全96件 (96件中 1-50件目)
ネット回線を壊してから、更新ができず、今日に至りました。あれからは、仕事も決まり、普通の生活をしています。皆さんはお元気でしたか?プライベートでは、巡礼なども初め、関東36不動もまわり、先日無事に結願しました。他には温泉周りなんかもしています。これから、時間を見つけて更新をしますので、これからもよろしくです
2011年08月17日
コメント(2)

かぼちゃの小豆煮 材料 ゆであずき かぼちゃ 作り方•1) ゆであずき、かぼちゃを鍋に入れる。•2) 一緒に煮込んで完成 味が薄ければお砂糖を足してくださいね。今回、ゆであずきは自分で作ったのですが、手を抜いて冷凍のカボチャを使った為煮崩れがすごかったです
2009年12月22日
コメント(6)

お盆、お正月、お祭りなどの人が集まるときによく作る田舎の料理です。。。。 ゆべし材料寒天 卵 水 醤油 砂糖 みりん 生姜 作り方1) 寒天を洗い、分量の水に入れ、15分位おいた後かきまぜながら煮溶かす。2) 寒天が溶けたら調味料を入れ1、2分沸騰させ、とき卵としょうがのしぼり汁を入れてすぐに火を止める。3) 器に流し込み、冷やし固める。4) 固まったら好みの大きさに切って盛り付ける。
2009年12月21日
コメント(4)

友人に電話で更新がないと叱られました・・・・・ってことで、更新開始ですとりあえず、この間まとめてアップした料理のレシピです。すず風八宝菜 材料 にんじん 白菜 たけのこ いか ネギ チキンスープの素 しょうが ごま油 片栗粉作り方1) にんじんは拍子切り、白菜は乱切り、いかは身を短冊切りにし、切れ目をいれる。 たけのこは拍子切りもしくは小さめのイチョウ切りにする。2) 小口切りにしたねぎを、フライパンで熱したごま油でおろししょうがと一緒に煮 る。3) 野菜類を軽く炒める。4) チキンスープの素と水を入れて煮る。5) 具が柔らかくなってきたところで水溶き片栗粉でとろみをつけて完成。
2009年12月20日
コメント(4)

鮭マヨ いかげそ大根 さつまいもごはん豆腐と小松菜のたらこあんかけ煮
2009年12月13日
コメント(7)

仕事を家に持って帰ってきちゃって、アップするまでには至らず・・・・・仕事は家に持って帰ってくるものではないですね。レシピはつけてませんが、更新を休んでいた間の作ったものの写真だけアップします。すず風八宝菜サツマイモとリンゴのサラダ 鮭と小松菜のクリーム煮 さばの味噌煮一人湯豆腐 煮しめ 豚汁
2009年12月12日
コメント(3)

鮭マヨ 材料 鮭の切り身 ごま油(油) ネギ しょうが 片栗粉 マヨネーズ レモン汁 ケチャップ 作り方•1) 鮭の切り身の皮を取り除き、一口大に切る。•2) ねぎは小口切り、しょうがはみじん切りにする。•3) マヨネーズ、レモン汁ケチャップを混ぜてソースを作る。•4) 一口大に切ったら片栗粉をまぶす。•5) フライパンに油を多めに熱して鮭を焼く(揚げてもOK)焼けたら、トレーなどに一度移す。•6) フライパンにごま油、しょうが、ネギを入れ炒める。•7) 風味が出てきたら、鮭を入れ一緒に炒める。•8) 火がとってきたところで一旦火を止め作ったソースを和える。•9) 軽く火を通して完成。
2009年12月11日
コメント(2)

いか大根 材料 大根 いかのげそ 砂糖 しょうゆ おろし生姜 作り方•1) だいこんは大きめに切る。•2) 鍋に大根、ほんだし、しょうゆ、おろししょうがを入れる。•3) 大根が柔らかくなってきたところで、いかのげそを入れ、5分から10分程度煮込んで完成。
2009年12月10日
コメント(1)

さつま汁 材料 さといも にんじん だいこん えのき こんにゃく 豚の細切れ 白菜 ほんだし みそ 作り方•1) にんじん、大根はイチョウ切りに。こんにゃくは2センチ四方程度の大きさ、さつまいもは厚めのイチョウ切り、えのきは3分の1の大きさに切る。•2) 鍋に水、ほんだしを入れにんじん、大根、豚肉、こんにゃくをいれる。軽く火がとってきたところへ、さつまいも、白菜を入れる。完全に野菜に火が通ったらえのきを入れる。•3) えのきに火が通ったところでみそを入れる。•4) ひと煮立ちさせて完成。
2009年12月09日
コメント(1)

煮しめ 材料 たけのこ(水煮) 干しぜんまい にんじん 里芋(冷凍) 砂糖 しょうゆ みりん ほんだし 塩 作り方•1) 干しぜんまいを水で戻す。•2) たけのこ、人参を好みの大きさに切る。•3) 鍋に水、砂糖、醤油、みりん、塩を入れひと煮たちさせる。•4) 具を入れ、15分から20分程度煮込んで完成
2009年12月08日
コメント(2)

さばの味噌煮 材料 サバの切り身 味噌 砂糖 みりん おろし生姜 作り方•1) 鯖の切り身は熱湯にくぐらせ霜降りにする。•2) 鍋に砂糖、みりん、味噌、おろししょうがを入れる。•3) よく混ざったところに、鯖を入れる。•4) 落とし蓋をして煮る。•5) 煮汁が半分以下になり、味噌が煮詰まってきたら完成。
2009年12月07日
コメント(0)

さつまいもとりんごのサラダ 材料 さつまいも リンゴ レーズン みょうばんマヨネーズ塩レモン汁牛乳 作り方•1) さつまいもは一口大に切り、ミョウバン水に30分ほどつける。•2) りんごは小さく、薄めのイチョウ切りにし、塩水につける。•3) レーズンは水に浸けて戻す。•4) サツマイモの水を切り、レンジでチンする。(柔らかくなればOK)•5) リンゴ、レーズンも水を切り、やわらかくなったさつまいもと一緒にボールに入れる。•6) マヨネーズ、レモン汁、牛乳(ヨーグルト)を混ぜ、具を和えて完成。
2009年12月06日
コメント(0)

さつまいもご飯 材料 さつまいも だし醤油 米 ミョウバン 作り方•1) さつまいもは一口大に切る。•2) 切ったさつまいもはミョウバン水30分ほどにつける•3) 米はといだあと、30分程度水につける。•4) さつまいもの水きりをよくしたら、米、さつまいも、水、だし醤油を入れて炊く。•5) たきあがったら、よく混ぜて完成。
2009年12月05日
コメント(0)

たらこの豆腐煮 材料 たらこ 豆腐 こまつな ねぎ しょうが ごま油 とりがらスープ しょうゆ 片栗粉 作り方•1)豆腐は大きめに好みの形に切る。小松菜は適当な大きさに切る。ねぎ、しょうがはみじん切りにする。•2)鍋にごま油をひく。ねぎとしょうがを炒める。•3)鶏がらスープ、醤油、水を入れる。•4)煮立ってきたら、たらこを含めた具を入れる。•5)全体になじんできたら水溶き片栗粉を入れてとろみがついたら完成。
2009年12月04日
コメント(2)

鮭と小松菜のクリーム煮 材料 小松菜 にんじん 鮭の切り身 牛乳 小麦粉 バター チキンスープの素 ごま油 作り方•1) 小松菜は2分の1もしくは3分の1程度の長さに切る。にんじんは好きな形に切り、下ゆでをする。•2) ごま油で鮭の切り身を炒める。•3) 鍋で小麦粉、牛乳、バターを合わせ、ホワイトソースを作る。•4) 炒めた鮭にホワイトソース、チキンスープの素、水を入れる。•5) 煮立ってきたら、小松菜、にんじんを入れる。•6) 鮭に火が通ったら完成。
2009年12月03日
コメント(2)

寒い冬は温かいスープで温まってくださいね。 ポトフ 材料 キャベツ にんじん じゃがいも ウインナー オリーブオイル 塩コショウ コンソメ 作り方•1) キャベツはざく切り、にんじん、じゃがいもは乱切りにする。•2) お鍋にオリーブオイルを熱して野菜を炒める。•3) 水、コンソメ、ウインナーを入れ、よく煮る。•4) 塩コショウで味を整え、器に盛り付ける。•5) パセリを散らして完成。 野菜を乱切りにして煮込むだけの簡単スープです。野菜は家にあるものを使っています。今日はウインナーを入れましたが、ベーコンをよく入れて作ります。
2009年12月02日
コメント(6)

塩味のシンプルなお吸い物です。 鮭のうしお汁 材料 だいこん じんじん えのきだけ 塩 ほんだし 鮭の切り身 作り方•1) 大根、にんじんはイチョウ切りにする。•2) えのきだけは3分の1程度の長さに切る。•3) 大根、にんじん、ほんだし、水を入れて野菜が柔らかくなるまで煮る。•4) やわらかくなってきたところで、鮭の切り身、えのきだけ、を入れ、塩で味付けをする。•5) 鮭に火が通ったら完成。小さい頃に食べた懐かしい味でした。シンプルでおいしいのですが、調子に乗って食べすぎると後でのどが渇くので要注意!! すずのおかいもの
2009年12月01日
コメント(7)

キャベツと卵があれば簡単にできますよ。キャベツ焼き 材料 キャベツ たまご 塩コショウ 作り方•1) キャベツを千切り、もしくは荒みじんに切る•2) フライパンに油をひき、塩コショウをしてキャベツを炒める。•3) フライパンの中央にキャベツをまとめる。•4) キャベツの中央に卵を落とし入れ、素早くキャベツと混ぜ合わせる。•5) 半熟程度の固さになったら、再度キャベツをまとめ、フライパンに中央に丸い形にして、焼く。•6) 固まってきたところでひっくり返し、両面を焼く 7)両面に軽く焦げ目がついたら完成。お皿に盛りつけ、ソース、ケチャップ、マヨネーズお好みの味付けで食べてくださいね。おやつにもいいと思います。
2009年11月30日
コメント(6)

たらこのポテトさらだ 材料 じゃがいも たらこ マヨネーズ 作り方•1) じゃがいもは皮のまま竹串がスーッと通るまでゆでる(レンジでチンでも可能)•2) たらこを包丁の背でこし、袋から外す。•3) じゃがいもの皮をむく•4) たらことマヨネーズを和えてたらこマヨネーズを作る。•5) じゃがいもは大きめに切る。•6) じゃがいもにたらこマヨネーズを和えて完成。とっても簡単でしょ?お芋が崩れるのを気にしてたら、混ざりが悪かったみたいです。でも、味は大丈夫です。今回は万能ねぎがあったので、トッピングしてみました。大正解でした。ねぎの風味がアクセントになってとってもおいしかったです。何か一品??って思った時に作ってみてくださいね。たらこマヨネーズがあれば代用も可能だと思うのでぜひ試してみてくださいね。 すずのおかいもの
2009年11月29日
コメント(6)

昨日の照り焼きの時に出たとり皮を使いました。少しソースが固かったようでスープのはずがシチューのようになってしまいました。。。 クリームスープ 材料 ブロッコリー 玉ねぎ にんじん じゃがいも 鶏の皮 バター 小麦粉 牛乳 コンソメ 塩コショウ 作り方•1) ブロッコリーは小房に分け固ゆでにする。•2) ブロッコリーの茎、にんじん、じゃがいもをさいの目に切る。•3) 鶏の皮は適当な大きさに切る。•4) フライパンで材料を炒める。•5) 鍋にバターを溶かし小麦粉を入れる。•6) 牛乳を少しづつ注ぎ入れ、ダマにならないように混ぜる。•7) ソースが程良い固さになったら、コンソメを入れる。(ソースが固い場合、水を足してもいい)•8) コンソメが溶けたら、具材を入れ煮込む。•9) 塩コショウで味を整え完成。 今回ブロッコリーは冷凍にしてあったものを使いました。安い時にブロッコリーを買い込んで固ゆでにして冷凍です。使いたい時に使えて便利です。その時に同じく茎もゆでて冷凍にしておきました。ぜひ、試してみてくださいね。 すずのお買いもの
2009年11月28日
コメント(6)

照り焼きチキンが食べたくて、 鶏肉は冷凍庫から出しておいてはあったものの調味料につけるのを忘れていたような状態ってことで大至急片栗粉で衣をつけて照り焼き状態にしました。 照り焼きチキンもどき 材料 鶏肉 片栗粉 砂糖 しょうゆ みりん 作り方•1) 鶏肉に片栗粉をつける。•2) 多めにフライパンで油をあたためる。•3) 片栗粉をつけた鶏肉をフライパンに入れ、キツネ色になるまで弱火でゆっくりと焼く。•4) 中まで火が通れば、砂糖、しょうゆ、みりん、水を入れ軽く煮込む。•5) 完全に火が通り、味が絡めば出来上がり。漬け込んではないので中まで味はしみこんではいません。しかし、片栗粉をつけて揚げ焼き状態にしたことで衣の表面にしっかり味が付き、中までだしがしみ込んでなくてもとってもおいしい状態になっています。時間がない時にでもためしてみてください。 よろしければすずのおかいものにも遊びに来てくださいね。
2009年11月27日
コメント(3)

珍しく、ホワイトソースから作りました。鮭とほうれん草のクリームパスタ 材料 鮭の切り身 ほうれん草 舞茸 小麦粉 バター 塩コショウ コンソメ 牛乳 作り方•1) 鮭は皮をとり、骨を取り除く。ほうれん草は3センチ程度の長さに切る。まいたけも適当な大きさに切る。•2) パスタ麺をゆで、ざるにあける。•3) フライパンを熱してバターを溶かす。•4) 焦げないように小麦粉を入れてよく練り合わせる。•5) 混ざったところで牛乳を少しづつ注ぎ入れる。一気に入れるとダマになるので注意。•6) 少し緩めな程度(緩めのスープ)になったらコンソメを入れ塩コショウで味を調える。•7) 鮭、ほうれん草、まいたけを入れ、具に火が通ったら、パスタ麺を入れソースをからませて完成。 最初は鮭とほうれんそうだけの予定でしたが、まいたけがあったので入れてみました。いかがですか。すずのおかいものではクリスマス用品とレシピの必要材料などを紹介させてもらっています。よろしければ足を延ばしてくださいね。
2009年11月26日
コメント(4)

おさけのつまみにいかがでしょうか?ピリ辛こんにゃく 材料 こんにゃく 砂糖 しょうゆ みりん ごま油 七味もしくは鷹の爪 作り方1) こんにゃくは食べやすい大きさに切る。2) フライパンでこんにゃくをからいりにする。3) ごま油でこんにゃくを炒める。(鷹の爪をつく場合は一緒に)4) しょうゆ、みりん、砂糖、水を入れて煮詰める。5) 煮汁がなくなったら火を止める。6) 七味をまぶして完成。本当は鷹の爪、糸こんにゃくが私は好きなんだけど・・・・冷蔵庫の中には使いかけの板こんにゃく悪くなる前に使わなきゃと思い・・・・しかも、七味しかない。。。しょうがなく代用で作りました。おいしかったからOKですね私としては糸こんにゃくで作ることをおすすめします。
2009年11月25日
コメント(7)

鮭のホイル焼き 材料 鮭の切り身 ねぎ にんじん しめじ えのき えび 塩・コショウ レモン汁 作り方•1) 人参は(今回は方を抜き、下ゆでをしました。)千切り、シメジ、えのきはほぐして おく。今回万能ねぎを使いました。万能ねぎは小口切りにしておく。•2) アルミホイルに鮭の切り身をおく。•3) 鮭の切り身の上に、えび、野菜、キノコを順におく。•4) 塩・こしょうをし、レモン汁をかける。•5) ホイルで包みこむ。•6) オーブンで20~30分蒸し焼きにする。•7) 魚に火が通れば完成。今回は塩こしょうですが、バターを入れてもいいですし、お味噌なんかを入れてもおいしいですよ。
2009年11月24日
コメント(7)

昨日の残りのいかげそです。酒の肴にどうぞゆでいか材料いか(げそ) しょうゆ しょうが作り方1) いかのゲソは適当な大きさに切り茹でる。2) いかに火がとったところでざるでお湯を切り、器に盛り付ける。3) 小皿にしょうゆ、しょうがを盛りつけ、好みでどうぞ。 あっさりとおいしかったです。いかのゆで過ぎにご注意!!
2009年11月23日
コメント(3)

さといも煮 材料 さといも だししょうゆ おろししょうが いか 砂糖 みりん 作り方 1) 里芋は皮をむき一口大に切る。いかはゲソと身にわけ、身の部分を輪切りにする。2) 砂糖、しょうゆ、みりん、おろししょうが、水を鍋に入れて里芋を煮る。さといもが柔らかくなったら、輪切りのいかを入れ、煮詰める。3) 煮汁が3分の1~4分の1程度になるまで煮る。4) 最後にしょうがの千切り、ゆずの場合はゆずの皮の千切りを足して出来上がり。今回はねぎの千切りを最後にのせました。。。。
2009年11月22日
コメント(2)

先週から6年ぶりに白衣の悪魔に復活ひさし振りに注射器を持って子供たちと格闘してます。何と言っても時期が悪く、インフルエンザだらけ戦争です。ぐったりしている子どもに、泣き叫ぶ子供。病院中鳴き声だらけです。昔はインフルエンザと言えば学校で集団接種だったはずですが、今は病院での個人接種に変わっているんですね。しばらく現場を離れている間にこんなにも流れが変わっていたのかとびっくりしました。それだけアレルギーの子供たちが増えてきた証拠なのかな?なんて思いながら、注射の介助をしていたのですが・・・・・なんと、小学校高学年の子が注射と聞いて泣き出すしまつちょっと驚きました。小学校の高学年と言えば理解もあって緊張や不安はあっても泣くだなんて想像もしませんでした。集団接種であれば子どもなりのプライドもあり泣かないだろうけど、病院となると親が同伴して甘えているのか・・・・・ちょっと驚きでした。泣くのは幼稚園までにしてもらいたいよ~~~なんて愚痴ってはいますが、職場であんみつをもらいました。食べる時間がなかったので、家に持って帰ってきて食べることにしました。久しぶりに食べる梅園のあんみつおいしかったです~~~梅園のお土産用のあんみつです。蓋をあけるとみつ豆、あんこ、みかん、あんずのシロップ漬け、求肥が入っていてその下には蜜、が入ってます。それを寒天にかけて、、、こんな感じです。とってもおいしくいただきました。。。今度はいつ食べられるんだろう・・・・・・・ 浅草にあるあわぜんざいで有名な梅園です。東京に来た時にはぜひ召し上がれ♪http://www.asakusa-umezono.co.jp/index.html♪ぽっち♪と1回お願いします。。。
2009年11月21日
コメント(6)

たらこの煮付け 材料 たらこ 大根 砂糖 しょうゆ 水 みりん しょうが 作り方•1) たらこはひとつずつ切り離し、縦に切り目を入れる。(爆発防止)•2) 大根はイチョウ切りにする。•3) 鍋に水、砂糖、しょうゆ、みりん、おろししょうがを入れて煮立て、大根を入れて煮る。•4) 大根が軟らかくなったらたらこを入れる。 5) たらこが開いて、煮汁が煮詰まってきたら火からおろして完成 彩りにゆでたブロッコリーを添えてみました。 ♪ぽっち♪と1回お願いします。。。
2009年11月20日
コメント(3)

豚ひれ肉1枚88円これは買うしかないと飛びつき買いました。当然、とんかつです。揚げずにとんかつ材料揚げずにとんかつのもと とんかつ用の豚肉 作り方1) 豚肉の筋を切り、包丁の背で肉をたたく2) 揚げずにとんかつのもとをまんべんなくつける。3) フライパンに油を熱して両面焼く。4) 表面がキツネ色になり、肉に火が通っていれば出来上がり。唐揚げの時は期待以上の仕上がりだったので今回も期待をしたのですが、衣があまりなく、表面はきれいに焼けるのですが、横の厚みのところがうまく焼けませんでした。見た目はピカタに近いですよね。とんかつは揚げた方がいいみたいです。味は塩こしょうがしっかりしていたので、ソースなしでも食べることができました。お肉は88円と激安でしたが、とってもおしかったですよ 今、キッチンで寝ている揚げずに兄弟です。今回使ったのは揚げずにとんかつです。 ヒガシマル 揚げずにとんカツ 調味料 137円ヒガシマル 揚げずにからあげ 鶏肉調味料 137円
2009年11月19日
コメント(5)

何もない時の私の定番胡麻和えです。いんげんはいつも冷凍で買っているので、いつでも簡単に作ることができます。胡麻和え 材料 いんげん すりごま 砂糖 しょうゆ みりん 作り方•1) 冷凍のいんげんをお湯でゆでて戻す。•2) すりごま、砂糖、醤油、みりんを合わせる。•3) ゆでたいんげんを食べやすい大きさに切る。•4) いんげんを調味料にいれ和えて完成。
2009年11月18日
コメント(5)

鮭のあらがいっぱいあったので三平汁を作りました。 さけの石狩汁風 材料 鮭 だいこん ねぎ にんじん こんにゃく しいたけ えのき まいたけ キャベツ みそ ほんだしねぎは小口に切り、大根、にんじんはイチョウ切りにする、こんにゃくは短冊切りにする。えのきは3分の1程度の長さに切り、しいたけは石付を切り落とし、まいたけは小房に分ける。鍋にほんだし、大根、人参を入れて煮る。8割程度に火が通ってきたら、鮭以外の残りの具材を入れる。葉っぱ類が柔らかくなってきたら、鮭を入れ、味噌を入れ味付けをする。弱火で15~20分程度煮込む。鮭に火が通り、具材に火が通れば完成。器に盛り、ねぎをかけてね。アラの使い道に困っていたのですが、とってもおいしかったです。野菜は冷蔵庫にあったものを使いました。(冷蔵庫の整理にもなりました)材料に決まりはないので好みで入れてくださいね。これからの季節、嫌いでなければ酒粕を入れてもおいしいですよ。
2009年11月17日
コメント(3)

たらこをたっぷり使いました。しょうがが利いててとってもおいしかったです。豆腐のたらこあんかけ 材料 豆腐 たらこ 片栗粉 砂糖 しょうゆ みりん ほんだし おろし生姜 作り方•1) たらこを包丁の背でこすり、ばらす。(たらこの薄い袋を取り除く)•2) 鍋に水を入れ沸騰したら豆腐を入れ温める。•3) 豆腐が温まったら、お湯から上げ器に入れる。•4) 鍋に、水、砂糖、しょうゆ、ほんだし、みりん、しょうが、たらこを入れて煮立たせる。•5) 水溶き片栗粉を入れ、とろみをつける。•6) 器にとうふを入れ、あんをかけて完成 たくさん入れてピンクがかわいい感じでいいんですが、近くで見るとちょ~~~プチプチ。パッと見た目はいいんですが、近くで見るとひいてしまうかも
2009年11月16日
コメント(5)

たまごはレンジでチン!!チンすることで卵がふわふわになりました。 ふわふわ卵のオムライス 材料 たまご 牛乳 玉ねぎ ピーマン ベーコン 塩 こしょう ケチャップ ご飯 作り方1) 玉ねぎ、ピーマン、ベーコンをみじん切りにする。2) フライパンに油をひき、玉ねぎ、ピーマン、ベーコンをいため、塩コショウで味るけをする。3) ご飯を入れまんべんなく炒める。4) ケチャップを入れよく炒める。5) たまご、牛乳、塩コショウ、をよく混ぜ合わせる。6) 混ぜた卵を器にあけ、レンジであたためる。10秒から20秒に1回かきまぜる。7) 器に形よくケチャップご飯を盛りつけ、その上に卵を載せる。8) ケチャップを卵の上に掛け、パセリを散らして完成。 形はあまりよくないですが、ふわふわでおいしかったです。もう少し研究しなきゃってな感じですね
2009年11月15日
コメント(7)

昨日の残りのきのこを使って作りました。きのこの鍋焼きうどん 材料 うどん めんつゆ ほんだし にんじん しいたけ まいたけ えのき たまご いんげん 作り方•1) えのきはほぐし、しいたけは石づきを切り落とす。まいたけは小房に分け、にんじんは好みの大きさ形に切る。•2) 鍋にめんつゆ、ほんだし、水、うどんを入れる。•3) うどんの面がほぐれたら、きのこ類、にんじん、いんげんを入れる。•4) 弱火でゆっくり煮込む。•5) 具材に火が通ったら卵を落とし入れ蓋をする。•6) 卵が好みの固さになったらできあがり。 これからの寒い時期のぴったりの鍋焼きうどんです。これからの季節具材を超えてよく作りますのでよろしくです。
2009年11月14日
コメント(6)

鮭をたくさんもらったので作ってみました。鮭のきのこあんかけ 材料鮭の切り身 片栗粉 ごま油 砂糖 しょうゆ お酢 しいたけ えのきだけ 舞茸 いんげん 作り方•1) しいたけは薄くスライス、えのきだけは3/1の長さに切り、まいたけは小房に分ける。にんじんは千切りにし、いんげんは小口切りにする。•2) 鮭の切り身を一口大に切り、片栗粉をまんべんなくまぶす。•3) フライパンでごま油を温め、鮭を焼く。•4) こんがりとキツネ色になり、中まで火が十たら、器に盛り付ける。•5) 鍋に油を熱して、にんじん、キノコの順に炒める。•6) 鍋に砂糖、醤油、みりんを入れ煮立ってきたら水溶き片栗粉を入れとろみをつける。•7) 最後にいんげんを入れ、煮立ってきたら、器に盛り付けた鮭にあんをかけて出来上がり。 きのこと鮭の秋にぴったりの1品です。
2009年11月13日
コメント(4)

たまご巾着煮 材料 油揚げ たまご パスタ にんじん インゲン ほんだし 砂糖 めんつゆ しょうゆ 作り方1) 油あげを半分に切る。2) 油揚げの切り口から袋状にあける。3) たまごを1個器に割り入れる。4) 油揚げの切り口から卵を流しいれる。5) 乾燥パスタを3分の1に切る6) 油揚げの口をパスタで止める。7) にんじん、いんげんは好みの大きさに切る。8) 鍋にほんだし、砂糖、醤油、めんつゆ、水を入れて煮立たせる。9) 巾着を煮立っただしの中に入れ10分ほど煮る。10) にんじん、いんげんを入れにんじんに火が通ったら完成。 巾着の口はパスタで止めてあるのでそのまま食べることができます。中はたまごなので煮物嫌いのお子ちゃまにも喜んで食べてもらえます。
2009年11月12日
コメント(5)

せっかく、きゅうりの酢の物を作ろうとしたら、いつも使ってるお酢がない!!ってことで、何年ぶりかで合わせ酢から作りました。 きゅうりとわかめの酢の物 材料 きゅうり わかめ しらす かつおぶし 砂糖 お酢 みりん 作り方•1) きゅうりはスライサーで薄くスライスする。•2) わかめは小さく切る。•3) 砂糖、お酢、みりんを合わせる。•4) 合わせ酢にきゅうり、わかめ、しらすを入れて和える。器に盛り付け、鰹節をかけて完成。 おすすめ調味料以前勤めていた病院の看護婦さんに教えてもらいました。今回は切らしていたのですが、いつも酢のもを作るときに使っているお酢です。調味料が合わっているので、材料に合わせるだけで簡単に酢のものができます。その時の好み応じて、お酢を加えるなど味の調節をしながら使っています。ぜひ、試してみてください。 マルカン 酢のもの酢 三杯酢 200mlオタフク らっきょう酢 1L
2009年11月11日
コメント(3)

かなり久しぶりに生姜焼きを作りました。生姜焼き 材料豚生姜焼き用 おりし生姜 みりん しょうゆ 砂糖 作り方•1) おろし生姜と調味料をあわせたものに、豚肉をつけておく。(20~30分)•2) フライパンに油をしき、豚肉を両面焼く。最後に残ったの調味料を絡めて出来上がり
2009年11月10日
コメント(4)

ほうれんそうともやしを和えてみました。 ほうれん草ともやしの和え物 材料 ほうれん草 もやし かつおぶし 砂糖 しょうゆ ごま油 お酢 作り方•1) ほうれん草、もやしはゆでる。ゆでた後、ほうれん草は3センチ幅程度に切る。•2) 砂糖、しょうゆ、お酢、ごま油を合わせる。•3) 合わせ調味料にもやし、ほうれん草を和える。•4) 和えたほうれん草、もやしを器にもりつけ、鰹節をかけて完成。
2009年11月09日
コメント(5)

洋食にも和食にもあいます。朝食,おべんとうにもどうぞ。 ほうれん草のたまごいため 材料 ほうれん草 たまご ベーコン ごま油 おしょうゆ 作り方•1) ほうれん草はざく切り、ベーコンは小さく切る。•2) フライパンにごま油をひきベーコンをいためる。•3) ベーコンがカラカラになってきたらほうれん草を炒める。•4) ほうれん草がしんなりしてきたら、溶き卵を入れ絡ませる。•5) 最後にお醤油で味をつけて完成。
2009年11月08日
コメント(4)

昨日、送られてきたますのすしと一緒に柿山が送られてきました。ちなみに田舎ではおかきのことを柿山って言います。 こんなにちゃんと包装がしてあって贈答用です包装紙を取ると、当然化粧箱に入っていて、蓋をあけると・・・・・こんな感じこれが個別包装です。個別包装の中はと言うと・・・・・・7種類の柿山が一つづつ入ってます。個人的には 3番 が大好きです。これでおやつは当分間に合います。調子に乗って食べすぎて、のどがカラカラです。 上段の柿山の詰め合わせは田舎に帰った時にお土産によく買ってきます。下段は小さい時に食べていた柿山です。都内では手に入らないので自分用に買って帰ってくることもあります。懐かしい味です。富山湾でとれたしろえびを使用したえび風味せんべい富山湾でしか獲れない『しろえび』を使った... 北越撰菓心 もち処 富山柿山 歌づくし富山・福光日の出屋 かおり千枚北越 サラダかきもち丸米製菓 小雪富山・福光日の出屋 堂さま
2009年11月07日
コメント(8)

田舎の友人からますのすしが送られてきました。今日はこのますのすしと温かいお茶で終わりです。 一般的に知られているますの絵が描かれている源のますのすしではなくせきの屋のますのすしです。 各ますずしによって味付けが若干違います。せきの屋はお酢が控えめです。包装を解き蓋をあけると・・・・・・・笹のいいにおいが プ~~~~ンとしてきます。いいにおいなんだか分厚いと思ったら、なんと2段でした。こんなに高いものを・・・・と思いましたが、切っておいしくいただきました。ごちそうさまでした。満腹です。満足、満足。感謝、感謝です。特撰ますのすし魚にうるさい魚津の漁師さんたちが選ぶ鱒鮨(ますずし/ますの寿司)です。地元漁師が選ぶ鱒鮨...駅弁ランキングの横綱!富山名物ますの寿し!厚さが違う!旨さが違う!市販のものとは別物!匠...
2009年11月06日
コメント(10)

CMでしていた揚げずにから揚げを買ってきました。思った以上においしかったです。揚げずにから揚げ材料鶏肉 から揚げのもと 油作り方 袋にからげの素と鶏肉を入れ、まんべんなく粉をまぶす。 フライパンに油を引き焼いて出来上がり。 キッチンが狭すぎて揚げ物をするのが嫌な私にはぴったりでした。でも、家族が多いと割高になるのかもしれないです。味はしっかりとしています。おかずによりはお酒のつまみにいいかもしれないです。 今、キッチンで寝ている揚げずに兄弟です。この次はとんかつかな?今回使ったのはから揚げです。 ヒガシマル 揚げずにとんカツ 調味料 137円ヒガシマル 揚げずにからあげ 鶏肉調味料 137円
2009年11月05日
コメント(8)

お酢でさっぱりの南蛮漬けを作りました。 さばの南蛮漬け 材料 さばの切り身 片栗粉 玉ねぎ にんじん(野菜は好きなものを。また、キノコでもOK!) お酢 砂糖 しょうゆ ごま油 作り方•1) 玉ねぎはくし切り、人参は千切りにする。•2) サバに片栗粉をまぶす。•3) フライパンにごま油をひき、サバを焼く。•4) サバが焼けたら、一回取り出す。•5) 次にごま油で、玉ねぎ、人参を軽く炒める。•6) お酢、砂糖、醤油を入れひと煮立ちさせる。•7) 煮すぎに注意!•8) 器にサバを盛り付け、その上に具をかけて完成。 片栗粉の代わりに小麦粉でもOK!魚が隠れて見えな~~い具が多過ぎたかな?今回さばは焼きましたが、揚げた方が骨まで柔らかくなるのでお勧めです。味をしみ込ませたい時は、一晩冷蔵庫に寝せるといいと思います。皮目のパリパリ間を楽しみたい時は作ってすぐに食べてもおいしいですよ。お酢が好きであればたっぷり入れてくださいね。あっさりとしてとってもおいしかったです。
2009年11月04日
コメント(4)

家にある野菜と調味料で簡単に作ってみました。 野菜あんかけ焼きそば 材料 焼きそば ごま油 キャベツ にんじん 玉ねぎ ピーマン ほんだし めんつゆ 塩・こしょう 片栗粉 作り方•1) キャベツはざく切り、にんじんは短冊切り、玉ねぎはくし切り、ピーマンはざく切りに酢する。•2) ごま油で野菜を炒める。•3) 塩・こしょうで味付けをしたあと、ほんだし、めんつゆを入れる。•4) 片栗粉でとろみをつける。•5) 焼きそばの麺をごまぶらで炒める。•6) 塩・こしょうで軽く味付け。•7) 器に炒めた麺を入れ、あんをかけて完成味付けは和風ですが、おいしいです。麺を焼いてかたやきそば風にするともっとおいしいです。もやしがほしかった~~~なぜか分かんないが、もやしが売り切れ!!もやしが売り切れるなんて思いもしなかったです。
2009年11月03日
コメント(5)

いっぱいさぼってしまいました・・・・・今日は寒い冬にぴったんこの大根のあんかけです。 大根の海老あんかけ 材料大根 海老 みりん ほんだし 片栗粉 作り方•1) 大根を5cm程度の大きさの輪切りにし、皮をむき、面取りを行う。海老は殻をとり、小さく切る。•2) ほんだし加え、水をひたひたになるまで入れ、大根が軟らかくなるまで煮る。•3) やわらかく煮えたら、なべから大根を取り出す。•4) 煮汁の方を火にかけ、砂糖、醤油、みりんを加える。沸騰したら、小さく切った海老を入れる。•5) 味が整ったら、水溶き片栗粉でとろみをつけ、完成 大根の味付けが薄いので、あんかけのあんは多少濃いめの味付けにしてみてね。今日は何の失敗もなくとっても満足でした。
2009年11月02日
コメント(8)

甘酸っぱくっておいしいです。おこちゃまにもどうぞ みぞれ和え 材料 りんご きゅうり 大根 酢 砂糖 作り方•1) リンゴは小さなイチョウ切り、キュウリは厚みのあるイチョウ切りにする。•2) 大根はおろしてザルに入れ、自然に水気を切る。•3) 砂糖とお酢を合わせる。4) 大根おろしと、リンゴ、キュウリ、合わせずを和えて完成。 甘みと酸味がマッチしておいしいです。箸休めにどうぞ。
2009年10月31日
コメント(4)

簡単にできますよ♪多めに作って冷凍しておくとお弁当にも入れることができます。 鶏肉ケチャップ炒め材料鶏もも肉 ピーマン 玉ねぎ ケチャップ 醤油 かたくりこ 砂糖 水 作り方1) フライパンに油をひき、鶏肉を焼く。野菜は切っておく。合わせ調味料を作っておく。2) にんじんの下ゆでをし、ざるにあけておく。3) 鶏肉にあらかた火が通ったら、野菜を入れ炒める。4) 合わせ調味料を入れ、具に絡ませる。5) 水溶き片栗粉を入れとろみをつけて完成。 またしても盛り付けが・・・・・味は大丈夫なのにまずそうにしか見えない!!今日は鶏肉を大きく切りすぎました。私の口はこんなに大きくはないですでも、胃袋はかなり大きいです。ってことで、この間、腹痛に至ったのかもしれないです。
2009年10月30日
コメント(9)

4枚スライスの分厚いパンで作りました。朝食にどうぞ簡単ふれんちとーすと 材料 食パン 牛乳 砂糖 たまご バター 作り方•1) 食パンを好みの大きさに切る。•2) 牛乳、砂糖、卵を混ぜ合わせる。•3) タッパー等にパンを並べて入れる。•4) 混ぜ合わせて食パンに混ぜ合わせた液をかけ入れて、3時間(もしくは1晩)おく。•5) フライパンにバターをひきパンに焦げ目がつくまで焼いて、器に盛り付けて完成。 こんなに分厚いパンで作ったのは初めてだったけど、ふわふわでおいしかったですよ。半端でなくおなかがいっぱいになりましたが・・・・お好みで、シナモン、グラニュー糖、生クリームなどをトッピングしてくださいね。
2009年10月29日
コメント(4)

今日は調子が良くなってきたけど、おなかに雷が住んでるような感じでゴロゴロとなるので、もう一日様子を見るために、たまごうどんです。たまごうどん材料たまごうどん(冷凍)麺つゆほんだし作り方1) 鍋にほんだし麺つゆを入れて沸騰させる。2) もうひとつの鍋にお湯を沸騰させうどんを茹でる3) だしが沸騰してきたら、溶き卵を入れ、半熟状態になったら、火を止める。4) 麺をざるにあけ、湯きりをし、どんぶりにあける。5) だしをかけて完成。。。 明日からはしっかり普通のごはんを食べるぞ!!
2009年10月28日
コメント(7)
全96件 (96件中 1-50件目)

![]()
