2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1

日曜日の午後ですが、近くにある森林公園に行ってきました。 いつもは、ダム湖の周囲を一回りしたり広場で遊んだりですが、少し山を登ったところにあるハイキングコースを散策! そこに上がるまでは急な登りがあるのでハァハァでしたが、上にたどり着くと緩いアップダウンのハイキングコースで途中に誰もやらないようなトリムコースの遊具がいくつかありました。 跳べと言っても、今日は気分が乗らない?! (張り切って登ってきたので疲れていたのかも?) 去年見た『わんわんサーカス』の真似をして、丸太渡りをさせようとしたけど丸太に乗ってくれない! 親切に乗せてあげましたとさ!! (だけど、固まったまま?!) 展望台が見えてきた! 展望台から下に降りて、休憩タイムに。 去年の今ごろ、そういえば早い梅の花を写真に撮っていた人がいたことを思い出して梅林に行ってみたら、咲いてました。 たった一本の木だけに花が少しだけ開いてくれていました。 数輪でも鮮やかな色の花が見られてよかったな!! まだほんの少しだけですが、心を暖かくしてくれました。 やはり今年は暖かくて少し早いようです。 鹿沼の花木センターの上の山も咲くのが早いかもしれません?! ダムの周囲を歩きながら、水面を眺めていたら、キラキラ星が輝いていました。 夜空に輝く星々、その星がまたつながって星座のようにも見えてしまいました。 そして、ハーブ犬も発見!!秋までは、バケツ稲の稲穂を食べていましたが、それが冬になって枯れてなくなったと安心していたら、今度は庭のミントの葉っぱをおいしそうに食べていました。ミントまで食べるとは?!今度、ご飯にも乗せてあげよう!!
2007年01月31日
コメント(4)

去年の暮れにカボチャパンを作りましたが、また作ってみました。 冬は気温が低いので、このところ膨らみが足らなかくて小さくて固いパンだったのですが、カボチャを入れたらしっかりと大きくふわふわに膨らみました。 味もほんのり甘くて、ジャムとか付けなくてもおいしく食べられそうです。 大きく膨らみました。 寒いと発酵が足りずに小さく固いパンができていましたが、カボチャを入れたら大きくふんわりと膨らみました。ケーキやカステラみたいです!!ブルーベリーが入ってます。 黄色がよく出ていてお菓子みたいです! また身近な材料でおいしいパンを作ってみたいと思います。(アイデア候補==>>大根・わかめ・ひじき・昆布・とうもろこし・カレー風味・小豆・赤飯・おから・ヨーグルト・キウイフルーツ・・・・など。) おっと~!写真を撮ってたら食べられそうに! 危機一髪!! 骨の形のおやつ(ゴン太の何とか?)を一生懸命にかじってます。手で持ってうまく立てていました。 自分で食べやすいように工夫するものですね!朝の散歩で、土手で遊んでいた鳥。 あとで図鑑で調べたら、ツグミという鳥でした。 ○ツグミ・・・(~ウィキペディアより) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%B0%E3%83%9F 月はどんどん、膨らんで今はほとんど半月近くまでなっていますね! クレソンだと思いますが、今年は他の草に負けて少なくなっているみたいです。
2007年01月28日
コメント(5)

先日の日記で、フクジュソウではないかと思う芽が顔を出してきたことを書きましたが、最近の暖かさでまさかとは思いましたが、夕方のぞいてみました。 前回の日記の時の新芽!フクジュソウかどうか自信がありませんでした。 今日の夕方のぞいてみたら、黄色いのが見えてきました。 間違いなく、フクジュソウの芽でした。 やはり今年は暖冬で早く出てきたようです。 まだ去年植えたばかりの小さな苗ですが、毎年一回りずつ大きくなって立派な株に成長してほしいですね。 株分けすれば、子供もどんどんふえていきそうに思います。 ※今、山野草の本を見たら、実をとって増やすか、移植時に株分けしてふやすそうです。 我が家のすぐ近くに、イチゴ摘み取りの観光農園のビニールハウスがあるのですが、もう土日には多くのお客さんがやってきています。 我が家でも、今年最初のイチゴ摘みに行ってきました。 朝一番で行くと、大きな粒が収穫できます。 赤くてあま~い!! 大きな粒なのですぐにバケットがいっぱいになってしまう!! 誰もいないので取り放題だけど、とった分の重量で精算するのでとりすぎに注意!! (ハウス内で少しなら食べてもOKです。料金もお店で買うより安いですよ。ご近所価格でさらにちょっとオマケしてくれます!) 新鮮で甘くてみずみずしくて。べりー・まいう~でした♪ うちの畑のイチゴは、放牧して野生化しているので温かくなったら独りでに生えてきて少しだけ実をつけてくれるかな?! 日曜日、近くの山に行ってみましたが、運動不足で足腰が疲れました。 チャーミーも疲れた様子?? 一昨日ぐらいから三日月が出ていました。 今度の満月は、2月2日頃です。 正月の3日には見事な満月を見られたので、今度で今年2回目の満月ですね。 少し薄くなっていますが、また幻日を見ることができました。もっと早い時間ならよく見えたと思います。 もう消えていく頃でした。 今度は、太陽の両側に二つ見える幻日を見たいですね。
2007年01月25日
コメント(6)

土曜日の夕方ですが、夕日が上下に同時に二つあるように見える状態を目にしました。 最初は一つの夕日でしたが、だんだんと・・・・・ いつものように、温室ドームの真上から夕陽が沈んでいくところでした。 それが、だんだんと上下に二つに分かれていきます。 さらにどんどん伸びていきます! そして、上下に二段の夕日に!!雪だるまのように、大小の玉が二つ重なっているみたいです! 太陽がだるまのように二つ見えるのは、先日の日記の『幻日』か海面に失せいているときにつながって見えるときがあるようです。 ○1月15日の日記の「幻日」 http://plaza.rakuten.co.jp/suomi2005/diary/200701160000/○海面とつながった太陽=「だるま夕日」 http://www.city.sukumo.kochi.jp/kankou/daruma/index.html 海ではよく見られるそうですが、普通に陸地でも面白い光景が見られて幸運でした。 福運が二段重ねで連続してやってきそうですね。 どんどんいいことが起こってきますよ?! 夕日の中の泡立つ波? (セイタカアワダチソウの穂綿です。夏には黄色い花が咲いてきれいな帰化植物で閉山草とも呼ばれているそうです。他の植物を駆逐して繁茂してしまうから~。)下から撮ると面白く見えます?! プリムラ・マラコイデス! ジャンピングチャーミー、いつもより高く飛んでいます!!!!
2007年01月22日
コメント(5)

まだ朝方は冷え込んで春は遠いような気がしていましたが、庭のグミの木の下あたりを探してみたら、もうフクノトウがいくつか顔を出していました。 去年より少し早いかな? このフキは山で採ってきて、一度畑に植えて、増えてきた株をまた庭に植えたものだったと思います。 まだ、小さくて固いつぼみです。でも見つけてホッとしました。春が近いんですね。去年植えた福寿草だと思うのですが、植えた場所と思われるところに芽が出てきました?! 二ヵ所に植えましたが、芽が出ているのはまだ一ヵ所です。 近所の桃の木は、新芽が少しだけ膨らんできました。うちの桃の木は、まだまだです。暖かくなったようですが、田んぼの水たまりはまだ氷が張っていますね。 今週のパンは、2回目のクルミパンでした。 レーズン入りです。 割ったクルミが少なくなってきたので、また割り割り隊が活躍しないとだめですね! クルミとレーズンが見えてます。朝が静かに赤く明けていきます。 夕陽が静かに赤く沈んでいきます。
2007年01月20日
コメント(3)

土曜日の夕方、小さな男の子とお父さんが凧揚げをしていました。 北風が強くて勢いよくブンブン勢いよく揚がっていました。 西洋凧の何とかカイト?が空高く揚がっていました。 凧揚げを見物して、また散歩に歩き出していきました。 少し暗くなっていましたが、西の方角に光るちいさな物体が飛んでいるのを発見! 飛行機が飛んでいて、太陽が反射して光っているのだろうと思いましたが、念のために写真に撮ってみました。 最初普通に撮ったときには、小さな点でしたが、カメラのズームで見たら・・・・。 小さな丸のように見えました。 続けて何枚撮ってみても、全部円形の光る物体に見えていました。 ずっと飛んで移動していて、すぐに雲の中に隠れてしまいました。 パソコンに取り入れて、拡大して見たところ、こんな感じのリングでした。もっと拡大すると・・・光る円形か球体のような感じに見えます。 何だかわかりませんが、名前はまだないようなので、勝手に『天使のリング』と名付けておこうと思います。 飛行機の反射かもしれないし、他のものかもしれませんが、とにかく面白いものを見つけたので得した気分!! 天使の梯子とかの表現もあるので、楽しいように考えておきたいと思います。 これは、今朝の朝陽が昇るところです。 ちょうど太陽が上がってきたところで、雲もかかっていたのできれいに輝いていました。 よく見たら、太陽の右側の雲がきれいに輝いていて、彩雲かなと思い、たっぷり眺めを楽しんで写真を撮ってみました。 あとから、調べたら『幻日』(げんじつ)という自然現象でした。 最初は気づかないで、太陽ばかりを見ていました。これが、ゲンジツだ!!(幻日!)幻日は、条件がよくれば、太陽を中心にして左右対称に2個見えたり、左右がつながって上側に虹のように球体のように見えるそうです。 今回は雲が右側にしかなかったので、右側だけの幻日でした。 ○幻日:ウィキペディア http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%BB%E6%97%A5 ○Parhelia(幻日) http://www.ne.jp/asahi/stellar/scenes/aop/par2002.html ○空想科学・光象〈幻日〉 http://www.asahi-net.or.jp/~hw9a-kbnw/kkagaku/hlo/hlo_d01.html 自分の目で見て見てみると、感動が違いますね。 天使のリングと幻日の両方に出会うことができて、今年はいい年になりそうな予感がします。
2007年01月16日
コメント(6)

先週はクルミパンを作ったのですが、今週はバナナパンを作ってみました。 いつもの電子オーブンレンジのパン焼き鍋で、バナナが3本入っています。バナナの甘い香りがプ~ン♪バナナを小さく刻んで混ぜただけです。 切ってみたら、バナナの黄色いところが見えています。 結構おいしくて大満足です。 これも、レパートリーに加わりました。 バナナとクルミもいいかも?! ギンナンも拾ったのがまだたくさんあります?? 朝日が昇って一日がスタート!! 男体山も今は真っ白です。調整池は氷が張っていましたが、小鳥が歩き回っていました。 写真にとって拡大してよく見たら、セグロセキレイでした。ガラス張りの温室ドームの中の太陽!! ドームの向こう側に夕陽が沈んでいます。 中にあって輝いているようでした。 【謎の空飛ぶリング??】まだよく確認できていませんが、今日の夕方、西空に光って移動しているものがありました。 ちょっと見ると、丸い中が空洞のリングのように見えます。 よく確認して次回にアップしてみたいと思います。 飛行機かもしれませんが、丸いのは初めてでした。
2007年01月14日
コメント(5)

柴犬のシッポは一般的には上にクルンと巻いています。 (シッポはいろいろな種類があって、巻き方や形に違いがあります。) ぜんまいのようにきれいに渦を巻いて丸まっているのですが、以前、\100syopで買ってあった風船を思い出しました。 そのときは、すぐにかじって瞬間に消えてしまいました。 急に大きなボールがパチン!!と大きな音がして消えてしまったので不思議そうな顔をしていました。 どうせまたすぐに割るだろうとは思っていましたが、割れてもいいやと思って長い風船を丸まっているシッポに挟んでみました。 ピッタリサイズで、うまくはさまって落ちません。 なかなか似合うでしょ?! でも、ちょっと変? 何かはさまっているよ? シッポにくっつけて様子を見てましたが、その風船がシッポから外れても、不思議に落ちないでくっついていました。 静電気が起きて、落ちないで背中や足に貼りついていました。 風船をチャーミーの背中に当てて、ゴシゴシこするともっと強力になって歩き回って落ちません! 風船は、珍しくかじらないでそのまま無事でいました。 背中にくっついても、軽いのであまり気にならないようです。 背中に風船背負って、ストーブ番長!! 月曜日ですが、森林公園のダム湖に行ってきました。 冬なので水鳥も泳いでしました。 でも、今年は例年より少ないような? これから増えてくるのかな?! マガモの夫婦がたくさんいました。 思ったよりは少なくて、群れというより、番でバラバラにいたようです。暖冬・温暖化のせいで、渡り鳥の生態も変わってきているのでしょうか?!
2007年01月12日
コメント(6)

一昨日は冷たい雨と北風の大荒れのお天気でしたが、昨日は朝からよいお天気でした。 かなり冷え込んで霜で真っ白でしたが、朝日を浴びながらの散歩は気持ちがよかったですね。水たまりの氷もパリパリに! 陽が昇り始めていました。 明るくなってきて気持ちいいぞ~!! この芝生を歩いていたら、段ボールを発見!! 子ども達が、斜面を滑って遊んでいたものです。 去年も段ボールで、この場所で遊びました。 少し考えていましたが、だんだん思い出してきたようです!! 今年も絶好調の段ボール滑りをやってくれました!! 芝生が霜で滑りやすくなっているので、段ボールに前足を乗せるだけで滑っていくので、おもしろがって何度もやっていました。 最初は下に滑り落ちたときに、私が上にまた放り投げていましたが、最後には自分でくわえて上に運んでいました。 今年最初の初滑りです。 チャーミーもよい年になりそうですね! 神明神社にお詣りに行ってきました。昔、占いに使われた狛犬。 今は破損を防ぐために中で座布団に乗せられて大切に保管されています。 外にある狛犬も愛嬌があってかわいい! これも、サッカーボールをもっていますね!! ここの狛犬を持ち上げる占いがあるそうですが、その狛犬はお堂の中でさわれませんでした。 この神社の謂われです。 **************************************** 『神明宮 おしんめさま』 宝亀二年の建立にして、○○○にある。 社の建立地が○○大字の中心地点と言われている。 五穀豊穣・佐何防止の神であり、御神体は鏡である。 守り神として、二頭の「こま犬」(一頭の目方が約三貫目。○○石にて細工。)がみられるが、これについては次のようなことが言われている。 ※・・・即ち、「こま犬」は占い神として尊い存在であり、占いを要する事柄を「こま犬」の前で申し述べ、「もしかなえられれば軽くお上がり下さい!」と言って両手にてこま犬を持ち上げるのであるが、その時目的がかなえられる場合には軽く上がり、そうでないときには重くて動かぬと言われ、しかもこの占いは全くよく当たるために、村内は勿論、かなり遠方からの人で賑わうことがある。 この社は毎月15日が縁日であり、毎年11月15日には、盛大が祭りが行われる。 現在の社は、明治20年頃の再建である。 村人には、お神明様(おしんめさま)のなで知られている・・・・。 **************************************** 宝亀2年は、771年、万葉集の成立の頃です。 宝亀1年は、称徳天皇死去。道鏡が下野(栃木)薬師寺に追放される。 日光を開いた勝道上人も薬師寺で修行したことがあり、道鏡とも交流か?(小説・聖なる衝動より~) アテルイが蝦夷征討軍を大破したのが789年。 平安京に遷都が794年ですね。
2007年01月09日
コメント(3)

4日の朝散歩の時に、西空の低い位置に初満月が今にも沈みそうなところに遭遇しました。 山の上にあって、今にも山の向こうに消えていきそうです。 夕陽が沈む時には、SUNSETですが、月の時にもMOONSETと言うのかな? あとで調べてみたら、そういう言葉もありました。杉山清貴の曲にもあるみたいですね。 MOONSET・月のしずく~という曲のようです。せっかくのチャンスなので、沈み込むまでゆっくり眺めていました。 初日の出~初満月~初MOONSET・・・・と続けて出会うことができてラッキーでした。 新年のあいさつができて一安心。 初詣のような真摯な心持ちになり、あらためて今年の願い事を祈りました。 昨年暮れには、野生のクルミを万力バイスで割って中の実をくりぬいておきました。 そのクルミを使って、クルミパンを焼いてみました。 焼き上がりのクルミパン!半分に切ったところ。 クルミがカップ1ぐらい入っています。 乾燥ブルーベリーも入ってます!やはり、クルミはうまかった! 香ばしくて、触感も気持ちよく、何もつけなくてもおいしく食べられます。 バターを付けてもジャムを塗ってもよし!! ジャムは暮れにキウイフルーツを大量に買ってきたので、正月にジャムを作っておきました。 リンゴジャムより断然おいしいです。 クルミは割るのが結構大変で、まだたくさん残っています。 割れるのものは簡単に割れるのですが、大きくて殻が丈夫なものもあって、かなり力が必要でした。 バイスをしっかりした台に固定して、回すハンドルにパイプを差し込んで、軽い力で回せるようにするといいかと思います。 今年は暖かいのでしょうか? タンポポの花と綿毛が! 綿毛が今あるということは、つい数日前まで咲いていたということですね。今日も定番のストーブ番長のキティちゃん枕!!
2007年01月07日
コメント(3)

元旦と2日は、初詣のお寺も混雑してゆっくりお詣りもできないので、3日の朝早くに初詣に行ってきました。 場所は、大谷平和観音や大谷寺がある大谷町の隣の、多気(たげ)不動尊・持宝院院です。 ○多気不動尊(たげふどうそん) http://www.tagesan.com/ 宇都宮城城主の宇都宮氏が山城を築いた太下さんの中腹にあります。 山の中腹まで、道を歩きで登っていきます。 その途中で山に怪しい小屋を発見!上下左右に道も作ってあります? 怪しいので探検してみたくなりました!! 普段は静かなところですが、お正月だけは縁日が立ってにぎわってきます。 この階段の上に本堂があります。 階段を登りきって、やっと本堂が! 本堂前で、お賽銭を投げて一人ずつゆっくり願い事タイム!! 時間が早くて空いているので、後ろを気にしないでゆっくりお祈りができました。 今年もみんな健康で丈夫になりますように。 大きく飛躍の年になりますように。 友達、親戚、マイミクさんつながりの人も全員元気で明るい一年になりますように。 わずかな、お賽銭で無謀な願い事をたくさんしてきました!! 一人ずつ、お守りを買って、おみくじも引いてみました。 チャパが「吉」、チャマが「大吉」でした。 まずまずかな? 観音様の足?? 観音様があって、触っていいと言うことなので、しっかりと触ってきました。 頭が良くなるように頭をすりすりと・・・・。 その観音様の横にあった足型です。 お釈迦様の足というのは、見たことがありますが、観音様の足の裏ということなのでしょうね。 この鳥居は、多気不動尊の昔の参道にあるものです。 現在は、車が通れるように大きな道が作られて、こちらは廃道になっているようで薮の状態でした。 でも、一度はこの参道から登ってみたいですね。 我が家のスンダリ・ディディ!! (ネパール語で、かわいい女の子??) 出窓の上が、コタツ・ストーブに次いで、三番目に暖かくて気持ちがいいようです。
2007年01月05日
コメント(1)

お正月は親戚まわりもしていますが、親戚の皆さんに会えるのもお盆や法事以来ですから、互いに達者なことを確認できて嬉しい年中行事だと思います。 ちびっ子たちも会う度に大きく成長しています。 お盆と10月に会ったUちゃんもまたしっかりしてきました。 他の親戚にもお邪魔し、しばらくぶりの人たちにも再会できました。 Uちゃんは、つかまり立ちができるようになっていました。 まだ寒いですが、温かくなってきたら、ちびっ子たちや年寄り連中の皆さんも家に遊びに来てほしいですね。 温泉も近所なのでゆっくりしていってほしいです。 帰りに、苺を作っているということで、たくさん頂いてしまいました。サンキュ~でした!! 子ども達には、かる~いお年玉を渡してきましたが、チャーミーにもうす~いお年玉を・・・・?! ほんの気持ちです!! (中味は、ジャーキーです。紙袋を食いちぎって、すぐに中味を食べてしまいました。) 2日は、東の低い空に雲があり、きれいな日の出は見られませんでしたが、遅い時間になって雲の上から顔をのぞかせていました。 ひこうき雲は2機でした。 いつも北へと向かう飛行機が多いですね。北海道へ向かう航路になっているのかもしれません。日光の上空も飛んでいくとか、聞いたような??雲の中に隠れ、また出てきたところです。 正月の初破壊は、ボールでした。 綿が入っていて、ぴーぴー鳴る笛が入っていました。 はらわたは全部引き出され、笛はつぶされて穴だらけ! 1日の夜の月です。 雲に覆われていましたが、何とか薄くなったときに撮れました。 今度の初満月は、3~4日頃ですが、お天気はどうでしょうか?
2007年01月02日
コメント(5)

皆様、新年明けましておめでとうございます。 お正月のお天気も心配されましたが、元旦の今朝は雲ひとつない快晴で、きれいな初日の出を拝することができました。 (2日は、少し曇ってましたが、だんだんと昇ってきて明るくなってきました。)今朝の初日の出のお日様です。 飛行機雲もお祝いに駆けつけてくれました。 せっかくの見事な初日の出に、まずあいさつをして一年の無病息災をお願いしました。 まだこれから、神社への初詣には行く予定ですが、それに先駆けての初詣になりました。 今年もチャーミー・チャマ・チャパの怪しい探犬隊三人組でズッコケ探検を続けていきますので、本年もよろしくお願い致します。 楽しいこと、怪しいこと、美しいものを探して発掘探検していきます!!
2007年01月02日
コメント(1)
全13件 (13件中 1-13件目)
1