全23件 (23件中 1-23件目)
1

『平等院』を後にして、朱色の美しい朝霧橋を渡って宇治川の対岸に向かう。小高い山々と宇治川の穏やかな流れ。宇治は、以前訪れた時に「素敵な場所だな~ 老後はこんなところに住みたいな~」と、いつか再訪したいと思っていたお気に入りの場所だ。コロナの影響で、この時期の京都市内・宇治は閑散としているところが多かったが、橋を渡る人たちがちらほら見られた。この先に神社が二社あるので、そこを目指して行く観光客もいるのだろう。橋を渡ると、朱塗りの鳥居が出迎えてくれる。『宇治神社』だ。宇治橋の上流宇治川の右岸、この辺りは応神天皇の離宮(桐原日桁宮)跡でもあり、格子の菟道稚郎子命の宮居の跡と伝えられており、菟道稚郎子命の死後にその神霊を祀ったのがこの神社の始まりだ。鳥居をくぐり、その先の階段を上る。拝殿(桐原殿)桐原とはこの土地の地名。本殿本殿は国の重要文化財となっており、三間社流れ造り桧皮葺きの社殿で、鎌倉時代初期の建造物。殿内中央には、菟道稚郎子命の木造神像(重文)が奉安されている。本殿前には「茅の輪」らしきものが。この輪、宇治神社では「学問の祖神 智恵の輪」と呼ばれる。「茅の輪」ではないので八の字くぐりはせずに、一度くぐって参拝し、帰りはくぐる必要はない。とのこと。「稲穂の実のように多くの智恵をお授かりいただき、実りある人生をお過ごしください」と説明があった。説明通りに、この「智恵の輪」を一度くぐってから本殿に参拝した。御朱印は、手書きでいただけた。境内は、豊かな自然の中に歴史と文化が集約している。旅行ガイドや事前の知識なしで訪れたので、後日、本殿横にパワースポットや本殿周辺にうさぎの置物があったことを知った。宇治神社〒611-0021京都府宇治市宇治山田1
2021年01月31日
コメント(0)

歩き疲れて「平等院表参道」の『辻利 宇治本店』でひと休み。宇治茶や抹茶スイーツを販売する店舗の奥に茶房がある。席は「お好きなところにどうぞ」ということで、奥のお庭にあるテラス席に。店内にも席はあるが、このご時世、密閉されて喚起の悪い空間はできるだけ避けたいので外の席を選んだ。お天気が良くポカポカ陽気だったので、屋外の席でも寒さは感じなかった。メニューを見て、迷わずオーダーしたのは・・・わらびもち(アイス付き) 1,100円(税込)抹茶のわらびもち抹茶のアイスクリーム粒あん白玉追い抹茶(粉末)ほうじ茶抹茶のわらびもちは、見た目も美しく、なめらかでお茶本来の自然なお味で美味だった。アイスクリーム、粒あん、白玉との相性も良い。「さすが辻利さん!」というお味だった。粉末の抹茶は「抹茶のお砂糖」だ。「お好みでかけて召し上がってください」とのことで、少しかけて食べてみたら味に変化が楽しめた。最高のお天気の中で、歩き疲れた身体に優しい抹茶スイーツでエネルギーをチャージできた感じ。宇治を訪れたら、また立ち寄りたい甘味処だ。辻利 京都本店京都府宇治市宇治妙楽156TEL 0744-94-6990営業時間 10:00~18:00茶房 11:00~17:00(LO 16:30)
2021年01月30日
コメント(0)

Go ToトラベルやGo Toイートは利用しましたか? 新型コロナウイルスの感染拡大が続いていますが、政府は感染拡大防止と経済の両立を図る政策を行っています。 その一環として、コロナ禍に伴う経済の落ち込みを防ぐために導入された「Go To トラベル」や「Go To イート」、皆さんは利用されましたか? Go Toトラベルを使えば旅行代金の割引の他、地域共通クーポンも受け取ることができ、旅行代金が実質半額程度になります。 またGo Toイートでは飲食店でポイントを付与してもらったり、1万円で食事券を購入すると1万2,500円分の食事ができたりします。 実は、こうしたGo ToトラベルやGo To イートで得をした金額は、所得税の課税対象になることは、ご存じですか?記事のソースは、コチラ
2021年01月29日
コメント(0)
政府は、「『GOTOトラベル』が感染を拡大させたエビデンスはない」と豪語していたが、前回の日記にアップした論文により、一つの「エビデンス」が示されたわけだ。ロジカルな「エビデンス」が示されてホッとしたのもつかの間、今度は西村経済再生担当大臣が「ステージ2になったら、GOTOトラベルを再開する」と言い出した。政府はどうしてそんなに「GOTOトラベル」に固執するのだろうか理解不能だ2度目の『緊急事態宣言』発令という事態になり、これ以上「GOTOトラベル」は不要な政策だと思うが、どうしても再開したいならば・・・コロナが収束してからでいいでしょう1月26日の国会では、補正予算に「GOTOトラベル」が1兆311億円も組み込まれて衆議院で可決された。野党は猛反対で、日本国民の大多数もこの状態では再開が難しいと思っていることだろう。「GOTOトラベル」の再開を首を長~~くして待ちわびている、よっぽどオイシイ思いをした『ヘビーGOTOトラベラー』を除いては・・・既に医療崩壊しており、自宅療養の感染者は全国で3万人以上。悲しいことに、自宅療養中に亡くなられた方も多数おられる。仮に「スーテジ2」まで下がったとしても「GOTOトラベル」を再開させれば・・・また感染が拡大して「ステージ4」に逆戻りするだろう。それで、再び「緊急事態宣言」発令だ!!学習能力なさすぎだし、正気の沙汰とは思えない!!いや、狂気の沙汰だ!!これ以上、日本中にウイルスをばらまき散らして、自粛生活を続けている善良な国民を感染の恐怖に陥れないでいただきたい!!その1兆311億円を「コロナの影響で仕事を失い生活に困窮している方」「医療関係者の方」「介護施設関係者の方」「旅行業界の方」その他コロナの影響を受けて困っている方に差し上げてください!!!!!旅行するヒマ・時間があり、旅行するお金がある人に、税金を配る必要はまったくないそれに、税金を使うならば、国民全員が公平に恩恵を受けられなければならないこんな不公平な税金の使い方が、過去にあっただろうか血税を使うのだから、利用対象者は『納税者』に限定すべきだったと思う。コロナが収束したら、「GOTOトラベル」のような割引がなくても、旅行したい人は定価で旅行しますよ。高級ホテル・旅館は、お金に余裕のある人が1泊5万円でも10万円でも普通に泊まります。「GOTOトラベル」の割引がないと高級宿に泊まれない人は、自分の身の丈に合ったランクのホテルに宿泊すればいいのです。コロナが収束すれば、旅行需要は自然に回復しますから・・・心配ありません!それまで待ちましょうよ!「GOTOトラベル」を『累計8千万人』が利用したという数字には、非常に驚いた8千万人とは、日本国民の約3分の2に相当する。というのも、私の周囲では、家族・親戚・友人・知人・・・数十人のうち、「GOTOトラベル」を利用した人は誰一人としていないのだ。「いったい誰がそんなに利用したんだ??」と驚きを隠せない。私の周囲では、みんな、まず自分が感染しないように、次に自分が感染して無症状かもしれないので、家族や同僚や見ず知らずの人にうつさないように・・・この1年間、旅行せず、実家に帰省せず、離れて暮らす祖父母・両親・子供・孫に会わず、外食に出かけず、外出は仕事、食料品・日用品の買物、通院のみ、不要不急の外出をせずに、ひらすらステイホームの自粛生活を続けているのです。おそらく、日本国民の9割の人は、このように自粛生活をして「GOTOトラベル」を利用していないのでは?と思う。ほんの一部の、わずか1割程度の人が、1人で何回も、またSNSを見ると毎週のように利用している「ヘビーGOTOトラベラー」もいて、そういう人は1人で何十回も利用しているので、『累計8千人』にもなっているのだろう。私をはじめ働いている人の血税が、日本国民のごくごく一部の「GOTOトラベラー」の懐を暖めるために使われていると思うと・・・何という不公平だろう!さらに、その「GOTOトラベラー」が税金を納めていない「無職」だったりすると・・・実に腹立たしい。無職でヒマを持て余し、自分が感染・無症状で他人にうつす可能性があることには知らんふりし、自分が安く旅行することしか考えていない人たちのために、せっせと働いて税金を納めているわけのではないので・・・この国はいったいどうなっているんだ 今日も一日中一歩も外に出ないで自宅で仕事をしていたが、午前中と夕方の2回、救急車の音が聞こえた。このところ、毎日のように救急車の「ピーポーピーポー」という音が聞こえる。その度に、「コロナかな?」「明日は我が身?」と心配になる。私の地域では、3千人近くの感染者が出て、50名弱の方が亡くなっている。のん気に旅行に出かけるなど、まったく考えられない。
2021年01月28日
コメント(0)

前回の日記でアップした、『GOTOトラベル感染増に影響か 京大グループ発表』の記事、京都大学のグループが発表したという「研究論文」を探して読んでみた。その研究論文は・・・Journal of Clinical Medicine"Go To Travel" Campaign and Travel-Associated Coronavirus Disease 2019 Cases: A Descriptive Analysis, July-August 2020AbstractThe Japanese government initiated the Go To Travel campaign on 22 July 2020, offering deep discounts on hotel charges and issuing coupons to be used for any consumption at travel destinations in Japan. In the present study, we aimed to describe the possible epidemiological impact of the tourism campaign on increasing travel-associated cases of coronavirus disease 2019 (COVID-19) in the country. We compared the incidence rates of travel-associated and tourism-related cases prior to and during the campaign. The incidence of travel-associated COVID-19 cases during the tourism campaign was approximately three times greater than the control period 22 June to 21 July 2020 and approximately 1.5 times greater than the control period of 15 to 19 July. The incidence owing to tourism was approximately 8 times and 2–3 times greater than the control periods of 22 June to 21 July and 15 to 19 July, respectively. Although the second epidemic wave in Japan had begun to decline by mid-August, enhanced domestic tourism may have contributed to increasing travel-associated COVID-19 cases during 22 to 26 July, the early stage of the Go To Travel campaign.「Abstract(概要)」だけ抜粋したが、それに「1. Introduction」「2. Methods」「3. Results」「4. Discussion」と続く。ここ数年、医療系の翻訳にも携わってきたが、症状や病名などの専門用語が多く、翻訳準備として用語の下調べ・把握が必要になり、私の専門のIT系よりも難易度が高い。この論文は、日本人なら誰もが知っている「GOTOトラベル」についての研究論文なので、ニュースでよく耳にする用語も登場し、ニュース解説のようなイメージで割とさらっと読めてしまう。「8割おじさん」で知られる西浦教授らしく、詳細なデータの分析結果がグラフで図解されており、素人にもわかりやすい研究論文だ。この論文は、対象期間が2020年7~8月だが、それ以降2020年末まで続いた「GOTOトラベル」と「感染拡大」の因果関係の研究結果が今後発表されることを期待する。個人的には、「GOTOトラベル」が全国で停止された12月28日前後1ヶ月程度の感染状況の分析結果に興味がある。上記、研究論文「Journal of Clinical Medicine」のソースは、こちら
2021年01月27日
コメント(0)

「GOTOトラベル」感染増に影響か京大グループ発表 日本政府の観光支援事業「GoToトラベル」が新型コロナウイルスの感染拡大に影響した可能性があるとする研究論文を京都大学のグループが発表しました。 調査は京都大学の研究グループが行ったもので、21日に国際的な医学誌に掲載されました。 去年5月から8月にかけて24の県で約4000人の新型コロナウイルスの感染者を分析した結果、約2割が県をまたいで旅行したか、旅行者と接触していました。 また、事業が始まって以降の調査期間について、感染者の発生率が開始前の1カ月に比べて約3倍に伸びたということです。 論文では、キャンペーンが感染拡大の原因とは結論付けていないものの、少なくとも初期の段階では影響した可能性があると指摘しています。上記、記事のソースは、こちら
2021年01月26日
コメント(0)

表門から入り、拝観受付で、改修工事中であり、鳳凰堂内部の拝観ができないこと、鳳凰堂の柱に青いビニールが巻かれているので景観に影響があることの説明を受ける。拝観料は、600円。内部拝観ができる場合には、別途300円必要である。前回拝観した時は、鳳凰堂内部の立派な阿弥陀如来坐像や二重天蓋(国宝)を拝観することができた。平等院は、永承7年(1052年)、関白 藤原頼道によって父 道長の別荘を寺院に改めて創建された。その翌年の天喜元年(1053年)に阿弥陀如来を安置する阿弥陀堂が建立され、その建物が現在鳳凰堂と呼ばれている、経典に描かれている浄土の宮殿をイメージした優美で軽快な建物である。庭園は、浄土式の借景庭園として史跡・名勝に指定されている。『鳳凰堂』と『阿字池』受付から入って歩いて行くとすぐに、10円硬貨でおなじみのデザイン『鳳凰堂』が目の前に広がる。『鳳凰堂』の前に広がる池は、『阿字池(あじいけ)』。極楽の池を模している。極楽浄土を思わせる優美な『鳳凰堂』が『阿字池』の水面に映り込み、より美しく見える。建物と池の配置は、計算しつくされて設計されたのだろう。この日は晴天で真っ青な空が広がり、『鳳凰堂』を正面から撮影しようとすると、この時間は逆光になってしまった。斜めからも美しい『鳳凰堂』『鳳凰堂』向かって右には、橋がかけられている。史跡・名勝に指定されている庭園も美しい。樹齢何百年と思われる立派な松の木名残りの紅葉鐘楼『鳳凰堂』の後方に周ると、高台になっているため、屋根の様子がよく見える。ズームしてみましょう平等院のシンボルである一対の優雅な「鳳凰」は、金箔がまばゆく、冬の日差しを浴びて光り輝いていた。迫力いっぱいの「竜頭瓦」も見られる。平等院の歴史を伝える博物館『鳳翔館』では、梵鐘、鳳凰一対、雲中供養菩薩像26躯のほか、十一面観音立像をはじめとする平等院創建以前の平安彫刻など、平等院に伝わる様々な宝物が展示されており、じっくり鑑賞してきた。御朱印は、手書きでいただけた。鳳凰堂内部の拝観ができなかったのは残念だが、鳳凰堂の外観が大規模な改修工事によりきれいになったのは遠目からもよくわかった。以前内部拝観した時は、「天井や壁、柱が傷んでいて、とにかく古い」という印象だったので、後世にこの貴重な建築物を伝承していくためには必要な改修だったのだろう。『平等院』は、「古都京都の文化財」の一つとして、『世界文化遺産』に登録されている。平等院を出て、宇治川へ向かう途中、木々の間から太陽の光が漏れて、名残りの紅葉を美しく照らしていた。次は、宇治川の対岸に行ってみましょう。平等院 Byodoin〒611-0021京都府宇治市宇治蓮華116TEL 0774-21-2861拝観時間 8:30~17:30鳳翔館・集印所 9:00~17:00
2021年01月25日
コメント(0)

12月上旬、仕事で訪れた関西地方。2つのアポイントの間に数日あったため、その間京都に滞在した。コロナ禍で海外に行けなくなり、国内旅行も控えている。自身の感染の恐怖と、自分が感染・無症状で見ず知らずの人にうつしてしまう危険性があるためだ。1年弱の間、「旅行なし」「不要不急の外出なし」「外食なし」の『ナイナイ尽くし』の日々でストレスが溜まっていたので、少しゆっくりしようと、開業して間もない大浴場付きのホテルに宿泊した。仕事は夜することにして、昼間は厳重に感染防止をした上で、無理のない範囲で寺社仏閣巡りに出かけることにした。マスクを二重に着用し、替えのマスクを複数枚。消毒液は、液体のものとシート状のもの。使い捨て手袋も持ち歩いた。感染防止グッズだけでかなりの荷物になった。まず、訪れたのは、宇治。宇治は2回目。前回は10年ほど前。母と一緒だったので、定期観光バスを利用したと記憶している。京都駅からJR奈良線で30分ほど。快速だともっと早く着くらしいが、その時間は各駅停車が最も早く宇治に到着するとのことだった。JR奈良線には初めて乗ったが、「『東福寺』駅」や『伏見稲荷大社』のある「稲荷駅」に停車し、観光にも使える路線だということを知った。電車は、平日の昼間ということもあり、ガラガラ。宇治駅も人が少なく閑散としていた。紅葉の時期を過ぎた12月初旬とはいえ、コロナの影響を感じる。JR宇治駅写真を見て気づいたが、お隣の「じぇいあーるおぐら」駅とは?と思ったら「JR-Ogura」駅だった。『近鉄京都線』の「小倉」駅と区別するために「JR小倉」駅としているようだ。宇治駅も、少し離れているが、JR線以外に『京阪宇治線』が通っている。「おうばく」駅は、漢字で「黄檗」。慣れない土地の地名は興味深い。JR宇治駅 外観JR宇治駅前の可愛らしい茶壷型のポスト2001年3月27日、『宇治市制施行50周年』を記念して設置されたそうだ。日本有数のお茶の産地として知られる宇治。室町時代から続く宇治茶の老舗が軒を連ねる通り「平等院表参道」を歩いて『平等院』を目指す。風情のある老舗のお茶屋さん『平等院』までは、10分ほどで到着した。石碑には、「明治天皇行幸所平等院」と刻まれている。明治10年(1877年)、明治天皇は奈良への行幸途中に平等院へ立ち寄られている。12月初旬でも、各所で名残りの紅葉が見られた。表門それでは、表門をくぐって、『平等院』に入ってみましょう。
2021年01月24日
コメント(0)

直近の海外旅行は、2020年1月中旬、約1年前のソウル。それ以来、海外だけでなく国内旅行にも行っていない。というか、コロナの影響で行きたくても行けないのである。ザハ・ハディド建築「DDP 東大門デザインプラザ」(韓国・ソウル)昨年4~5月には、1ヶ月半かけて列車でヨーロッパのお気に入りの場所を訪れる予定だった。オランダ ~ ベルギー ~ フランス ~ 英国と。周遊ルートを決めてフライトは予約済みだったが、その旅行はもちろんコロナでキャンセルとなった。グランプラス(ベルギー・ブリュッセル)マルクト広場(ベルギー・ブルージュ)次に海外旅行できるようになるのは、いつのことだろうか?海外渡航は、「留学生・研修生」「ビジネス目的」「旅行目的」の順番で解禁されるので、「旅行目的」は一番最後になる。スペイン風邪は、収束まで4年かかったとのこと。新型コロナウイルスの場合は、収束までどれくらいかかるか未知数だが、仮に、ワクチンにより集団免疫が獲得できて、徐々に収束の方向に向かうとすると、「旅行目的」の海外渡航の条件は・・・■3年後:PCR検査陰性証明+出発空港・到着空港でそれぞれ2週間隔離■4~5年後:PCR検査陰性証明のみ■6年後以降:条件なしこんなところだろうか?もし、ワクチンの効果が低くて集団免疫が獲得できず、感染拡大が収まらなければ・・・10年後も旅行目的での海外渡航は難しいかもしれない。コロナにより、海外旅行だけでなく、国内旅行も思うようにできなくなった。やりたくてもできないこと、自分の力ではどうしようもないことを嘆いても、不平不満を募らせても、どうしようもない。コロナにより海外旅行・国内旅行ができないならば、それに代わる人生を充実させることを探せばよい。世の中で許容されていること、自分にできることを。最悪、私が生きている間に、もう海外旅行はできないかもしれない。それならそれで、「海外旅行なし」の人生も悪くないだろう。今から準備して、そういう人生を思い描いておこう。
2021年01月23日
コメント(0)

2020年の旅行は、国内・海外を通して1回だけ。昨年のちょうど今頃の1月中旬、3泊4日のソウル旅ここ数年、1年に3~4回定期訪問している韓国。主にソウルだが、釜山に行くこともある。お買物・グルメ・エステとお楽しみがいっぱいで、国内旅行感覚で気軽に行けてしまうのが魅力だ。サラリーマン時代は、金曜夜から日曜までの2泊3日や土日に1泊2日で行ったことも。冬季の韓国のお楽しみは・・・12月から5月初旬までがシーズンのいちご。そのいちごをたっぷり味わえる「BEANS BINS COFFEE」の『いちごワッフル』カフェ天国のソウル。BEANS BINS COFFEE 以外にも「いちごワッフル」を提供するカフェは数多あり、色々食べ比べをしたみたが、BEANS BINS COFFEE が一番美味しいという結論に達した。アメリカーノと一緒にいただいた。真上から見ると、いちごで埋め尽くされてワッフル生地がわずかしか見えないほど、たっぷりのいちご。日本のスーパーで売られているいちご1パック分ぐらいの量だ。韓国のいちごは、日本のかたくて酸味の強いものとは異なり、柔らかくて水分が多く酸味はそれほど強くない。そのため、これだけの量でも一人で完食できてしまう。BEANS BINS COFFEE のいちごワッフルが特に美味しいと感じるのは、いちごの美味しさに加えてワッフル生地がサクサクに焼き上がっていること。生クリームといちごのソースとも相性が良く、ミックスしていただくと、たまらなく美味しいズームしてみましょういちごのみずみずしさが伝わるでしょうか?写真を見ていると、今すぐソウルに飛んで行って食べたくなる。しかし、今はそれができない・・・1年前は、1年後にコロナで海外渡航できなくなっているとは・・・夢にも思わなかった。
2021年01月22日
コメント(0)

「中村藤吉本店」、2回目は東京への帰路に着く前に立ち寄った。京都駅に到着して、新幹線の時間まで1時間ほどあったので、時間つぶしを兼ねて。京都駅には数多の美味しいお店があるが、迷わずこのお店を選んだ。1回目は『まるとパフェ(抹茶)』をいただいて大満足!『まるとパフェ』の「ほうじ茶」も気になったが、選んだのは、「中村藤吉本店」の看板商品ともいえる・・・『生茶ゼリイ』 1,155円(税込)2回目は、待ち時間ゼロだった。通されたのは、偶然にも前回と同じ席で落ち着いた。キャリーケースはちゃんと置き場所が用意されており、そこに置くことができた。1回目と同様、オーダーするとウェルカムティーとしてお茶「中村茶」がサーブされた。このお茶、美味しくて、併設されているショップに置いてあったのでお持ち帰りした。待つことしばし・・・運ばれてきた『生茶ゼリイ』は・・・翡翠のように美しい生茶ゼリイ・白玉と抹茶アイス・小豆・栗の甘露煮・抹茶チョコレートが別々の器で出てくるので、単独でもミックスしても、お好みで色々な味が楽しめる。「生茶ゼリイ」は、お抹茶の味と香りが凝縮されたゼリー。抹茶色の見た目も美しいが、みずみずしい食感、つるんとした喉ごしがたまらない!抹茶アイス・小豆・栗の甘露煮・抹茶チョコレートも美しいビジュアル。それぞれ素材の味や食感が異なり、生茶ゼリイ・白玉との相性も良い。一度いただくと、クセになるほど美味しい「抹茶ゼリイ」だったさらに、私が気に入ったのは・・・食器。右側の抹茶アイスクリーム他が盛られた器は白無地だが、生茶ゼリイの器にはフタと器の側面に「ロイヤルコペンハーゲン」のようなブルーの絵柄が入っている。また、白磁の色・きめ細やかさ・ツヤなどからも、高級食器ということがわかる。器の底の刻印を確認したら、やはり「ロイヤルコペンハーゲン」のものだった!美しい器でいただく美味しいものは、より一層美味しく感じられるものだ。食器にはこだわりがあるので、ますますこのお店が気に入ってしまった。「生茶ゼリイ」は、併設されているショップで、お持ち帰り用のカップ入りのものを購入することができる。東京に戻る前に、とっても美味の「生茶ゼリイ」をいただいて、仕事の疲れが吹き飛んだ感じ。とはいえ、新幹線の中では、クライアントとの打ち合わせの記憶が新しいうちにPCでシステム仕様をまとめていたが・・・また関西出張の際には立ち寄りたい。【中村藤吉本店 京都駅店】京都府京都市下京区烏丸通塩小路下る東塩小路町ジェイアール京都伊勢丹イートパラダイス 3FTEL 075-352-1111営業時間11:00~21:00(L.O. 20:15)
2021年01月21日
コメント(0)

抹茶パフェ、第二弾は・・・「中村藤吉本店」安政元年(1854年)創業。京都・宇治に本店を構える老舗銘茶店だ。『まるとパフェ(抹茶)』 1,320円(税込)「まるとパフェ」は、2種類あり、「抹茶」と「ほうじ茶」。迷うことなく、「抹茶」を選んだ。オーダーすると、まずウェルカムティーとして、季節ごとのお茶がサーブされる湯呑みではなく、お湯の入ったポット・急須・湯呑みのセットで出てくるのが嬉しい。この時は「中村茶」で、香り漂うあっさりとしたお味のお茶だった。湯呑みに4〜5杯飲めるほど、ポットにはお湯がたっぷり入っている。真上から見ると、「まると」のラテ・アート。白に抹茶のグリーンが映えて、美しい。横からのアングルが、芸術品のように美しく、うっとりするほど。生クリーム・抹茶のシフォンケーキ・栗の甘露煮・あられ・抹茶アイス・白玉・丹波の大納言小豆・生茶ゼリイ・抹茶ソフトがきれいに積み上げられている。なめらかな生クリーム、ほろ苦い抹茶、和パフェに欠かせない小豆、カリカリと食感のあるあられ、甘味のある栗の甘露煮、あっさりとした抹茶ゼリイ、酸味のあるフランボワーズなどが次々と現れ、様々な味と食感が調和して・・・これは絶品今まで食べたパフェの中でナンバーワンかもしれない「中村藤吉本店」は、東京・銀座の「GINZA SIX」にも入店しているが、いつも1時間以上の待ち時間で、長時間待つのは苦手なため入れたことがない。この京都駅店は、夕方で数人並んでいたが、10分ほどの待ち時間ですんなり席に着くことができた。このお店が気に入ってしまい、この滞在中にもう一度訪れてしまった。その様子は、次回・・・【中村藤吉本店 京都駅店】京都府京都市下京区烏丸通塩小路下る東塩小路町ジェイアール京都伊勢丹イートパラダイス 3FTEL 075-352-1111営業時間11:00~21:00(L.O. 20:15)
2021年01月19日
コメント(0)

「よーじや」さんつながりで、次は美味しいものを。「よーじや」はあぶらとり紙で有名な京都の老舗だが、カフェも展開している。「よーじやカフェ」の公式HPによると、店舗は、嵯峨野嵐山店、銀閣寺店、祇園店、羽田空港第1ターミナル店にあるようだ。(2021年1月18日現在、全店舗休業中)オリジナルのカフェグッズも販売されている。その「よーじやカフェ」では、ドリンクはもちろん、スイーツも充実していいて、その中でもフォトジェニックなのが・・・『お抹茶パフェ』 1,200円(税込)「よーじや」のロゴマークで有名な女性のお顔が、抹茶色でラテ・アートされている。可愛さ抜群で、崩して食べるのがもったいないくらい!(食べちゃいましたけど・・・笑)パフェは2種類あり、「きなこパフェ」と「抹茶パフェ」「きなこパフェ」も気になるけど、ここはやっぱり「抹茶パフェ」でしょう!中身は、生クリーム、玉露アイスクリーム、白玉、餡子、抹茶ゼリーなどがきれいに層になって積み上げられている。八つ橋だと思うが、少し固めのカリカリ感のあるものが入っていて、食感のアクセントになっている。見た目よりも甘さ控えめでしつこくないので、全部ペロッと食べることができた。おしぼりにも、「よーじやカフェ」のロゴが・・・かわいいね。パフェは、普段はまったくと言っていいほど食さないが、京都に行くとお抹茶のパフェを食べずにいられない。他に、宇治茶専門店の抹茶パフェもいただいたので、次回・・・【よーじやカフェ 嵯峨野嵐山店】京都市右京区嵯峨天龍寺立石町2-13電話番号 075-865-2213営業時間 10時~18時 無休(LO17時30分)(季節により変更あり)1月13日(水) ~ 当面の間臨時休業
2021年01月18日
コメント(0)

「よーじや」さんの、にほひ袋「えんむすび」小さくて可愛い「にほひ袋」だ。絵馬には「よーじや」のロゴが描かれ、鈴も付いている。袋を開けると、「ふわ~」っと何ともいえない和の良い香りがした。どこかで憶えのある香り・・・そう!日本舞踊の新しい舞扇子の香りだ。*「鈴」には周囲が写りこんでいるため、画像加工をしています。「えんむすび」は、様々な色・柄があり、表と裏で柄が異なるものもあり、選ぶのが楽しかった。二つとして同じものがないくらい、その種類は豊富だ。3個購入して、自分用にしたのは、オレンジ・レッドの暖色系×グリーン・パープルの寒色系のもの。これもどこかで見た憶えがある色味と思ったら・・・七五三で三歳の時に着た着物の配色に似ている。京のご利益 えんむすび恋の都の しあわせ祈願 心はんなり かよいあう台紙の裏に、次のように「えんむすび」の説明がある。香りの袋「えんむすび」は、天然の香料を使用しておりますので、長時間香りが消えることなく衣装につきやすいカビのにおいを消すとともに防虫の効も発揮いたします。幸多かれと「えんむすび」と名付けました。「えんむすび」は商標登録出願済だそうだ。せっかく、カビのにおい消しや防虫効果があるならば、もう少し大きなサイズのものを作って欲しいな~。現在使用している『文庫屋 大関』さんの「花菱」柄の二つ折り財布に付けたら、なかなかいい感じ。やはり、「和」には「和」が似合う。バッグの中がほのかに良い香りになり、鈴が付いているので迷子にならない。コロナ禍の自粛生活でも、食料品や家庭用品など生活に必要最低限のお買物はしなければならないので、お財布は必需品。「お気に入り」にこだわりたい。
2021年01月17日
コメント(0)

散紅葉・敷き紅葉の美しい庭園で、かわいいお地蔵さんを見つけたの。ほっこり癒される、お気に入りの一枚レッド、オレンジ、イエロー、グリーンのミックスカラーが美しい本堂の玄関脇にある「水琴窟(すいきんくつ)」ここで、外国人の女性が時間をかけて写真を撮っていたわニッポンの美を感じるわね。本堂の中からお庭を眺めると・・・額縁に入った一枚の絵のよう。角度を変えると、また表情が変わるの。お座敷に正座して、しばらくこの景色を眺めていたわ。格子窓越しにも紅葉 風情があってステキ~このお寺、また訪れたいわ。
2021年01月16日
コメント(0)
私のいとこは看護師をしている。地方の比較的大きな都市で、その都市の医療を中核的に担っている大学病院で働いている。そのいとこ、「GOTOトラベル」により感染した患者の面倒を見るのにウンザリしている。税金使って、旅行して、楽しんで、感染して、無料でコロナ医療を受けて、医者や看護師の負担を増やして・・・誰が考えても、どう考えても、迷惑極まりない!無症状のコロナ感染者が、自分は感染していると知らずに「GOTOトラベル」で旅先で他人にうつしたケースも多数あるだろうと容易に想像できる。自分がうつした人が亡くなってしまえば、「間接的な殺人」をしたことになる。「GOTOトラベル」で旅行しまくっている人は、この最重要なことに気づいていないか、わかっていても「安く旅行に行きたい欲」を抑えられない稚拙な人なのだろう。残念な人たちだ。さらに、SNSで楽しそうに「GOTOトラベル」旅行記を掲載し、得した金額の報告やクーポンで買ったモノの写真をアップしている子供じみた人もいて、コロナ対応で大変な思いをしている医療従事者たちの神経を逆なでしている。いとこの病院では、「バカバカしくてやってられない。私もGOTOトラベルで旅行したい!」と捨て台詞を残して退職した看護師もいたという。それは、とても理解できる。というのも、医師・看護師のコロナ対応は過酷で、ほとんど休みなし、自宅に帰れずホテル暮らし、病院の業績悪化でボーナス減額、自身の感染と隣り合わせ、終わりの見えない不安・・・日々命を削って働いている。「旅行」など、夢また夢だ。寝る間もないほど忙しいのに、税金使って安く呑気に旅行して、その結果感染した患者の看護もしなければならない。本音を言えば、拒否したいだろう。コロナ感染者の医療費は、全額国が負担しているが、「GOTOトラベル」で感染した人の医療費は実費にすべきだと思う。「GOTOトラベル」を利用して旅行することは、政府が推奨した政策なので、利用する・しないは個人の自由であり他人がとやかく言うことではないのかもしれない。しかし、個人的には、それを見て不快に思う人も少なからずいるので、旅行記などをSNSで世界中へ発信することには疑問を感じる。--------------------看護師のRちゃんへRちゃん、毎日お疲れ様です。「GOTOトラベル」停止されてホッとしたね。本当によかった!日本中にウイルスをばらまいて、感染爆発の一因になったわけだから、今後復活することはないよ。真面目で責任感の強いRちゃんのことだから、自分を犠牲にして献身的に職務を全うしている姿が目に浮かびます。Rちゃんも言っていたけど、いつ収束するかわからない、先が見えないことが、とにかく不安だよね。でもね、長く暗いトンネルの先には、必ず光が見えてくるから・・・その日まで何とかがんばってね。くれぐれも、無理し過ぎないように。コロナが収束したら、東京に招待するね。Rちゃんが泊まりたいと言っていた「帝国ホテル」に泊まって、スカイツリーの展望台に上って、ディズニーランド・ディズニーシーにも行こうね。--------------------
2021年01月15日
コメント(0)
遅い!!遅すぎる発令だ!!!昨年から、専門家や医師会がしつこいくらいに『緊急事態宣言の発令を!』と叫んでいたいのに、「今はその状況にない」と宣言発令を一日延ばしにしていた政府。その間、会見の度に、「これから検討します」「2、3日中に結論を出します」と発言を繰り返していた総理。これではまるで、「蕎麦屋の出前」だ。とても、国家の総理大臣の発言とは思えない。大晦日に東京都の感染者数が初めて千人を超え、年明けには2千人を超えて、「これは、まずい!」と焦ったのだろう。昨夜の総理の会見では、紙を読み、「福岡」を「静岡」と読み間違える大失態があった!!信じられない!!ドイツのメルケル首相をはじめ他国のトップは、この非常事態に国民に呼びかける際に、自分の言葉で熱意を持って話し、国民の命を第一に考えているという真剣さが伝わってくる。だが、日本は違う。総理の会見は、他人事のように聞こえる。今回、2度目の『緊急事態宣言』は中途半端である。期間は2月7日までの短期間。対象地域は感染者の多い地域だけ。一ヶ月弱では感染者数はそう簡単に減るわけはなく、当然延長され、対象地域も拡大されることだろう。へたすると、年内ずっと『緊急事態宣言』が発令されているかもしれない。オリンピック開催など夢物語だ。早く夢から醒めてほしい。不思議なのは、昨年4月の『緊急事態宣言』の時に休業させたデパート、ショッピングモール、博物館・美術館、遊園地、映画館、カラオケボックスなどを、どうして時短営業させているのだろう??昨年4月の時はこれらが閉まっていたので大幅に人出が減ったが、お店や遊興施設が開いていれば人も出かける。人出を抑制するには、生活に最低限必要な食料品店・ホームセンター・コンビニ等以外は休業させるべきではないかと思う。また驚いたのは、「外出を控えなければならないのは20時以降だけ。昼間は自由に外出してもよい。」と思っている「日本語が理解できない」日本人が多いこと\(◎o◎)/!もう、ため息しか出てこない・・・まあ、ここまで感染が急拡大することは、私はある程度予想がついていた。第一に、昨年4月の「緊急事態宣言」解除後は、多くの地域で人出が増えたこと。夏から秋、秋から冬へは、日を追うごとに増えて、クリスマスから年末にかけての食料品売場は、まるで初売りのようなすごい人出!3密そのもので、感染の恐怖で早々に買物を切り上げて帰ってきたこともあった。みんな、コロナ禍だということを忘れてしまったかのようだった。第二に、「GOTOトラベル」で、主に都会から地方にウイルスがばらまかれたこと。「人の移動」と「外食」がコロナ拡大の二大要因のため、この二つを満たす「旅行」は、一番に避けなければならない行動だ。それなのに、頑なに「GOTOトラベル」を推進した政府。「GOTOトラベル」によって、どれだけ感染が拡大したことか・・・是非、専門家に検証をお願いしたい。感染者数が増加し始めた昨年10月頃からは、専門家や医師会により「ただちに中止を!」と呼びかけられたのに、政府はなかなか中止しなかった。そりゃそうだよね、観光庁長官の肝いりの政策だから・・・「自粛しろ!」と国民にお願いしておきながら、安くしてやるから「旅行しろ!」と旅行をすすめる、この矛盾・・・?!理解不能である。そして、「千載一遇のチャンスを逃すまい!」と、普段は高くて泊まれない高級ホテル・高級旅館に押し寄せるセコイ国民・・・毎月、いや毎週のようにGOTOトラベルで旅行している人もいて、これは仕事をしていない無職の暇人だからできること。税金を払っていない人が、税金で恩恵を受けて、旅行を楽しむ・・・という不公平・・・「GOTOイート」も同様だ。「外食しろ!」とすすめておいて、今度は緊急事態宣言を発令して、飲食店を時短営業させて悪者扱い。まあ、今後、日本中にウイルスをまき散らす「GOTOトラベル」と「GOTOイート」が復活することは、まずないと思うが・・・矛盾だらけで、決断力・実行力のないコロナ政策だ。少し前までは「日本は大丈夫か?」と思っていたが、昨夜の会見で「日本はダメだ」「日本は終わった」に変わった。
2021年01月14日
コメント(0)

毎年、楽しみなクリスマスコフレアイシャドウパレットや口紅、ファンデーションキットなど、いつも2~3点は購入していた。昨年は、コロナ禍によるステイホーム生活で、メイクをする日がぐっと減り、フルメイクをした日は数えられるほど。「クリスマスコフレはパスしようかな~」とも思ったが、それではつまらない。一点だけ買おうと、雑誌「美的」のクリスマスコフレ特集をじっくり見て、決めたのはコチラSUQQU ホリデー アイシャドウ コンパクト9,900円(税込)ここ数年、メイクアップは、SUQQUの4色アイシャドウパレット、チーク、口紅、グロスなどを愛用している。他のブランドにはないような微妙な色使いで、大人っぽいメイクに仕上がるのでお気に入りだ。毎年、SUQQUのクリスマスコフレはアイシャドウコンパクトが発売されるが、今回は今までで一番好みの色味。ブラウン系をベースに、オレンジ系、グレー系、モーヴ系など、組み合わせ次第で何通りものアイメイクができる。コンパクトのパッケージは、シックな黒。ゴールドの縁取りが豪華さを加えている。左側・縦に「SUQQU」とブランド名が入っている。紙のボックスも黒。HANKYU BEAUTY ONLINE で購入したので、ピンクの縁取りが可愛いショッパーが同封されていた。例年、SUQQUのコフレは、店舗では朝早くから並ばないと予約できないほどの人気でオンラインショップでも同様だが、予約日夕方でも購入できたので、コロナの影響を感じた。みんな、在宅勤務や外出自粛でメイクをしなくなっているのだと思う。まだ使い始めていないが、眺めているだけでも幸せな気分になるような美しいコンパクトだ。果たして、フルメイクをして、食事やショッピング、旅行に出かけられる日は来るのだろうか?もしかしたら、もう一生、海外旅行には行けないかもしれない。それならそれで仕方ない。行きたいところには行き尽くしたから、悔いはない。最近の感染急拡大を見ていると、先行きが不安になる。収束する日が来ることを祈って、今はひたすら待つしかない。収束させるには、私を含む一人一人の自覚、行動が重要である。今までもずっとそうしてきたが、不要不急の外出は控えて、おとなしく自粛生活するのみである。
2021年01月13日
コメント(0)

ネットで購入した2021年の福袋、2つめは・・・『スターバックス STARBUCKS』オンラインで抽選販売になってから4、5年経つと思うが、毎年応募して初めて当選した!!12月7日に当選メールが届き、即日支払い、元旦に到着した。スターバックス福袋2021 7,500円(税込)集合写真は撮り忘れたが、記録として個別の写真は撮ったので一点ずつご紹介します。1点目:2020 さくらタンブラーSAKURA2020 ワンタッチステンレスボトル450ml2点目:スターバックス福袋2021ステンレスタンブラー 473ml & リユーザブルストロー3点目:STARBUCKS 2020ぬいぐるみ(グリーン)4、5点目:コーヒー豆 パイププレイスロースト 中挽き 250gコーヒー豆引き換えカード6点目:ドリンクチケット(6枚入り)7点目:ジュートランチバッグ8点目:トートバッグ以上の計8点が入っていた。いや~、やっぱりお得な福袋だった!それに、段ボール箱を開けて1点ずつ確認していくのが楽しかった!抽選で当選確率が低いのも頷ける。みんな欲しいよね~?!コーヒー豆、コーヒー豆引き換えカード、ドリンクチケット、ジュートランチバッグ、トートバッグは、全袋共通の2021年福袋用のアイテム。他は、袋によって内容が異なる。2点目のタンブラーは、福袋用のアイテムだが、サイズが2種類あり、こちらは大きいサイズの方。何より嬉しいのは、1点目のさくらタンブラー。スタバのさくらタンブラーは、毎年のように購入しているが、昨年はこの桜色のタンブラーと迷って、淡いグラデーションの柄が素敵な小さめサイズのものを購入したのだった。次に気に入ったのが、3点目のぬいぐるみ。顔を飛び出させることもできて、何とも愛らしくてほっこりする。今年の「福」を祈って部屋に飾った。コーヒー豆・コーヒー豆引き換えカードとドリンクチケットは、スタバファンとしては、いつでも美味しいコーヒーが飲めてシアワセ~ジュートランチバッグだけは使わないので、どなたか必要な人にプレゼントする予定。来年も当選するといいな~
2021年01月12日
コメント(0)

『文庫屋 大関』さんの5万円の福袋、1点ずつご紹介しましょう。『文庫屋 大関』さんを知ったのは、昨年春。店舗は浅草と銀座にあるが、コロナ禍で東京都内への外出は控えているため、店舗に行ったことはない。つまり、お店で実物を見たことがないのだ。きっと、店舗にはたくさんの素敵な絵柄のアイテムが陳列されていることだろう。実物を見たことがない商品を購入するのは勇気が必要だが、ウェブサイトの写真に惹かれて購入した数点がどれも素敵だったので、福袋としては高価な5万円のものを「えいっ!」と買ってしまった!1点目:保証アイテム【スタジオジブリ×文庫屋「大関」コラボ】ぐるっとファスナーの長財布『となりのととろの文庫革』33,000円(税込)2点目:保証アイテム【スタジオジブリ×文庫屋「大関」コラボ】パスカードホルダー『となりのととろの文庫革』11,000円(税込)1点目と2点目は、「必ずこの商品が入りますよ」という保証アイテム。『文庫屋 大関』さんの商品の中でも人気のあるスタジオジブリとのコラボの「となりのととろの文庫革」シリーズの「長財布」と「パスカードホルダー」。私は特に「となりのととろ」のファンというわけではないが、長財布を買うなら「ととろ」と決めていた。「花扇」の絵柄と「ととろ」の組み合わせがピッタリで、落ち着いたアースカラーでかわいくなりすぎない配色が絶妙である。また、他の長財布はファスナー部分や内部の革がアイボリーのものが多いが、ととろのシリーズはグリーンで汚れが目立ちにくいというのも選んだポイントだ。実物は想像以上に素敵で、「買ってよかった~」と思った。新しいお財布をおろすのに良い吉日から使い始める予定である。ここ数年は、電子マネーが普及して、二つ折りや三つ折りの小さめサイズのお財布を使用してきたが、カード類が入り切らず、別にカードケースを持たなければならないのがプチストレスだった。大きく開いて仕切りもたくさん、収納力たっぷりの長財布はやっぱり好きだ。パスカードホルダーは、名前の通りパスケースとしての用途はもちろん、薄ーく使うこともできれば、一般的な厚みの名刺を40〜50枚たっぷりしまうこともできる。革の「のびる」特性が生かされたシンプルデザインである。3点目:すっきりカードケース 『エジプトNo.1』13,200円(税込)「スッキリカードケース」は、予約会(毎月2点ずつ予約会アイテムがあり、約3ヶ月後に届けられる)でしか手に入らない、2020年10月に登場した新アイテム。カードケースとして、パスケースとして、ミニ財布として、リングチェーンには鍵も付けられて、用途に合わせて使用できる便利なアイテムだ。私は別柄を予約しており、1月下旬に届く予定だが、エジプトNo.1は落ち着いたオリエンタルな柄が素敵で、柄の出方が横長のこのアイテムと合っている。セカンドカードケースとして使用したい。4点目:キーケース 『花鳥』10,450円(税込)キーケースは在庫限りで終売になるアイテム。「花鳥」は気になっていた柄で、実物も素敵だ。キーケースは常に使用しているわけではないが、あると便利なもの。この機会に使用してみようと思う。5点目:キーホルダー『福良雀』3,850円(税込)キーホルダーはいくつあっても嬉しいもの。「福良雀」ちゃんがとってもかわいい。早速、車のキーを付けて使用し始めた。以上、5点で71,500円相当のお品が入っていた。保証アイテム以外は何が入ってくるかわからない届くまでのドキドキ感があったり、自分では購入しないであろうアイテムや絵柄と出会いも福袋の楽しみである。福袋のお品は何かのご縁なので、大切に使用していきたいと思う。『文庫屋 大関』さん、ありがとうございました。コロナが収束したら、是非、浅草の店舗を訪れてみたい。--------------------文庫屋大関 HPhttps://www.oozeki-shop.com/--------------------
2021年01月11日
コメント(0)

お正月恒例の福袋。今年はコロナの影響でデパートの初売りでは福袋販売なし。年末に一部予約ができたようだが、ステイホーム生活でトーンダウンしているため何も予約しなかった。その代わり、ネットで2点だけ購入した。そのうちの一つ、年内に届いたのは、『文庫屋大関』さんの福袋。『文庫屋大関』さんは、真っ白な革に型押しをして、一筆一筆職人の手で彩色をしてから漆と真菰(まこも)という植物の胞子の粉を用いて独特の技法“錆入れ”で仕上げる文庫革の財布などの小物を扱うお店。店舗は、浅草と銀座のみ。ウェブサイトもある。https://www.oozeki-shop.com/昨年知り、財布・小銭入れ・パスケースなど何点か購入し、すっかりハマっている。社会人になってから、財布・パスケース類はルイ・ヴィトン一筋で、10年使用しても壊れない耐久性があるが、長財布で10万円前後と結構お高い。それに対して『文庫屋大関』さんは、長財布で2~3万円とリーズナブル。価格の面だけでなく、主に和風の絵柄の種類が豊富で、職人さんの手作りよるお品は芸術品のようで惚れ惚れするほど美しく、ニッポンの美を感じる。実際に使用してみて、使い勝手も良い。福袋は、2万円、3万円、5万円、7万円とあり、保証アイテムが決められている。私は、5万円の長財布とパスケースが保証アイテム、他に3点入る計5点のものを購入した。この福袋、大人気とのことで、発売時間前からスタンバイして参戦したら、意外にあっさり買えてしまった。スマホからは買えなかった人もいたようで、PCからの方が繋がりやすかったのかもしれない。年内に届いたのは、コチラ。個別の紹介については、次回。
2021年01月10日
コメント(0)

新年の玄関のお花は、例年は和風ですが、今年は少し洋風を取り入れてみました。松・南天・葉牡丹はお正月の生け花に欠かせません。松と南天は、我が家の庭から切ってきました。華道「古流」の師範だった祖母から、生前に少し習った生け花。祖母が好きだった紫色のお花を中央の目立つ場所に入れてみました。2002年に92歳で祖母が亡くなってからは、毎年受け継いで生けていますが、祖母のように上手に生けることはできません。そりゃそうですよね!祖母は師範のお免状を持ち、お弟子さんにも教えていたんですから。でも、毎年少しずつは上達しているかな?どうだろう?
2021年01月09日
コメント(0)

あけましておめでとうございます久しぶりの更新です。最終更新日から約3年。しばらくブログから離れていた間に、世の中が大変なことになってしまいました。日本だけでなく世界中が!お正月は自宅で静かに過ごしました。おせちは、デパートの和洋おせち。今年はコロナで母と2人だけで迎えた新年のため、小さめのおせちです。いつもは弟家族が来て、5人でにぎやかにおせちやお寿司をいただきますが、寂しいお正月となりました。コロナは感染しても無症状のことがあり、無自覚のまま他人にうつしてしまうことがあるため、弟家族とは昨年3月から会っていません。特に持病のある高齢の母にうつしたら大変なので、行き来を控えています。弟の自宅までは車で10Kmほどの距離ですが、近くに居ても会えない。コロナは家族をも分断しています。お年賀と甥へのお年玉は送りました。
2021年01月08日
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


