チョコの箱は、ずっとずっと大きな空き箱を開いて、
定規で測って比率を参考にしながら、折り目ごとにパーツを描きました。
全部、長方形がベース。
凸型のものは、大きさの違う長方形を組み合わせて合体させています。
部分的に角丸にするには、丸くしたくない角でアンカーポイントを切断してから、
スタイライズの「角を丸くする」を使って。
アピアランス分割したあと、切断してたポイントを連結…の方法。
フタのツメや、本体の折り込み用の切り込みも、
角丸長方形や円形から、不要な部分を切断して作っています。
カットラインになるので、展開図のパーツとは色を変えていますが、
展開図のパーツと位置合わせをするために同じレイヤーで作っています。
展開図のレイヤーを複製して、パスファインダ合体でカットラインを作成。展開図は、後で手直しできるように、別のレイヤーにしておきます。
折り目用のパスも、展開図レイヤーを複製して描いてます。
折り目になるパス以外は、切断して削除するだけ。
角の折り込み部分の斜めのパスは、ペンツールで描いていますが、
スマートガイドを表示するようにしておくと、位置合わせが楽で便利です。
あ… 一か所、おかしなところがありましたね。
画面で見て気が付きました。(^_^;)
ここまでできたら、一度コピー用紙で試作。
折り目を印刷して、クラフトロボでカッティング後、手で折って組み立ててみてます。
うまく組めない部分は、もう一度元の箱と見比べて試行錯誤。
展開図レイヤーでパーツの大きさや位置を変えて、
カットラインレイヤーも作り直し。
最後に、カットラインレイヤーを複製して、色柄を付けていきます。
カットラインを2mmほどオフセットしたキャンバスに、
スウォッチを使ったり、写真を配置したり、文字を入れたり。
久しぶりにCAMEO4でシール作り 2024年02月08日 コメント(3)
リボンのト音記号シールをCAMEO4で。 2022年08月17日 コメント(4)
夏の着せ替えカエルくんシール 2022年08月08日 コメント(2)
PR
カテゴリ
カレンダー
キーワードサーチ
コメント新着
New!
ちゃげきさん
New!
さくらもち市長さん
New!
エム坊さん