全8件 (8件中 1-8件目)
1
NHKの特集?で、nerd のことをやっていました。ナード、英語でいうオタク。IT系のオタク人間たちが、自分たちのことをこう呼ぶんですって。頭がよくて、ちょっと冴えない。ファッション的にも今一、でも、専門分野についての語りは抜群。そういう人たちが、ライブをやってる。そのライブが流行ってて、難しければ難しいほど受ける。というんですね。ちょっと前には、スマートじゃないから敬遠されていた。しかし、今は、知的な好奇心を持つこと。知的な好奇心を満足させることが、かっこいい。って見直されているらしい。のめり込んで、うんちくを述べる。それが、嫌味に受け止められていた時代は終わり、正当に評価され、尊敬される。もう、隠れて勉強したり、迎合してわからないふりをしなくてもいいのだ。若干、苦手分野が世間知らずだったり、非常識だったりしても、専門知識が深ければ、白い目で見られない。変人と思われない。嫌われない。そうかも。最近のドラマでも、アホなかわい子ちゃんより、ハンサム系が増えていますよね。よかったね。シャーロック・ホームズ君。君の時代が来たんだよ。偏屈だっていいじゃない?もう、文句は言わせない。て、わけで、実は、私も、ナードかも。って思ってます。たとえばね。私、ナードかも。って思うのも、以前だったら、気が引けるわけだ。だって、私って頭いいんです。ってことですから。しかし、ここで、転換する。このナードっていうのは、必要以上の謙遜でがんじがらめにならなくてもいいよ、っていう知識人の自由への扉なんですね。キャッ!!だが、だが、やっぱり、私はまた思う。この知識、専門家じゃなくてもいいのだろうか。つまり、それで食べていなくてもいいのかなあ。資格とか、いらないの?ただ、好きなだけでいいの?結構、中途半端でもいいのかしら。ということは、私はナードというより、子ナード?とか、リトルナードとか、おっと、また、つい、引いてしまう自分がいる。おばさんって、なんて情けない動物なんでしょうねえ。(泣)
May 17, 2009
コメント(2)
町を歩いていて、あれ、ここ更地になっちゃった。って発見することがあります。その瞬間、それまでここに、どんな建物が建っていたのか、どうしても思い出せなくなる。通り過ぎて、しばらくしてから、「あ、そうだ。薬屋さんだったっけ。」なんて、思い出したりします。確か、歌の文句にもありましたよね。「変わり続けてえ~くう、街並みのよおおに~~。元にはもどれえないい~、過ぎた日のふたありい~」だったかなあ。さて、今日は、いいお天気だったわ。私も一首、行ってみよう。ーー青空に幕切って落とし現れたガラスのビルに住む人はないそれまで、まるで秘密のように白い布に覆われていたビルが、ある日、目の前に現れます。オフィスビルです。その全面ガラス張りのビルに、真っ青な空が映っている。だから、ガラスなのに、中は全く見えないの。全部、反射しちゃいます。きっと、これから、大勢のビジネスマンが働くんだろう。生活を背負い、生活のために。でも、生活のにおいは嫌いだ。誰も住んでいない美しい建物。それが、いきなり、出現する。そんなふうに、舞台に登場する人。そんなふうに、存在すること。でも、そこには、誰も住んでいないのです。
May 15, 2009
コメント(2)
そうか、ヘッジをかけるって、こういうことだったのか。と、例によって後手に回りつつも、感動しています。トヨタの決算以来、もう上がるかと思いながら急落のトヨタを見つめているわけだけど、皮肉にも円高になっちゃったし、毎日下がっているよね。トヨタに関しては、eワラントのコールを買って大馬鹿だった。こんなに下がっているのに、なんで買っちゃったのかなあ。不安はあったのだ。もっと下がりそうって。で、あの時、あの時点で、同時に、プットも買っておけばよかった。ってことに、今朝きづいた。これこそ、ヘッジだったはず。リスクヘッジのかけ方については、本で読んでいたけど、自分で痛い目に合わないとどうしてもはっきりわからないのだ。駄目な私。今朝、気づいて買ったけど、すでに100円以上の窓があるんだから、もしかすると両方で損しちゃうのかもね。悲しい。教訓どちらに行くかわからないときは、ヘッジをかけよう。そして、上がったほうだけ、さや取りするのだ。この場合、トレンドの強弱を考えて買うこと。問題は、利用建ての場合、どこで売りとばすか?引けで手じまいすると、たいてい、10時過ぎにまた、値動きがあるよね。そうだった。夕べ、ワールドサテライトを見ながら、トヨタの手当てをすればよかった。ほんの少し、戻していたのにい。
May 14, 2009
コメント(0)
失くすのは、どんな場合もさみしいですね。なくなってうれしいのは、体重くらいじゃないですか?落し物も大変。私は、うっかりしてるので、顔が灰色になる位大変な思いをいっぱいしてきました。パスポートをなくしたり。お財布を落としたり、貴金属を一切合財入れたバッグを置き忘れたり、これは、親切なポリスが確保しておいてくれて、航空券もパスポートも全部無事だったんですけど、もし、誰かに持って行かれちゃったら、もう、おしまいでした。フランクフルトでのことです。アメリカだったら、なくなっていたかなあ。ほんとに大変。こういう品物っていうか、即物的なものも辛いけど、やっぱり、お仕事をなくして茫然としている人たちのニュース(失業は大きな社会問題ですよね。)や、ドラマであっても失恋をテーマにしたものを見ると、人は、なんて弱い心をようやく抱きしめて生きているんだろうと思いますよね。高校生くらいの時のノートが出てきたんですが、「早く大人になって、何も感じないで生きていきたい。」と書いてありました。おとなになったよ。私。でも、あの頃、大人になったら、「もっと強く、ある意味したたかになる」予定だったのに、冴えないなあ。と思います。そんなことをツラツラ考えながら、自然に浮かんだ一首。赤トマト青キウリ恋は紫のナス真二つに切っておしまい
May 13, 2009
コメント(2)
ほとんど変化がなくてウンザリしていた金融株。ようやく動いたので、全部、処分しちゃいました。ありがとうバンカメ。もう、駄目かと思っていましたよ。さて、売っちゃうと買いたくなりますね。しかし、見渡せば、全部高いです。なんか、手が出ない。こういうとき、チャートもいいけど、板が読めるといいなって思います。最近読んだ、古い本。迷える子羊から、板の読み方メモです。「株を買う」とは、「人の心を買うこと」だそうな。この心理戦が、怖い。自分勝手な私としては、非常に苦手な分野です。さて、板とは、「株の競り市」のこと。左に売り板、右に買い板。買いたい人と、売りたい人の勢力状況が見える。らしい。つまり、売り板が少なければ、株は上がる。買い板が少なければ、株は下がる。ただし、成り行きや、売値にぶつける買い注文は板に表れない。板の明滅に注意。→買い板→買い方勢力登場 →売り板→株価が上昇するかも→皆が注目ランキングを毎日見て、夜のうちにポートフォリオを作っておく。(まだ、やったことないけど)何事も、銘柄研究じゃ。得意銘柄を作ろう。負けた銘柄は、特に忘れられない。ずっと心の友になる。しかし、私の場合、初心者で実力がないので、デイトレはなかなか無理。今までまったく経済に関心がなかったので、会社の名前はもちろん、銘柄っていってもわからないし、それって買うと下がってしまう毎日なのだ。子羊さんによると、デイトレは時間との勝負。出来高を見て選ぶとある。1、ランキングを見る。2、ストップ高銘柄をチェック。3、新高値更新銘柄をチェック。それら注目株をカテゴリー別にポートフォリオに分類、観察する。らしい。すると、今日明日で銘柄を選ぶってわけじゃないんですね。努力がいるんだ。(泣)ところで、なぜ、子羊さんの本なのか。それは、ブックオフで偶然見つけたからです。150円でした。ラッキー。私は、まだまだ何も知らないので、古い本でも十分、刺激的です。ライブドアの話なんか出てきます。懐かしいね。そして、流行の株を観察。ってことは、すでに、かなり高いんですけど、まだ、上がるのかそれとも、下がるのか、なかなか、怖くて買えません。どうしたらいいのでしょうか?「今は、どんな株がはやっているのかなあ。」と独り言を言ってみる。上昇率ランキングと板で探す→まだ、静か→膨らむ?サプライズ大きな売り板→下降大きな買い板→上昇今日も、大きな売り板が出ました。何かと思った。その時は。こんなときは、あっという間に下がるらしい。しかし、下がらず、買い板が入るなら、大きな上昇かも。だだし、今日は、下がっただけ。無念。上昇は上昇を呼ぶ。もみ合いは、上昇に変わる急上昇の後は、急下落。ランキングを見て、明日の上昇株を占う。たとえば、今日は、金融株がすごかった。すると、二つの意見が出てくる。「明日も上がるでしょう。」「これだけ上がったから、明日は調整でしょう。」って、どっちなんだ?結局わからない。寄り付きでは、売り圧力に注意する。ストップ高崩れは、要チェック。朝一ランキングに飛び乗る。朝一新高値戦略も。+出来高。たぶん、いつか、最愛の株に出会えるかも。ずっと、ウォッチしたくなるような。。。。
May 7, 2009
コメント(0)
カラ売りの基本相場全体が大きく上げているときは×小型株や出来高の少ない銘柄は×仕掛ける銘柄の信用残を確認する。売り残が多い株は、×買い残;まだ決済されていない信用買いの株数。売り残;まだ決済されていない空売りの株数。∴いずれ決済される株数でもあるね。売り残が多い銘柄の株価が急騰すると、空売りのロスカットの買いが入り、ますます株価は上昇→踏み上げ逆日歩;信用売りで借りた株につく金利。借りられる株の数が減った時、発生。金利がつくので早く決済したい→踏み上げ。含み損は早めにロスカット。トレーリングストップ高値がいくらになっても、そこから10%下がったら利食い。ちゃぶつき;株価の方向感が失われたときに起こる。 行ったり来たり。 今のみずほは、そんな感じ?やはり、いったん、まっさらにすべきかも。しかし、金融株は、もう少し、上がりそうな気もする。14時過ぎのリバウンド狙いは×。
May 5, 2009
コメント(2)
![]()
デイトレの基本、二階堂重人版。経験+勉強どんな相場でも利益を出すこと。3月~4月は上昇相場だったので、それまでに買っておいたものを売れば利益になったが、このまま下降しないとなると、今後の展開が難しい。1、銘柄の選び方2、トレードのタイミング3、ルール化してルールを守る1、銘柄のしぼり方 出来高の多いもの1株単位;;;1日1000株以上100・1000株単位;;;1日100万株以上まず、これらの銘柄をポートフォリオに移す1日の値動き(値幅)の大きいもの(ボラティリティ大)最安最高で取引しようとして失敗が多い。真中を抜くつもりで。ループトレードは現物の買いだけ。大きな上昇傾向をつかむ。大引け後に、多くの銘柄のチャートを見て、上昇傾向にあるものをピックアップ。リストを作っておく。トレンドの基準株価が5日移動平均線の上にあれば上昇傾向。下にあれば下降傾向。同様に、25日平均線の上か下か。2本のうちでは、5日を優先する。買いのしかけ。5分足チャートで、買いシグナルが出たときだけ買う。買いシグナル 1、連続した陰線+陽線 2、長めの陰線+陽線☆ リバウンド狙い1、下落しているとき2、下落した後、反発を確認してから仕掛ける下落のろうそく足::連続した陰線は、大きく下落、長い陰線は、急落。注意** トレンドが変わっていない時は、少しリバウンドすると上値が重くなる。 下落の兆候が出たら、すぐ売ること。スキャルピングも必要☆ ブレイクアウトの買いシグナル * 上値抵抗線のブレイク;それまでの高値を抜けたら買い→なかなか見つからないが、 上値抵抗線の種類 当日の高値 上場来高値 年初来高値 ○前日の高値;;メモしておく 直近の高値* 始値のブレイク・・・出来高の多い値段は、抵抗線になる。 理由;多くの人が500円で株を買ったとする。その後下落。 多くの人が、500円になるのを待っている。 500円で売りたい→売り圧力が強まる→強い抵抗線=出来高が多い 抜ければ、抵抗が弱まり、上昇する↑ 通常は、始値(寄付き)が一番、出来高が多い。 ゆえに、始値が抵抗線になる。 下落していた株価が上昇して、5分足の終値で始値を抜けたら買い。*前日の終値のブレイク・・・5分足の終値で前日の終値を抜けたら買い☆ 下の2本は、株価が下から上に向けたら買いシグナル*12本移動平均線 ・・・12本移動平均線で仕掛けた場合、「5分足の終値で12本移動平均線を割るまで利食いしない。」*VWAP=出来高加重平均::売買成立した価格を価格ごとの売買高で加重平均した価格のことデイトレ 50万ワラント 50万スウィング 100万プラス残り現金で、分散投資するか。持ち越しは、やはり、勿体ないかも。マネックス証券の指値システムは使いやすそう。二階堂重人の初めての株デイトレード
May 1, 2009
コメント(0)
記録を見ると、2月に一度書き込みをしたんですよね。でも、そのまま、まぎれちゃいました。そして、今日、5月1日。心機一転です。っていうか、ちょっぴり負け犬気分です。こんなとき、楽天ブログはなつかしいです。また、ここに帰ってこようかな。さて、どうなるかわかりませんが、とりあえず、メモ帳にしたいと思っています。以下、ただのメモ帳なので、あしからず。(1)倒産しない会社を選ぶ。 (2)暴落時に買い暴騰時に売る。 (3)借金をして買わない。 (4)買った株が下がったらナンピン買い(※1)をする。 (5)損切り(※2)は絶対にしない。 (6)財閥系低位株を買う。 (7)儲けた金は株式以外に使わない。 (8)ひたすら,株数を増やす。 (※1)ナンピン買い:株式を買った後,買った値段よりも値下がりしたときに,その値段よりも安い値段で同じ銘柄を買い増して買いの平均価格を下げること。 (※2)損切り:ある銘柄に見切りをつけ,損を覚悟で売却してしまうこと。はっきり言って、中長期型投資家のこの意見は、デイトレーダーとはま逆だね。でも、うなずけるものではある。ナンピン買いでどつぼにはまったことのある人は多いはず。この人の場合、2005年版だから、今とは違うかも。http://www2.ocn.ne.jp/~evant/ 株の教則本』(雨宮京子著迷える子羊」徳山秀樹」平成 株ライダー小売業は自社のウェブサイトで月次報告を上げていることも重要なポイントだという。小売業種は、今まで手をつけたことがない。まったく未知の世界で、なんだか、怖い。安定型とは思えない。しかし、ファーストリテーリングで儲けた人は多いはず。あの時、買っておけばよかった。最近、落ちていたけど、今日はどうかな?ファスリは、日経平均の他とは違う動きをするね。ディフェンシブは、相変わらず、まったく動かない。どうなるか。今、仕込み時か?ちなみに、電力は最底値。 「これをチェックすれば,その企業の毎月の成績をチェックできますから年に一度の決算発表を待って一喜一憂する必要もありません次報告には,売上などを含むさまざまな情報が書かれている。そのなかで,はっしゃんさんが注目するのは新規出店と既存店売上高だ。 「小売業の成長は出店数に比例するのでとても予測しやすいメリットがあります。店の数が2倍になれば売上や利益も2倍になるから,理屈では株価も2倍になります。だから積極的に新規出店をしている企業を探して投資をするのが基本です」 ただし,新規店舗に客が入るのは当たり前。オープンから一定期間以上(計算は企業によって違うが,通常は1年程度)経過した既存店の前年同月比売上高が人気のバロメーターとなる。 客の入る店であれば開店後3年くらいまではリピーターが増えていくので,既存店売上高は100%以上になる。前年との土日休日数の違いなどの不確定要因もあるが,既存店売上高が100%を割れているということは,客が離れていることを示すので,新規出店をしていても注意が必要となる。こんなケースでは,その新規店舗に大きな期待はもてない。
May 1, 2009
コメント(1)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
![]()
![]()