2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全2件 (2件中 1-2件目)
1

普通に散歩に出発する前に、テレビの天気予報を見ていたら、東京から富士山がよく見えていると伝えていました。 1月末に、宇都宮でも富士山を見る会というイベントがありますが、その前にどこかで見たいと思っていました。 富士山という名前の山が近いところにあることを思いだし、富士山という名前が付いているのだから、きっと見えるのだろう・・・という勝手に期待して登ってみることにしました。 去年、チャーミーが丸木橋を渡ろうとして、落ちはぐった山です。 渡れるかどうか心配でしたが、びびって渡れなかったので、安全に抱っこして渡りました?! 雑木の林を少し登ると尾根にたどり着き、何ヶ所か途中に岩場のビューポイントがあります。登り付いた尾根から少し登った最初のビューポイントから、富士山が見えました!!右の山の左の尾根筋に白い富士山が見えてます。あこがれの富士山がこんなに近いところから簡単に見えるとは気が付きませんでした。ここから、さらに頂上まで行ってみました。 残念ながら、山の陰に入ってしまい、頂上が少しだけしか見えませんでした。 でも全体的な眺めは最高です。 ここが富士山頂上です。奥の大きな山は、筑波山です。帰りはまた同じコースを下り、富士山のビューポイントでゆっくり休憩。 頂上からは見えないので、ここが一番の展望台でした!!ここなら、登りだしてすぐに行けるところなので、また見晴らしがいい朝には、いつでも登れますね。 チャーミーも 眺め満喫!!日光や鶏頂山の山は、よく見えますが、富士山は高いところに朝早く登らないとかなかな見られないので、これまで滅多に見ることができませんでした。 (日光の山の高いところでキャンプをしたときには、早朝から頂上で夜明けを待って富士山や尾瀬の眺めを楽しんだことはありました。) 身近なちょっとした里山でも、富士山が楽しめるんですね。 他にも期待できそうな低山がいくつかあるので、また出かけてみたいと思います。 夕方に登って夕陽に照らされる富士山も見てみたいですね。 栃木にも、富士山や富士見峠・富士見町・富士見台・・・などという地名も多いので、そういうところでも昔から眺められたのでしょうね。
2008年01月10日
コメント(3)

明けまして おめでとうございます。今年も ぼちぼちやっていきたいと思います。旧年同様、よろしくお願い致します。初詣は、三が日が過ぎて人が空いてきてから行こうと考えていましたが、急遽、2日の朝に朝の散歩の時間に早く行ってみることにしました。 混んでいる時間には、人と車で大混雑で押しくらまんじゅうですが、7時頃に行けば大丈夫だろうと・・・。 多気山(たげさん)という山にある多気(たげ)不動尊ですが、ちょうど着いた頃に太陽が昇ってきて、きれいな二度目の初日の出を拝することができました。 山門に着いて、ここから急な階段の直登があります!! 途中に一休みする踊り場もなく、一気に登りつめていきます ハアハアしながらやっと到着! 木漏れ日が射していてきれいに輝いています。 三人分のお賽銭をあげて、今年の願い事をしてきました。 お守りをいくつか求め、おみくじも。 自分は末吉で、チャマは大吉を引き当てました。 末吉も、まあまあいいことが書いてあり満足です 。チャーミーの分のおみくじを引くのを忘れた~?? 鐘もしっかり突いてきました。 ゴ~ンと響いて気持ちがいいですね。 帰り道に、12月に訪ねた巨石神社の岩原神社へも初詣にお詣りしてきました。 まずは狛犬さんに新年のごあいさつ! 明けまして おめでとワン!! 田畑がある平地に岩が突き出ていて、その岩山がご神体になっています。岩山の上にあるお社にもお詣りを! この岩山の頂上部分が、ウルトラマンの横顔にも見えます?!チャーミーも岩山から、朝陽を浴びて願い事??この岩山を反対側から見てみると、こんなふうになっています。上に、お社が見えています。最近、発見した縄文土器の耳飾りです。当時の人は、耳たぶに大きな穴を開けて、はめ込んでいました。これまで、夜中や早朝の初詣は、寒くてつらいモノという先入観があって、あまり行ったことがありませんでしたが、朝のキリッと引き締まった空気、昇ってきたばかりの陽の光り、とても清々しいものだったんですね。 これからは、早朝の山の神社への初詣やご来光も狙っていこうと思います。 朝早くの方が、空気が澄んでいて、遠くの山の眺めも期待できますね。
2008年01月05日
コメント(13)
全2件 (2件中 1-2件目)
1