2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全21件 (21件中 1-21件目)
1

*長野県 切明温泉 切明リバーサイドハウス新潟県との県境にある秋山郷の最奥に湧く「切明温泉」には、3軒の宿しかないその中の1軒が「切明リバーサイドハウス」だ客室は勿論、内湯、露天風呂からも、中津川の渓谷や夫婦岩、夫婦滝を眺める事が出来るこの館内の露天風呂は、大きな岩と鉄平石を敷きつめた中津川に面した所に位置し、約10人ほど入れる広さで、通常は混浴となっているただし女性専用時間もある上に、繁忙期を除き、貸切露天風呂として利用する事もできるしかしここでの楽しみ方は、それだけではない対岸の中津川を上流に上がった河原に温泉が湧き出ているのだが、その河原をスコップで掘り、川の水で湯加減を調節すれば、そこは自分のだけの露天風呂となるのだ自然に囲まれ、自分で作り上げた露天風呂で、川のせせらぎを聞きながら入る温泉は秘境の温泉ならではのことその温泉の泉質は「ナトリウム・カルシウム塩化物-硫酸塩泉」塩分を含んでいるので、じんわりと体の芯まで温まる(源泉本数)共同源泉1本(自然湧出)(湧出量) 200L/分(泉温) 55℃ほか(泉質) ナトリウム・カルシウム塩化物-硫酸塩泉(PH) 7.7(効能) 神経痛、リュウマチ、切り傷、婦人病、皮膚病、動脈硬化症など(飲泉) 可 内湯2(男1・女1)露天1(混浴1)#女性専用時間有り#全て源泉掛流し式
August 31, 2005
コメント(0)

*静岡県 大滝温泉 天城荘伊豆天城連山にその源を有する河津川の渓谷沿いに建つ大滝温泉「天城荘」天城山懐の15万坪がこの宿の敷地であり、その敷地内には5本の源泉による多種多様の風呂がある中でも川津七滝の一つ、30メートルの高さから流れ落ちる名爆「大滝」を目の前にする「川原の湯」は圧巻この「川原の湯」だけでも5ヶ所点在している(その1~その5)その内の「その4」は、内鍵が付いているので貸切として利用ができるまた、入り口は男女別なのに奥でつながって混浴になる、奥行30cmの「穴風呂」や七つの釜が並ぶ「五右衛門風呂」、「温泉プール」も含めると15種類の露天風呂があるのだちなみに館外の露天風呂巡りにおいては水着が着用できる温泉巡りの遊歩道が七滝めぐりのハイキングコースと重なっている為、宿では特に日中(午後5時迄)は水着を薦めている館内にも「肩たたきの湯」や「天城の冷泉」をはじめ、菖蒲・陳皮・紅花・薄荷・当帰の五種類の有用な漢方エキスが入った「薬草風呂」など14種類の風呂があり、まさに「温泉天国」と言えよう温泉は5本の自家源泉を所有で46度と温め加水はしていない(源泉本数)自家源泉5本(掘削動力揚湯)(源泉名) 蛇湯源泉、出合源泉、前の川源泉、穴風呂源泉、館内源泉(湧出量) 計620L/分(泉温) 46℃ほか(泉質) アルカリ性単純温泉(PH) 8.6(効能) リウマチ性疾患、運動器障害、神経麻痺、神経症、病後回復期など(飲泉) 不可 内湯(男女別各1)露天(男女別各1)混浴露天15 貸切風呂1 貸切露天風呂2ほか#源泉掛流し式33 放流一部循環式6 循環式2(ほか水風呂1)
August 30, 2005
コメント(0)

*秋田県 後生掛温泉 後生掛温泉旅館海抜1,000メートルの十和田八幡平国立公園に佇む一軒宿「後生掛温泉旅館」は、大正7年の創業以来「湯治の後生掛」と言われるほどに、多くの湯治客が今でも訪れる全5棟(収容人数200名)の建物は「旅館部」と「湯治部」とに分かれ、特に1年中地熱で床が温まっている「オンドル宿舎」は、リウマチや神経痛に効くと言われ後生掛温泉の「箱蒸し風呂」とともに有名だ泉質は酸性単純硫黄泉で、リウマチや神経痛などに効き、「馬で来て 足駄で変える後生掛」と川柳で読まれるほどに、その効果は高い宿の裏手には噴気を上げる紺屋地獄が見られ、その源泉は90度と高温のため加水して浴室に引いているが、内湯、露天共に源泉掛流しだ風呂は、木造りの大浴場には「神恵痛の湯」、呼吸器疾患に効く名物「箱蒸し風呂」、気泡浴の「火山風呂」、全身温湿布効果が有り打ち身や関節痛はもちろん、美肌効果も高い、鉱泥を湯に混ぜた「泥湯」があるこの他にも自然の蒸気を利用した「サウナ風呂」、マッサージ効果の「打たせ湯」(滝湯)、そして「露天風呂」と7つの温泉浴が楽しむ事が出来る(源泉本数)自家源泉1本(自然湧出1本) (湧出量) 不明(泉温) 90℃(泉質) 酸性単純硫黄泉(PH) 2.9(効能) 神経痛、喘息、慢性皮膚炎、事故の後遺症、慢性婦人病など(飲泉) 不可内湯2(男1・女1)露天1(混浴1)
August 29, 2005
コメント(0)

*群馬県 草津温泉 ての字屋数ある草津温泉の旅館の中でも、江戸末期創業の「ての字屋」は、せがい出し梁造りの老舗旅館である自慢は草津唯一の天然岩風呂だこの天然岩風呂の岩盤から涌き出る自家源泉は、岩を伝って樹齢500年の古代木曽檜造りの浴槽へと流れ込む自然のままの白濁の湯で浴槽は常に満たされているその他、露天付き総檜風呂は京風のデザインで、岩風呂とはまた違った風情を味わえる湯は「湯畑源泉」を引き湯ここ「ての字屋」では、草津温泉では数少ない「自家源泉」と、草津の代表とする「湯畑源泉」の2つの源泉を楽しめるわけだ(源泉本数)自家源泉1本(自然湧出1本)共同湯からの引き湯1本(湯畑源泉)(湧出量) 不明(泉温) 46℃(泉質) 強酸性硫黄泉(効能) 美肌、神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え性、慢性皮膚病、疲労回復など(飲泉) 不可内湯2(男女時間交代制)露天2(男女時間交代制)
August 28, 2005
コメント(0)

*静岡県 修善寺温泉 文化財の宿 新井旅館桂川沿いに建つ「新井旅館」は、明治5年創業の老舗旅館この旅館の敷地内の16棟のうち、15棟が国の登録有形文化財であるまた多くの文化人も宿泊し、画人「横山大観」は数多く来遊し、達磨山から見た富士山等、作品が残されているそんな大観のために建てられた客室「山陽」はアトリエなどに利用されていたという文人では、「芥川龍之介」が短編「温泉だより」「新曲修善寺」、尾崎紅葉は名作「金色夜叉」をここで執筆していたその他、新井旅館をモデルとした小説や俳句などは数多いそしてこの旅館には、日本で唯一の登録有形文化財の風呂「天平大浴場」がある昭和9年築の「天平大浴場」は、日本画家「安田靫彦」の描いたスケッチを拡大して造られた台湾から運んだ檜の芯去り材を使った総檜造りで、天平時代の工法で、釘を一切使っていない浴槽の縁は伊豆石を刻み、柱石には人夫20人がかりで1日15センチしか動かせない巨大なものを据え、3年の歳月をかけての完成の風呂であるその他の風呂では、あやめの形をかたどった風呂の「あやめ風呂」、木洩れ日をあびながら湯を楽しむことができる、露天風呂「木漏れ日の湯」、比叡山から見下ろした琵琶湖をかたどった風呂の貸切風呂「琵琶湖の湯」、そして家族風呂があるそれらの風呂は、全て源泉掛け流しだ(源泉本数)共同源泉からの引き湯8本(湧出量) 計700L/分(引き湯量)(泉温) 61.2℃(泉質) アルカリ単純泉(効能) 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、 慢性消化器病・痔疾・冷え性・病後回復期・疲労回復・健康増進など#源泉の湯量を調整して浴槽を適温になるように調整しているが、季節により湯温温度が高くなる場合のみ加水(循環はなし)内湯2(男女時間交代制)露天1(男女時間交代制)貸切3 #無料 時間制限なし
August 27, 2005
コメント(0)

*群馬県 伊香保温泉 岸権旅館伊香保温泉の地で、天正四(1576)年創業から400年以上も温泉旅館として営業を続けている老舗旅館湯と眺めに拘り本館、離れ、浴室棟と合わせると10ヶ所のお風呂がある勿論全て源泉100%かけ流しだその湯は、伊香保の源泉「黄金の湯」の引き湯である伊香保温泉は、湯の中に含まれる鉄分が空気に触れ、酸化して独特の茶褐色となり、肌触りがまろやかである風呂は眺めに拘りを持ち、ガラス張りの内湯と露天風呂があり、三国連山や谷川連峰の景色が見渡せる大浴場の他に、サウナ付展望貸切風呂(不如帰・浮雲)が2ヶ所(要予約)あり、「不如帰」はバリアフリー対応となっているそして離れ露天風呂「権左衛門の湯」は、明治14年に描かれた錦絵を忠実に再現した総檜造りの露天風呂だ眺め良し、風情良し、湯も良い上に、気泡風呂、ミストサウナまで併設されているという贅沢な風呂である(源泉本数)共同源泉による総合湯からの引き湯口2ヵ所(自然湧出)(源泉名) 黄金の湯(湧出量) 300L/分(引き湯量)(泉温) 40~42℃(泉質) 硫酸塩泉(PH) 6.4(効能) 慢性婦人病、神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え性、慢性皮膚病など(飲泉) 可内湯4(男2・女2)露天4(男2・女2)展望貸切風呂2 #不如帰:45分間 3150円 「浮雲」45分間 4200円 離れ露天風呂 権左衛門の湯
August 24, 2005
コメント(0)

*山形県 蔵王温泉 湯香里の宿 かわらや旅館日本第2位の強酸性泉の蔵王温泉にある「かわらや旅館」では、総桧造りの浴室建屋で、パンチの効いた湯をのんびりと楽しむ事ができる釘を1本も使わない総檜のお風呂は、昔ながらの湯治場の面影を残している小さいながらも堅牢な造りは、妙に落ち着く源泉は風呂場の真下で、浴槽の底にはスノコが敷き詰めてあるのだが、まさにスノコの間から涌き出た新鮮な源泉が、湯船を満たしている効能も期待でき、アトピーで湯治に来た少女が湯治に訪れ、約2ヶ月程の湯治療養で完治したという実績を持つ美白・美肌効果も高く、女性には嬉しいまた蔵王山麓上山市金瓶に生まれた斎藤茂吉は、「あたたまりの湯」としてして、この温泉で心と体を癒していたという 「やま峡に日はとっぷりと暮れたれば 今は湯の香の深かりしかも」(歌集「赤光」大正2年詠)(源泉本数)自家源泉1本(自然湧出)(源泉名) 川原屋源泉(湧出量) 4000L/分(泉温) 48.1℃(泉質) 酸性泉(PH) 1.7(強酸性)(効能) 慢性皮膚病(アトピー)、慢性婦人病、糖尿病、動脈硬化症、 神経痛、慢性消化器病、痔疾、特に女性には美白・美肌。(飲泉) 不可内湯2(男1・女1)
August 23, 2005
コメント(0)

*鳥取県 三朝温泉 旅館 大橋三朝川の川沿いに建つ「旅館大橋」は、昭和7年の創業で、日本建築として最高のものをと、近郊各地の銘木を集め建築されたその風格ある数奇屋造りの建物は、平成9年、本館、離れ、西離れ、大広間、太鼓橋の5箇所が国定有形文化財の指定となり、それらを全て併せるとほぼ全館が文化財となる建物全部が文化財である旅館は、全国でも少ないそして温泉は、自家源泉5本を保有し、内3本自噴泉である泉質は中の湯、下の湯はラジウム泉で、上の湯だけはトリウム泉(トロン泉)で、違う泉質の湯が真横から自然噴出しているのは世界的にも珍しいまた上の湯のトリウム(トロン)泉に関しては、濃度が非常に高く昭和23年に世界一の称号を受けているお風呂は三朝川に面した露天風呂「せせらぎ湯」は男女時間交代制「せせらぎの湯」にはホルミシスサウナ(スチームサウナ)が設置されており、スチーム蒸気に三朝特有の源泉(ラジウム泉)が注入されているため、サウナに入りながらでもラドンを吸う事ができホルミシス効果を得る事が出来るのだ内湯は「ふくべの湯」と「巌窟の湯」は時間交代制なので、宿泊であれば両方を楽しむ事ができる特に「巌窟の湯」は、上の湯、中の湯、下の湯と3つの湯船で出来ており、湯船の真下(岩の隙間)から、源泉が自然噴出している(源泉本数)自家源泉5本(自然湧出2本・掘削自噴3本) (湧出量) 計35L/分(泉温) 62℃他(泉質) ラジウム泉・トリウム泉(PH) 6.4(効能) 神経痛、筋肉痛、慢性皮膚炎、糖尿病、慢性婦人病、切傷、火傷など(飲泉) 不可内湯2(男1・女1)露天1(男女時間交代制)貸切風呂1
August 22, 2005
コメント(0)

*長野県 渋温泉 歴史の宿 金具屋宝暦8年(1758)に創業の「金具屋」は、木造四階建ての数奇屋造りの純和風旅館金具屋建物の中で「斉月楼」「大広間」の2棟は、国の有形登録文化財に認定されている歴史ある宿だ ここでは自家源泉4本を所有し、その他共同源泉からの引き湯2本で、内湯、露天、そして貸切風呂と、八つのお風呂がある内湯「浪漫風呂」は、金具屋のお風呂の中で唯一の濁り湯で、源泉は「金具屋別荘」で、浴槽のすぐ真下、地下3mにあるもう一つの内湯「鎌倉風呂」は鎌倉時代の建築様式でつくられており、源泉は荒井河原源湯と温泉寺源湯の引き湯で、PH5.7の弱酸性の湯だこの二つの内湯は、時間で男女交替制となっている露天の「龍瑞露天風呂」は浅間山の噴火でできた浅間石(溶岩)の露天風呂だ石でできた「湯枕」があり、「寝湯」をゆっくりと楽しむ事ができる源泉は自家源泉の「金具屋第1・2ボーリング」貸切風呂は無料で、空いていれば内側からカギをかけて入る事ができる「和予の湯(わよのゆ)」は舟形の湯船、源泉は金具屋第1・2ボーリング「岩窟の湯(がんくつのゆ)」は、自然の岩に囲まれた洞窟のようなお風呂で、源泉は金具屋第1・2・3ボーリング「美妙の湯(びみょうのゆ)」は、サワラ・ヒバなど、木曽の名木を使って作った風呂で、湯舟・壁が木でできている源泉は、金具屋第1・2ボーリング「恵和の湯(けいわのゆ)」は、浅間山の石でできた風呂で、源泉は金具屋第1・2ボーリング「子安の湯(こやすのゆ)」は、浅間石と木でできた湯舟に加えて、「打たせ湯」がついている源泉は、金具屋第1・2ボーリング全てのお風呂には個々の風情があり、浴室の趣を楽しみながら温泉に浸かる、贅沢な時間を過ごす事ができるだろう(源泉本数)自家源泉4本、共同源泉からの引き湯2本 (自然湧出2本、掘削による自噴3本、掘削による動力揚湯1本)(源泉名) 金具屋第1ボーリング 金具屋第2ボーリング 金具屋第3ボーリング 金具屋別荘・荒井河原比良の湯と温泉寺源湯(湧出量) 57.0L/分(掘削による自噴) 64,0L/分(掘削による自噴) 未測定L/分(貯湯槽における分析) 22,0L/分(掘削による動力揚湯) 未測定L/分(貯湯槽における分析の為) (泉温) 98.0℃・ 98.0℃・73,8℃・ 62,3℃ ・63,0℃(泉質) 含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉 (弱アルカリ性低張性高温泉)#金具屋第1、第2ボーリング ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉(中性低張性高温泉) ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉(弱酸性低張性高温泉) ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉(弱酸性低張性高温泉)(PH) 8.0 ・ 8.2・ 7.9・ 6.8・ 5.7(効能) 糖尿病、慢性皮膚病、慢性婦人病、リューマチ、運動麻痺など内湯2(男1・女1)#時間で男女交替制・露天2(男1・女1)貸切風呂5
August 21, 2005
コメント(0)

*山梨県 増富ラジウム温泉 ホテル不老閣「信玄の隠し湯」として傷病者の治療に利用されていたのが始まりといわれている「不老閣」の湯は、ラジウム含有量世界一(1リットル中1280マッハ)のラジウム含有量で、「国民保養温泉地」とされている本館の内湯には、36度の源泉風呂と沸かし湯と2つの浴槽があるそして宿の裏山まで歩く事5分、湯小屋に辿り着くこの風呂こそ、ここ不老閣の名物風呂なのだ巨大な岩に挟まれた天然岩風呂で、この岩盤からは神秘的なほどに気泡が立っているおり、泉温25度の源泉は底から湧いている頭上の岩にも天然ラジウムが含まれているので、温泉と両方で全身ラジウムを感じる事ができ、自然治癒力を高めてくれる湯治客も多く、自炊棟もあるまたここでは、温泉利用指導者(厚生大臣認定)が、症状に合った入浴法を指導してくれる(源泉本数)自家源泉3本(自然湧出3本)(湧出量) 60L/分(泉温) 19~36℃(泉質) 放射能泉・炭酸泉・食塩泉(PH) 6.0(効能) 肝臓病、糖尿病、慢性婦人病、アトピー、痛風、半身不随、皮膚病、 リューマチ、貧血など(飲泉) 可 #飲泉所あり内湯2(男1・女1)露天1(混浴1)
August 19, 2005
コメント(0)

*栃木県 加仁湯温泉 加仁湯女夫淵から送迎バスで揺られる事20分、若しくは奥鬼怒遊歩道を1時間程歩いていくかしか、ここ加仁湯には辿り着く事が出来ないそんな山峡にしては、立派な佇まいの和風旅館である泉質の違った源泉を5本持ち、滑らかな乳白色の硫黄泉は肌がツルツルになり美人の湯として有名また美肌のみならず、41の諸病にも効くといわれるここでは異なるタイプの露天風呂が5つもあり、内湯や露天(貸切露天風呂も含む)の全ての浴槽を合わせると、なんと13の浴槽数となる第一露天は岩組んだ女性用が、噂の美人の湯第二、第三露天風呂は混浴となる特に第三露天風呂は、オーナーお薦めの露天風呂で、鬼怒川の源流と対岸にそびえる層雲峡を望める事ができるその他カップルに好評の「ロマンの湯」は小さく四つに仕切られている混浴風呂、樹齢600年のシナノキをくりぬいたハラハラ風呂、貸切露天風呂(要予約)の「蒼弓の湯」など、加仁湯の中で湯巡りを楽しめる部屋のユニットバスを除いて、すべて掛流し(源泉本数)自家源泉5本(自噴・動力)(源泉名) 黄金の湯・崖の湯・たけの湯・奥鬼怒4号・岩の湯(湧出量) 300L/分(泉温) 50~74℃(泉質) 硫黄泉・塩化物泉・炭酸水素塩泉(PH) 6.3(効能) 神経痛、筋肉痛、慢性皮膚炎、糖尿病、慢性婦人病、切傷、火傷など(飲泉) 不可内湯2(男1・女1)露天4(女1・混浴3)貸切露天(無料)3ヵ所
August 17, 2005
コメント(0)

*北海道 ニセコ温泉郷 ニセコ薬師温泉ニセコ温泉郷の中でも歴史が最も古く、明治の開湯以来「日本三大秘湯」と言われているこの旅館は、涌き出る源泉の上に内湯と露天を作ってしまった炭酸を含んだ源泉を、涌き出たままの状態で掛流しで感じる事ができる極上の風呂だ湯に浸かった瞬間から体を纏う気泡は、じんわりと体を温めてくれるまたこの薬師温泉は、万病に効く「奇跡の湯」であり、また普段は茶褐色の濁り湯であるが、年に数回マリンブルーに変わると言う「奇跡の湯」でもある(源泉本数)自家源泉3本(自然湧出3本)(源泉名) 薬師温泉(湧出量) 自然湧出の為不明(泉温) 37℃(泉質) 塩化物泉(効能) 切傷、火傷、慢性皮膚病、痛風、半身不随、リューマチ、貧血など(飲泉) 不可内湯3(男1・女1・混浴1)露天1(混浴1)
August 15, 2005
コメント(0)

*群馬県 谷川温泉 金盛館せゝらぎ谷川岳の山間で、雄大な自然美を感じる事ができる「金盛館せゝらぎ」は大正2年の創業の老舗旅館だ自家源泉1本有し、その他にも共同源泉3本より引き湯をして、内湯、露天など全部で6つある風呂は、すべて掛流し4つの源泉を合わせながら温度調節を行っており、それぞれの風呂の湯温が少しずつ異なる露天風呂は男女各1つと混浴露天風呂「せせらぎの湯」があるが、朝7時より10時の間は女性専用となる為、女性も安心して楽しむ事ができるここ「金盛館せゝらぎ」では、温泉と谷川の水を持ち帰りができるので、前もってペットボトルなどを持っていくと便利(源泉本数)自家源泉1本、共同源泉からの引き湯3本(源泉名) 奥谷川の湯など(湧出量) 計206L/分(泉温) 39~60℃(泉質) 弱アルカリ単純泉(PH) 7.99~8.49(効能) 慢性消化器病、慢性便秘、慢性婦人病、運動麻痺、打身、冷え性など(飲泉) 可内湯3(男1・女1・貸切1)露天3(男1・女1・混浴1)#露天風呂付客室2室(温泉)
August 14, 2005
コメント(0)

*富山県 黒部峡谷温泉郷 名剣温泉5月から11月までの間だけ走る黒部峡谷トロッコ列車の終点駅「欅平(けやきだいら)」で降り、歩く事15分そのに秘湯の1軒宿「名剣温泉」があるここに辿り着くには、このトロッコ列車だけが交通手段なのだそのためこの宿は、トロッコ列車の営業期間に合わせての営業となる源泉は祖母谷温泉からの引き湯で硫黄泉泉温が82~84度でかなりの高温なので、熱交換で冷ましてもまだ熱い為、涌き水を20%程加えて温度調整をしているという山と川の黒部峡谷の自然を眺めながら温泉に浸かれる露天風呂は、夜にはランプでライトアップされ、また違った味わいも楽しめる事だろうちなみにこの露天風呂はオーナーの手作りによるもので、岩の斜面に設置されていて、渓谷を目の前に味わるその他にも宿泊者専用の貸切半露天風呂が一カ所ある内湯(男湯)では岩場に張りつくようにお風呂が造られていて、大きな岩はなんと浴室まで突き抜けている(源泉本数)共同浴場からの引湯1本(自然湧出1本)(源泉名) 祖母谷温泉(湧出量) 300L/分(泉温) 82~84℃(泉質) 単純硫黄泉(PH) 8.08(効能) 神経痛、筋肉痛、慢性皮膚炎、糖尿病、慢性婦人病、切傷、火傷など内湯2(男1・女1)露天2(男1・女1)貸切1 *姉妹館「びんてるめいけん」
August 13, 2005
コメント(0)

*石川県 粟津温泉 法師伝承1300年、46代の歩みは、ギネスブックにも「日本最古の宿」として認定されている養老2年(奈良時代・西暦718年)の開湯以来、この宿の敷地内には、3本の自家掘り源泉が今でも涌き出ているそれら源泉の泉質は、ナトリウム硫酸塩泉(芒硝泉)芒硝泉は、慢性関節リウマチ、慢性筋肉リウマチ、神経痛、神経炎、慢性皮膚病、神経衰弱及びヒステリー、創傷、慢性婦人科疾患などに効能があり、飲用での効果は常習便秘、肥胖症、動脈硬化症、高血圧症、胆石症、胆嚢炎、胆道炎、黄疸、肝炎、痛風、尿酸素質、糖尿病、痔疾、下腹臓器の充血、頭部充血、じんま疹などであるこの宿の浴場では、地元に産する芍谷石とインド砂岩を使用大浴場「豊明」(男湯)、「艶明」(女湯)、庭園家族風呂「岩の湯」、バリアフリー「翠の湯」、露天風呂と、お風呂も充実している(源泉本数)自家源泉3本(湧出量) 120L/分 (泉温) 51.2℃(泉質) 芒硝泉(効能) 慢性関節リウマチ、慢性筋肉リウマチ、神経痛、慢性皮膚病、 神経炎、神経衰弱及びヒステリー、創傷、慢性婦人科疾患など
August 12, 2005
コメント(0)

*神奈川県 塔之沢温泉 元湯 環翠楼元湯の歴史は古く、慶長19年(1614)の開湯にはじまり箱根七湯の一つとして知られており、明治の元勲伊藤博文や西園寺公望など政界の大物や島崎藤村などの文人が宿泊したという明治23年伊藤博文が宿泊した際、当時の建物を「環翠楼(緑の木々に囲まれた高殿の意)」と詠んだ漢詩を贈り、以後「元湯 環翠楼」となった現在の建物は大正8年~13年築の「総もたせ造り」という技法を使用した木造4階建ての和風旅館で、国の有形登録文化財に指定されている温泉は3本の自家源泉を有し、露天風呂、内湯と掛け流しだ泉質は単純泉で肌に優しく、神経痛やリュウマチなどに効くお風呂は、渓流沿いの露天風呂と大正時代のモザイクタイルとステンドグラスの内湯「岩風呂」の他に貸切風呂(無料)もあるまた最近ブームとなっている「岩盤風呂(ヒーリングストーンスパ)」も楽しめるそして客室6室には源泉の内湯、露天風呂付き客室は1室ある(源泉本数)自家源泉3本(源泉名) 塔ノ沢温泉など(湧出量) 120L/分(泉温) 60℃(泉質) 単純泉(効能) 神経痛、筋肉痛、リュウマチ、慢性婦人病、美肌効果など内湯4(男1・女1・貸切2)露天2(男1・女1)#一部浴槽のみ、季節によって43℃に加温
August 12, 2005
コメント(0)

*山梨県 石和温泉 旅館 深雪温泉甲州を代表とする温泉地「石和温泉」に、毎分1415リットルという湯が旅館の敷地内に涌き出ているというのが「旅館 深雪温泉」だ自噴源泉は2本で、36度と50度の泉温の湯を合わせて温度調節をしている加温・加水なしで、もちろん循環もろ過もない100%天然温泉の掛流しであるアルカリ性単純泉の「完熟の湯」は、肌の角質を傷つけずに汚れを取る性質があり、また保温効果も抜群で肌がスベスベになるまさしく美人の湯だまた飲泉もできる温泉で、館内には幾つかの飲泉所もあるほんのりと硫黄の香りのする湯には、カルシウム、ナトリウムを多く含んでいるので、胃腸病、便秘、肥満、二日酔いなどに効果的(源泉本数)自家源泉2本(自然湧出2本)(源泉名) 完熟の湯湯(湧出量) 1415L/分(泉温) 36℃・50℃(泉質) アルカリ性単純泉(効能) リュウマチ、糖尿病、慢性消化器病、慢性皮膚病、美肌効果など(飲泉) 可 #効能 胃腸病、血糖値の低下など内湯3(男1・女1・貸切1)露天3(男1・女1・貸切1)#シャワーも源泉100%使用
August 10, 2005
コメント(2)

*中山平温泉 名湯秘湯うなぎ湯の宿 琢秀(たくひで)湯量の豊富さに加え泉質の多さでも有名である「鳴子温泉郷」の中に、中山平温泉はある化粧水のようにとろりとした肌触りが特徴で、美しい肌作りの「美人の湯」として女性に人気の「うなぎの湯」は300年の歴史ある名湯だ泉質は珍しい強アルカリ性で、皮膚に優しく、美肌効果はもとより皮膚病に効くと言われている茅葺屋根と檜六角形の二つの露天風呂を合わせての「鶴亀の湯」は男女別で、「長生の湯」の露天風呂は庭風呂は混浴だが、かなり広い為、女性でも入りやすい(源泉本数)自家源泉4本(自然湧出4本)(源泉名) 白須5号泉など(湧出量) 蒸気泉の為計測不能(泉温) 100℃(泉質) 含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉など(PH) 9.2~9.3(効能) 糖尿病、慢性消化器病、慢性皮膚病、アトピー、切傷、火傷、 美肌効果など(飲泉) 可 #効能 胃腸、胆のう、肝臓、便秘など内湯4(男2・女2)露天4(男1・女2・混浴1)
August 9, 2005
コメント(0)

四万もの病に霊効があると言われる「四万温泉」伝説によると、桓武天皇の延暦年間、征夷大将軍坂上田村麻呂が、この地に泊まり入浴したのが最初だという。「四万温泉」というネームバリューは高いが、その割には派手な観光名所も歓楽街もなく、静かに過ごせる温泉地の一つではないだろうか群馬県の源泉実態調査において、県の源泉台帳に登録されている源泉は、全部で43ヶ所だという湧出形態は、3ヶ所が堀削さく源泉(堀さく深度100m~300m)で、その他の40ヶ所は、自然湧出四万温泉には41軒の温泉宿があるのだが、全体的に自家源泉(自然湧出)が多いそして温泉の湧出量が豊かで、泉質が療養泉として適しているということで、四万温泉は「国民保養温泉」として指定されている温度は58度、泉質は硫酸塩温泉、胃腸病・リューマチ・運動器障害・創傷・慢性湿疹及び角化症・婦人病などに適応 *四万温泉 やまぐち館約350年前に創業の、四万温泉では歴史ある老舗旅館宿の建物の下から涌き出る6本の源泉は、館内のお風呂を満たしているお風呂の種類も色々で、四万川渓流と大岩をダイナミックに感じる「お題目大露天風呂」、渓流を景色を障子と床の間のあるお風呂で眺める「四万j川の湯」はこの宿のお薦めとしている貸切風呂も4つあり(有料)、なかでも「白寿の湯」は車椅子の人でも利用ができる また四万温泉の湯は肌を弱酸性に保ち、ハリと透明感を与えてくれる「フルーツ酸」をを含んでいるというところに目をつけた「やまぐち館」の女将が発案したオリジナル基礎化粧品 「くみ子シマ・コスメティックシリーズ」は、女性客には人気が高い(源泉本数) 自家源泉6本(源泉温度) 49~58℃(湧出量) 500L/分(泉質) 硫酸塩泉(効能) 美肌、胃腸病、婦人病、体力回復など(飲泉) 可 #胃腸効果あり内湯2(男1・女1)露天風呂2(男1・女1)貸切専用露天風呂4(バリアフリー) *四万温泉 四万たむら10万坪という広大な敷地の中、築170年の破風入母屋造りの玄関を入ると、そこは「四万たむら」の温泉郷だとにかくお風呂の種類が豊富で、隣接する姉妹館「四万グランドホテル」と合わせると11箇所のお風呂がある敷地内で涌き出る源泉は7本で、毎分1600~1800Lという豊富な湯量の為、それらのお風呂は全て源泉掛流し1階が男湯で2階が女湯で二層拭きぬけとなっている「甍の湯」、総檜造りの「御夢想の湯」、川底に転がる石が何千年もの間に岩盤に深い穴をあけてできたという庭園露天風呂「甌穴」、川の水かさが増すと、水中に隠れてしまう「幻の湯」など、この他にもまだあるこの「たむら温泉郷」での湯巡りだけでも価値観は高い(源泉本数) 自家源泉7本(湧出量) 1600~1800L/分(泉質) 硫酸塩泉(効能) 動脈硬化症、やけど、切り傷、慢性皮膚病、胃腸病など(飲泉) 可 内湯8(男4・女4)貸切風呂1 露天風呂5(男2・女2・混浴1) 姉妹館 *四万温泉 四万グランドホテル~その他「四万温泉」のお薦め宿泊施設~*四万温泉 渓声の宿 いずみや*四万温泉 柏屋旅館*四万温泉 湯元四萬舘*四万温泉 のんびり倶楽部 四万花涌館
August 4, 2005
コメント(0)

*いわき湯本温泉 元禄彩雅宿 古滝屋開湯1300年日本三古泉に数えられるるいわき湯本温泉は、今でも毎分5トンの温泉が地下50メートルから湧き出ているその源泉を惜しげなく掛流しで楽しめるのが「古滝屋」だここでは内湯、露天、貸切風呂と7種類の掛流しの風呂があり、中には「五右衛門風呂」もあるその他、貸切(半)露天風呂「見返り美人の湯」だけは唯一温泉ではなく、トルマリンの湯だまた温泉露天風呂付き客室は4室あるここいわき湯本温泉では、お客様の入浴中の事故防止をはじめ、安全かつ適切な温泉利用をアドバイスする人としてバルネオセラピスト(温泉保養士)がいるいわき湯本温泉バルネオセラピスト協会より、試験合格後、認定を受けている者なのだが、各症状別入浴法や正しい温泉の入り方などのアドバイスも受ける事ができる(源泉本数)自家源泉1本(共同源泉からの引き湯1本)(源泉名) いわき湯本温泉(湧出量) 5t/分(泉温) 59.7℃(泉質) 単純硫黄泉(PH) 8.1(効能) 糖尿病、高血圧、動脈硬化、慢性皮膚病、慢性婦人病など内湯4(男2・女1・貸切1)露天4(男2・女1・貸切2)温泉露天風呂付客室4室
August 2, 2005
コメント(0)

*箱根宮ノ下温泉 富士屋ホテル明治11年に、来日外国人を対象に誕生した「富士屋ホテル」西洋ホテルでありながら、日本文化を取り入れ、「和」と「洋」の調和の中で寛げる空間となっているそして大浴場、貸切風呂は勿論だが、各部屋に設置されているクラシカルなバスタブでも温泉を堪能出きるそれらの湯は全て源泉掛流しだまたプールにも温泉が利用されている(源泉本数)10本(自然湧出)(泉温) 60℃(湧出量) 50L/分(泉質) ナトリウム塩化物泉(弱アルカリ性、低張性高温泉)(効能) 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、 慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進、 切り傷、火傷、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病 など
August 1, 2005
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1