2020/08/08
XML
カテゴリ: 毛利楓
ネギを頭高(かしらだか)に負いなした自転車男性を見かけ

リュックにネギをぶっさしてチャリンコ爆走させてたよ。
ちなみに、木曽殿はネギじゃなくて
「二十四さいたる石打(いしうち)の矢の、
その日の軍(いくさ)に射て、少々残つたるを、頭高に負ひなし」
という感じですよ☆

さて、今回は
6月末~7月初旬のヲタクの日常風景をお届けいたします。




人形(ひとがた)を使って半年分の穢れや災いを祓うアレね。
毛利楓さんは毎年6月と12月、
鶴岡八幡宮の大祓にリモート参加しているよ!
(毎年リモートだよ!)
7月になると八幡宮から
「剣札」というのが送られて来るんだけど
今年は疫病退散・除魔を祈る特別版の袋に入って来ました。
すごく赤い。
写真右の白いのがいつものです。



なんかこの頃、日常がつらいのである。
お引越後、生活が激変して

つらい。(語彙力焼失)
ストレスが加速して来た模様。
ファンシーなモノの写真を見て、元気出すことにするね。

写真は「こんなジャンルあったのか!?」と感じたぬりえです。
昨年、お隣の府中市にある大國魂神社で

ぬりえと言うと、毛利楓さんがお子様の頃は
極太主線で描かれた
キラキラおめめ女子のやつが多かったなあ。
着せ替え付きなんてのもありました。
神様の物語付きなんてなかったよね?
あっ!!あのさあ……もしかしてだけど
ファンシー八幡太郎ぬりえとかもどこかにあるの??
毛利楓さん欲しいです。



そうそう、ファンシーついでに
ファンキーな品もさらしておくね。
前回のシリーズでは出来なかった
お引越で発掘されたヤバいものの公開、ここに復活!!

いつぞやの夏、台所の整理をしてたら、
「中野学校」の麺棒発見!と報告しましたが、
こたびの爆速お引越の荷物整理で
父(故人)の洋ダンス(死後もほぼ未整理)の上から
「中野学校」の卒業証書が出て来ました。
なんでそんな場所に置いてあったんだろう。
毛利楓さんの私物なのに。謎過ぎる。

それはそうと、卒業証書ですって!奥様。
入学してたことすら知らなかった。
毛利楓さん、「中野出」だったのか!
……讃岐うどん作りの方のね。

※念のため言っておくと
「陸軍中野学校」は1945年に廃校になっているよ!
(突如ぶち込む昭和ナレッジ)



元気出なくて、アイディア出し作業が終わらなくて
プロットに進めません。
もうらくがきくらいしか出来る気がしない。
前回に引き続き、らくがきをさらしておきます。

稲毛殿をイヤラシイまなざしで見る男女、
日奉のおっさん(西党)と由木の姫君(横山党)です。
党の武者への興味は尽きない……って感じで
描いてるのが楽しい二人です。

だが、相変わらず「武蔵七党は全部言えない」派。
七つの武士団の中にどこがカウントされているかは
記録によってまちまちらしいけど、
てっきり西党は必ず七つの中に入ってると思ってた。
この流れで「義仲四天王」「バルト三国」
「ベネルクス三国」あたりも覚えてるかあやしい。
数が小さくても言えない。



今回も固形の透明水彩で色を付けてみました。
毛利楓さんの手癖からすると、
このくらいの大きさ(B5)の絵を塗るなら、
固形じゃなくてチューブ入りを使った方がいいなとか
やっぱり水彩専用の紙は使うべきとか感じましたが、
また勢いだけで塗ることもあると思います。
なぜなら「勢い」は大事だからです。
もうイイ歳なんだから、計画性も重要よ?とは思うが
勢いを軽視しないでおきたい。
まあ計算や計画性で動けたら
それに越したことないんですけどね?


次回、母の戦利品紹介!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020/08/08 01:21:44 PM
[毛利楓] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: