thunderbolt!

thunderbolt!

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.07.26
XML
カテゴリ: 子供たち
国語が苦手な娘に、新聞の日曜版についているクロスワードパズルを解かせるようにしました。
220726.jpg


なんだかんだ言っても、語学能力は語彙力です。
そして語彙力は学習力全体を底上げします。
勉強に躓くのは、言葉が分からないからということが非常に多いと思います。


数学や科学がとっつきにくいのは、正確を期すあまり、日常生活であまり使わない用語を使うことにあると思うんです。
正確さは二の次でいいから、まずはイメージをつかみやすい平易な語句をつかって教科書を書くべきです。
専門用語に置き換えるのは、それこそ専門課程に進んでからでいいと思うんですよ。
(っていうか、もう変な日本語に置き換えないで、素直に英単語を教えたほうがいいと思う)

前にも「外積」って言葉が嫌いということを書きましたが
https://plaza.rakuten.co.jp/spectra/diary/202109270000/

こういうちょっとしたことで勉強って躓くと思うんですよね。

量子力学の「量子」とかもわからないよね。
「極小サイズ力学」などと言ってくれれば何をやっているのかよくわかるのに。

正規分布もわかりにくくない?何が「正規」? っていうか、正規ってどういう意味? 正岡子規じゃなくて? 
冗談じゃなく、そこに躓くんですよ。
標準型分布とか、普通型分布とかのほうがよくない? 
だって英語ではnormal distributionだぜ。ノーマル分布(笑)


科学の世界はたいして正確じゃなかったりします。
イメージとは裏腹に、計算科学の世界なんて近似に次ぐ近似でものすごくいい加減だったりします。
実験測定値だって誤差はあるわけだし、理論体系すら一定の仮定の枠組みの中でしか機能しない。
だから用語の正確さよりもまず、ざっくりとしたイメージをつかめることのほうが大切なんじゃないかと思うのです。


そうでもしないと若者の理系離れなんて止まらないよ。



《500円クーポン配布中》 タカラトミー いつでも脳トレパズルタブレット 脳トレ パズル クロスワード ナンプレ 脳トレタブレット 持ち運べる 童謡 健康管理 収録 体重 血圧 体温 歩数 グラフ 知育玩具 頭を使う 脳の体操 頭の体操 考える ナンバープレイス


話はそれましたが、新旧いろんな言葉に触れるのにクロスワードパズルはいいと思います。

なので、学校の国語の宿題は全てクロスワードパズルにすべきです。

ええ。




ではごきげんよう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.08.10 23:39:28
コメントを書く
[子供たち] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: