑戦してある以上のレベルつまり一廉というか一端(いっぱし)の評価である必要がある。 それはボードゲームでも盤上ゲームでも良い。 体力を使えない人には使えないと言うことで卑屈になる必要はない。 左脳を使う技術であれば物語の創作でも人を気持ちよく笑わせるおしゃべりでもよい。
2022年07月15日
コメント(0)
疲?to make the actions I'm doing even more impressive, so I just exceeded that limit. It seems that he doesn't notice that he is there. If it was only then, it would be possible to be aware of it, take an appropriate rest, and return to the normal state for that person. Although it is a little different, you There is a difference between the degree of fatigue and the feeling of fatigue 1
2022年06月01日
コメント(0)
兆? and the one that seems to indicate the existence like that is "Ki", and the one that is combined with the "Sashi → pointing" that indicates the existence in front is the "Trillion". Who shows it is "God". Therefore, the word that makes you feel that God has come near is "sign", and the Today's words: That 109 sign(kizashi)
2022年05月31日
コメント(0)
本旨? if you were asked to explain the meaning, "(A sound mind in a sound body)" was the words of Uwellis, a poet and lawyer from the ancient Roman era, "Satirical Poems", Vol. 10). However, he said that he learned that "a healthy mind dwells in a healthy bodyIsn't it different from the main point? 1
2022年05月30日
コメント(0)
床? of a bedroom seems to come to mind when it comes to the floor, but it is too narrow to be fashionable. If you feel like a modern person, think of a capsule hotel. On the wall at the back of such a space, Tokonoma space 1
2022年05月22日
コメント(0)
婦? I went shopping at the co-op in a medium-sized shopping center in front of the subway station down the hill. Three carts were stuck in the aisle with a width of about 3m located in the corner. There are people in each of them. The width of the lump will be about 1m x 0.8m even if it is the
2022年05月21日
コメント(0)
it can be recovered, including the cost of the preparation period.However, if you think about it carefully, the "individual", that is, the "individual" will be fitted like a piece of a mosaic picture, and will play its role quietly in a situation where you show must go on 2016
2022年05月20日
コメント(0)
明?seems that the word is natural in that, but "tomorrow is my own". However, I do not realize it until I encounter a disaster. Only after experiencing it, I became strongly aware that I was not a special person, but a one of them in English. And thank you for not having encountered that Today's words: Part 20 Tomorrow is my own 1
2022年05月19日
コメント(0)
型? to be considerable, and the idea remained in the minds of the people for a long time until I realized that it was superficial and the actual situation was almost unchanged. However, there are some that are not exactly the same as before the war. The so-called reverse course began 10 years Today's words: Part 26 Unconventional 1
2022年05月18日
コメント(0)
思? Various things to think about hang in front of the brain. I'll consider it one by one, but it doesn't mean that the maturity isn't enough. Still, write it down and look back when you feel like it. It is only when you are in good physical condition. Even if you have a mild cold, it will not stay if
2022年05月17日
コメント(0)
らね。 いまのブームを活用してこの分野でも成功したいでしょうからね。 そこへより水準の高い日本アニメが輸入されたら自信喪失するでしょうね。 国民がね。 いまの韓流ブームの原点は日本映画が盛んな時にそれをレポートした日本の映画雑誌を丹念に読み、作品の内容や手法を徹底的にコピーしたそうです。 ですからその頃の感性までコピーしているのでしょう。 いまの日本人が失ってしまった感性ですね。 でもその頃に青春を送った人たち、あるいはその子ども達すなわち今のヨン様ブーム(『冬のソナタ』のペ・ヨンジュン江戸時代の文化遺産を考える事から その11
2022年05月16日
コメント(0)
(まった)きなものというわけにはいかない。 それにも予想できない弱点が潜んでいそうと言う畏れを抱いているものである。 世間に受けいられたにせよ、それを上回るモデルが現出すればそれは駆逐されるか、マイナーな存在となる。 マイナーになっても存続できるものがある。 その一例として伝統産業がある。 一品もの、手作りでしか味わえない魅力を醸し出しているマスターピース・逸品と呼ばれる少量生産品については研ぎ澄まされた技術と権威がそれに込められることにより生き残っていける可能性がある。長(た)けるということ その1
2022年05月15日
コメント(0)
ものをつけている。 実際に殺人現場に遭遇したこともないが一度だけkeep out と黄色のテープが張られているのを見たことがある。この際はヘルメットを被り、長い警棒を持った制服警察官がその前に立っていた。 それで遠回りを強制された記憶があるだけだ。 どこの国の警察なんだろうという疑問と何故英語表記にするのかという疑問がわき出る。 カタカナ表記は日本語の表現の一つとして戦後なされるようになったと聴く。 それから随分経って英語表記も認められたと仄聞している。 すべての日本人が英単語の意味が本日の言葉:その101 一つの文化敗戦 その1
2022年05月14日
コメント(0)
会社を代表している事になるからそれを留意せよと厳しく教え込まれたのである。 第一、不明にしろ恥をかかされたとする本人はそれに憤慨しその店を利用することはなくなるだろうし、教育不足を認識したその場の買い物客も同様であろうと思うが如何だろうか? ソーシャルディスタンシスのつみ? その2
2022年05月13日
コメント(0)
だろう。 一段上のクラスにランクアップし、衆目の見る眼が変わってくる。 シンパシーを求めて”じゃないですか”と言う現今の言い回しは既に”ダサい”のであり、むしろ自己を貶める結果をもたらす。 凡百から抜け出すにはその場の雰囲気に見合った言葉なり言い回しの選択を誤らない事が必要である。 もちろん、前提条件としてボキャブラリーの蓄積、状況の把握力を磨いておくことが重要である。 その訓練は一種の人間磨きの一環として意識して行動する不断の努力が要る。 その前段階に家庭での躾という名の対 ”~じゃないですか”考 その2
2022年05月11日
コメント(0)
とがその存続、評価につながるのである。 期待度が高い分、それを自覚するとメンバーとのレベルの差に厳然たる現実をみることになる。 一歩ずつその差を埋めてゆける時間を組織は用意してゆくゆとりはあるから、精進なり努力してゆけばよいのであるが仰ぎ見る壁の高さに驚き、萎縮するムキもあるのだそうだ。 それを自らの経験に照らしてサポートしてゆくのが先輩たるメンバーで、その事により初心を思い出したり、再確認する良い意味での副産物を得る10年(絶対的エース論補論その14-2) その6
2022年05月10日
コメント(0)
. 現在より30年前の中学生だった頃にラジオ番組の聴取率調査に2週間、協力した経験がある。 この春に戸別訪問してきた調査員にあるアンケート調査をしてみないかと戸口出依頼された。 上の経験があるので気軽に考え受けることにした。 2021年4月から半年あまり作業になった。 世論調査会社のアンケート調査だった。 多い月で10本、少ない月でも2~3本のアンケート集をタブレットでインプットする。 商品の評価やメーカーの評価そして世論調査、マスコミの評価、ラジオ・テレビの視聴率調査の月も
2022年05月05日
コメント(0)
. 練りに練ったプロジェクトが動き始めれば、 ”途中で止めるわけにはいかない、問題があっても続けなければならない” というのである。 コストパフォーマンス(cost performance)と言う概念を適用すると言う経済的な観念からすると準備期間にかけた費用も含めて回収できるまでは最低続ける必要があると言うのが基本にある。 しかしよくよく考えて見ればその中で”インディビジュアル”つまり”個”がモザイク絵のピースのようにはめ込まれ、身動きままならない状況におかれてその役割を粛々と果
2022年05月03日
コメント(0)
平? In the Meiji era, the "education system" was promulgated, and initially compulsory education for 4 years from 6 to 7 years old became 6 years due to subsequent reforms. In addition to the purpose of achieving the individual purpose of the Edo period, "education" was given to show the
2022年04月30日
コメント(0)
ひらめき? One day, I suddenly came up with something that I hadn't noticed before, which led to the act of discovery. But it's not a coincidence like a sledgehammer, it's a product of thinking about something, and it's a product, if not strong or uninterrupted, so that the wiring of the head is
2022年04月29日
コメント(0)
生? In the old days, it is said that the third generation general Tokugawa Iemitsu of the Edo shogunate told the various Daimyo who had been in the area that he was "born in general". On the other hand, Daimyo, who has survived the Sengoku period, and that of the second generation, are said
2022年04月28日
コメント(0)
疲? It is said. When you are literally crazy, adrenaline is secreted in your body and the whole tissue is activated. At that time, it is burdening the organization so that it can mobilize more energy than usual. It is called a load. It's okay if it doesn't affect the body, but humans have greed, and I want
2022年04月27日
コメント(0)
兆? It is said that some kind of "sign" may appear before things happen. Usually, a trillion is a bad event. However, I couldn't find a suitable word to replace it, so I used it and added a good character to emphasize the good meaning and said it as a good sign. It is pronounced "Kizashi",
2022年04月26日
コメント(0)
全7913件 (7913件中 1-50件目)