2016年08月21日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

Photo:©Shevaibra, courtesy of the artists

ウエストで楽しめる名作オペラ『ドン・ジョバンニ』
平成28年8月21日(日)
開場 13:30 開演 14:00
プラザウエスト さくらホール
さいたま市桜区道場4-3-1

ドン・ジョヴァンニ:小林啓倫
レポレッロ:大島嘉仁
ドンナ・アンナ:盛田麻央
ドン・オッターヴィオ:高柳圭
ドンナ・エルヴィラ:実川裕紀
ツェルリーナ:森真奈美
マゼット:宮城島康


日本語上演
***

さいたま市のプラザ・ウエストで行われたオペラ「ドン・ジョヴァンニ」は子供が参加する新しい形のオペラだった。
子供がバレエを踊りセリフを言い歌も歌う。どれも達者でビックリだった。

騎士長役が書いていないので不思議に思っていたらなんと騎士長役は子供たちだった。このアイディアにもビックリだ。

オペラというよりも日本語で演じられるストレート・プレイに歌がついたもの。わかりやすくおもしろい。歌手はプロなので今回はかえって挑戦だったと思う。楽しみました。

歌も抜粋でカット多数。あったのは 冒頭のレポレッロの歌 カタログの歌 ラチダレムラマノの二重唱 アンナの怒りのアリア オッターヴィオのダッラスアパーチェ ゼルリーナ ぶってよぶってよミアマゼット シャンペンアリア 窓辺に出でよ エルヴィラ後半のアリア

タイトルロールの小林啓倫さん、美声なので彼のジョヴァンニはいつ聴けるかと楽しみにしていました。今回ほぼ台詞ばっかりで歌はソロは窓辺に出でよとシャンパンアリアだけだったのですがしゃべり声も超美声でうっとりでした。それにその声量がすごいです。定員402名のよく響くホール、十分すぎるほどの声量。つやつやのビロードのような声。
ジョヴァンニは大学生の時に一度経験があるそうですが今回は日本語でしたから大変だったでしょう!



レポレッロの大島嘉仁さんは初めてお聞きすると思いますが、すてきなバリトンでした。演技もコミカルでうまく、マントを羽織ってパナマ帽をかぶった姿は寅さん!?狙いだと思いますがいい味を出していました。

今回の日本語訳がぶっ飛んでいました。超訳ならぬまったく違う歌詞になっていてそれでも意図は伝わるという歌詞で、子供にわかりやすくするための腐心に感心しました。

なにしろレポレッロのカタログはカタログといってもノートではなく、iPad なんです!写真も入っているしラインにも…という歌詞にはぶっ飛びました(笑) iPadを必死にスクロールしまくるエルヴィラに笑。

冒頭序曲には子供たちのダンス(バレエ)がついている。レポレッロが登場、
ジョヴァンニが出てくるとすでに騎士長を殺した後、というわかりやすい展開。

エルヴィラが登場。エルヴィラはネックレスなどじゃらじゃらつけていてお金持ちの高ビー系の設定か。子供たちが荷物を運んでいく
ジョヴァンニは声をかけて大失敗
「オレが捨てた女だ!」(笑)

カタログの歌

ツェルリーナとマゼット。2人ともすばらしい歌唱!子供たちも歌ってる。
ジョヴァンニ
「女の匂いがする」これ決め台詞でした(笑)なんべん言ったことか。
ジョヴァンニは他の皆を城に招待し2人きりになる
「やっと二人だね」
ツェルリーナはぐらぐら。
有名な二重唱にも女心が巧みに描かれる。さすがです。
もうちょっとだったのに…!
エルヴィラに見つかる。
かと思うと今度はアンナとオッターヴィオ。
アンナは声でジョヴァンニが犯人だと見破る

アンナのアリア、すばらしい~~~ 最高でした!
コロラトゥーラがすばらしく気持ちよかったです。

オッターヴィオのアリア。
オッターヴィオの高柳圭さんは背が高くハンサムで現代的なイケメンのテノール。コミカル演技も達者な方ですが、今回はきまじめで思いやりのあるオッターヴィオに徹していました。ダッラスアパーチェは美しく思いをこめて歌い上げました。

ジョヴァンニとレポレッロ。
シャンペンアリアは普通は超早口で歌うものですが、日本語なので歌詞がわかるようにわざとゆっくりはっきりと歌います。さすがだと思いました。

怒っているマゼット。
なだめるゼルリーナ Batti Batti。

しかしパーティと聞くと行かずにはいられないマゼットとツェルリーナ。

仮面をつけた三人を呼び寄せるレポレッロ。

パーティ。全員が踊っているのだが子供たちは3つのグループがそれそれ違う踊りをしている。これはすごいと思った。とてもアマチュアレベルではない。

ゼルリーナがジョヴァンニに誘い出されると悲鳴。ジョヴァンニはレポレッロのせいにする。
重唱が見事!

休憩

レポレッロを金貨三枚で呼び戻すジョヴァンニ。子供たちもいっせいにお金を拾うので笑える。
ここで服を取り替えて変装する2人。

ジョヴァンニがエルヴィラを誘い出すシーンの歌が大好きなのですがカットでそのあとの窓辺にいでよ はありました。なんと本格的なマンドリンを持って登場したので弾くのかと思ったらそれはなしでしたが、美しい歌唱、美しい日本語の歌詞を堪能しました。

しかしそこにマゼットが男の子たちを率いて登場し、ジョヴァンニはあきらめます。

レポレッロはエルヴィラを「森」の中に連れて行きますが、見つかってさっさと逃げ出します。

エルヴィラの「でも愛している」というアリアは意味も伝わってきてよかったです。難しいアジリタもこなし圧巻でした。

アンナはオッターヴィオが自分を気遣ってくれるのが逆に重荷だと彼を突き放します。
複雑な女心ですね。

墓場。騎士長の像は照明でカーテンに映るようになっています。子供たちは騎士長の精霊役です。子供の真剣な演技に圧倒されました。
その笑いも今日までだ
お前しゃべったか?
いや
石像ですよ、ほらここに墓碑銘が
そんなわけないだろ
しゃべってみろ
いかにも!
ジョヴァンニは歌わず台詞で自宅に招待します。

晩餐。ここで演奏される音楽は子供たちのダンスシーンになっています。レポレッロの盗み食いはありません。
エルヴィラが来ます。エルヴィラを抱き寄せますがエルヴィラは振りほどきます。去り際に悲鳴。
見て来い!
レポレッロが行きます。
ジョヴァンニは謝れといわれますが拒否します。
逆に招待を受ける
忙しいから無理でしょう…
行くとも
では誓いに手を出せ
ああ!
冷たい!
手が離れない。
悔い改めないジョヴァンニは精霊たちに包囲され、冥界に連れて行かれます。
照明が炎の色に。
ああ~~
レポレッロが叫ぶ
ジョヴァンニ様!
一同が登場
一年待ってほしいというアンナ
それぞれの人間模様があって
大団円。

ジョヴァンニを子供にわかりやすくするためにはやはりジョヴァンニを悪役にして糾弾するしかないのかと思っていたら、最後に合唱の部分で歌詞で救っていたのでさすがだと思いました。

なかなか独創的なジョヴァンニ、(モーツァルトとダ・ポンテの原作よりも教訓的になっていた)楽しみました!
お疲れさまでした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年08月22日 00時07分04秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: